受けなくとも3校の過去問をやった方が良いか

入試日程の関係から、男子でも慶應3校を受けるのはやはりなかなか難しい。

抑えを考えたい、ということになると、どこかひとつ外した方が無難だからです。で、ひとつを外した場合、受けない過去問はどうするのか、割と良く聞かれます。

もとより、まずは受ける学校の過去問を優先すべきでしょう。

同じ慶應といえばども3校で出題傾向は違うので、まずは受験する学校をがんばった方が良い。

ただ、福澤諭吉に関する問題など社会は参考になることが多いかもしれないので、もし時間があれば社会だけはやっておいた方が良いかもしれません。ただこれは後半に見るだけでも十分。

3校やることで間に合わなくならないように注意してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
傾斜配点


今日の田中貴.com
がんばりどころ


5年生の教室から
解き方はいろいろ



慶應進学オンライン



インターネットに関する問題

2016年慶應湘南の問題です。


次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

 現代社会ではさまざまな情報があふれています。人びとに情報を伝える新聞やラジオ,テレビなどは(あ)とよばれていますが、近年ではインターネットも加わり,情報化が進みました。これを(い)革命とよんでいます。インターネットによって世界中からたくさんの情報を受け取ることができます。しかし,有害な情報もあるため(う)を行って情報の安全性を確認する必要があります。そして情報を発信するときにも注意しなくてはならないことがあります。例えば映画を製作者に無許可でインターネット上に載せて(え)を侵害してはいけません。さらに,安易にインターネット上に個人を特定する情報を載せないように他人の(お)を守る意識を一人ひとりが持つ必要があります。

問1 空らん(あ)~(お)にあてはまる語句を選び,番号で答えなさい。
 1環境権    2 社会権  3 著作権  4 ジャーナリスト   5 フィッシング
 6 プログラム  7iPS  8 IT   9 ソフトウェア 10マスメディア  11プライバシー 12 IC   13 フィルタリング

問2 下の表は,新聞・テレビ・インターネットについて,2013年の平日一日あたりの利用時間を年代別にあらわしたものです。ア~ウにあてはまる組み合わせとして正しいものを選び,番号で答えなさい。(表は『日本国勢図会2015/16』より作成)

20160628k001

20160628k002


【解説と解答】
問1 
あ マスメディア い IT革命 うフィルタリング え 著作権 お プライバシーとなります。それぞれのことばの意味を確認しておきましょう。
 
(答え)あ 10 い 8 う 13 え 3 お 11

問2
各世代を通じて一番長いののはテレビです。10代がほとんどみていないのが新聞。となるとイがインターネットということになります。
(答え)2


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語の学校別対策


今日の田中貴.com
自分が変わるしかない


5年生の教室から
知らない言葉はどんどん教えて良い



慶應進学オンライン



頭の体操?

条件を整理する問題、というジャンルが近年増えてきました。
いろいろな情報からひとつの真実にたどり着く、という問題なのですが、多湖輝さんの「頭の体操」という本の内容に似ているかもしれません。

以下は2016年の普通部の問題。


A、B、C、D、E、F、Gの7人が一列に並んでいます。
   ・BとDの間には4人います。
   ・Aから1人おいて前にFがいます。
   ・Eの前後はAとCです。
   ・BとCの間には1人います。
   7人の並び方を前から順に書きなさい。


【解説と解答】
条件を整理して、求める答えを絞り込んでいきます。
上から順に条件を1、2、3、4とすると
1と4から
B ○ C ○ ○ D
となり、3のEの前後はAとCだから
B ○ C E A D
2から
B ○ C E A D FでFが一番先頭になり、先頭から並べると
F D A E C G B が答えになります。

(答え)F D A E C G B

慶應の場合は、1問にかける時間が少ないから、それほど厄介な問題は出ませんが、それでもじっくり考えられるように練習していきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
停滞期をどう乗り越えるか


