中等部の国語の知識

中等部の国語は知識中心の出題になります。

漢字の書き取りも3校の中では一番難しいし、量も多い。また、文学史、演劇、短歌、俳句、熟語、外来語と結構知識の幅が広い。そんなのどこに載っているの?と思われるかもしれません。

例えばいわゆる塾の暗記テキストにはまず載っていない。載っていない知識を出題する、ということになっているからです。

だからまずどんなレベルの問題が出ているのかを確認する必要があります。

さらに、それをある程度調べていかないといけない。

それにはちょっと限度があるでしょう。つまり、調べ始めると切りがない、というところがあるからです。

なので、まずは過去問をしっかりやり、その中で「まあ、これはどうしようもないな」というものはあきらめる。

逆に漢字の書き取りなどは熟語やことわざなどから引き出すことができるものもあるので、これはお父さん、お母さんが手伝ってあげると良いかもしれません。

ただ、細かいことは切り捨てるところも必要です。そんなにみんなができるというわけではないので、やれることに集中していきましょう。

hr />今日の田中貴.com
第296回 算数をあきらめない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科の知識も


5年生の教室から
ペースの自由


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


数字だけ

ここ数年、中等部の国語や社会では、単に記号式ではない問題が作られています。

国語などは自分で俳句を作ってみたり、社会でも記述問題が出題されたりしていますが、理科はそういうものがありません。

比較的選択式の問題が多く、選択肢はすべて数字。また、理科計算で答えをだす問題はあまり出題されていませんが、出る場合も算数の解答形式に準じています。

例えば$$frac{2}{3}$$を答える場合は、$$frac{a}{b}$$という形にして、a=2 b=3と答えるようになっています。小数の場合はアイ.ウという解答形式が用意されていて、12.7と答える場合は、ア=1、イ=2、ウ=7のようにすべて数字で答えるようにできています。

これは、中等部の受験者が多いので、なるべく採点の手間を減らす目的で行われています。

選択の問題が多い、ということは自分で記述を書いたりするよりは答えが出しやすいと考える受験生は多いでしょうが、しかし、このすべて数字というのが結構ミスを引き起こす。

つまり、どの解答欄にどの数字をいれたか、ということをしっかり確認して書いていかないと、ひとつずれただけで全部間違う可能性があるのです。

採点は極めて機械的に行われますので、ひとつずれていても、「あ、ずれてるかなあ」ということで救済してくれるようなことはない。その解答欄に正しい答えが書かれていなければ、×になります。

したがって、解答用紙を使って、必ず解答欄を確かめながら書いていく練習をしてください。

ちょっとしたミスで失敗することのないように、注意して作業することが重要です。


今日の田中貴.com
速さを得意にするには


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
イメージが先行している子


5年生の教室から
時間の自由


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


自己紹介

慶應は各校とも願書は保護者が書くようになっていますが、中等部だけ本人が自筆で「自己紹介」を書かなければなりません。

これは結構早めに準備をしていた方が良いでしょう。忙しい時間になればなるほど、こういうのは時間がかかるようになります。

でも何を書くの?

そう、結構自分のことを紹介するというのは、難しい。「ボクはどんな子か?」「私はどんな子?」

すぐ書き始めるのではなく、やはりちょっとずつ考えをまとめてみるといいのです。悪いことを書くことはないので、良いことを書けばいいわけだけれど、でも自分の良いこと、なんてなかなかわからない。

だからお父さん、お母さんも少しずつヒントを出す。こういう事はいいところだよ、こういうのは長所じゃない?

これらは結局本人を褒めていることにつながるから、親子関係にもプラスです。

そうやって考えると、この項目はなかなか教育的かもしれまんせん。


今日の田中貴.com
第294回 テレビ禁止?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
答案は返ってこない


5年生の教室から
達成率100%を目指して


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2017 慶應中等部の算数

【1】小問4題 計算2題 場合の数 数の性質
【2】小問4題 速さ、食塩水、割合、ニュートン算
【3】小問4題 表面積、相似形、角度、回転体
【4】速さ 小問2
【5】容積 小問2
【6】数の性質 小問2
【7】条件を整理する問題 小問2
問題数7問は例年より少なめだが、小問数20問。各問5点で100点満点。

5番、7番がやや難しいが、全体的には平明だったので、合格点は高めだったと推察されます。
例年通り、解答欄は独特の形式になっているので、解答欄を確認しながら答える練習も必要。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
寮のある学校の狙い


今日の田中貴.com
歴史の出題形式


6年生の教室から
宿題のない塾



慶應進学オンライン



中等部、社会の入試傾向

試験時間は25分。満点50点。
大問5題~6題。小問60程度なので1問1分未満という忙しいテストになります。

出題は地理、歴史、公民、現代社会の4つのテーマが各1問ずつ。地理については、他校で減少しつつある、各地方の特質に関する問題が出題され、地図問題も多くなっています。

