立体に関する問題

2017年 慶應湘南の5番です。


右の図の太線は,ある立体の展開園である。
(1)この立体の体積を求めなさい。
(2)この立体を6個用いて,すきまなく組み合わせると直方体ができる。この直方体の表面積を求めなさい。
(3)(2)でできた直方体を同じ向きに用いて組み合わせてできる立方体のうち,最も小さいものを作る。このとき,(2)の直方体は何個必要ですか。

【解説と解答】
(1)図から1辺が1cmの立方体が4つつながっていますので、1×1×1×4=4cm3
(答え)4cm3
(2)以下の動画をご覧ください。
6コですから、24個の立方体となり、2×3×4ですから、2×3×2+3×4×2+2×4×2=12+24+16=52cm2
(答え)52cm2

(3)2、3、4の最小公倍数は12ですから、1辺が12cmの立方体になり、12×12×12÷(4×6)=72個
(答え)72個


今日の田中貴.com
意外に間違える基本問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと100日


5年生の教室から
理科の計算問題に力を入れる


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019年慶應湘南受験はどうなるか

横浜初等部の生徒が進学する2019年の慶應湘南の中学入試は、現状一般枠が70名になること以外発表されていません。

で、70名というのはやはり厳しい印象を受けるでしょう。湘南は男女半々なので、普通に考えると男子35名、女子35名。まあいろいろ自体が考えるから、もう少し合格者は多いでしょうが、しかし、それにしても厳しい。

と思いますから、男子は当然、普通部と中等部にして湘南の2日は他の学校を受けよう、という流れになるだろうと思います。ということは、案外そう難しくはないかもしれない。

もとより場所が遠いので、その点でもハンディがある慶應湘南ですから、これだけ厳しい数字を出してしまうと、やはり受験生は大幅に減少するのではないか、というのが一般的な見方でしょう。

受験人員が減少すれば、難しさはそれほどでもなくなる。案外むしろ入りやすいかもしれない、とすら思います。

まあ、実際蓋を開けてみないとわかりませんが、案外狙い目になってくるかもしれません。


今日の田中貴.com
ばねに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験という意識をしっかり持つ


5年生の教室から
体力に合わせて


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南の5・6番対策

湘南の算数の5・6番は普通部や中等部の問題に比べて、かなり難しくなります。

湘南の問題数が少ないこともあり、また前半に基本的な問題を配すので、後半はやはり応用力を問う、ということで、結構面倒な問題が多くなっています。

この問題を解いていく練習をするにあたって、やはりじっくり問題文を読む、ということから始めなければなりません。

例えば速さの問題も、状況がいろいろ変ります。流水算で言えば、途中で荷物を落としたり、流れの速さが変わったり、下ったかと思うと上ったり、まあ、いろいろ。

したがってその条件をしっかりつかむ、ということが必要になるのです。

グラフを描いてもいいし、表を書いてもいいかもしれない。そこがひとつの大事なカギです。

問題の条件が増えると、使うのを忘れてしまう場合もあります。

勘違いしてしまう場合も多いわけですが、例えばABの距離がわからないと思っていたが、実は問題文やグラフに書いてあった、ということもあり得るのです。

たくさんの問題を解くというよりも、じっくり取り組んで、正確に解き上げる、という練習をしていってください。

またすべての問題が解けずとも、小問が3つぐらいありますから、1つでも多く正解していこうという粘り強さが必要になります。

(3)はできなかったが(1)と(2)はできた、でも十分、得点にはなるのですから、1点でも多く取ろう、という姿勢で取り組んでほしいと思います。

学校別バインダーを利用して、速さや条件整理の問題に関する類題を練習するのも良い方法だと思います。


今日の田中貴.com
集団授業の学校別には限界がある


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験ではやり残しを気にしない


5年生の教室から
習いごとやスポーツと両立させる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


しっかり狙う

慶應3校の偏差値はまあ、それなりに高い。特に女子は高いでしょう。

しかも現在の5年生の受験から湘南の一般の定員が減ります。横浜初等部から付属の生徒が108名、進学するからです。だからさらに難しくなることは間違いない。

なので、なかなか大変だ、と思われているところはあるでしょう。

確かに大変だとは思うのですが、だからこそやり方を考えて力を伸ばせば良いのです。しかも108名も同じ学校から進学するとすれば、それなりに入試の視点が変わってくる可能性があります。もともと湘南は入学する生徒の資質について多様性というキーワードを考えていたわけですが、横浜初等部から108名も来てしまうと、どうしてもカラーが似てくる。その分何か考えないといけないところはあるわけで、それはそれなりに戦略を考えていかないといけない。

だからちゃんと狙うという気持ちをまずしっかりと持ちましょう。


今日の田中貴.com
学校別対策の狙い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
流れを変える


5年生の教室から
技術革新


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


どのくらいまでなら通えるだろう?

