気を回す必要はない

女子は2月1日に大学付属校を考えると、どうしても早稲田実業が浮かんできます。

実業は関東では女子が入れる唯一の早稲田の付属中学であり、小学校もあることから募集定員は少なくなかなかの難関であるが、しかし、早稲田を受けて、慶應を受ける、というのはどうも気が引ける、と言われる方があります。

早慶戦があるせいか、どうも気をまわしすぎてしまうところがあるかもしれない。

別に早稲田を受けたって何も問題はありません。

ただ、大変です。

1日が早稲田実業、2日が湘南、3日が中等部で4日が湘南の二次、となるとこれはなかなか厳しいラインナップかもしれません。

ただ、学校は何も問題にはしない。早稲田を受けでも慶應は気にしない。同様に慶應を受けても早稲田は気にしない。

もちろん男子も同じこと。

受けたいところを受ければ良いのであって、あまり気をまわしすぎないことです。

=============================================================
今日の田中貴.com

旅人算とグラフ(1)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

初志貫徹(2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


夏休みに旅行に行く?

6年生の夏は天下分け目だから、遊んでいる暇はない、と思いがちかもしれませんが、しかし、お盆休みは塾がないところが多い。

それに、小学校の夏休みがすべて受験勉強というのも、子どもたちにとってはつまらないところ。

私は旅行も遊びも大いに考えるべきだと思います。

先日、夏休みの勉強の計画を立てるお話をしましたが、勉強するための計画であるのと同時に、遊びに出かけるための計画でもあるのです。

ここまでにこれが終われば、ここは遊んでいい。あるいは家族で旅行に行ける。ということが明確になるわけですから。

計画を作る際に、予備日を作ってください。

例えば塾のない日1日を最初から何も入れない。それまでの計画が無事進んでいれば、ここは完全休養日。

つまりは、遊びに出てもいいのです。しかし、もし予定が終わっていなければ? 当然、がんばるしかない。

これが結構子どもたちには利きます。ここで遊びに行けるかどうかは今の勉強にかかっているとすれば、そりゃあ、がんばるわけで、こういうご褒美も考えてみると、計画を作るのが多少楽しくなるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

7月の模擬試験に向けて
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

失敗するから成長する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


夏休みの過去問

慶應を複数校受験することになると、当然過去問の練習量も増えます。

例えば男子が3校受験して、過去10年分を1周するのには4科目×3校×10年分=120回の勉強時間が必要になります。

ただ、解けば良いということではないので、当然、復習にも直しにも時間がかかるから、それなりに時間を用意しておかなければなりません。

夏休みから過去問を勉強させる塾が増えましたが、慶應に関して言えばまず算数と国語をがんばってほしいと思います。

湘南と中等部については満点が300点で算数と国語が100点満点の傾斜配点なので、算数と国語の配点が多い。特に算数ができると合格しやすい面があるので、力をいれて勉強する。

ただ時間を計る必要はありません。多分、時間を計るとがっかりするだけ。夏休みはまだ力の付き始め、ですから時間をかけてじっくり解き上げてください。むしろ問題を研究するようなイメージでやるといいでしょう。

解法を理解していくことで、出題傾向がわかります。出題傾向がわかれば、対策も考え得るわけで、全部の教科を夏休みにやるよりは良い方法だと思います。

あまり細かいことを覚えていない段階で理社をやっても自信をなくすだけですから、算国は過去問、理科社会は暗記、が夏の勉強のイメージではないでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

第89回 学校選びは親の想いが出て当たり前
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で読んで勉強する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


夏休みの計画

夏期講習の日程はもうほとんどの塾で発表されているでしょう。

一度、家でどのくらい勉強できるか、調べておいてください。実際には結構な拘束時間になっています。しかも、講習だけでは済まない。復習があり、宿題があるから、講習のある日は最低でも2時間はそれに時間を割かないといけない。となると、いったいどのくらい家で勉強できるのか。

しかも、過去問の宿題も出る塾があるでしょう。それ以外に、理科社会の暗記テキストを1巡させたり、漢字の問題集を1冊仕上げるなどなど。加えて小学校の自由研究もあるかもしれない。

そう、長いと思われる夏休みも実はすでにかなりの時間、もう何をするか決まっているのです。

ですから、それと本人の課題をどう両立させるかを考えないといけないのです。しかし、子どもたちの意識としてはやはり塾の課題を優先します。それは当たり前の話。だから、それで終わってしまう可能性だってあります。それはそれでもいい、と思っていないといけない。ただ、どうしてもやらなければいけないことが親としてあるのであれば、それなりに時間の工夫をしないといけないのです。

まずは日程表を作ってみることからスタートです。

実際、自分の勉強時間というのはどのくらいあるのか?そして、夏休みにぜひやりたいと思う勉強は一体何なのか?