地理の知識については必ず地図上でその位置を確認しておくことが重要です。記号式の解答がかなりの割合を占めます。

受験者が多いテストであるため、採点の手間を簡略化しているからですが、最近は地図に位置を示す記号を書き込んだり、記述で答えを書いたりする形式の問題も増えています。

問題の形式は単問形式が多く、時事的な内容も含まれていて、案外細かくなっています。

また世界地理や時事問題の出題も目立ち、また「学問のすすめ」に関する出題など福沢諭吉に関する知識はしっかり整理しておきましょう。

似たような問題が続けて出題されることが考えられる学校なので、過去の出題についてしっかり勉強しておきましょう。

地理について、鉄道や道路などの知識も不可欠です。問題文を読みながら地図を思い浮かべられるように練習してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えようとしない子


今日の田中貴.com
いつ気が付くか


6年生の教室から
問題を解きながら覚える



慶應進学オンライン



2月5日、6日

2月5日は湘南の二次発表でした。

二次合格発表 一般 138名 帰国 47名
繰上げ候補 一般 40名  帰国7名

2016年は一般 139名 帰国 48名 合計187名  繰り上げ候補 一般42名 帰国11名
2015年は一般 137名 帰国 48名 合計185名   繰り上げ候補 一般40名 帰国11名
ですから、ほとんど変わりがありません。

2月6日は慶應中等部の二次発表

男子 157名 女子 56名
補欠繰り上がり候補者
男子 男子33名 女子33名

推移は以下の通りになります。

今年は中等部の女子の繰り上がり候補者が若干増えました。女子の応募者が多かったからではないかと思います。

これで2017年の慶應入試は終了しました。この入試内容についてまとめた説明会を行いますので、ご参加ください。残席がわずかですので、お早めにお申し込みください。

3月11日入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2年でも長いが


6年生の教室から
とにかく読み込もう


今日の田中貴.com
ふりこに関する問題



慶應進学オンライン



知っている漢字だから

以下は2015年の中等部の漢字の問題。

まあ、ちょっと難しいものも散見されますが。
しかし、すべての漢字は基本的に小学生が書ける漢字なのです。

コンジョウの別れ、ジンゴに落ちない

などはあまり使わないでしょうが、しかし、漢字は知っている漢字でしょう。問題は、決してあきらめないこと。もちろん知らなければ、ある程度勘を働かすしかないわけですが、それでも知っている漢字だから、と思っていれば、アイデアが浮かぶかもしれない。

最後まで諦めずに考えてみましょう。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験当日の食事


5年生の教室から
できない問題を直す



今日の田中貴.com
第255回 すでに実りは獲ているから



慶應進学オンライン



故事成語、ことわざの漢字

中等部の漢字の書き取りは他の学校に比べて出題数も多く、また難しい場合があります。

特に気をつけないといけないのが、故事成語、ことわざの漢字。

何となく故事成語やことわざは知っているのだけれど、それを正確に漢字で書けるか、といえばそうではない場合も少なくない。

これはやはり中等部対策としては大事なことです。

単純に意味を知っているだけでなく、漢字でちゃんと書けるように練習してください。もちろん小学校の漢字の範囲で良いですが、それでも書けないところはあったりする。

ぎょふのり、はちくのいきおい、とうげんきょう、しょくしがうごく、などなど。

こういうところを確実に得点していけることが最終的には合否の決め手になったりするので、しっかり覚えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2016年 時事問題に出そうな十大ニュース


5年生の教室から
君の志望校はねえ・・・


今日の田中貴.com
第一志望に合格する3つの要素


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



やさしいから難しい

中等部の女子の合格偏差値はなかなか高いところにあります。

合格する人数も少ないから難関ですが、しかし、問題はそれほど難しいというわけではない。他の受験校に比べて取り組みやすいと思うのです。

しかし、問題が簡単だからかえって難しいところがある。つまり、ミスが許されない。

正確な手順で、間違いなく解く。解答用紙のミスなど絶対にあってはならない、ということです。

さすがに4教科満点近く、というわけにはいかないところはあるかもしれませんが、確実に得点していく必要がある。

落とせる点が少ないので、とにかく丁寧に解く練習を続けてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと1年、このままで良いか?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



平和な3年間

今の時代、携帯を持っていない子はだんだん少数派になっているのかもしれませんが、普通部も中等部も携帯は持たせないことになっています。

インターネットやコンピューターを扱うことは当然学校でするし、パソコンを家で使うことも許されているのですが、携帯はダメ。

湘南は子どもたちの通学時間が長いということもあり、また中高一貫校であることもあって所持は禁止されていませんが、もちろん授業中にならすのは御法度。即取り上げになったように、思います。

まあ、いろいろ議論はあるでしょうが、学校がこう決めたのだからそれで良いのではないだろうか。

少なくとも中学3年間は携帯に振り回されることはないので、それはある意味平和な3年間かもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何か打つ手はないのか?


5年生の教室から
読むのが遅い


今日の田中貴.com
電熱線に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン