受験番号は気にしない

慶應は3校とも受験手続きが郵送によって行われます。

したがって、まあ、受験番号が早くなるのか、遅くなるのは、多少なりとも早くだせば早くなるかもしれないが、だからといって本当にそうなるかどうかわからない。

普通部は午後まで入試があるが、受験番号が早いか遅いかで出てくる順が変わりません。みんな似たような時間に、いろいろな番号順に出てくるが、少なくとも早い順ではありません。

同じように早い番号がとれれば、面接や二次試験も早くなるのでは?という考えもあるでしょうが。これもいまくいくかどうかの保障はない。

ということで、受験番号は運を天に任せる、で良いでしょう。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
地層に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プラスに考える道


5年生の教室から
自分で勉強する姿勢を身につけるために


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


総合的な合否判断だから

慶應進学特別は、ベテランの教師陣が指導する集団授業です。フリーダムが子どもの目標に対して個別に学習指導するのに対して集団授業にする意味は、やはり4教科の試験だけでは決まらないところにあります。

慶應は大学附属校ですから、別に大学受験で実績を出す力を求めているわけではない。むしろ、大学卒業までの10年間でそれぞれの素養が開花すればいいと考える分、どちらかといえば基礎的な力が重要視される。

文章を読む力、自分で考え、自分の意見をまとめる力。ものを良く見る力。まったく知らないことでもそれなりに自分で考えて結論を出す力。そういうことを求められる分、今の受験塾でやっていることで不要な部分も多いし、逆に他の学校ではいらない素養が必要な部分も多々あるのです。

だから教師陣があるときはブレーキをかけ、あるときはまったくカリキュラムとは違う内容を学習させて、総合的な合否判断にかなうように指導していく必要がある。ある意味、職人技が必要な部分があるのです。

で、そういうベテラン教師陣がそろったので、集団授業でやることにしました。前職の関係でまだご紹介できないのが残念ですが、時期を見てご紹介していきたいと思います。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
第301回 親が落ちこまないように


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
わからないことをごまかさない


6年生の教室から
出願準備3


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2018年慶應進学特別入会案内

2018年2月より慶應進学特別は、新たな指導スタッフを加え、新たなタイムスケジュールで運営することになりました。

5年生・6年生ともにフリーダム進学教室のカリキュラムに準拠しながら、長年慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の指導をしてきた講師陣が少人数の集合授業形式で指導します。6年生の後期は、慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の特別クラスを編成、二次試験対策も平行して行います。

詳しくは以下の入会案内をご覧ください。

2018年慶應進学特別入会案内

なお、フリーダム進学教室センター北は、新たに個別指導形式のスタディルームとしてスタートします。本システムについては以下のページをご覧ください。

2018フリーダム進学教室入会案内

両親そろって

湘南と中等部は二次試験に面接があり、保護者の面接もあります。

湘南と中等部にはやや温度感の差があって、湘南はお一人でも、と言っているが、中等部ではできるならお二人で、と言っています。ただ行けるものであるならば、湘南も含めて両親がそろった方が良いに決まっている。

しかし、まあ、いろいろ事情があるし、お一人であってもそれが落ちる理由になるわけではありません。

ただ、お父さん、お母さんがそれぞれお子さんの話をしてくることはマイナスになることはない。ので、両親が行けるのであれば、やはりそろって面接を受けられた方が良いだろうと思います。

できる限りスケジュールを確保してください。


今日の田中貴.com
安全校のスクールカラー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手がかかる子


5年生の教室から
場所の自由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


WEB発表

2018年から、慶應普通部でも合格発表がWEBで行われるようです。

これで慶應3校はすべて結果がWEB発表になる。

ただ、もちろん合格とわかったらすぐ学校に行かないといけない。所定の時間までに、必要な書類を受け取らないと合格を辞退したことになります。

これは湘南や中等部の一次試験でも同じ。

二次試験の実施要項をもらうだけ、ではあるものの、その書類を受け取っていなければ、二次試験に進めないので注意してください。


今日の田中貴.com
答えが出たと思ったら


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値通りにはいかない


5年生の教室から
強制力


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


立体に関する問題

2017年 慶應湘南の5番です。


右の図の太線は,ある立体の展開園である。
(1)この立体の体積を求めなさい。
(2)この立体を6個用いて,すきまなく組み合わせると直方体ができる。この直方体の表面積を求めなさい。
(3)(2)でできた直方体を同じ向きに用いて組み合わせてできる立方体のうち,最も小さいものを作る。このとき,(2)の直方体は何個必要ですか。

