漢字はできなくても良い

普通、漢字はできないとだめ。と考えるケースが多いでしょう。

確実に得点しないといけない、その通りですが、しかし、中等部はある程度あきらめた方が良いと思います。

以前こんな記事を書きましたが、それ以降いろいろ何か良い本がないか見てみたが、あまり「これ」といったものがない。それにこの対策にあまり時間をかけても致し方ない。

問題文の意味を考え、ある程度自分でこんな字かな、と思ったら思い切って書く。

例えば、「洛陽のシカを高める」なんて、これはできなくたって問題ではない。「洛陽の紙価を高める」は著書が好評でよく売れることのたとえですが、小学生が知らなくなった何も問題がないのです。むしろ、その対策に時間を割くぐらいなら、ほかのことをやった方がよほど効率的だ、と考えた方が良いでしょう。

こと中等部に関しては、漢字はできなくても良い、と腹を決めることの方が大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

アルコールと燃焼
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

インフルエンザ対策
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は11月15日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

慶應中等部学校説明会

慶應中等部の学校説明会が展覧会と同時に行われます。

慶應中等部学校説明会

開催日時 11月10日(土)11時~ 13時30分~
       11月11日(日)11時~ 13時30分~
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール
(中等部ではありませんので、ご注意ください。)

事前の申し込みは不要です。

==============================================================
今日の田中貴.com

リビングに学習机を置く
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時事問題集そろい踏み
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

併願パターン

四谷大塚の第二回合不合の資料が公開されています。

第二回合不合

その中から、慶應各校を第一志望とした場合の併願パターンをピックアップしてみました。

【男子】
慶應普通部
1月 立教新座 東邦大東邦 市川 栄東
2月2日 慶應湘南 中央大横浜 青山 学習院
2月3日 慶應中等部 浅野 中央大横浜 早稲田
2月4日 サレジオ 芝 明大中野 世田谷学園
2月5日 法政第二 逗子開成 立教池袋 桐蔭中等

慶應湘南
1月 立教新座 市川 栄東 東邦大東邦
2月1日 慶應普通部 早稲田実業 駒場東邦 早大学院
2月2日 午後 中央大横浜 山手 高輪算数 広尾
2月3日 慶應中等部 浅野 中央大横浜 公文国際
2月4日 芝 世田谷学園 サレジオ 聖光
2月5日 桐蔭 逗子開成 渋谷渋谷 法政第二

慶應中等部
1月 立教新座 市川 栄東 東邦大東邦
2月1日 慶應普通部 早大学院 早稲田実業 早稲田
2月2日 慶應湘南 学習院 青山 明大明治
2月3日 午後 中央大横浜 国学院久我山
2月4日 芝 明大中野 世田谷学園 中央大付属
2月5日 立教池袋 本郷 法政第二 渋谷渋谷

【女子】
慶應湘南藤沢
1月 浦和明の星 東邦大東邦 市川
2月1日 フェリス 女子学院 横浜共立 渋谷渋谷
2月2日 午後 中央大横浜 東京農大 東京女学館
2月3日 慶應中等部 中央大横浜 公文国際 明大明治
2月4日 横浜共立 神奈川大付属 鴎友 成蹊
2月5日 洗足 渋谷渋谷 神奈川大付属 頌栄

慶應中等部
1月 浦和明の星 東邦大東邦 渋谷幕張 市川
2月1日 女子学院 桜蔭 早稲田実業 雙葉
2月2日 慶應湘南 青山学院 豊島岡 中央大横浜
2月4日 豊島岡 東洋英和 成蹊 中央大付属
2月5日 頌栄 渋谷渋谷 広尾 洗足

例えば慶應普通部の場合は1日は午後入試は絶望ですが、慶應湘南の場合は午後入試を受験できる場合が考えられるので、並べています。
左側から四谷のテストで併願数が多かった順に並んでいます。

これで読み解くことはいくつかありますが、やはり男子は付属志向の方が明確で、女子はトップ校志向の方が強い。女子の場合は慶應でなければ受験校のトップ校という考え方でしょうか。

男子の場合、慶應を全部受けるとなると、4日しかなくなるので(中等部の二次が5日にあります。)、サレジオ 芝 明大中野 世田谷学園という感じになっているようですが、学校も少ないのでどうしても受けられる学校はしぼられてきますので、トップよりも確実に入れる学校が選ばれている印象ですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出願準備について
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

慶應湘南文化祭

慶應普通部と中等部は中学校だけですが、湘南は中高一貫校なので、文化祭の規模も大きくなります。

その文化祭のホームページがリリースされました。

慶應湘南文化祭ホームページ

平成24年11月10日(土) 10:00〜16:00
平成24年11月11日(日) 10:00〜16:00

ですから来週の土日。湘南の説明会も行われますので、ホームページを見ながら、どこを見に行くかプランを立ててみてください。

ステージ企画も多く、見所の多い文化祭だと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

英語はできるようになったのか?(2)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格可能性の幅
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

活動報告書のねらい

慶應湘南は一次試験合格者に対して面接と体育実技による二次試験を行います。その際、これまでの生活、学習などの面について質問をします。活動報告書は、その資料として使用するとともに、学習面以外の点を選考の対象にしています。

2013年慶應湘南のスクールガイドによれば、

「社会的責任を自覚し、知性、感性、体力にバランスのとれた教養人の育成」を標榜している本校としましては、初等教育の早期から学習塾に過大な比重を置いた教育スタイルは好ましくないと考えています。早期より色々なことに興味・疑問を感じ、取り組んできてくださることこそ、今後の成長に最も大切と考えています。

