できない問題をできるようにする


gakkoubetsu


過去問を進めていくと、相変わらずできない、という問題がはっきりしてきます。

で、それを何とかしないといけない。

できる問題は、まあ、もうすでに良いのです。大事なのは、これができないという問題をできるようにすること。

そのためには諦めずにじっくり考える必要がある。かつ、ねばり強く考えていこうという気持ちがないといけない。

これは、むずかしいから、と簡単に諦めてはいけません。まだ問題を選ぶ時期ではない。

そういうところで手を抜かないことです。


今日の田中貴.com
大混乱?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
優先順位(2)


5年生の教室から
5年の秋はやることを絞る



慶應進学オンライン



どこを第一志望にするか

同じ慶應でも、3校とも入試傾向が違います。

同じ100点満点の算数でも中等部と普通部、湘南で出題傾向が違うので、それぞれに対策が必要になる。

慶應を3校受験するとしても、やはりどこを第一志望にするか、ということで優先順位が違うでしょう。同じ大学に進むのだから、どこでもいい、というのはある意味その通りなのですが、それは結果としてどこでもいい、のであって、対策を立てる段階で何を優先するかを決めなければいけません。

したがって我が家としてどこを第一志望とするか、まずしっかり決めましょう。その上で、過去問をやりながら具体的に「良く出てできない問題」に集中して取り組んでください。


gakkoubetsu



今日の田中貴.com
地方や海外でがんばる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で勉強する子


5年生の教室から
やることをもう一度整理する
慶應進学オンライン



慶應湘南、学校説明会

慶應湘南の第1回学校説明会が9月16日(土)に湘南キャンパスで行われます。
第2回、第3回は文化祭のときに同時に行われますが、普段の学校を見れるのは、第1回だけです。

事前申し込みは不要ですが、できれば最初の回に合わせた方が良いでしょう。

第1回 慶應湘南学校説明会
開催日時:2017年9月16日(土) 12:30~13:40/14:30~15:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
説明会終了後、1時間程度の校舎内見学ができます。上履きは必要ありません。


今日の田中貴.com
大混乱?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
優先順位(2)


5年生の教室から
自分で答えを入力できるようになると



慶應進学オンライン



総合的な判断

慶應は、4教科の試験の点数だけで合否を決めません。

もちろん試験ができないと話にならないところはありますが、じゃあ成績が良ければ大丈夫か、というとそうでもない。

成績の良い子が、二次試験で落ちるということも多々ある。だから、不透明だ、と言われることもあるが、それが慶應の入試です。

だから、踏むべき石をちゃんと踏んでいく必要がある。説明会や労作展、展覧会などもそうだし、活動報告書、志願書ひとつとってもしっかり準備をしないといけないのです。

それをふまえて合否が決まる。誰を採るかを決めるのは学校だから、その意向を踏まえて、準備を進めていきましょう。


今日の田中貴.com
口うるさい親が失敗する理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不便な子の方が勉強する真理


5年生の教室から
習いごとやスポーツのメリット



慶應進学オンライン



志望校別対策講座 若干名募集のお知らせ


gakkoubetsu


フリーダム進学教室で、学校別バインダーがリリースされました。

それに伴い、日曜日の午後に学校別対策を行うクラスを9月3日よりスタートしますが、コース受講生を若干名募集します。

それぞれの志望校に合わせた問題をシステムより抽出して、個別にその内容を指導するコースです。

学校別バインダーの概要は学習の手引をご覧ください。

学校別バインダー 学習の手引

なお本年より慶應進学特別を併設しておりますが、慶應各校の学校別対策も本コースで行います。

入室テストはありませんが、入室にあたり、これまでの受験準備の状況、成績等を伺います。状況によって入室をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。


教室案内

出願書類を早めに手に入れる

普通部は説明会から募集要項の販売が始まりますが、中等部と湘南は9月初旬からスタートします。

で、なるべく早めに募集要項を手に入れてください。結構準備をしなければいけないことがたくさんあります。

この時代に、慶應は学校からの調査書が必要になります。また、湘南は活動報告書の記載が必要になります。普通部、中等部も志願書の中に作文がある。中等部は本人が書かなければいけない内容もあるので、まずは手に入れて準備をすることが大事です。

こればかりは早めに準備を始めておくことが必要ですから、早めに手に入れて募集要項をしっかり読んでください。


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どうやればできるようになるか知っている


5年生の教室から
学校の宿題は大丈夫?



