学部枠

今年も付属高から大学へ進学する訳ですが、当然のことながら各高校には推薦の定員枠があります。

最も厳しいのは医学部。これはもともと定員が少ない学部であるので、今年は1人増やそう、みたいなことが全くできません。したがって、医学部を希望する生徒を選抜して推薦することになるわけですが、他の学部はそこまで定員が厳しいわけではない。

ということで、毎年多少なりとも推薦の人数が変わってきます。

特に理科系の場合、医学部、薬学部、理工学部ということになるから、理工学部への希望が多いわけだし、それ以外の学部は文系になってしまうから、なるべく理工学部は入れるようにはしているようです。

ただ、それでも如何ともしがたいところがあると、第2志望、第3志望に振り分けられて推薦されることになります。

行きたい学部になるべく行かせたいと高校側は考えますが、大学の方も努力はするがやはり100%かなえる事は困難なので、そこは高校の成績をやはりしっかり出す、ということが一番良い方法、ということになるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がまんを教える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

先のことはわからない

慶應は総合大学ですが、だからといってすべての準備ができるわけではない。

またそれぞれの学部に定員があり、例えば医学部に行きたいと思っても全員が慶應医学部に行けるわけではないわけですが、しかし、だからといって医者になれないわけではない。当然のことながら他大学の医学部に進んだ子どもたちもいます。

また、慶應に学部があっても他の大学の学部を選ぶ子どもたちも当然いるわけで、今からそれがわかっているわけではないでしょう。

だから、先のことはわからない。

慶應に進んでも慶應義塾大学を卒業しないケースは当然ありえるわけで、それはそのとき子どもたちの気持ちをしっかりくみ取ってあげればいいのです。

なので、あまり固定的に考えずとも良い、と思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


歴史好きはわかるが・・・

歴史の勉強が好きな子というのはいて、こういう子はとにかく調べる。

テキストに書いてある説明だけでは納得できない。もっと詳しい当時の姿を知りたいというので、文献を探したり、インターネットで調べたりしている。

こういうのは本当に正しい勉強だとは思うものの、受験勉強として考えればいらないのです。

なぜか・・・、

そんな詳しい問題は出題されないから。

だからある程度、切り捨てないといけないのですが、本人は大事な勉強だと思っているし、実際に勉強しているわけだから、文句も言いにくいところがあるでしょう。

しかし、やらなければいけないのは「点数を取る勉強」です。

ここは、なんかすっきりしないところではあるものの、やはりそう割り切らないといけない。

歴史に限らず、いろいろ勉強したり、調べたいことがあるのはわかるが、「受験勉強」に徹して、これが終わったら思う存分やってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

仕上げたという感覚を大事に
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

主観と客観
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


福翁自伝のすすめ

毎年この時期に福翁自伝を家族みんなでお読みになることをすすめています。

本人だけでなく、お父さんも、お母さんも、です。

塾員であれば読まれたこともあるとは思うのですが、しかし、なかなかその後読み返す機会もないでしょう。

子どもたちにも読んでもらう必要があるが、お父さん、お母さんにも読んでもらった方が後々役に立つことがあるかと思うのです。

幼稚舎の入試では保護者の課題になっていたこともありますが、まあ、そこまで必死にならずとも、せっかく慶應を受験するのであれば読まれておいた方が良いでしょう。

それに親子で同じ本を読むというのは、なかなかない機会だけにこのお休み中にお薦めです。

福翁自伝 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社

==============================================================
今日の田中貴.com

5年生以下は遊ばなきゃ!
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面倒見
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


部活の応援

慶應には基本的にPTAはありません。ただ、クラス単位や部活単位で保護者が集まったりすることはある。

最近は部活の保護者会は結構盛り上がっているのではないかと思います。

慶應のある学校のグラウンドを通りがかったときのこと、野球部が試合をしていたのですが、しかし、結構保護者の方が見ている。

別にスタンドとかありませんから、道路に立っていないといけないから、大変ですが、みなさん結構熱心です。

子供に「来るな」と言われることもあるようですが、そんなことにはめげない。

まあ、そういう時期なのでしょう。この先子どもも大人も続くかどうか、わかりませんから。

============================================================
今日の田中貴.com

学校別模擬試験のメリット
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

飛び級なんてとんでもない!
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


入った時が一番できる?