このような趣旨にもとづき、受験生が受験勉強以外で積極的に継続性をもって取り組んできた事柄について記述していただきます。

と書いてあります。

慶應湘南を受けるのだから、当然、塾には行っているだろうし、受験勉強をしているのも間違いない。しかし、それだけでは子どもの教育とはいえない。だから、それ以外のことを面接で伺いましょう、ということでその基礎資料が活動報告書になるのです。

以前は、何か得意なことを書いたり、受賞歴を書くためにいろいろ賞状をコピーしたり、出願書類がずいぶん分厚くなりました。実際に、その内容を実技試験されていた時期もあります。しかし、現在は、

A 家庭での活動
B 学校での活動
C 家庭・学校以外での活動

の3つについて、1つずつ書き、その証明のための書類は1枚の紙に全部貼りこむことになっています。まあ、たくさん書かれても、なかなか読み切れないので、それぞれ1つずつ、3つのポイントにしぼって話を聞きましょう、ということなのです。

一次試験は成績で決まります。しかし、二次試験は面接や体育実技、などを含めて決まるので一次の成績だけでは突破できない面があります。これまでの子どもの成長を振り返りながら、いったいどういうことに力をいれてきたか、しっかりアピールできる内容に仕上げてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

5年生は第一志望を考える時期です。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これからやるべきこと
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

数の性質の問題

平成23年普通部の4番。


ある整数Nを2回かけてできた数をとします。たとえば
【2】=2×2=4です。

(1)B=【A】とするとき、【B】=81 でした。Aはいくつですか。

(2)B=【A】 とするとき、B+【B】=650 でした。Aはいくつですか。


よく問題を読まないとひっかかりそうですね。
(1)は9と思わず答えそうですが、それでは間違いになってしまいます。

【B】=81ですからB=9です。ところが9=B=【A】ですからA=3でないといけませんね。

(答え)3

(2)B+B×B=650 って二次方程式でしょう。

しかし、B×(1+B)だとわかれば、連続する整数の積、ということになります。

650=2×5×5×13=25×26

したがってB=25

A=5

ということになります。

整数を上手に扱うコツをつかんでおきましょう。だからといって、二次方程式を教えてしまわないように、注意してください。
==============================================================
今日の田中貴.com

第55回 量を解いても、できるようにならない場合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

歴史の年号
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」がkoboでお読みいただけます。

「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」がkoboに掲載されました。これでiPhone版、パブー版、kobo版の3種類になります。

この本は慶應の諸学校9校についてお話をしました。諸学校というのは、慶應の付属校のことを言います。

小学校 慶應幼稚舎
中学校 慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部
高校  慶應義塾高校、女子高校、志木高校、湘南藤沢高等部、ニューヨーク学院

この9校は全部独自入試ですし、入試傾向が違います。また高校では入試のシステムも中学とは違います。慶應という学校を考えてもこれだけ選択肢があるわけだから、親としてはもっと長期的に考えるべきではないだろうか、と思うのです。

小学校受験、中学受験、高校受験というそれぞれの節目をどう考え、どの学校をどう狙うのかについて、慶應という学校をテーマに考えてみました。慶應を狙う方はもとより、そうでない方にもぜひ長期的なビジョンを持つという観点でお読みいただければと思います。

「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」kobo版

==============================================================
今日の田中貴.com

帰国子女入試
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験科目の順番
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

志望動機は敬体で

慶應の願書は親の作文が多いわけですが、特に志望動機を記入する欄もなかなか大きいですね。

さて、ここの文章を書くにあたっては、やはり敬体で書くのが一般的でしょう。

志願書というのは、入れてください、と一応お願いする形式のものですから、やはり敬体にするものだと思います。ただ、あまりに敬語がだらだらしてしまうのも、問題だし、案外敬語が間違っていたりもする。

文案は何回か作り直し、音読してみてください。

先生方もかなりの枚数を読むので、そこそこ読みやすい、というのは大事なことだと思います。

親の入試と良く言われますが、しっかり準備すれば大丈夫です。

==============================================================
今日の田中貴.com

視直径
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験科目の順番
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

なぜか、いっしょ。

慶應中等部の説明会が展覧会と同時期に開催されます。

11月10日(土)11時~ 13時30分~
11月11日(日)11時~ 13時30分~

そして

慶應湘南の学校説明会は文化祭と同時に開催されます。

11月10日(土) 10:00~11:00/12:00~13:00
11月11日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

文化祭が同時開催されています。

これは毎年のことですが、1日で両方を回るのは場所の問題があるから、なかなか厳しいです。1年に一度のことだから、土日をかけてじっくり回ってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

字はきれいにならないのか? 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安心メール
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

お弁当

慶應湘南は給食がありません。

したがってお弁当を持っていかないといけない。これは現在でも結構多くの学校がそうだと思うのです。ただ、湘南の場合、大学が同じ敷地内にあります。そして、大学の中には当然学食がある。だから、これを利用できるのではないか?と思われがちなのですが、私が知っている限りで言えば、使えません。

で、多分今もそうなのだろうと思います。

今年の学校案内で見ても、「昼休み、持参したお弁当やスナックコーナーで購入した昼食は~」となっているので、変わっていないのでしょう

これは大学の食堂がある程度中高から遠い(まあ、遠いといってもそれほどではないのですが、しかし中高の門は一度出ることは間違いない)ので、その後間に合わないと困るとか、大学生や院生の施設だから、という面もあったと思います。だから、お弁当です。

湘南の平均通学時間は1時間半ですが、8時に湘南台にいるということを考えると家を6時半に出ている。ということは、お弁当を作る時間は・・・・、というようなことになるので、やはり大変ですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

比の問題 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

いろいろなことをやってみたい
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================