慶應中等部 出願数

慶應中等部出願者数が発表されました。

男子、女子ともに出願者数が増加したので、二次の1日化は中等部にとってはプラスになったようです。

一次合格者は
2014年 男子 351名 女子 131名
2013年 男子 359名 女子 141名
2012年 男子 357名 女子 128名

でした。

今年も同じぐらいの合格者になるだろうと思われます。

==============================================================
今日の田中貴.com

クレーターに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試が一番のでき
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


補欠繰り上がり

合格発表段階で、補欠繰り上げ候補者というのが決まっています。すでに番号もついています。

湘南は二次の発表時に補欠者を別に受験番号で発表しますが、順位は本人だけがわかります。普通部も同じやりかたです。一方、中等部は例年掲示の段階で番号がついています。

慶應はどこかに合格すると、一度支払った金額を振り替えることができるので、例年中等部の発表が出て動きが多くなるのですが、今年は中等部の発表が早まったのでこの動きもまた早くなるでしょう。

順次、辞退者が出れば繰り上げるということで、最終的には3月1日ごろ、手続き終了の告知が各校から配送されて終了します。

ただ、連絡がつかないと飛ばす、ということはありません。繰り上がった以上、連絡を確実にとってくれますから、じっと家で待っている必要はありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

スケジュールの確認は、実施要項を見て
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やれることだけやろう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南志願者数

昨日、湘南のホームページで志願者数が発表されていました。

一般 男女120名

男子 279名 (昨年351名) 女子 261名(昨年304名) 合計 540名 (昨年604名)

帰国 男女30名

男子 93名 (昨年91名) 女子 69名(昨年80名) 合計 162名(昨年171名)

サンデーショックで2月2日に女子が動いている分と、男子は中等部の二次1日化にともなう慶應3校受験生の減少の影響が出ているものと思います。しかし倍率は4倍以上あるので、充分難しいでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

メリハリをつかむ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


待ち時間用の本

普通部では4教科の試験が終わった後、昼食に入ります。

そしてその後に体育の実技試験と面接が行われるわけですが、その両方を足してもまず15分~20分ぐらいのもの。ところが解散時刻は3時を過ぎますから、2時間から2時間半は待っている、ということになるわけです。

で、試験実施要項にも待ち時間が長いので本を持ってくるように書かれています。

じゃ、マンガでもいいか?

まあ、そういうリスクは負わない方が良いでしょう。

じゃ、問題集?

勉強はしなくてもいいのでは? 明日、また試験だし。

ということで、やはり読みたい本を持っていくのがいいわけだけれど、そうなると、最初に多少なりともおもしろいということがわかっている方がよいわけで・・・。

ということで、1月31日の日に多少読んで、(おもしろすぎてその日に全部読んでしまわないように)次の日に持ち越せば、まあ、それはそれなりに時間がつぶせるでしょう。

もちろん本を読まないでじっと待っていてもいいわけですが、騒げたり遊んだりすることはまったくできないので、やはりしっかり読めるような本を考えた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

サンデーショックだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

案ずるより産むが易し
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部一次試験の会場

普通部、湘南は自校の校舎で入試を行いますが、中等部は三田キャンパスで行われます。

男子、南校舎、女子、西校舎というのも例年決まっていて、まあ、それほど大きい教室ではない場合もあれば、大きい教室である場合もあるでしょう。

もともと大学の教室というのは、それなりに大きくできているので、中学校の教室とはわけがちがう。その分、多少人数の多さが気になってしまうかもしれませんが、最初からそれはそうだと教えてあげておけば良いでしょう。

大学のキャンパスの入り口はいくつかありますが、入り口を正門に限っています。ここで入場の際に、係から試験上の注意が毎年配られているので、それをもらって入場することになりますから、正門に向かってください。

なお、数年前、中等部の入試が大雪で、長い間入場を待っているのはなかなか厳しい状況でした。雪ということになると、つい早めに行きたい部分がありますが、上手に時間調整をしてください。入場開始にならないと、中に入れませんので、ああまり早すぎないようにすることが大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

最後まであきらめない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

筆記用具は多少多めでもいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


作文の題にヤマをはる

慶應湘南では100字程度の作文が国語で出題されます。

作文のテーマはいろいろですが、答えがこれになる、というものではないので、当然、文章を書くという自体が審査されるわけだから、書く練習は豊富にした方が良いのです。

とはいえ、作文ばかりにかかってはおれない。暗記物もあるし、算数や読解の練習もある。そういう中で、残り10日になってきたので、ここらで作文の題にヤマをはってみましょう。

お父さん、お母さんが出題者になった気持ちで、考えてみる。

過去問の出題を見れば、そう簡単なものでもない。だから、例えば新聞に載っている写真を使っても良いかもしれないし、詩の表現を考えてもいいかもしれない。

そういうヤマをはることによって、子どもたちの練習ができればいいのです。

元よりヤマが当たることはまずないですが、そうやって作文を書く機会ができればいいのではないでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

第171回 ウチではやりません。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り10日、何をする?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南は保護者が校内に入れません。

湘南はキャンパスが広い。バスを降りてから中高の校門までしばらくありますが、そこがずっと上り坂になっているので、塾の先生も一列に並びやすい。

まあ、その分列はかなり長くなりますが、しかし、まあ、混雑する、と言う風でもない。

で、中高の入り口まで来たところで、そこですでに受付ができています。つまりそこで子どもたちだけが中に入ることができる。保護者は中に入れません。

当日、大学の食堂が控室になると思いますが、それは校門からしばらくある。ので、多くの方がそこで子どもと分かれて一旦お帰りになるようです。

なので、あまり早く行っても子どもたちが長く教室で待たなければいけない、ということがおきます。上手な時間を選びたいところではありますが、やはりバス便が混雑するのも事実。

遅れるよりは早く入った方が良いと思いますが、ただ早すぎないようにはした方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

合格判定会議
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試が終わってできた!という子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


遠いから

湘南は遠いというので、試験当日近くのホテルに宿泊する、ということを考えておられるご家庭もあるかもしれませんね。

実際に遠いから、間に合わない、という場合もあるでしょうし、当日雪で電車が遅れてもいけない、ということで宿泊を考えられるかもしれませんが、当然、子どもたちにとっては「非日常的」なことが起こるわけです。

ということは、緊張するしやはり疲れやすい。

前日から疲れる、ということはコンディション作りにプラスではないでしょう。

帰国などの事情がある場合も当然あるでしょうが、もし、そういう特別な事情がないのであれば、多少遠くとも家から出発した方が無難でしょう。

前日雪の予報などが出ると、あっという間にまわりのホテルは一杯になりますが、気にしない。

結局家から出て行く方が子どもたちにとっては安心な部分が多いのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

地震に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の激励会って行った方が良いの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一生懸命やるとは?

体育実技では、「とにかく一生懸命やることが大事です。」と説明しています。

でも一生懸命やるってどういうことだろうか?

別にできる、できないにとらわれず挑戦する、ということが大事なのです。

最近は逆上がりは出題されなくなりましたが、今の受験生がどの位の割合で逆上がりができるだろうか?と思うのです。

で、できない場合、1回か2回やって、「あ、だめだあな」で立ち尽くしてはいけないのです。

少なくも「終わりです。」と言われるまではやること。

そういうことができるかどうか、が問われているのです。

別に体育学部のテストではないし、競技のためのセレクションでもない。

しかし、まじめに一生懸命取り組む、ということはどういうことなのか。体現できることは大事でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

今までやったことを繰り返す
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で乗り越えると
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


解答用紙は基本的に1枚

慶應普通部と中等部は解答用紙を公開しています。

で、いつもこれは各教科1枚になっています。その分、長い。

横はA3縦の紙の横幅。

そして長さは変形です。つまり、1枚におさめるために長さが毎回いろいろ変わる。

といって別にすごく長いわけではないですが、多少扱いにくいかもしれません。

すべてが一枚に入っているので、最後の部分をしっかり確認した上で、解答してください。

また中等部は、記号で書く答えは左、自分のことばや文章で書く答えは右、と同じ問題でも左右に分けて書くことになっています。

これもすでに慣れているとは思いますが、問題番号を確認しながら記入してください。

記号だけのところはずれてもわかりにくいところがあるので、注意深く解答しましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形を組み合わせる問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試応援に行かない塾
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================