新幹線

十大ニュースなどを振り返ってみて、やはり気になるのが新幹線。なので、ここで整理しておきましょう。

新幹線の開業順に並べていくと次のようになります。

東海道新幹線 1964年 東京ー新大阪
山陽新幹線  1972年 新大阪ー岡山
山陽新幹線  1975年 岡山ー博多
東北新幹線  1982年 大宮ー盛岡
上越新幹線  1982年 大宮ー新潟
東北・上越新幹線 1985年 上野ー大宮
東北・上越新幹線 1991年 東京ー上野
山形新幹線  1992年 福島ー山形
秋田新幹線  1997年 盛岡ー秋田
長野新幹線  1997年 高崎ー長野
山形新幹線  1999年 山形ー新庄
東北新幹線  2002年 盛岡ー八戸
九州新幹線  2004年 新八代ー鹿児島中央
東北新幹線  2010年 八戸ー新青森
九州新幹線  2011年 新八代ー博多
北陸新幹線  2015年 長野ー金沢
北海道新幹線 2016年 新青森ー新函館北斗

長野新幹線は当時、長野までだったので通称長野新幹線と呼ばれていましたが、正式には北陸新幹線。
現在は金沢まで開業したので、長野新幹線という呼称はなくなり、北陸新幹線になりました。軽井沢に停車する新幹線は北陸新幹線になります。

1987年日本国有鉄道(国鉄)からJRに民営化された後、JR各社のうち、現在新幹線を営業しているのは
JR東海、JR東日本、JR西日本、JR九州の4社。
これに来年JR北海道が加わることになります。

四国にはまだ新幹線がありません。それから日本の政令都市の中で新幹線が止まらない、という市は
札幌市、千葉市、川崎市、相模原市、堺市、の5つ。

新幹線の列車名を並べてみると
東海道・山陽新幹線 のぞみ・ひかり・こだま
九州・山陽新幹線 みずほ・さくら・つばめ
東北新幹線 はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの
山形新幹線 つばさ
秋田新幹線 こまち
上越新幹線 とき たにがわ
北陸新幹線 かがやき・はくたか・あさま・つるぎ

北海道新幹線は、東北新幹線の延長になることから、列車ははやぶさとはやてになる予定です。

ここから発展するといろいろな地理の問題が生まれそうですが、まずは地図で確認してみましょう。

今年も1年間ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

==============================================================
今日の田中貴.com

あと少し
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強するもよし、リラックスするもよし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

出題傾向に合わせて出かけるところを考えてみると

ゴールデンウィークですが、どうせなら多少なりとも勉強に役立つところに行ってみようか、と考えるならば・・・

1 動物園 植物園 昆虫園 水族館

実際に生物の問題はたくさん出題されているわけですが、子どもたちが普通に生活をしていると、なかなか本物を見に行く機会がない。だったら、こういうときに動物や植物の姿を見てみる、というのは結構役に立つ体験かもしれません。動物園なんて、かなり小さいときに行ったっきりでしょうから、案外再発見することがあるかもしれません。

2 能、狂言、歌舞伎を見る

これは前回お話しした通り

3 歴史に出てくるお寺

別に京都や鎌倉に行かずとも、身の回りに結構お寺はあるものです。で、そのお寺は何宗なのか?どういう由来でそこに建っているのか、結構書いてあったりする。

仏教は平安仏教があり、鎌倉仏教があるわけで、そういうものを知る機会としても悪くはないでしょう。もちろん鎌倉とかに行けたら、それはそれでいいわけですが。

これ以外にも例えば河岸段丘を見たり、砂浜海岸を見たり、あるいはちょっと早いが潮干狩りをしてみる、などという手もあります。

まあ、あまりにそっちばかりにいっても行けないが、そういうテーマを持って遊ぶのもひとつの遊び方ということで・・・

=============================================================
今日の田中貴.com

学校はとっととあきらめる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本は好きなものから読むのが良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