今日の田中貴.com
社会は好きだが、算数は嫌いな子の勉強法


5年生の教室から
早く終わるものからやる



慶應進学オンライン



グラフを書き慣れる

普通部は入試で、20cm以内の定規、コンパス、分度器を持ってくるように指示されます。

これらを使う問題が出るわけですが、普通、何か図形を描くのか、と思いがちになる。例えば、図形の移動の軌跡を描くとか。そういう問題もあるのですが、最近はグラフを描く問題が増えてきました。

これは算数ばかりではなく理科でも出題される可能性はあるでしょう。

で、特に算数の速さのグラフは書き慣れておいた方が良い。

もとより速さの問題は条件が複雑になるので、それを整理するためにグラフを描くのは良い方法ですから、早めに定規を駆使してグラフが描けるように練習していきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を読み違える


今日の田中貴.com
こんなはずでは・・・


5年生の教室から
慌てない



慶應進学オンライン



慶太君の旅

慶應ですから、慶太君は良く出てきます。しかも割と良く旅をする。

以下は2011年の普通部の問題ですが、平成24年の問題では四国を旅しています。

で、割と良く出てくるのが鉄道と道路。旅行するのだから列車か自動車で移動することが多いので、いったいどこを通っていくのか、頭の中で地図を開いて考える必要があるのです。

だから、ぜひ地図を見て道路や鉄道に注意してください。別に鉄ちゃんになる必要はないが、鉄道から見える風景も案外問題に出しやすかったりするものです。平成27年には新幹線の座席から見る風景まで問題になっていますから・・・。


慶太君は、夏休みにお父さんと二人で、東北地方に三泊四日の旅行をしました。慶太君が書いた日記を読んで、下の問いに答えなさい。

1日目
東京から新幹線に乗って出発。終点の県庁所在地である( A )市で下車。市内に住む叔父(おじ)が迎えに来てくれました。この都市の北西に位置する( B )半島は、大晦日に珍しい行事が行われることで有名です。その資料館を見に行きました。帰りには、①昔は大きな湖で、現在は干拓で広い農地に変わっている地域を通りました。叔父の家に宿泊。久しぶりに、いとこ達(たち)に会えてうれしかったです。

2日目
叔父に駅まで送ってもらい、電車を乗り継いで移動です。県境を越えてしばらくすると、広い平野に一面の果樹園が見えました。父が、このあたりは日本有数の[ あ ]の産地だと教えてくれました。この県の県庁所在地に到着。今日は東北三大祭りの一つである( 1 )が行われていて、市内は観光客でいっぱいでした。勇壮(そう)で熱気にあふれる祭りはとても印象的でした。 

3日目
今日からレンタカーを借り、父の運転で出発。市内にある縄文時代の大規模な集落跡(あと)である( C )遺跡(いせき)を見学した後、東北自動車道を利用して、盆地に位置する隣県の県庁所在地に寄りました。母へのみやげに、この都市の伝統工芸品として有名な( 2 )を買いました。その後、県南部まで移動して( D )寺を訪れました。この寺には、奥州藤原氏三代のミイラがあるそうです。

4日目
最終日、東北自動車道で県境を二回越え、果樹栽培が盛んな盆地にある県庁所在地に到着。市内の観光農園から、世話になった叔父に今が旬の[ い ]を送りました。その後、火山地帯を通って、( E )湖の西に位置する都市を訪れました。昔、②城下町として有名だった市内に残る史跡を見学しました。夜、この県のほぼ中央に位置する都市で、レンタカーを返却。新幹線に乗り、帰京しました。東北地方の③多くの地域を訪れることができ、夏休みの良い思い出になりました。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
貯まっていかない子


今日の田中貴.com
できない事に挑戦する


5年生の教室から
自由に勉強を組み立てる



慶應進学オンライン



スケジュールを見直す

今は毎週の勉強の進み方があまり変わらない時期です。

次に大きく変わるのが夏休みで、それまでは塾のカリキュラム通り勉強し、テストを受け、また次のカリキュラムに進む、という時期でしょう。

で、その間にもやはり入試に対する対策を考えておかないといけない。

だからやっている勉強を具体的に見直していくことが大事です。

計算や漢字のように、毎日少しずつ進むものは変わらないとして、例えば湘南対策として作文を少しずつ練習するとか、生物のスケッチをいくつか描くなど、入試を意識した勉強を入れていく。