湘南の生徒の平均通学時間は1時間半です。

平均ですから、短い子もいるかもしれないが、結構長い子もいる、ということでしょう。

で、学校生活が始まれば当然部活もあるし、テストの勉強もしないといけないから、通学時間はなるべく短いに越したことはない。

だから合格した後、引っ越しを考えるご家庭も多いでしょう。

でもそう簡単に引っ越せない、という場合もあるかもしれない。ただやはり通学時間は1時間半のところまでにしておいた方が良い。湘南は湘南台か辻堂からバスですから、その両駅に1時間まで、というところが良いのではないでしょうか。


今日の田中貴.com
第287回 受験勉強がうまくいかない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ちょっと離れた塾に行く


5年生の教室から
志望校の決め方(1)



慶應進学オンライン



湘南の帰国枠

慶應は慶應湘南だけ帰国枠があります。

この帰国枠は、
1 4教科受験
2 算数国語+外国語作文

の2つに分かれます。外国語作文は普通は英語ですが、対応ができれば他の言語でも可能。ただし、学校側と相談が必要になります。

1の4教科受験は、一般受験とまったく同じ問題です。
ただし、帰国枠だけで判定するので、一般枠に比べれば合格点は下がる可能性はあるわけです。

一方2の算数と国語の問題も、実は一般とまったく同じ。ただ、理科社会の分が外国語作文になるわけですが、この外国語作文がなかなか難しい。

最初に若干のストーリーが書いてあって、その後を続けて創作するなど、単純に外国語のレベルだけの問題ではない、ところがあります。

ただ、入学後、それなりに学校の勉強についてこれる、という意味において算数と国語はそれなりにできないといけない。

したがって海外での勉強はここが鍵になるでしょう。

帰国枠には帰国条件がありますので、詳しくは9月発表の実施要項で確認してください。


今日の田中貴.com
一発で正解を出す


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どこかに書いてある


5年生の教室から
図を写す



慶應進学オンライン



電熱線に関する問題

2016年慶應湘南理科1番です。

慶應で電気はあまり出題されることがない分野ですが、だからといって頻度が少ないだけであって、まあ、このくらいの計算問題は出題される可能性がありますから、基礎はしっかり理解しておきましょう。


図1のように、ビーカーに100gの水を入れ、電源装置につないだ電熱線を水につけました。そして、電流を流し始めてから1分ごとにビーカー内の水温を測定しました。この実験を種類の異なる電熱線A、Bについてそれぞれ行った結果、図2のグラフのようになりました。それぞれの実験では、電源装置の電圧および水の量は同じにし、水全体の温度が均一になるようにときどきかき混ぜました。また、電熱線に流れている電流は、電熱線Aには1.6A、電熱線Bには800mAでした。次の問いに答えなさい。

20160428k001

(問1)電熱線に流れる電流を測定するために、実験装置に電流計を加えたいと思います。電流計の一端子は3つあり、左側からそれぞれに50mA、500mA、5Aと書かれていました。一端子のつなぎ方として、正しいものを次の中から1つ選び、番号で答えなさい。
1 一番左側の-端子につなぎ、針のふれが大きすぎるときは順に右側の端子へとつないでいく。
2 一番右側の一端子につなぎ、針のふれが大きすぎるときは順に左側の端子へとつないでいく。
3 一番左側の一端子につなぎ、針のふれが小さすぎるときは順に右側の端子へとつないでいく。
4 一番右側の-端子につなぎ、針のふれが小さすぎるときは順に左側の端子へとつないでいく。
5 真ん中の一端子につなぎ、針のふれが大きすぎるときは右側の端子、小さすぎるときは左側の端子につなぐ。
6 真ん中の一端子につなぎ、針のふれが大きすぎるときは左側の端子、小さすぎるときは右側の端子につなぐ。