六大学優勝

早慶戦で、優勝が決まるという話は聞いていましたが、日曜日にNHKのEテレで中継をやっているのを見て、つい、最後まで見てしまいました。

ゲーム自体は打撃戦でしたが、結局8-6で慶應が優勝しました。それでおしまいか、と思っていたのですが、そんなことはあろうはずがない。

ということで、その後いろいろあったのが、慶應義塾のホームページに掲載されていました。

東京六大学野球6季ぶりの優勝・パレード・三田山上祝賀会

しかし、これだけいろいろしてもらえるのは、本当にありがたいことだと思います。選手もきっとがんばった甲斐があったでしょう。

今年のチームは、塾高の出身者が結構入っていました。大学のセレクションはそれだけ難しくなったということでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できなかった問題をやり直す時間がなかったら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


経済学部が新プログラムPEARLを創設

慶應義塾大学経済学部が、秋季入学ですべての授業を英語で行うPEARLを2016年9月からスタートさせると発表しました。

9月入学で、5年間で学士と修士の双方を取得することができ、海外から教授陣を招く他、インターネットを用いた双方向授業を活用するそうです。

しかも、すべての授業が英語。つまりは日本人だけを対象にしない、と明言したようなものです。

実際に募集要項を見ると、日本人、外国人双方から広く募集するとあり、入学試験は筆記試験はなく、諸学校からも進学できますが、すべての授業が英語でるので、TOEFLなどのスコアを提出させるそうです。

今後、大学本体としては日本人ばかりでなく外国人にも門戸を開く、という趣旨。

慶應義塾大学発表資料

海外から学生を募集するということは、海外の大学との競争に突入するということですので、学部の国際的な評価がこれから下されることになりそうです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第131回 進学校と大学受験
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを写す
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


新1年生

今日、あちらこちらで私立の真新しい制服を着た新1年生の姿を見かけました。

この時期の新1年生というのは、すぐわかる。

かばんが、きれいだ。靴がピカピカである。制服の方がやや大きい。

身体が大きくたって、新2年生と間違うことはありません。しかし、これが半年もすると男の子の靴はどろどろになり、あるいはかかとが擦り減り、かばんも汚れてしまう。だいたい男の子は、新しい制服を本当に短期間でぼろぼろにしてしまう名人である、といっても過言ではない。

小学校の時と同じ動きを制服ですれば、当然、革靴は痛む。毎日同じ制服を着るのだから、当然、いろいろなところに汚れがたまり、それでも中庭で制服のままサッカーをしたり、野球をしたりするから、当然刷り切れるわけであり、まあ、それが当たり前なのです。

しかも、多少大きい制服を買ったにしても、やはり予想に反して大きくなるから、結局中学のうちに買い直すということもあり得るわけです。

でも、そういう風に見分けがつかなくなるうちに、子どもたちはしっかり学校生活に馴染んでいくわけで、したがって制服がいかに汚れようとも、お母さんは怒ってはいけません。

=============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学習計画を練り直す
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


卒業式

昨日は、慶應義塾大学の卒業式でした。

天気も良かったので、日吉の町はごった返しておりましたが、もうここ十数年、慶應の卒業式は保護者が別会場で動画中継を見ることになっています。

慶應義塾大学の卒業式は、大学すべての学部が同日に行われるので、学部が増えた今日、日吉の記念講堂に入る人数はギリギリ。保護者が入るすきはないわけですが、大学の卒業式に保護者が出席したいと思う気持ちもあるから、そこで慶應義塾としては他会場を用意して動画中継をすることになった。

卒業式のパブリックビューイングですね。

まあ、一応、これで保護者の来場が減るかなあ、と思いきや、そうでもないらしいです。もう最初から保護者は別会場と決まっていても、まあ、出席される方は多い。

実は保護者にとっても子育ての卒業式である、ということだからなんですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本当に効率が良いのだろうか。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


学部の選択

慶應の各高校には学部の割り当て人数があります。したがって、その人数にしたがって各高校が推薦をするわけですが、その推薦は3年間の成績と高3の最後の試験の結果で決まります。

例えばある子の第一志望が医学部、第二志望が理工学部、第三志望が経済学部であったとします。まず成績で医学部の推薦枠に入れるかどうかを検討する。その上で外れた場合は理工学部が第一志望に変わります。そうすると理工学部が第一志望であった生徒と成績で比較をする。で、その枠内に入ればこの子は理工学部の推薦が決まる仕組みです。第一志望が理工学部であっても、この子よりも成績が悪くて枠に入れければ理工学部には推薦されないことになります。

医学部以外は比較的柔軟に枠を考えることはできますが、それでも全部が全部志望をかなえることはできないので、このような仕組みがとられているわけです。

で、医学部の場合。枠がある程度少ないので、これはその枠に入らないと考えて、他大学の医学部を受験することはできます。

ただし、その場合は慶應の推薦枠から外れます。他大学を受験した段階で合否に関係なく、慶應義塾大学への推薦はありません。だから、多くの場合は他大学の医学部を受験するのは、医学部の推薦を志願し、その枠に外れて例えば第二志望の理工学部に推薦を受け入学した後になることが多いようです。
=============================================================
今日の田中貴.com

第83回 夏期講習のスタイル
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

危ないプラス思考
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


普通部がtwitterを開始

夏の参院選からインターネットの選挙運動が可能になった、というニュースを聞いたばかりですが、慶應普通部もtwitterを始めたようです。

普通部のホームページをごらんになると、トップページに出てきています。

確かにこういう学校広報の方法は広がっていくでしょう。

そのお知らせによりますと、今年の普通部の説明会は9月21日(土)に行われることが決まったようです。

例年その時期は、労作展ですが、労作展の土日の土曜日に大学の独立館で行われています。まだ詳細はホームページに掲載されていませんが、そのうち詳細が出てくるでしょう。

湘南や中等部も見てみましたが、どうも始めたのはまだ普通部だけのようでした。

=============================================================
今日の田中貴.com

差集め算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

量は追わない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


留年

慶應は、どの学年でも留年があります。

1年間の成績や学習態度を見て、進級を決めることになるわけですが、単位が足りているつもりが、実際にふたを開けてみると必修単位が不足していたり、成績が振るわずに思わず、留年することがあるわけです。

留年は、早くからわかる場合もあるし、あるいは3月になって初めてそれを知ることもあるわけですが、いずれにしてもそうなると、ブルーな気分であるに違いない。

4月からは一年下の学年に編入されるわけだから、気持ちとしても振るわない。同級生が先輩になったりするから、これも気持ち的にはしんどい。

しかも、同じ学年には2年しかいれないので、次の年に上がらなければ放校になるので、プレッシャーもかかる。

と、そういう経験をした子どもたちが、塾内には案外いるものなのです。

ただ、失敗してしまったものは仕方がない。1年余分にかかった以上、それが自分にとってプラスになるように考えていかないといけないわけです。

例えば勉強について言えば、単位を取れるだけとってしまおう、と考えることもできるし、あるいは多少単位に余裕があるのであれば、他の勉強をしてみてもいいかもしれない。

外国語をちゃんとやろうとか、資格をとるための勉強をしてみようとか、違う習い事をしてみようとか。

もちろん次に落ちてはいけないわけだから、それなりにやらないといけないわけですが、それだけにとどまらず、もうひとつ何かプラスを考えればいい。

1年余分にかかった分、あれが良かったんだ、ぐらい言えるようにすると良いのです。

家族の冷たい視線に耐えて。
=============================================================
今日の田中貴.com

おおぎ形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

個別を増やしていいのか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


この夏、ゴーヤを育てる

今年も節電の夏が続きます。

普通部、湘南で出題されたから、というわけではありませんが、緑のカーテンもひとつの方法でしょう。

「実際に作ってみましょうか?」
と言われて、ホームセンターに行ってみると、いろいろ道具がありますねえ。緑のカーテンに使う植物としては、ゴーヤやアサガオなどのつる性の植物がいいわけですが、やはりここはゴーヤにしようということで、買ってまいりました。

(ちょっとフラッシュがたかれてしまったようですが。)

ホームページで調べてみると、結構ゴーヤの栽培方法を掲載しているサイトは多いので、参考になります。

今週には何とか、準備を整えて、ゴーヤを育ててみたいと思います。無事、育ちますか? 

続報はまた後日。

ご家庭でも、やってみられてはどうでしょうか?

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

中学受験の変遷から思うこと
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ピンホール
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)