【解説と解答】
(1)図から1辺が1cmの立方体が4つつながっていますので、1×1×1×4=4cm3
(答え)4cm3
(2)以下の動画をご覧ください。
6コですから、24個の立方体となり、2×3×4ですから、2×3×2+3×4×2+2×4×2=12+24+16=52cm2
(答え)52cm2

(3)2、3、4の最小公倍数は12ですから、1辺が12cmの立方体になり、12×12×12÷(4×6)=72個
(答え)72個


今日の田中貴.com
意外に間違える基本問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと100日


5年生の教室から
理科の計算問題に力を入れる


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


調査書の中身

近年、多くの学校が出願書類から調査書をやめてしまっています。

調査書は小学校が出す書類ですから、当然、学校側に最初に話をしておかないといけない。出願までに先生に書いてもらわないといけないし、公的書類ですから、校長公印も必要になります。

しかも厳封指示があるので、保護者の方でこの中身をみることはできません。

で、まあ、成績とか気になるでしょうが、しかし、その成績にこだわるのであれば、別に学力試験をやる必要はない。でも学力試験をやるのだから、そこは学力試験で決まるのです。

ただ、学校の先生には早めに依頼をしておいた方が良いでしょう。これは出願には絶対に必要なので、書いてもらうしかありません。

先生も冬休みに書く方が多いと思いますが、その準備は早めにしておいた方が良いでしょう。

なので早めに小学校の先生と相談をしておいた方が良いでしょう。


今日の田中貴.com
カリキュラムの進行にこだわらない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
間違い直しをがんばる子


5年生の教室から
それぞれが必要な勉強をする


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


苦手な分野を残さない

普通部の算数の出題は10題前後、中等部の問題も7~8題程度で小問が多い。

つまり、出題数はそれぞれの学校である程度ボリューム感があります。一方で、試験時間は決まっているから、1問1問の難度はそう難しいわけではない。

しかし、そう簡単でもない。もちろん基本的な出題もありますが、全部が全部そうであるわけではありません。

で、これだけの出題数になると、出題範囲は比較的網羅されてくることになります。

四則計算、数の性質、割合、速さ、平面図形、立体図形、場合の数、規則性、と毎年、概ねすべて出ているという感じになるでしょう。

したがって、この範囲はだめ、というようなものを作らないことが大事です。

どの範囲もきちんと基礎力を磨く必要があります。難度は高くないわけだから、正確に解き上げる力が必要になる。

ボリュームがある分、しっかりと差がつくように作られている試験なので、テーマ的な穴はない方が良い。

ここは不得意だ、というテーマがあるのであれば、今のうちに手をうっておきましょう。


今日の田中貴.com
週6日の塾でできるようになるか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
追い込みをかける子


5年生の教室から
式の意味を考える



慶應進学オンライン


できない問題をできるようにする


gakkoubetsu


過去問を進めていくと、相変わらずできない、という問題がはっきりしてきます。

で、それを何とかしないといけない。

できる問題は、まあ、もうすでに良いのです。大事なのは、これができないという問題をできるようにすること。

そのためには諦めずにじっくり考える必要がある。かつ、ねばり強く考えていこうという気持ちがないといけない。

これは、むずかしいから、と簡単に諦めてはいけません。まだ問題を選ぶ時期ではない。

そういうところで手を抜かないことです。


今日の田中貴.com
大混乱?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
優先順位(2)


5年生の教室から
5年の秋はやることを絞る



慶應進学オンライン



総合的な判断

慶應は、4教科の試験の点数だけで合否を決めません。

もちろん試験ができないと話にならないところはありますが、じゃあ成績が良ければ大丈夫か、というとそうでもない。

成績の良い子が、二次試験で落ちるということも多々ある。だから、不透明だ、と言われることもあるが、それが慶應の入試です。

だから、踏むべき石をちゃんと踏んでいく必要がある。説明会や労作展、展覧会などもそうだし、活動報告書、志願書ひとつとってもしっかり準備をしないといけないのです。

それをふまえて合否が決まる。誰を採るかを決めるのは学校だから、その意向を踏まえて、準備を進めていきましょう。


今日の田中貴.com
口うるさい親が失敗する理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不便な子の方が勉強する真理


5年生の教室から
習いごとやスポーツのメリット



慶應進学オンライン