そういう具体的な内容が明確になっていなくて、ただ「勉強しなさい」では子どもたちがかわいそうです。ただ、子どもたち自身がすべての勉強を切りまわせるわけではありません。本人たちにとっては初めての受験勉強なのだから、気が回らないところもたくさんあるし、さらに言えば親が見ていないとわからない欠点もたくさんある。

そのすべてを夏休みで解決しようと思ってはいけません。残された時間の中で何をやるのか、ぜひ子どもたちといっしょに考えたあげてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

英語圏以外からの帰国子女入試
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

調子が良い子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


女子の慶應受験

前回、男子の話をしましたが、では女子はどうだろうか、と言えばもともと女子は2回しかチャンスはありません。

したがって最初から1日が空いている。だから女子は2校狙うべきだと思います。

ただ、1日については多少考えてもいいかもしれない。慶應を受験する女子は1日もなかなか難しい学校を受験する傾向があります。確かに、慶應がだめなら、そちらに行きたいという希望があるからでしょう。それはそれで良いと思います。

ただ、その場合、1日の午後入試をしっかり考えておくべきでしょう。あるいは1月校をしっかり確保する。

ここに行っても良いと思える学校を1校確保しておけば、あとは思いきり挑戦できるわけです。

私は常々1日はあまり無理をしない、というお話をしています。御三家でなくとも、それなりにしっかりしている学校は多いので、慶應を受験する以上はそこを確保した方が良いと思うのです。

それに、そういう学校は1日の夜には発表があるところが多い。

合格を確認して、湘南の一次に臨むのは決して悪い選択ではないでしょう。

ご家庭の判断がいろいろ分かれるところではあります。どうして難しい学校を受験したい、といえばそれはそれでかまわない。ただ、慶應の女子の定員はやはり少なく難関であることは間違いないので、1日に関しては譲歩しても良いのではないかと思います。

========
お詫び
========
6月20日更新の、「男子の慶應3校受験」が更新されておりませんでした。

ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

音の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まりません!
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


男子の慶應3校受験

慶應湘南の二次試験が4日に移動して、男子の3校受験はなかなか大変な選択になってきました。

3校続けて受験すると4日までずっと慶應になる。となると、やはりどこか1校外そうかという判断は多くなってくるでしょう。

例えば湘南が遠いということになれば、1日の普通部、3日の中等部という選択で2日、4日が使える。

逆に神奈川県に在住している場合であれば、中等部を外す手も考えられます。1日、普通部、2日と4日が湘南で3日は他校に使える。

では普通部を外す手はあるか。もちろん考え得る選択肢でしょう。

普通部の場合は午後まで面接と体育があるので、他校の午後入試に回ることができない。

1日の午前と午後を他校に回せば、2回受験機会が得られるので、あとは湘南と中等部、という考え方も充分ありえるでしょう。

もちろん、3校受験して行くという選択肢も別に悪い選択肢ではありません。が、やはりいろいろな受験校の選択は考慮してもいいでしょう。

まだ、これから学校の日程は変わるところもあるでしょうが、しっかり検討していきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

夏休みが6月から
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自習室
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


サウナはなぜやけどしない?

以前、普通部でこんな問題が出たことがあります。

7. 温泉に、「金属類を身につけて入らないように」という注意書きがありました。その理由を次の (ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ア)他人を傷つける危険があるから (イ)お湯が酸性だから    (ウ)お湯がアルカリ性だから
 (エ)お湯が中性だから       (オ)落雷の危険があるから  (カ)やけどをするから

8. 大浴場にはサウナ室がついていることがあります。室温が90℃以上で、湯もなく浴槽もないサウナ室の中に入ってもやけどをすることはありません。これはなぜだと思いますか、考えを書きなさい。