慶應は大学がありますから、付属校に入ると基本的には受験勉強はなくなります。大学の選抜は成績順に決まるので、希望の学部に行きたければ良い成績をとらなければなりませんが、だからといって他から慶應に来るほどは難しくない、と言われます。

慶應に入るまでの勉強は大変だが、しかし、いったん入ってしまえばそんなに勉強することはなくなる。したがって慶應だけではありませんが、付属校の場合、「入った時が一番できる」とよく言われます

これには「あとは下る一方だ」という悪口がついているわけですが、しかし、実際はそんなことはありません。

だって学年が進み、勉強しているわけだから、明らかに入った時よりはできるようになっているのです。

中学で入れば、その後3年間普通部、中等部、湘南で勉強しないか、といえばそうではない。確かに受験勉強よりはハードでない、というだけであって、やはり勉強はしなければなりません。

したがって力もついていくわけだから、心配は無用。

大学に入っても、それなりに勉強しないと、卒業はできませんから。

============================================================
今日の田中貴.com

化合に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

6年一貫だから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


付属校から他大学を受ける

慶應の付属校の場合は、やはり慶應義塾大学への進学が圧倒的に多い。まあ、それが目的だったと言えないこともありません。

しかし、実際には慶應付属校から他の大学を受験する子どもたちもいます。

例えば医学部志望の場合。慶應にも医学部がありますが、付属であっても定員があるので、成績順に割り振られる。決して本人の成績が悪いわけではないが、しかし、その定員に入れなければ医学部への推薦はとれません。したがって、他の大学の医学部を受験するという選択が出てきます。

また、慶應義塾大学にない学部に進学しよう、という場合もそうでしょう。

例えば歯学部や建築もそのひとつでしょうか。実際に自分が行きたいと思った学部がなければ、それはやはり他に道を選ぶことになるでしょう。

だから、全く他の大学を受けない、というわけではないのです。子どもたちはやはり自分なりに進む道を考えるので、慶應がそれに100%答えられる、というわけではありません。

============================================================
今日の田中貴.com

場合の数の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

とにかく式を書く
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


自分で考えて、決めなさい

慶應の子どもたちから、割とよく聞く言葉に
「決断を迫られた」
があります。

割と自由な学校であり、選択肢もいろいろある。部活もたくさんあれば、課外授業もいろいろ。途中で海外留学に出ることもできるし、学部の選択もいろいろある。

と考えてみると、自分で考えて決断をする、ということは確かにたくさんあるでしょう。

でも、別に慶應でなくともそういうことは子どもたちには多いはず。

それでも彼らが「決断を迫られた」というのは、やはり「自分で考えること」を積極的に課せられている、ということだと思うのです。

自分で考える、そしてその自分の考えを表明する。そして、決断する。

このサイクルが学習に際してもたくさん起るし、それ以外のところでも多いのでしょう。

その力がしっかり身につけば、ひとつ大きな財産をもらったことになるでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

偏差値はその試験の結果を表すだけ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強しなさいと言うよりは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


300点満点と400点満点

普通部、中等部、湘南と3校とも4教科入試ですが、配点が違います。

普通部は算数、国語40分、理科、社会30分で各教科100点満点の400点満点。
中等部と湘南は算数、国語45分、理科、社会25分で算数と国語が100点、理科と社会が50点の300点満点。

ですから、中等部と湘南の理科社会は問題が多いわりにはひとつの点数の配点が低い。したがって算数と国語で差が出てしまうと、理科、社会では追いつけないところがあるわけですが、普通部は算数と国語でついた差を理科、社会で取り返すことができる可能性があります。

したがって4教科のバランスが良い子は普通部に適性があり、算数や国語がぬきんでてできている子は中等部、湘南に適性があるといえます。

男子は3校狙いが厳しい状況にあるので、科目適性を考えて学校を選ぶ、という手もあるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

音に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートをつめて書かない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


学部進学枠

慶應各高校から、慶應大学への推薦は高3時の成績と進学テストの成績で決まります。

ただ、各校に大学から割り振られた学部進学の枠があるので、その枠に入らなければ志望する学部には進学できません。

テスト前に進学したい学部の志望順位をそれぞれが決め提出しているので、その順位と成績によって順次割り振られていきます。

もちろん卒業できない、という成績の場合は推薦されませんが、卒業ができても行きたい学部に行けない場合もあり得るわけです。

例えば医学部は厳密に定員が守られますから、医学部に行けない場合、留年してもう一度来年推薦枠を受けるか、それとも他学部に推薦されたところで入学後、休学して他大学の医学部を受験する準備に入るか、という選択になります。

今年の成績から考えて、ちょっと医学部は無理だな、と思い、現役で他大学の医学部を受験することも考えられますが、その場合は慶應大学への推薦が行われません。

ここはちょっとなかなか考えどころ。

現役で他大学の医学部を受験したい気持ちもあるが、やはりいったん他の学部に進学した上で受験準備に入る学生が多いようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートを見る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================