慶應進学オンライン



勝負はこれから

慶應の3校とも合格偏差値は高いでしょう。

特に女子は中等部、湘南とも最高峰といえるような数字が出てきます。東京御三家、神奈川御三家の合格者の中から50人の女子をそれぞれ選抜しているイメージがあるかもしれない。

しかしながら、入試の問題自体はそれほど難度が高いわけではありません。例えば男子御三家の問題に比べれば、とっつきやすい部分は多いのです。だから、偏差値が届かない、ということで簡単にあきらめるべきではないと思います。

ある程度標準的なことがしっかり、ていねいにできることで、道は開ける。

難しいことができなくとも、自分で考え、自分で表現することができればいいのです。もとより慶應は進学校ではありません。付属校ですから、入った後は学校で鍛え、かつ文武両道ではないが、いろいろな可能性を考えつつ、慶應義塾大学まで導く。つまり進学先は一応決まっているので、進学校のように大学受験に切磋琢磨する必要はありません。

したがって、基礎学力がしっかりしていることの方を重要視します。細かいことを覚えられているよりは、むしろしっかり文章を読み取れるか、自分で考えることができるか、自分でその考えを表現できるか、ということをしっかり見たい。またどういう人物なのかを直接会って確かめたいから、3校とも面接試験をやっているわけです。

その点を考慮すれば、まだまだ多くの受験生に可能性がある、と言えるでしょう。これから過去問をしっかりやりこみながら、基礎学力を鍛え、ミスを減らして一歩ずつ進んでいきましょう。まだまだ、あきらめる時期ではありません。


今日の田中貴.com
第285回 練習する目的


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
来年の夏は部活で忙しいかも・・・


5年生の教室から
勉強する動機



慶應進学オンライン



場合の数の問題

2017年普通7番です。

図のように数がかいてある5種類のカードが2枚ずつ合計10枚あります。

これらから3枚を選び、その数を足します。
例えば3、5、5と選べば和は13になります。
このように足してできる数は全部で何通りありますか。


【解説と解答】
最小は11、最大は28です。そのうちできないものがないかを考えます。
11→3,3,5
12→3,3,6
13→5,5,3
14→3,3,8
15→3,6,6
16→5,5,6
17→3,6,8
18→5,5,8
19→3,6,10
21→5,6,10
22→6,6,10
23→5,8,10
24→6,8,10
25→5,10,10
26→8,8,10
27→できません
28→8,10,10

(答え)17通り

何かうまい方法があるか、と考えるよりも手が動いた方が早い、という問題ではあるかもしれません。


今日の田中貴.com
第一志望を変えない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ミスはなくならないが・・・


5年生の教室から
ウチはうち



慶應進学オンライン



これから成績は伸びる

中学受験の範囲は広く、公立の中学校で言えば2年生ぐらいまでの範囲があるわけで、それをこれまで勉強してきました。ただ、ひとつひとつの分野をカリキュラム順に学んできたわけで、そのひとつひとつでは得手不得手があったでしょう。

しかし、すべての範囲を勉強し終えた今からは、それらの勉強がいろいろまとまってさらに複合的な力を作ってくれる。例えば算数の速さの問題は、旅人算でも解けるし。比でも解けるし、グラフを使って相似形の考え方で解ける場合もあるでしょう。そういう抽斗が増えていくことで、力は上がっていくものです。

その力は問題演習をしていくごとについてくるわけで、必然、成績はこれから伸びる可能性が高い。

だからこれまでの成績は気にせず。これから成績を伸ばしていく気持ちを強くもって勉強してください。


今日の田中貴.com
過去問は4教科そろって進む必要はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いろいろなことをやりたがる子


5年生の教室から
旅行にいくならぜひ地図を


慶應進学オンライン



湘南の帰国枠

慶應は慶應湘南だけ帰国枠があります。

この帰国枠は、
1 4教科受験
2 算数国語+外国語作文

の2つに分かれます。外国語作文は普通は英語ですが、対応ができれば他の言語でも可能。ただし、学校側と相談が必要になります。

1の4教科受験は、一般受験とまったく同じ問題です。
ただし、帰国枠だけで判定するので、一般枠に比べれば合格点は下がる可能性はあるわけです。

一方2の算数と国語の問題も、実は一般とまったく同じ。ただ、理科社会の分が外国語作文になるわけですが、この外国語作文がなかなか難しい。

最初に若干のストーリーが書いてあって、その後を続けて創作するなど、単純に外国語のレベルだけの問題ではない、ところがあります。

ただ、入学後、それなりに学校の勉強についてこれる、という意味において算数と国語はそれなりにできないといけない。

したがって海外での勉強はここが鍵になるでしょう。

帰国枠には帰国条件がありますので、詳しくは9月発表の実施要項で確認してください。


今日の田中貴.com
一発で正解を出す


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どこかに書いてある


5年生の教室から
図を写す



慶應進学オンライン