風呂場の科学というテーマでしたが、7はイ。温泉場では良く注意書きが書かれていますが、腐食する可能性があるからです。

8は、サウナは空気で熱を伝えますが、水にくらべて伝導率が低いのでやけどはしないわけです。

で、まあこういう問題はたまに出ることがあり、例えば紙飛行機の飛ばし方だったり、カレーライスの作り方だったりするわけですが、基本的に子どもにはいろいろなことをさせておいた方が良いわけです。

温泉旅行も決して悪くはない。

土台、小学6年生がサウナに入る経験は、お父さんと温泉にでも行かない限りないのではないか、とふと思うのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

円柱に紙を巻きつける
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ミスはなくならない?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


過去1年間の成績を調べてみると

毎月月例テストや組み分けテストがある塾が多くなりました。

コンピューターで成績の経緯が表示されているところもありますが、これはやはりもう一度調べてみると良いと思います。良く、折れ線グラフを作られる方がいらっしゃいますが、これもひとつの方法でしょう。

偏差値が低いテーマというのは、やはり不得手なテーマなのです。例えば国語の読解でも、物語文になると点数が悪い、とか逆に論説文になるとふるわない。算数も平面図形は良いが、立体はよくわかっていないとか、まあ、いろいろなことがわかってきます。

例えば同じ×問でも理由が違います。問題文の条件を読み取れていなかったとか、計算間違いをした、とか、あるいは全然解き方がわからなかった、とかあるわけです。全然解き方がわからなかったら、それは勉強しないといけないわけですが、あとちょっとで○になった問題も多いでしょう。まずそこは早めに直しておくことが必要です。

夏休み以降模擬試験を受けるわけですが、相変わらずミスが多い、点数が伸びない、ということになると時間をかけた分だけ結果が出にくくなります。できるはずの問題はやはり必ずできてほしいわけで、そのミスの傾向を調べてみると、何を直さなければいけないかがわかってきます。

こういうデータは実は答案にたくさん入っているわけですが、つい、偏差値や順位ばかりに目が行ってしまって本来、分析しなければならないところができていない場合が多いようです。これは子どもたちには当然できない作業なので、ぜひお父さん、お母さんが力を貸してあげてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さの文章題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まりません!
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


絵を描きなれる

普通部対策の理科の授業で、良く子どもたちに絵を描いてもらっていました。

イネの花の絵、メダカのメスの絵、などは当然のことながら、例えばカイコの触覚、モンシロチョウの幼虫、などなど。

できあがった絵を見ると、まあ、ちょっと笑えるほど。

つまりは、それほど描きなれていないということなのです。

イネの花の絵を見て、これが、おしべだ、これが外えいだ、などと答えることができても、じゃあ、イネのめしべの形を描いてみて?と言われると、ほぼお手上げ状態になるのが普通です。

で、これに対する対策はやはり写すこと。

例えばテキストに出ている絵を写す。写せば、やはりもっとよく観察するようになる。そうすると、覚えられるものです。

普通部に入れば当然、フィールドノートがあるのでやらなければいけないのだから、今から少しずつ準備するぐらいのつもりで、絵は描きなれてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

宿題の多い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

水筒を持つ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


皮肉?

2013年の普通部社会の問題です。


 わたしたちが何かを買ったり利用したりするときには、ねだんを見て、①売り手に直接、現金やカードで支払うことが一般的です。そのねだんは、店などが売りたい数量と、客が買いたい数量の関係によって決まっていきます。しかし、②すべてのねだんがこのように決まるわけではありません。

1.下線部①のようにして支払うのが一般的でないものを、次のア~コから一つ選んで記号で答えなさい。
ア.防災ずきん イ.鶏卵 ウ.タクシーの運賃 エ.ランドセル オ.市販薬
カ.郵便はがきの料金   キ.家庭の電気料金  ク.米 ケ.本 コ.ミネラルウオーター
(注)市販薬…薬局などで自分で選んで買うことができる薬


平成21年に、ものの値段の問題が出たり、カレーライスの作り方が理科で出たりする普通部ですが、しかしこの問題も、その類に入るのかもしれません。

単に勉強ばかりではなく、常識や世の中の流れを小学生なりに知っている、ということは大事なことだというのは福澤諭吉の元の考え方にあるので、こういう問題がときどき出ます。

答えはキの家庭の電気料金。電気代は、その月に使ったものを後から請求されて支払うのだから、払い方が違います。

受験勉強ばかりやらせていないように、と入試問題で言われるのも皮肉なものですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

第87回 手厚い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過ぎたるは及ばざるがごとし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================