記述対策

湘南では作文が出題されます。

この作文は、いろいろなテーマがあるので、なかなか対策が難しい部分がありますが、やはり文章を書き慣れている、という資質が必要になります。

自分は何を考えたのか、その考えは具体的にどんなことなのか。

これをシンプルに説明できることが必要であり、別に名文を書くことを求められているわけではありません。

で、それ以外の記述ということになると、国語、社会、理科で出題されていますが、どれもそれほど文章としては長いものではなく、むしろいかにシンプルに説明できるか、という能力が問われています。

これは、湘南の作文と通ずることがあり、大事なことは「わかりやすく」説明することです。

説明は自分でわかっていることを相手に説明するので、どうしても自分勝手になりやすく、そこが「わかりにくく」なる部分です。

10字から20字ぐらいの範囲でまとめなければいけないので、なかなか語彙が豊富でないといけない部分がありますが、過去問を中心に練習して力を伸ばす以外にはないので、まずは「自分の答えをしっかり書く」ということに集中してください。

その上で、答えとの違いを考えます。何が違うのか、を考えることで、使わなければいけないことばや根拠を明確にしていくと、次第にどう書けばいいかの参考になります。

最後にきちんと答えを清書してください。清書は写すことによって、もう一度その文章をしっかり考えることになるので、なかなか有効な練習です。この積み重ねで文章力が向上するので、少しずつ実践してください。
==============================================================
今日の田中貴.com

漢字指定
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校の教科書
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


学校別対策クラス

塾の学校別対策クラスというのが、東京・神奈川の場合どうしても2月1日校に焦点が置かれます。

したがって慶應の場合だと普通部に関する学校別対策クラスばかりになる傾向になる。神奈川の場合だと栄光や聖光を第一志望とする生徒は少なくないわけですが、これらの学校別対策クラスがないケースが多い。この子たちは概ね麻布の学校別特訓に配置される傾向が多いでしょう。2月1日に麻布を受けるでしょ?というのがその理由ですが、別に麻布をうけない場合もある。

例えば普通部を受けて、2日に栄光を受ける、という場合も当然あり得るわけですが、じゃあ、普通部クラスに行くか?といえばやはりそうではないだろうと思います。

女の子の場合、2日の湘南が第一志望で、1日は少し易しめの学校にしようという戦略の場合、学校別対策のクラスを選びようがなくなる。女子の場合は御三家を中心に学校別対策が組まれる塾がほとんどなので、こういう受け方に対応していない。だから大方「女子学院」にしましょうか、みたいな話になってくるのです。

だから学校別対策というのは、塾任せにできないところがある。

「この学校を受ける」と決めたにもかかわらず、他の学校の対策ばかりをさせられている子どもたちは少なくないので、やはり家庭での対策を中心にした方が良さそうです。

==============================================================
今日の田中貴.com

個別指導の問題点
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習の優先順位
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


まず書き慣れる

湘南は百字作文もあるし、入学後たくさんのレポート提出があるので、当然のことながら記述力は必要になります。

で、みんな、最初から書けるのか、といえばそんなことはない。やはり書いているうちに書き慣れてくる。さらにいろいろな文章を読んでいるうちに自分の中でもインプットが蓄積されて、自分の書いているものの良い、悪いが判断できる。そしてさらに自分の文章に磨きがかかる、というステップを踏んでいくのです。

したがって、大事なことは「まず書く」ということでしょう。

しかし、子どもたちの答案を見ていると最初はやはり「空欄」が多い。これではまったく進歩がないのです。

別に合っていようが、いまいがそんなのどうでもいいから、空欄だけはやめる。

国語はできる限り空白を残さない。これに徹していきましょう。そうすると書くことが苦痛ではなくなり、良い循環に回り始めますから。

============================================================
今日の田中貴.com

ついていけない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもたちに受験経験はないから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


字を書いて覚える

暗記カードで、いろいろな知識を覚えている子も少なくないでしょう。

表に問題、裏に答えが書いてあるわけですが、それを一枚、一枚めくりながら勉強すること自体は、案外効率の良い勉強の仕方ではあるのです。

ただし、それはただ見て答えを頭の中でうかべ、合ってる、という流れだけにしてはいけない。

できれば書いて答えるべきです。

織田信長という文字が頭の中に浮かんだとしても、正確に書けなければテストでは○がつかない。

実際に模擬試験の答案などを見ていると、正確に字を覚えていない子が多いものです。

人名にしろ、地名にしろ、正確に書けないと行けないので、知識は書いて覚えるようにしましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

合格点
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夢中になる時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ルーティンを身につける。

ルーティンとは、一定の手順と言う意味ですが、慶應の場合、算数は他校に比べても問題数が多く、1問1問はそれほど難しい問題というわけではありません。

したがって、ミスが非常に大きく影響します。せっかくわかっていたのに、問題を読み違えた、計算間違いをした、というミスが出てくると合格ラインに届かなくなってしまいます。

基本的なルーティンは3つ

1 問題の条件と思われるところに下線を引いて確認する
2 計算はその場で見直す
3 答えが出たと思ったら、もう一度問題文を確認する

1については、できないなあ、と思ったらこのルーティンが役立ちます。使っていない条件があることが多い。したがって使ったかどうか、条件をチェックしてみると、意外に「なんだあ」と解けてしまったりするのです。ですから常に問題文と照らし合わせることが大事です。

2については、ひっくり返す検算はしなくていいので、その場で計算を見直して、間違ってないかどうかを確認して進んでください。これが子どもにはできない。特に「急ぎの虫」が強い子はそうです。でも、間違った計算のまま進んで、人数が分数になったりして、気づくのでは時間のロスが出ます。だから確実に確認して進めていくことが大事。

3については、一番ミスを犯しやすいのが「できた!」と思ったときだから必要なのです。出たのはA君の分速だったが、出さなければいけないのはB君の時速だったりする。最後の詰めを誤らないように注意しなければなりません。

過去問や模擬試験を通じて、このルーティンを身につけていくと、だんだんミスが減ってきます。できる子も間違えるが、こういうルーティンを通じて自分のミスを訂正するから、最終的に間違えない。この違いは大きいので、ぜひ練習してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

家庭がイニシャティブを持つ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

二期制の学校は通知表のコピーを忘れずに
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

福翁自伝

中学受験生もこの時期になれば、充分読める内容だと思うので、ぜひ入試前に読んでおくと良いでしょう。

慶應の創立は1858年なので、2008年が創立150周年。だからその前後に創立時期関連の問題は入試に良く出ました。

しかし、入試に出る、出ないにかかわらず、慶應を志望するなら、読んで勉強になることは間違いない。

漫画もありますが、そろそろしっかり読んでおいても良いのではないでしょうか。

口語体で読めるし、充分にわかりやすいだろうと思います。

これは高校受験生も、当然のことではありますが、必要です。

たとえ社会は入試科目になくとも。

福翁自伝 (講談社学術文庫)

==============================================================
今日の田中貴.com

メタンとプロパン
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気分転換は上手に
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


やさしい問題を確実に得点する

慶應合格の秘訣でもっとも重要なのはていねいさ、です。

特に算数はそうでしょう。

湘南の5番、6番をのぞけば、御三家レベルの問題は出ません。ということは、多くの問題は標準的な問題であって、ある意味
「できる子」
の方が多いはずです。

ということは、そこでミスをすると、離されてしまうことになる。難しい問題ができる、ことよりも、標準的な問題を確実に得点する、ということが慶應の合格では何より必要なことなのです。

塾によっては、どんどんやる問題が難しくなっていくが、慶應に関していえば、それほど難しい問題は必要ありません。むしろ、標準的な問題を確実に得点できる力をつけなければならないのです。上位に上がれば上がるほど、問題は難しくなっていくのですが、案外それがあまり必要のない勉強になってしまう。

御三家を受ける、ということであれば、それも当然必要な勉強になるでしょう。しかし、受験校のラインナップを考えたときに、それほど難しい問題が必要でない、と判断できるのであれば、それは切り捨ててしまっても問題がないのです。

それよりも確実に得点できる力が必要です。

ミスをせずに、どうやれば確実に得点できるのか、難しい問題を考えるより、その練習をすることに力をいれていくべきでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第35回 夏休みの計画
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

暗記テキストの記録を作る
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

漢字、書けるだけでもだめ

平成19年度、慶應湘南の1番。湘南は毎年1番に知識の問題が出てきます。

次の□にあてはまる漢字を一字書きなさい。ただし、□にはいる漢字は仮名に直しても一字になります。

1 美男美女の □ になる二人
2 厳しい練習に □ をあげる
3 相手が強くて □ がたたない
4 今までの努力が □ を結ぶ
5 私には □ の重い役目
6 冗談を  □ に受ける
7 □ に余る光栄
8 身を □ にして働く
9 雲泥の □
10 失敗を □ にして涙を流す

湘南は帰国子女枠がありますが、帰国子女も国語は国内一般生と同じ試験を受けます。

漢字自体は難しくないが、慣用句の表現の中での使い方ですから、なかなか帰国の子には難しい。実際に国内の子にも難しいかもしれません。

最近は単純に漢字の書き取りをするだけではだめで、慣用句的な表現、ことわざ、故事成句にまつわる漢字というのが出題される傾向が強くなったように思います。

漢字の書き取りをするだけではだめ。ことばの知識を増やしていく工夫は必要でしょう。

(答え)
1 絵 2 音 3 歯 4 実 5 荷 6 真 7 身 8 粉 9 差 10 苦

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

一人の先生が4教科教える塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大学受験と地域性
==============================================================


「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

逆上がりができないと合格できない?

慶應は3校とも、体育実技があるのですが、たまに逆上がりが出題されます。

逆上がり!?

できます?できないかもしれませんね。

しかし、できないからといって合格できないわけではありません。ただ一生懸命やってくれないと、いけない。

「できないし。」とふてくされて鉄棒の前に立ち尽くす、子はまあ、いないでしょうが。

できなくてもいいから、がんばってやってみましょう。

とはいえ、できた方がやはり本人も気分が良いもの。暖かくなったら、また練習してみましょうか?

慶應はただ、勉強ができるだけではだめだという感覚があります。以前普通部でカレーライスの作り方が出題されました。

カレー、お子さんは作れますか?

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)