それが毎週同じでは当然いけないところがあるわけで、やはりスケジュールは最低2週間に1度は見直してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すべて消さない


今日の田中貴.com
生物に関する問題


5年生の教室から
負担を減らそう



慶應進学オンライン



地図の問題

地理、歴史、公民の社会が進んできて、総復習をしている時期だと思うのですが、意外な盲点が地図です。

地理というと、やはり九州地方にはじまって各地方の特色や山地、川、平野、盆地と覚えることがたくさんある。なので、そちらに目が向きがちですが、実は地図の問題は非常に良く出る。

慶應でも良く出題されます。

等高線、地形の特徴、地図記号、などなど。で、地図の問題は見慣れていないとやはり難しいところがある。

これからの勉強において、地理、歴史を学ぶとき地図帳がいるのはもちろんのことなのですが、もっとくわしい2万5千分の1の地図の見方もぜひ練習してください。

最近は画像の処理が比較的簡単なので、地図を問題に入れる学校が増えているので、練習しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
空間把握能力


今日の田中貴.com
第272回 アクセルとブレーキ


5年生の教室から
その子に合わせたものを選ぶ



慶應進学オンライン



野球、わかる?

国語の物語文では、たまに野球に関する話が出てきます。

昔は野球を知らない男の子、というのはほとんどいなかったように思えるのですが、今はそうでもない。

野球に関する物語を読んでいて、
「先生、ベースって何?」
と言われたときは、
「そうか、そうだよねえ」
と思わず唸ってしまいました。

過去問を見ていると、やはり野球に関する物語は出題されています。

しかも慶應は早慶戦があるから、学校で応援に行く。だから野球は知っていた方が良いでしょう。

間もなく早慶戦ですから、時間があればぜひ出かけてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校見学


今日の田中貴.com
比と割合に関する問題


5年生の教室から
小数、分数の計算練習



慶應進学オンライン



消去算

2015年湘南の問題です。


バスを1台借りて遊園地へ行く。1人あたりの参加費用は、遊園地の入場料とバスの1人あたりの代金を合わせた金額である。遊園地の大人1人あたりの入場料は、小学生1人あたりの入場料の1.5倍である。バスの1人あたりの代金は、バス1台分の料金を参加人数で割った金額(1円未満は切り上げ)で、大人も小学生も等しく支払う。
大人9人と小学生15人が参加すれば、大人1人あたりの参加費用は7800円になり、大人10人と小学生20人が参加すれば、小学生1人あたりの参加費用は6000円になるという。大人1人あたりの入場料はいくらですか。


【解説と解答】
子どもの料金を【2】とすると、大人の料金は【3】。
またバスの料金は24と30の公倍数が便利なので、<120>とします。
すると大人9人、小学生15人の場合、大人の参加費は<5>+【3】=7800・・・ア
大人10人、小学生20人の場合の小学生の参加火は<4>+【2】=6000・・・イ

ア×2 <10>+【6】=15600
イ×3 <12>+【6】=18000 より<2>=2400 <1>=1200 
7800-1200×5=1800円が大人の入場料です。
(答え)1800円


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の学校別傾向


今日の田中貴.com
子どもの勉強を管理するコツ


5年生の教室から
目が悪くなっていないか?



慶應進学オンライン



5月21日(日)東京私立中学合同説明会

慶應中等部の学校説明会は秋ですが、東京私立中学高等学校協会のイベントには中等部も参加します。

各中学との個別相談コーナーが出ますので、もし早めにお聞きになりたいことなどがあれば、この機会を利用されると良いでしょう。

東京私立中学合同説明会
日時:5月21日(日)午前10時から午後4時
会場:東京国際フォーラム
申し込み等は不要です。

詳細はこちらから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説を読む力


今日の田中貴.com
第271回 出題のレベルを知ってから


5年生の教室から
運動会の練習



慶應進学オンライン