火山の問題

2009年、慶應湘南の問題です。


次の問いに答えなさい。

(問1)次の火山の中から活火山をすべて選び、解答らんの番号を○で囲みなさい。

1 富士山  2 浅間山  3 三宅島  4 桜島  5 高尾山
 
(問2)関東地方には、関東ローム層とよばれる火山灰がもとになった地層が広い範囲に分布しています。この地層のもとになった火山灰をふき出したのは、富士山など関東地方の西にある火山であると考えられています。なぜ、西にある火山の火山灰が関東地方に降り積もっているのですか。その理由を次の中から1つ選び、番号で答えなさい。

1 関東地方の東の方向に火山がないから
2 火山は噴火するとき、火山灰を東の方向にふき出すから
3 日本の上空には一年中、西から東に向かって風がふいているから
4 関東地方の沖合の太平洋に黒潮が流れているから

(問3)火山灰を調べると、火山灰に含まれる成分と火山の噴火によって作られる岩石の成分が似ていることがわかります。このことを利用すると、どのようなことを調べることができますか。正しいものを1つ選び、番号で答えなさい。

1 火山灰を降らせた噴火が何年前ごろに起きたかを調べることができる
2 火山灰を降らせた火山までの距離を調べることができる
3 火山灰を降らせた火山がどの火山かを調べることができる
4 火山灰を降らせた火山の噴火の勢いがどれくらいだったかを調べることができる

(問4)火山の噴火で作られる岩石には、黒っぽい岩石と白っぽい岩石があります。黒っぽい岩石と白っぽい岩石を作る火山のおおよその形は、右上の図のようにそれぞれ大きく違います。 図のように、火山の形が異なるのはそれぞれの火山の何が異なるからですか。正しいものを1つ選び、番号で答えなさい。

1 噴火の時に流れ出た溶岩の流れやすさ
2 噴火の時にふいていた風の強さ
3 噴火の時に出た溶岩の量
4 噴火の時に出た火山灰の量
5 噴火の時のまわりの気温

(問5)火山に近い県や市町村では、ハザードマップという地図を作っています。このハザードマップとはどのような地図ですか。正しいものを1つ選び、番号で答えなさい。

1 火山がいつごろ噴火するかを予想した地図
2 火山が噴火した時にどのような被害がおこるかを予想した地図
3 火山が何年前に噴火したのかを示した地図
4 火山のまわりの岩石の分布を示した地図

(問6)次の中で、気象庁が定めている警報をすべて選び、解答らんの番号を○で囲みなさい。

1 地震警報  2 津波警報  3 土砂崩れ警報  4 降灰警報  5 噴火警報


(問1)(答え)○をするもの 1,2,3,4

活火山として浅間山、三宅島、桜島はわかるとして、富士山も?と思われるかもしれませんが、過去1万年前以内に噴火した火山も活火山と定義されています。日本の活火山は現在110あります。

(問2)(答え)3 
偏西風によって火山灰が飛ばされたと考えられます。

(問3)(答え)3
火山灰の成分からどの火山から飛んできたが特定できます。

(問4)(答え)1
黒っぽい岩石はねばり気が弱いのに対し、白っぽい岩石はねばり気が強いのであまり広く流れません。

(問5)(答え)2
ハザードマップとは、過去の記録や調査にもとづいて、どのような被害が生じるかを予測して地図上に表したものです。危険な場所や避難場所、避難先までの経路などが記載されています。

(問6)(答え)2 5

地震については緊急地震速報が出されますが、これは警報ではありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

これからの中学受験 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勢い
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

普通部の合格発表は2月3日に戻ります。

例年、普通部は合格発表が2月3日、手続きが2月4日でした。

ところが今年は2月4日が土曜日で、入金手続きができない。というので、2月2日発表、2月3日手続きになっていました。

しかし、来年はもとに戻ります。

合格発表は2月3日の15時~17時。

普通部はインターネットの発表をしていないので、この2時間以内に見て、かつ書類は受け取らないといけないわけです。

翌日4日の9時半から11時半 13時から15時の間に手続きが終わらなければ、合格資格はなくなります。

今年の入試の学校案内をご覧になっていると、発表日が2月2日になっていますので、注意が必要です。
==============================================================
今日の田中貴.com

公立一貫校は人気です。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自立した学習者をめざす
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

普通部の保護者会

普通部の保護者会は、年間6回ぐらいあったかと思います。

学校にはPTAや母の会みたいな組織があることが多いのですが、普通部にはありません。ただ、普通部は家庭との連絡をしっかり取るということを大切にしていますので、割と頻繁に保護者会が行われます。

担任は1クラス1名が決まり、その担任との懇談が行われますし、また希望すれば面談も受けることができます。

保護者として一番、緊張するのは学期末や学年末でしょうか。

学期末には成績表をそれぞれ保護者に渡されますし、学年末は進級がかかっています。

呼び出し日があり、その日に呼び出されなければ、一応、無事進級ということになるわけですが、まあ、危ないのは前から多少なりともわかるので、その日一日が無事に終われば、まあ、ホッと一息という感じでしょう。

慶應の場合、中学から留年があり、しかも同じ学年で留年は1回しか認められません。

1度留年してしまうと、次の年は結構プレッシャーがかかるので、できるならばスムースに進級してもらいたい、と思うのはだれしも同じこと。

それさえなければ、楽しくお茶やランチにいけるわけですが・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

第53回 受験プランは明確に線を引く
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問は採点後が大事
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

2人担任制

多くの学校の場合、担任の先生は各学年1人になるのですが、慶應湘南の場合は担任が2人つきます。

これは、一つには帰国生と一般生、あるいは高校での全国枠生とキャリアが多様な子どもたちがいるので、それに対応するために担任を複数置いたというのが目的なのですが、もうひとつのメリットは、やはり担任との相性です。

子どもによって、その担任の先生との相性が悪い場合があるかもしれません。そうすると、その1年間は少なくもあまり楽しくはなくなる。

しかし、担任がもう一人いると、そういう事態に子どもを追い込まなくても済む。やはり複数の目で子どもを見ていることは大事なことです、というお話でした。

外国人の先生も担任になります。これも、子どもたちにとってはユニークな体験でしょう。外国人の先生が日本語がうまいか、という話になると微妙ですが、英語も使っていろいろなコミュニケーション能力が高まる、という意味においてこのシステムはなかなか効果をあげていると思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

地震の問題のポイント
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績の悪い頭の良い子
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

平均に関する問題

2011年湘南の6番


A君、B君、C君、D君、E君の5人は、ある日K駅から0駅まで電車に乗って遊びに行くことになり、乗車中は空いている座席に5人が交代で座ることにした。もし、出発してから到着するまで座席が3つ空いていれば、2つ空いているときと比べて1人あたり片道平均7分12秒長く座ることができる。

(1)K駅から0駅までの片道の乗車時間は何分ですか。

(2)行きに乗ったときには、最初3つの座席が空いていたが、途中で1つ席をゆずり、その後は2つの座席に交代で座った。5人の座っていた時間の平均は、途中から席をゆずらなかった場合と比べて5分36秒短かったという。K駅を出発してから何分後に席をゆずりましたか。

(3)帰りに乗ったときには、0駅からK駅まで2つの座席が空いていた。B君の立っていた時間はA君の座っていた時間の2倍で、C君の立っていた時間はB君の座っていた時間の2倍であった。また、D君の立っていた時間はE君の座っていた時間より3分長かったという。帰りにA君とC君が立っていた時間はそれぞれ何分でしたか。


(1)K駅からO駅までの時間を【1】分とすると、3つの席が空いていた場合のべ【3】の時間、座れたことになり、2つの席が空いていた場合はのべ【2】の時間座れたことになります。

したがって平均は3つの場合が【0.6】2つの場合が【0.4】

その差【0.2】が7.2分にあたるので【1】=7.2÷0.2=36分になります。

(答え)36分

(2)
(1)から3つ空いていた場合、3×36分=108分ですから、平均は108÷5=21.6分

これより5分36秒=5.6分短かったので、平均は

21.6-5.6=16分でした。

5×16=80 がのべの和で、2つだと2×36=72ですから、

(80-72)÷(3-2)=8分

(答え)8分後

(3)全部で2×36=72分 座れます。

A君が座っていた時間を【1】とすると
B君が座っていた時間は36-【2】

これが
C君が座っていた時間は36-(36-【2】)×2

これを整理すると
A【1】
B36-【2】
C【4】-36

E君の座っていた時間を<1>とするとD君の立っていた時間は
<1>+3なので、D君の座っていた時間は33-<1>

これを合計すると【3】+33=72分 となるので【3】=13分
したがってA君が立っていた時間は36-13=23分

またC君が座っていた時間は13×4-36=16分なので、C君が経っていたのは
36-16=20分

(答え)A君 23分 C君 20分

座っている、立っている、ということで結構条件を整理するところが面倒ですが、式をたててみると、すっきり解決できるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

豆電球の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

友だちとは比較しない
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

ルーティンを身につける。

ルーティンとは、一定の手順と言う意味ですが、慶應の場合、算数は他校に比べても問題数が多く、1問1問はそれほど難しい問題というわけではありません。

したがって、ミスが非常に大きく影響します。せっかくわかっていたのに、問題を読み違えた、計算間違いをした、というミスが出てくると合格ラインに届かなくなってしまいます。

基本的なルーティンは3つ

1 問題の条件と思われるところに下線を引いて確認する
2 計算はその場で見直す
3 答えが出たと思ったら、もう一度問題文を確認する

1については、できないなあ、と思ったらこのルーティンが役立ちます。使っていない条件があることが多い。したがって使ったかどうか、条件をチェックしてみると、意外に「なんだあ」と解けてしまったりするのです。ですから常に問題文と照らし合わせることが大事です。

2については、ひっくり返す検算はしなくていいので、その場で計算を見直して、間違ってないかどうかを確認して進んでください。これが子どもにはできない。特に「急ぎの虫」が強い子はそうです。でも、間違った計算のまま進んで、人数が分数になったりして、気づくのでは時間のロスが出ます。だから確実に確認して進めていくことが大事。

3については、一番ミスを犯しやすいのが「できた!」と思ったときだから必要なのです。出たのはA君の分速だったが、出さなければいけないのはB君の時速だったりする。最後の詰めを誤らないように注意しなければなりません。

過去問や模擬試験を通じて、このルーティンを身につけていくと、だんだんミスが減ってきます。できる子も間違えるが、こういうルーティンを通じて自分のミスを訂正するから、最終的に間違えない。この違いは大きいので、ぜひ練習してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

家庭がイニシャティブを持つ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

二期制の学校は通知表のコピーを忘れずに
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

中等部の一次合格ライン

中等部の入試は一次試験の合格者に二次試験を課します。二次試験は面接と体育実技ですが、一次試験に合格しないと受けられない。

だから、一次合格は本当の合格にはならないわけです。では一次試験はどのくらいのラインで受かるのか?

別にこれはどこにも発表されているわけではありませんから、あくまで推定の範囲を出ません。

男女 受験者 一次合格者
男子 727 357
女子 341 128

男子の合格率は46.9% 女子の合格率は35.8%

やく10ポイントの差があるので、男子がやさしいことはまず間違いないわけです。で、これまで中等部の出題に類似した問題をやってもらって、その後の入試結果で見てみると、概ねの数値ですがこれまででは

男子 180/300

女子 200/300

というラインが出ていました。女子はもう少し厳しい、と思うときもありますが男子はおおむねこの位、という感じです。

しかし、一次の合格者は2011年が400名だったのに対して2012年はさらに50名絞られてきているので、もう少しポイントは高くなっただろうと思います

ということで

男子185~190 女子205~210 

というのがひとつの目安かな、と思われます。

==============================================================
今日の田中貴.com

n進法
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

着手率を上げる
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

ニュートン算

慶應湘南2007年の6番です。


SFC美術館では、毎日9時に窓口を開いて入場券を売り始める。窓口を開いてから1分ごとに入場券を買いにくる客の人数は一定で、1つの窓口で1分ごとに入場券を買っていく客の人数も一定である。毎日9時には、入場券を買うために客が行列をつくっている。
(1)平日は、窓口を3つ開くと10時30分に入場券を買う客の行列がなくなり、窓口を5つ開くと9時18分に入場券を買う客の行列がなくなる。窓口を4つ開くと、何時何分に入場券を買う客の行列がなくなりますか。

(2)休日は、9時までに入場券を買うために行列をつくっている客の人数が平日の2倍、窓口を開いてから1分ごとに入場券を買いにくる客の人数は平日の3倍である。また、1つの窓口で1分ごとに入場券を買っていく客の人数は平日と同じである。休日に窓口を10個開くと、何時何分に入場券を買う客の行列がなくなりますか。

(3)休日で窓口が10個開くときに、ある人が9時15分までには入場券を買いたいと考えた。遅くとも、何時何分までに入場券を買いにくればよいですか。


(1)
9時までに並んでいる人の数を[1]、1分あたりにやってくる人数を(1)、1分あたり1つの窓口が売る人数を【1】としましょう。
最初の条件は
[1]+(90)=【1】×3×90=【270】
次の条件は
[1]+(18)=【1】×5×18=【90】
上の式から下の式を引くと
(72)=【180】ですから、(1):【1】=180:72=5:2
すると【1】=2とすれば(1)=5ですから、下の式にいれて
[1]+90 = 180から [1]=90
窓口4つの場合は2×4=8 くる人数を引くと8-5=3
90÷3=30分ですから答えは9時30分になります。
(答え)9時30分

(2)
休日は[1]=90×2=180 (1)は3倍なので5×3=15
窓口10個で2×10=20
180÷(20-15)= 36分 
(答え)9時36分

(3)9時15分までに窓口が処理する人数は
2×10×15=300だから最初から並んでいた人は解消されています。
9時から並んだ人数は300のうち
300-180=120なので、この120の中に入れば9時15分までに入場券を買うことができます。

したがって120÷15=8分から9時8分までに並べば良いことになります。

(答え)9時8分


「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

==============================================================
今日の田中貴.com

志望理由は親子で考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

足元を見て、と言われるが
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

中等部運動会

明日10月6日土曜日に中等部の運動会が行われます。
平成24年度は、運動会 10月6日(土)9:00~16:00
慶應義塾大学日吉キャンパス陸上競技場

日吉キャンパス陸上競技場は、協生館の裏手にあり、駅からも近いので短い時間でも見学されると良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

5年の秋は全部やろうと思わない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

急ぎの虫
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

写真

出願にあたって写真の準備をしますが、その時、何を着て写真を撮ればよいでしょうか。

慶應3校を受験するという前提で考えると、中等部と湘南は二次試験で面接がある。だから、そのときの恰好をして写真を撮るのが良い、と思います。

二次試験は体育の実技がありますが、中等部と湘南は着替えます。実技はいくつか試験があるので、運動ができる服装に着替える。だから面接はまた着替えて、面接の服装にもどるわけです。

この面接の恰好で写真を撮っておけば、まあ、そこそこ収まりが良いでしょう。

では、具体的に何を着るか?

男子のネクタイは避けた方が良い。まあ、普通に考えれば、ブレザー、ボタンダウンのシャツにセーター、というのが一般的ではないでしょうか。女子も同じように考えておけば良いと思います。

ちなみに、普通部の実技試験は着替えません。普通部の体育実技は2月1日の午後行われるので、だいたいはマット運動であることが多い。さすがにネクタイをしてマット運動をするのはおかしいから、やはりそれ相応の恰好を考えます。ただ、面接はあるので、何でもいいというのも、ちょっと考えものではある。

写真を想定しつつ、そろそろ、どういう格好にするか、考えておかれると良いでしょう。ぎりぎりになると冬物はなくなってしまいますので。

==============================================================
今日の田中貴.com

第51回 勉強してるってどういうこと?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもといっしょに勉強するコツ
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================