(問2)電熱線に流れる電流を測定するには、電流計をどのように接続すればよいですか。解答らんに接続のようすを線で記入しなさい。ただし、電流計の端子は矢印で示された端子を使用するものとします。
(解答用紙非公開のため解説は省略)

(問3)図2の結果からわかることとして、正しいものを次の中からすべて選び、解答らんの番号を○で囲みなさい。

1 水の温度上昇は、電熱線に流れる電流の強さに比例する。
2 水の温度上昇は、電熱線にかかる電圧の大きさに比例する。
3 水の温度上昇は、電流が流れた時間に比例する。
4 水の温度上昇は、水の量が少ないほど大きくなる。
5 水の温度上昇は、最初の水温が低いほど大きくなる。
6 電熱線にかかる電圧の大ききと、流れる電流の強さは比例する。

(問4)水の量を200gにして、Bの電熱線に1.6Aの電流が流れるように電圧を変化させたところ、4分間で4℃水温が上昇しました。図2の電熱線Bと比べたとき、同じ時間で何倍の熱エネルギーが発生していますか、答えなさい。

(問5)A、Bの電熱線を並列につなぎ、200gの水の中に入れました。電源装置の電圧を(問4)と同じにして、2分間電流を流したとき、水温は何℃上昇しますか、答えなさい。
【解説と解答】
(問1)流れる電流がわからないので、大きい順につなぎます。小さい場合はひとつ左に進みます。
(答え)4
(問2)解答用紙が非公開なので、どのような図を描けばよかったのかは不明ですが、電流計は直列に入れます。

(問3)
グラフが直線になり、右肩上がりになっていますから、時間と温度上昇は比例します。またAとBの比較から、AとBではAに2倍の電流が流れていますので、温度変化も2倍ですから1も正しいことになります。
(答え)1 3

(問4)グラフではBは100gの水に対して4分間で2℃温度が上昇しました。今度は200gの水に対して電流を2倍にしたところ4分間で4℃上昇しました。100gで2倍ですから、200gではあれば4倍になります。
(答え)4倍

(問5)Aは100gで2分間で2℃上昇しました。電流が2倍になるので4℃上昇します。Bは2分間で2℃上昇しますから、合計6℃上昇することになります。
(答え)6℃


今日の田中貴.com
暗記ノートのすすめ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どのくらい勉強すれば合格するか?


5年生の教室から
決まった時間に寝る



慶應進学オンライン



湘南の算数の注意点

慶應湘南の算数は中等部や普通部に比べて問題数が若干少なめになります。

普通部や中等部の場合、ほぼすべての分野において出題されるという面が否定できませんが、湘南の場合はやはり多少偏りがあります。

特に5番、6番という一般生ががんばらなければいけない範囲については、いくつか傾向が明確にあります。

ひとつは速さ。

特に流水算は比較的良く出ていると思いますし、例えばボールを流すだけではなく、船の上でロボットが動くなど、いろいろな条件を絡めて問題を複雑にする傾向があります。

次に良く出題されているのは、立体。容器と水量の問題や立体の切断などが出題されています。

その次に規則性と平面図形。まあ、概ねこの4つのテーマは夏休みにがんばった方が良いでしょう。

難しい問題を解く、ということが大事なので、湘南や他の男子御三家を中心とした問題を解いていくのが良いと思うのですが、とにかく応用問題そのものをしっかり考えることです。

解法はいろいろ考えられます。立体に関して言えば平面図を書きなおす、ということも必要になるし、流水算であればグラフを書いて条件を把握するということも必要になります。

あるいは数の性質で場合分けをして全部書き出す、というのが有効な場合もあるでしょう。きれいに解けるというわけではないのです。

で、これらの問題は難しいから、といって早めにあきらめないことです。少なくも1問最低15分は考え抜く。最初のうちは30分考えてもいいかもしれない。とにかく、いろいろなことをやりつくすことです。このやりつくすことが大事。それが経験になります。

そうやって苦労しながら解き上げることが、解くノウハウの蓄積につながる。ある程度基本の復習はしなければいけないが、基本というのは当然、応用に出てくるわけだから、あまりそれにとらわれすぎないことです。

応用問題を解けば基本の練習にも当然なるわけだから、時間を有効に使うという意味でも基本の練習にあまり時間をかけずに、ぜひ応用問題に力を入れてください。


今日の田中貴.com
数の性質に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
体力には個人差がある


5年生の教室から
分数と小数



慶應進学オンライン



地図の問題

割と地図の問題は良く出題されます。
地図の見方、は一番最初にやったテーマなので、結構忘れがちですが、大事なテーマですのでそろそろ復習をしっかりやっておいた方が良いでしょう。

以下は2013年湘南の問題です。


下の地図をみて、問いに答えなさい。地図の縮尺は25000分の1です。地図の方位は上が北です。等高線の間隔は10mです。地図記号は国土地理院発行の地形図と同じものとします。問題に必要な記号以外は省略したものがあります。

問1 地図中のAとBを結んだ線の断面図として、もっとも近いものを選び、番号で答えなさい。

問2 K駅から0川を渡る橋までは地図上で約6cmでした。実際の距離を求めなさい。

問3 地図中でみられるようすについて説明した文1~4のうち、誤っているものを選び、番号で答えなさい。
 1 Ⅹ山とY山の西側斜面では果樹栽培がおこなわれている。
 2 Y山に登る道は、坂道の傾きをゆるやかにするために曲がりくねっている。
 3 海岸線に沿って潮風の影響を防ぐための松などが植えられているようすを表していると考えられる。
 4 船が港に戻ってくるとき、灯台とY山の頂上が一直線上にみえると船は北東方向に向かっていることになる。

問4 次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先にあたるものを1~4から選び、番号で答えなさい。
私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み最初の交差点で右へ曲がります。
工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。
つきあたりに神社のある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。

1 小学校    2 高校    3 役場    4 老人ホーム


問1 等高線の間隔が10mですからX山の頂上は、60m~70m、Y山の頂上は50~60mということになります。BはY山の頂上付近ですから、4が正しいことになります。

問2 2万5千分の1の地図ですから6×25000=150000㎝=1500m

問3 
1は○ 2も○ 3も○ですが、4は×。

船が港に戻ってくるときですから、北西に向かわなければなりません。

問4 

図のように動くので、文の記号ですから、小学校です。○がつくと、高等学校になるので、間違わないようにしてください。1が答えになります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないときは量を減らす


今日の田中貴.com
第274回 優先順位


5年生の教室から
なるべく夜遅くまで起きていないようにする



慶應進学オンライン



インターネットに関する問題

2016年慶應湘南の問題です。


次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

 現代社会ではさまざまな情報があふれています。人びとに情報を伝える新聞やラジオ,テレビなどは(あ)とよばれていますが、近年ではインターネットも加わり,情報化が進みました。これを(い)革命とよんでいます。インターネットによって世界中からたくさんの情報を受け取ることができます。しかし,有害な情報もあるため(う)を行って情報の安全性を確認する必要があります。そして情報を発信するときにも注意しなくてはならないことがあります。例えば映画を製作者に無許可でインターネット上に載せて(え)を侵害してはいけません。さらに,安易にインターネット上に個人を特定する情報を載せないように他人の(お)を守る意識を一人ひとりが持つ必要があります。

問1 空らん(あ)~(お)にあてはまる語句を選び,番号で答えなさい。
 1環境権    2 社会権  3 著作権  4 ジャーナリスト   5 フィッシング
 6 プログラム  7iPS  8 IT   9 ソフトウェア 10マスメディア  11プライバシー 12 IC   13 フィルタリング

問2 下の表は,新聞・テレビ・インターネットについて,2013年の平日一日あたりの利用時間を年代別にあらわしたものです。ア~ウにあてはまる組み合わせとして正しいものを選び,番号で答えなさい。(表は『日本国勢図会2015/16』より作成)

20160628k001

20160628k002


【解説と解答】
問1 
あ マスメディア い IT革命 うフィルタリング え 著作権 お プライバシーとなります。それぞれのことばの意味を確認しておきましょう。
 
(答え)あ 10 い 8 う 13 え 3 お 11

問2
各世代を通じて一番長いののはテレビです。10代がほとんどみていないのが新聞。となるとイがインターネットということになります。
(答え)2


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語の学校別対策


今日の田中貴.com
自分が変わるしかない


5年生の教室から
知らない言葉はどんどん教えて良い



慶應進学オンライン