2018年慶應進学特別入会案内

2018年2月より慶應進学特別は、新たな指導スタッフを加え、新たなタイムスケジュールで運営することになりました。

5年生・6年生ともにフリーダム進学教室のカリキュラムに準拠しながら、長年慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の指導をしてきた講師陣が少人数の集合授業形式で指導します。6年生の後期は、慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の特別クラスを編成、二次試験対策も平行して行います。

詳しくは以下の入会案内をご覧ください。

2018年慶應進学特別入会案内

なお、フリーダム進学教室センター北は、新たに個別指導形式のスタディルームとしてスタートします。本システムについては以下のページをご覧ください。

2018フリーダム進学教室入会案内

受験番号は気にしない

慶應は3校とも受験手続きが郵送によって行われます。

したがって、まあ、受験番号が早くなるのか、遅くなるのは、多少なりとも早くだせば早くなるかもしれないが、だからといって本当にそうなるかどうかわからない。

普通部は午後まで入試があるが、受験番号が早いか遅いかで出てくる順が変わりません。みんな似たような時間に、いろいろな番号順に出てくるが、少なくとも早い順ではありません。

同じように早い番号がとれれば、面接や二次試験も早くなるのでは?という考えもあるでしょうが。これもいまくいくかどうかの保障はない。

ということで、受験番号は運を天に任せる、で良いでしょう。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
地層に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プラスに考える道


5年生の教室から
自分で勉強する姿勢を身につけるために


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


総合的な合否判断だから

慶應進学特別は、ベテランの教師陣が指導する集団授業です。フリーダムが子どもの目標に対して個別に学習指導するのに対して集団授業にする意味は、やはり4教科の試験だけでは決まらないところにあります。

慶應は大学附属校ですから、別に大学受験で実績を出す力を求めているわけではない。むしろ、大学卒業までの10年間でそれぞれの素養が開花すればいいと考える分、どちらかといえば基礎的な力が重要視される。

文章を読む力、自分で考え、自分の意見をまとめる力。ものを良く見る力。まったく知らないことでもそれなりに自分で考えて結論を出す力。そういうことを求められる分、今の受験塾でやっていることで不要な部分も多いし、逆に他の学校ではいらない素養が必要な部分も多々あるのです。

だから教師陣があるときはブレーキをかけ、あるときはまったくカリキュラムとは違う内容を学習させて、総合的な合否判断にかなうように指導していく必要がある。ある意味、職人技が必要な部分があるのです。

で、そういうベテラン教師陣がそろったので、集団授業でやることにしました。前職の関係でまだご紹介できないのが残念ですが、時期を見てご紹介していきたいと思います。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
第301回 親が落ちこまないように


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
わからないことをごまかさない


6年生の教室から
出願準備3


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


学校での活動

慶應湘南の活動報告書は、A:家庭での活動、B:学校での活動、C;家庭、学校以外での活動に分かれて各項目1項目について説明するように求められています。

一番難しいのはA;で、特に4年生以降と指定されているので、多くの子どもたちの場合4年生以降は塾へ通い始め、多くの時間が受験勉強に割かれていくので、ここでアピールすることが少ない。なので、それなりに準備をしていかなければなりません。

しかし、案外B;もよく分からない、ということがあるようです。子どもたちが小学校でどんな活動をしているのか、つい受験勉強ばかりが気になって、学校での生活がよくわかっていないという場合はよくある。

案外、この項目が埋没化してしまって、子どもの個性をアピールできていないケースが多いようです。

別に派手な活動が必要なのではありません。子どもがコツコツと学校で続けてきた活動が、子どもの成長にどうプラスになったのか、それを親がどう評価しているのかをまとめれば良いわけですが、当然のことながら子どもたちから学校での話をよく聞いていないといけない。

別に話を盛る必要もありません。面接でちゃんと話ができれば良いので、子どもから良く話を聞いてください。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
お試し受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ダブル出願


6年生の教室から
出願準備2


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


女子の1日校

女子の場合、普通が男子校だから1日は慶應以外の学校を受験することになります。

で、この選択が難しい。湘南、中等部と受験して一次合格すればそれぞれ4日、5日と二次試験になってしまうので、他の学校を受験することができない。

だから1日に抑えたい、というのが最も妥当な選択なのですが・・・。

しかし1日には御三家をはじめ、魅力ある上位校が並んでいる。早稲田実業もあるのです。つい目移りしてしまう。

でもそんなに上を並べては・・・、と塾から釘をさされるケースもあるかもしれません。

でも慶應を2日受けるのであれば、1日はまあ、順当に入る学校を受けた方が良い、と思います。

どちらかを外すのであれば、そこで安全校を考えてもいいが、どうしても両方受ける、ということであれば、やはり安全校の準備をしておいた方が良いでしょう。

1日に入ってしまえば、後が本当に楽です。もちろん先に千葉や埼玉で抑えられていれば、あとは強気勝負でもかまいませんが・・・。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
見込み点を確認する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと何点、積み重ねるか


6年生の教室から
出願準備1


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部、算数の記述の書き方

普通部の算数はすべて記述式です。

したがって、式や説明を書いていく必要があるわけですが、しかし、それほど解答欄が大きいわけではない。

そこに細かく書いていくと、ちょっと時間がなくなるかもしれないし、実際に細かい字でミスを犯してしまうケースもあります。

だから、簡潔に書く必要がある。

なので、あまり言葉で説明をしない。基本的には式とメモで良いでしょう。式もすべてをかけるわけではありませんから、省略してもかまいません。

120÷8×10=150m・・・PQ
みたいな書き方が一番無難です。

また解答欄の大きさを意識してください。一問の幅は概ね14cm。高さは問題によって異なりますが、4cm~5cm程度ですから、そこに入る範囲を考えなければならないので、やはり過去問で練習しておきましょう。

2018慶應進学特別 入会案内


今日の田中貴.com
5年生は社会に逃げるな


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一通り過去問が終わったら


5年生の教室から
図を自分で描く


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


算数で決まる

慶應の合否は算数で決まる、といっても良いでしょう。これは、他の学校でもそうでしょうが・・・。

算数は科目の性質上、問題数を多くする、といってもせいぜい小問で20問から25問程度。概ね1問の配点は4~5点です。

で、理科、社会は1点、2点のことが多い。特に中等部、湘南は理科社会が50点満点だから、どうしても1問の配点が小さくなる。だから、算数1問落とすと、理科社会5問ぐらいで取り返さないといけない。これはやはり大変なのです。

だから、最後まで算数に力を入れていないといけない。今の時期、どうしても知識を覚えることに力が入りやすいし、もちろんそれて良いのですが、ただ、算数にもしっかり力が入っていないといけない。やっぱり合否は算数で決まります。そして算数の点数はミスをするか、しないかで決まります。

だからていねいに、式を書いて、確認しながら解く、という練習を続けないといけない。それが合格への近道です。


今日の田中貴.com
ムリはしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遅い子は正解率で勝負


5年生の教室から
記述問題の採点


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


他の慶應の過去問をどうするか

慶應は3校全部受けることができますが、そうやってしまうとなかなか他の学校を受ける機会がなくなります。

なので、まあ、どうしても慶應の中でも絞ることになるわけですが、では受けない学校の過去問はどうすれば良いでしょうか。

勉強と考えれば悪いことではないですが、やはり受験する学校の過去問を中心にした方が良いでしょう。

慶應3校とも同じ慶應でありながら、やはり出題傾向は違うので、他の学校をやるということはなかなか負担になる。もうやることがないから、というのでなければ、やはり受験校の過去問に取り組んだ方が良いでしょう。


今日の田中貴.com
本文を読めば解ける問題が増えたのはなぜか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題数に惑わされずに


5年生の教室から
そろそろ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


問題番号に気をつける

中等部の答えはおしなべて、数字を書く欄が多いようにできています。

これは、採点をなるべく早く進めるようにしてあるからですが、それでも社会は最近、ことばで答えを書いたりするようになってきています。

ただ、その解答欄は左と右に分けてある。

これは国語もそうですが、左は数字ばかり、右は言葉の答え、というようになっています。

問題は同じ大問の中で左側と右側に分かれるところ。

2番は番号で答えるから、左側。3番は言葉で答えるから右側。というように分かれてしまいます。

また3ケタの数字も3つの数字を分けて書く。したがって、解答欄を常に確認していくくせをつけてください。

最後に「あれ、解答欄が足りない」と思っていると、実はひとつ解答をずらしていた、なんてことが往々にしておきます。

最初から慎重に答えを書く、とそういうミスは防げますから、解答欄の番号を確認しながら書き進めてください。


今日の田中貴.com
口ばっかりの原因


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ピークを入試に持って行く


5年生の教室から
組み分けテストの弊害


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


展覧会、文化祭、感想をメモに残しておく

今日まで、中等部では展覧会、湘南では文化祭が行われます。

説明会も同時に行われますが、子どもたちはやはり展覧会や文化祭を見て回った方が良いでしょう。

で、楽しかった、で終わらせず、何が良かったのか、印象に残ったことは何かをメモしておいてください。

これが後で思わず役に立つことがある。

例えば二次試験の面接の前にそのメモを読んでいたので、面接で感想を聞かれたときにしっかり答えられた、というようなことがあるのです。

子どもが気に入ったことから志願書の志望理由を書き起こした、というご家庭もあります。だからまずは感想をメモにしてみてください。


今日の田中貴.com
まず問題から読む工夫


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
消さずにうまくいく手はないか


5年生の教室から
5年から6年へ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン