理科室6つ

SFCのキャンパス自体はなかなか広大ですが、湘南中高の校舎は割とコンパクトにまとまっています。

教員室がある共用棟を取り囲むように教室棟、本館、体育館、南校舎が並んでいる。体育館も2つあり、プールも教室棟と南校舎の間に挟まってちゃんとあります。

グラウンドはこの校舎から道を隔てて反対側になりますが、それ以外のところへは陸つなぎにつながっているから、移動もそれほど大変ではない。

で、この共用棟の3、4、5階に理科室が2つずつ、合計6つあります。

物理、化学、生物、地学と高校は理科が4つあるので、中高一貫校なら4つは最低あるという学校が多いでしょうが、6つはなかなか。その意味では理科実験に力が入っているのは、湘南も同じでしょう。

で、実験があれば、当然レポートがあるから、実験をやってその成果をまとめ、考察する、という理科の一連の勉強の仕方はやはりしっかり身につくのです。

今の学校の施設は本当に立派で、うらやましいなあ、と思います。
==============================================================
今日の田中貴.com

第207回 併願校の過去問
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

語彙を増やす
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部新校舎

労作展を見学するついでに完成した新校舎を見てきました。

やはり単に耐震がしっかりした、というだけではなく、いろいろな施設が加わっています。

理科室も増えましたり、電子黒板も設置されて、さらに黒板からホワイトボードへ変更されているようでした。(全部の教室を見たわけではありませんが。)

また以前建設された校舎と同じように、廊下が広くなっていて、まあこれは快適だなあと感じました。

こうなると中等部も早く新校舎を、という話になるのかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

右肩上がりは強い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分のミスを見つける子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


労作展

今日と明日、普通部で労作展が開かれます。

ぜひお出かけになってください。

各校でいろいろな文化祭や催し物があるものの、労作展はやはり独特のものであると思います。

文化祭と違って、生徒それぞれが出品する展覧会ですが、全員が参加しているところがまたひとつ大事なところだろうと思います。

文化祭になると、がんばる生徒とそうでない生徒に明確に分かれるところがあります。

労作展も「明らかに手を抜いた」という作品もないとは言えないが、しかし、それでも「全員が参加している」ことには間違いがない。

それなりにかなりの準備期間をかけているので、その成果をご覧になってください。

これがやりたい、と思って普通部を目指す子どもたちも少なくないですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

心の準備
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


レポート

慶應の3中学ではやはりレポートの提出がかなり頻繁です。

理科、社会を中心に、「自分で調べる」「自分で考える」という結果を「自分でまとめる」「自分で表現する」という作業に落としこむ必要がある。

慶應湘南の場合は、国語に100字作文があるので、ある程度記述力を磨くことも受験プランに入りますが、普通部や中等部ではそれほど多いわけではない。特に中等部では、理科の問題は記号だけなので、文章を書く力をそれほど必要とされていない。

しかし、中学ではしっかり自分で書くことを求められる。だから、入試問題にないからといって、記述力は必要ないわけではありません。

とはいっても今はそれほど余裕がある時期ではないわけですが、たまに文章を書くタイミングは考えておいた方が良いでしょう。

一番手っ取り早い方法は「記述式」の国語の問題を解く練習をすることです。受験する学校と傾向が違う場合、それをスルーしてしまうことが多いでしょうが、たまにはやってみてもいいかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

うまくいかないときだってある
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

連休中ながら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


カカア天下の空気を読む

湘南の場合、男子と女子の数はほぼ同数です。中等部が女子の数を少なくしているのに対して、湘南はそういう意味では女の子の味方でしょう。しかし、結果としてやはり女性上位になることは間違いない。

中学生のころはやはり女の子の方が精神年齢が高い。したがって、女の子の方が頭も回るし。口も立つ。しかも湘南の場合、どうしても偏差値的にも女子の方が高い。結果としてカカア天下になるわけです。

それでも高校生ぐらいになってくると、それなりに男子もがんばるようになるからまあ、そこそこバランスは取れてくるようにはなるが、中学生のときはまだまだでしょう。

したがって湘南藤沢中等部の男の子たちは、「空気を読める」ようになる。

ここは女の子から反発を喰らわないか。上手に女子の力を引き出すことができるか。

これはこれで、現代においてはひとつの大事な才能だとも言えるのですが。

==============================================================
今日の田中貴.com

時計の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

情緒不安定との戦い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


鉄道の延伸はなるか?

SFCキャンパスの前、看護学部に隣接して230床の湘南藤沢記念病院が建設されることになったそうです。

これまで、湘南中高のテニスコートがあった場所だと記憶していますが、慶應病院ではないものの、看護学部やSFCとも連携する病院ということだそうです。

さて、そうなると次の話題は鉄道の延伸がなるかに関心が行きます。湘南台は現在、小田急、横浜市営地下鉄、相鉄の3線が乗り入れていて、そのうちどれかがSFCまで伸びるのではないか、と前々から期待されていました。その条件のひとつが病院の建設でした。

大学があり、中高もあり、では鉄道を延伸させるまでには至らない。

しかし、病院ができる、ということになると、鉄道を引く意味はあるかもしれない、ということで、鉄道が引かれれば遠藤周辺の再開発がまた話題になるところではあるわけですが、さて、どうなりますか。

まあ、鉄道延伸の話は生まれては消え、消えては生まれてきているので、今回もまた消えるかもしれませんが。

==============================================================
今日の田中貴.com

下線の効果
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

連休中ながら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の記述対策

普通部はすべての教科が記述式です。

算数は一応すべての問題で解き方や式を書くことが求められます。残りの3教科がもちろん記号式や単答え式の問題もあるが、記述式の問題も出題されています。

ただ共通して言えることとして。それほど字数が長くはないということ。

1つの問題は概ね20字程度になるでしょうか。しかし、逆にこの長さが曲者であることも事実でしょう。

言いたいと思ったことが、入らない。入らないということは実は正解ではない、という部分があるわけです。これはヒントと考えることもできるが一方で混乱を招く部分でもあり得るわけです。

したがって、まずはコンパクトに説明できる技術というのが必要になる。別に論文を書く必要があるわけではなく、シンプルに説明できればいいということなので、これは過去問を通じてしっかり練習していきましょう。やはり一文が長くなりすぎないように、シンプルに書く、という習慣を身につけることです。

==============================================================
今日の田中貴.com

予定通り終わらないことを苦にしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績が大幅に落ち込んだ場合
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スケッチの練習

普通部の理科ではスケッチの問題が割と良く出題されます。

今年はスズメバチの羽と腹の様子でしたが、過去にもカイコの触覚だったり、稲の実のつき方だったり、ケヤキの木の全体図を描く問題があったりするのです。入学すると毎週2コマ続きの実験や観察があり、そのほとんどが個人実験。つまり自分でやる。団体で実験をすると、まあ、よく頑張る子と「よろしく」と後ろで見ている子に分かれたりすることがあるわけですが、普通部の場合は個人実験が多いので、そういうわけにはいかない。

で、実験の結果を翌週にレポートにまとめる作業が付いて回ります。これが最初は相当つらい。他にフィールドノートの提出もあるので、常に何かを書かないといけないわけです。その中にスケッチも相当入っているわけだから、これは練習しておかないとつらいのは間違いない。

その練習方法として一番簡単なのは、テキストや図鑑の図をまるまま写してみることです。

試験中に描く絵ですから、そんなに凝った絵は描けない。したがってポイントが割と絞り込めないといけないところがある。そういう図の描き方をちゃんと練習しておけば、それほど困ることはないでしょう。

過去問をやって、あまり上手くないなあ、と思われたなら、そういう練習も一緒にやっておくべきでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第205回 PISA型への対応
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

後ろで見ている
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


自由と不自由

最近は自由を標榜する学校が増えました。

しかし、何から何まで自由にしているわけではない。制服があり、校則があり、ということで、その中での自由ということに他ならないわけですが、その不自由さの中で自分のやりたいことを見つけるという自由がある、あるいは自分のしたいことをする自由がある、ということに自分で気がつき、そこから何かに没頭し、何かを作り上げていく、ということが自ずとできるようになってくれば、それは自由を謳歌したということになります。

例えば携帯電話が一切禁じられている、電子辞書も使ってはいけない、というルールはおよそ不自由でしょう。

しかし、そこには中学生にとって何が大事なのか、の優先順位を学校として決めているわけですから、それはそれとして受け入れる必要がある。しかし、受け入れた上で校則、規則で縛られていない部分に目を向けてみると、なるほどこういうことができるのか、というのことが見つかってくる。

そのひとつの例が普通部の労作展です。

これもまた、普通部生が最初に何をやるか決めて教科に報告しなければいけない、制作や研究の途中の経過を記録していっしょに提出しなければならないというルールがあるわけですが、それを守ればいろいろなことに挑戦できるわけです。

今年は9月26日(土)・27日(日)に行われますので、ぜひご覧ください。

==============================================================
今日の田中貴.com

展開図を組み立てる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信がない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ここまで来ても計算練習?

6年生も受験準備が佳境に入ってきたこの頃。

でも、まだ計算練習をするんですか?

と聞かれることがあります。ええ、当然。

計算練習というのは、筋トレみたいなものであって、やめてしまえば、その段階から力が落ちるものなのです。

別にたくさんの問題を解く必要はないが、毎日3問は必ずやる。

そして絶対に間違えない。

この絶対に間違えないという自信がとても大事なのです。入試はある意味ミスとの戦いですから、絶対に間違えないように計算を進められればそれはやはり有利になる。

ということで、計算練習は入試が終わるまでやめてはいけません。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の先生と細かい打ち合わせを
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================