ブレザー

普通部は、2月1日午後に二次試験の内容を全員に課します。体育の実技と面接を全員にやるから、時間がかかる。

その分、待機時間も長くなるわけで、「本を持ってくるように」という指示が入っています。そしてもうひとつの指示が「ブレザーは不要。」体育の実技試験も着替えないので、当然、動きやすい服装でないといけないから、必然、ブレザーは要らない、ということになります。

一方、中等部、湘南は二次試験は別日程だし、体育実技試験は着替える分、ほぼ全員がブレザーを着ている状態と言えます。

で、まあ、だから一応手に入れておかないと行けないわけですが、ぎりぎりになると「春物」に変わってしまいます。

今から買うものでもないが、しかし、時期はしっかり決めておいた方が良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

9月のペースダウンの原因
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気にしない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部説明会

慶應普通部の説明会が以下の日程で行われます。

例年、労作展と同時期に行われていましたが、昨年から日程が変わりました。今年は9月12日、13日の土日になります。

期日:平成27年9月12日(土)・13日(日)

9月12日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00

9月13日(日)
第1回目 10:00
第2回目 10:40
第3回目 11:20
第4回目 13:00
第5回目 13:40
第6回目 14:20

各回ともすべて同じ内容です。

会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎独立館
会場は普通部ではありません。大学の日吉キャンパスになります。

予約申し込みは不要です。

なお当日から、普通部の募集要項の配布が始まります。これ以降、三田、日吉大学キャンパス守衛室でも購入することができます。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

テスト多いな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


字を書いて覚える

暗記カードで、いろいろな知識を覚えている子も少なくないでしょう。

表に問題、裏に答えが書いてあるわけですが、それを一枚、一枚めくりながら勉強すること自体は、案外効率の良い勉強の仕方ではあるのです。

ただし、それはただ見て答えを頭の中でうかべ、合ってる、という流れだけにしてはいけない。

できれば書いて答えるべきです。

織田信長という文字が頭の中に浮かんだとしても、正確に書けなければテストでは○がつかない。

実際に模擬試験の答案などを見ていると、正確に字を覚えていない子が多いものです。

人名にしろ、地名にしろ、正確に書けないと行けないので、知識は書いて覚えるようにしましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

合格点
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夢中になる時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


もう一歩絞る

普通部であろうと、中等部であろうと、湘南であろうと慶應であれば同じじゃあ、ないか、という感覚は慶應受験生にはあるかもしれません。

確かに3校連続して受けるということが可能なので、どこかに受かればいいじゃない、という考えもあるにはあるのですが、しかし以前とちがってそうなると、他の学校の受験の機会がまずなくなってしまう。

これはなかなか厳しいことです。したがって多くの受験生の場合、3校のうち1校は受験せず違う学校を選ぶことが多いでしょう。

したがって、3校ならどこでも、という感覚よりは、ぜひこの学校に、という考えを持っていた方が良いのです。

実際に同じ慶應といいながら、3校は学校別の出題傾向が違います。したがってそのどこと相性がいいのか、あるいは解きやすいのか、ということも大事な選択理由になるわけです。

慶應ならどこでも、という感覚からもう一歩絞って、「~に行きたい」という気持ちを強く持って対策を進めましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもに個性があるから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


模擬試験の合格可能性

模擬試験は学校別模擬試験と総合合格判定模擬試験の2種類があります。

学校別模擬試験というのは、ある学校の出題傾向をそのまま真似てつくる模擬試験であり、用紙まで似たようなものに作り上げます。したがって、解答用紙の扱いなどは良い練習になるわけですが、やはり本番のような受験生の集まり方はしません。したがって、合格可能性は比較的甘めに出る可能性がある。

その学校を受けない子どもたちは当然、その学校別模擬試験は受けないわけですから、集団がどうしても下にぶれる傾向になります。

一方、総合合格判定模擬試験は、1種類の試験ですべての学校を判定する、というなかなか無理矢理な模擬試験ではあるものの、最初から統計的に処理するという前提で作られているから、こちらの分布の方が合格可能性の信憑性は高くなります。集団もそれぞれの模擬試験がほぼ例年通りの規模を維持していれば、そうずれない。ただし、学校別の特徴が強くなれば強くなるほど、ちょっと無理な判定になっていく部分はあります。

で、それぞれの合格可能性を考えた場合、やはりどれも絶対的なものではないので、ある程度参考的な数字である、ということは前提としておいてください。

これはあくまでその試験の結果による判定であるわけで、試験問題によっても上下するわけですから、「受けてもよさそうかな」ぐらいの判断に使われると良いでしょう。

あまり数ポイントの差を絶対視しないでください。65の偏差値の学校に例えば55の子が合格することは当然あり得るわけですから。
==============================================================
今日の田中貴.com

塾では習わないことを出題する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

併願校の出題傾向
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


歴史好きはわかるが・・・

歴史の勉強が好きな子というのはいて、こういう子はとにかく調べる。

テキストに書いてある説明だけでは納得できない。もっと詳しい当時の姿を知りたいというので、文献を探したり、インターネットで調べたりしている。

こういうのは本当に正しい勉強だとは思うものの、受験勉強として考えればいらないのです。

なぜか・・・、

そんな詳しい問題は出題されないから。

だからある程度、切り捨てないといけないのですが、本人は大事な勉強だと思っているし、実際に勉強しているわけだから、文句も言いにくいところがあるでしょう。

しかし、やらなければいけないのは「点数を取る勉強」です。

ここは、なんかすっきりしないところではあるものの、やはりそう割り切らないといけない。

歴史に限らず、いろいろ勉強したり、調べたいことがあるのはわかるが、「受験勉強」に徹して、これが終わったら思う存分やってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

仕上げたという感覚を大事に
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

主観と客観
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


戦後史と時事問題の間

歴史の勉強は、太平洋戦争が終わり、東京オリンピック、高度経済成長、ぐらいのところで終わっていた時期があったのですが、さすがに戦後70年となると、いろいろなことが当然起こっている。

冷戦時代があったり、バブル経済があったり、その時々の時事問題が今度は戦後史という形で出題されるようになっているわけです。で、一般的に歴史の事件として取り上げられる場合、それが「歴史的に見てどうなのか」ということも合わせて考えられるべきなわけですが、しかし、正確な記録が残っているところがあるので、割と細かいところまで出題されるようになってきているわけです。

だから戦後史と時事問題の間はなかなか微妙な感じになってきています。

今年は特に戦後70年で、いろいろな行事もある中、やはり戦争について問われる問題が多いでしょう。一方で当然、今年が戦後70年だという時事問題が出題される場合もあり得るわけです。

あまり細かいことが出題されるわけではありませんが、やはり戦後から現在までの歴史の流れはしっかり勉強したほうが良いでしょう。太平洋戦争ですぐ終わり、というわけにはもう行かないのです。
==============================================================
今日の田中貴.com

第201回 受験に間に合えばいいだけ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が学習を管理すると
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学受験がないということは

慶應諸学校は付属校で、しかも基本的に全員が慶應義塾大学に進学できることになっているので、大学受験の勉強をする必要はありません。

だからといって勉強をしないということにはならない。進級基準もそれなりに設定されていて、中1から落第するし、同じ学年には2年間しかいられないので、それなりに勉強しないといけないところはありますが、それはどの学生でも同じことであって、受験勉強の負担がない、ということはやはりプラスではあるわけです。

問題はその余裕をどこに回すか?ということであって、大学付属校に入れるにあたって家庭はそのことを本人ときっちり話をしておく必要があるでしょう。

部活にも入らず、他に何かすることもなく、受験勉強もなし、ということになるとそれはせっかく成長する機会を失うことになるわけで、やはりその時間を大事に使う方針があった方が良い。

本人がそれなりに自分がどうするかを考えていればいいが、実際に入ったあと宙ぶらりんになって、そのこと自身が本人や家庭を苦しめることもあるので、いくつかのプランを考えておく必要はあると思うのです。

勉強以外に、いろいろな力を得られる、というところが付属校の魅力であるわけで、このプランはしっかり固めておくと良いでしょう。それが入学動機にもつながっていくと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

全ての学校に学校別対策クラスは存在しないから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

疲れやすい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


よく見る

夏前に、あちらこちらでツバメの巣を見かけました。

ツバメの巣を見ると、つい普通部の期末試験で出た「普通部通りのツバメの巣はどこにあったか」という問題を思い出します。それは伝説なのかもしれないのですが、しかし普通部の理科の姿勢をよく表しているとエピソードだと思うのです。

人は毎日の生活で実はいろいろなものを見ています。これは子どもたちばかりでなくみんなが見ている。見ていて、不思議に思い、足を止めてじっくり見る、などということは最早あまりなくなってしまっているかもしれない。

しかし、それでは本当に見てはいないのかもしれません。

これは何だろう。

これはどうして、こんな形や色をしているんだろう。

なぜ、ここにこういうものがあるのだろう。

そういうことを不思議に思ってよく見る、ということが学問的にもやはり最も大事なことだと思うのです。

お盆休み、子どもたちと一緒に過ごす時間があるのであれば、ぜひいろいろなものを一緒に見てください。「よく見る」ということの大切さを大人も忘れているので、思い出す良いチャンスだと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

数字に疲れている?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


志望理由

時々思い出したように
「なんで、慶應に行きたいんだっけ?」
と聞いてみることにしていました。

まず、多くの子どもたちがこの時期返答に詰まります。

「え、えっと・・・」

これはやはりしっかり本人が話せるようにしておかなければならないことでしょう。面接でも聞かれるかもしれないし、当然願書にも書かないといけない。
もちろん願書を書くのは保護者ですが、当然、子どもが行きたいと思っているだろう、と学校は考えるから、その部分の気持ちも当然願書には盛り込まれるべきだし、ということは本人がわかっていないといけない。

ちゃんと話ができるようにしておかないといけないわけです。

そろそろしっかり打ち合わせを始めた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

文系と理系
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時間の使い方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================