やさしい問題も、たくさん出ると難しくなる

慶應の算数は、同じレベルの偏差値の学校に比べると1問1問の難度はそれほど高くはないでしょう。

しかし、一方で問題数はなかなかの問題になる。普通部で40分で9題程度。中等部は45分で同じく8題から9題。小問の数で考えると、20~25問。1問について言えば、2分前後で答えないといけない、ということになるから、これは忙しい。

で、そうなると急ぐわけですが、急ぐから問題を読み飛ばす。

明らかに出題者はここでミスを起こすだろう、という想定で問題を出しているところがあります。

まあ、あまりにやさしいと本当に差がつかなくなるから、当たり前といえば当たり前ですが。

だから、やさしいからといって入試がやさしくはならない。確実に高得点をとらないといけないからです。

偏差値の高い学校の合格点レベルはおよそ6割弱ですが、中等部や普通部ではそれでは届かない。

だからそれなりの練習が必要になるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次にできるか?


今日の田中貴.com
難度を絞る


6年生の教室から
方眼ノートを使う



慶應進学オンライン



地方からの慶應受験

毎年少なからず、地方から慶應を受験できるか?というお問い合わせをいただきます。

慶應は各校とも中学から下宿や寮からの通学はできません。高校からはできますが、義務教育期間は保護者の元から通う、ということになっているので、まあ、お父さんかお母さんがいっしょに出てこられれば、通学できます。

そして毎年何人かはそういう合格者が出ています。最初から中学になったら引っ越す予定だったから、というのもあるでしょうし、合格したから東京に行こう、という場合もあるでしょう。

3年後、本人だけで通うようにすることもできるので、3年間ならがんばっても良いか、と考えられるのであれば、当然のことながら入試に挑戦することはできますし、基本的に通学は親がしっかり考えることだと学校側は判断しますから、住所が地方であるからといって何らハンデになることはありません。

で、あとは受験準備を進められるか、ということですが、中学受験塾は地方にもあるでしょうし、また通信教育もいろいろある。なので、それを上手に組み合わせていけばいいし、夏休みや冬休みは慶應を受験する生徒たちと肩を並べて塾で勉強してもいいでしょう。

確かに都内にいるより不便なところはあるかもしれませんが、逆に夜遅くまで塾に行かなくても自宅で勉強できるメリットもあるし、自分のペースで勉強できるからスムーズに受験勉強が進む子もいます。

そういう意味では帰国子女と似たような感じでしょうが、やはり国内、いろいろと使える方法はあるわけで、大いに挑戦してもらいたいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遊ぶときは徹底的に遊ぶべきだ


今日の田中貴.com
第269回 いつまでも面倒が見れるわけではない


6年生の教室から
幼い子の弱点



慶應進学オンライン



まずはメモを

普通部は、すべての問題が記述式です。全部やり方を書かないといけない。

でも、最初からなかなか上手に説明を書けるわけではありません。

だからまず式の横にメモを書くようにします。

式を書いて何が出たのかをメモする。

太郎君の分速なのか、駅までの距離なのか。単位もつけてください。kmなのか、mなのか。

それだけである意味立派な説明になる。それができるだけでも相当、ミスが減り、また説明ができるようになってきます。

記述式だから、といろいろ言葉で書くのは最初は難しいでしょう。元々式を書くこと自体が大変な子も多い。

なので、まず式を書き、その答えにメモをつける。

ここから始めていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないのならやり直す


今日の田中貴.com
国語の点数を上げるには


6年生の教室から
答え合わせは時間がかかる



慶應進学オンライン



生物ばかりではない

2015年普通部の理科2番です。こういう問題も出題されることがあるので、生活に関する関心を幅広く持っていないといけません。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。
1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水

【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。
さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。
油やタンパク質を溶かすのに効果があります。洗剤の成分については以前にも出題されていましたので、ここは注意しておきましょう。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
覚悟が決まった子


今日の田中貴.com
偏差値表に気をつける


6年生の教室から
雑な勉強方法を克服する



慶應進学オンライン



本物を見る

ここ数年の中等部の入試問題を見ていて、やはり「本物を見る」ということに多少なりともこだわりがあるように思えます。

確かに今の子どもたちは受験勉強を通じていろいろな知識を覚えることになるわけですが、知識としては知っていても本物は見たことがない、というものが結構多いでしょう。

文化財もその候補のひとつですが、例えば動物や植物も同じ観点で考えると、ことばとしては知っていても「見て区別をつけることができるのか」といえばそんなことはないかもしれない。

中等部は文学史の問題も良く出題されるのですが、例えば「文学作品」=「作者」という知識で単に覚えていて、きっと本は読んでいないだろう、ということから「主人公の名前」を問う問題が出ていたりするわけです。

歌舞伎や能に関する問題が出るのも、そういう背景があるかもしれない。

なので、せっかくのゴールデンウィーク、本物を見に行くというのも大事な経験かもしれません。博物館、水族館、昆虫園、植物園、歌舞伎、能、アイデアは結構あるかもしれない。

むしろそういう機会を持つことで勉強にも興味が持てるようになると良いと思います。
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ゴールデンウィーク中のイベントに注意


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


6年生の教室から
受験生意識



慶應進学オンライン



試験時間

普通部は算数国語が40分、理科社会が30分。各教科100点満点

中等部、湘南は算数国語が45分、理科社会が25分、算数国語が100点満点、理科社会が50点満点と傾斜配点になります。

普通部は旧制中学からの流れを持つ男子校でどちらかといえば、各教科を均等に扱うところがあるのに対して、中等部は戦後の共学校ですから合理的にいろいろなことを進める傾向があります。

湘南は中等部の流れを汲んでスタートしたところがあるので、これに準じているわけですが、ともに合計の試験時間が140分になるようにできています。

小学生の力を試すにあたり、それなりに時間をかけて疲れない、というのは概ねこの時間で、というのは共通の認識でしょう。

で、勉強時間はこの時間を基準に考えてみると良いと思うのです。つまり45分をひとつの単位として考える。1時間ではちょっと長い。45分。

この時間感覚を持つと、案外入試では時間を有効に使うことができるようになります。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績が下がったとき


今日の田中貴.com
第268回 子どもと対峙する


6年生の教室から
理科計算のポイント



慶應進学オンライン



神奈川私立中学相談会

今年も神奈川県私立中学高等学校協会が主催する神奈川私立中学相談会が4月30日パシフィコ横浜で行われます。

チラシ

今年は4月30日は日曜日ですが、ゴールデンウィークでもあり、子どもたち用のイベントもあるようですから、もし時間がとれればお出かけになってみたらよいと思います。

例年慶應の説明会は9月以降なのですが、このイベントには普通部、湘南藤沢ともに参加しますので、学校に直接お尋ねになりたいことなどありましたら、この機会を利用されると良いかと思います。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模試の頻度


今日の田中貴.com
平面図形の問題


6年生の教室から
計画は常に見直す



慶應進学オンライン



ていねいに解く練習

普通部にしても、中等部にしても算数の問題数は多いので、やはり問題を解くスピードはある程度必要になります。

しかしながら、急いで解くということは、ミスにつながる。

問題を読み飛ばす。計算間違いをする。急いでろくなことはないのです。

ところが過去問をやっていて、最後までたどり着かないと、どうしても「急いで」という言い方になってしまうもの。

これはまわりは厳に慎んだ方が良いでしょう。

急がせる、というよりは正確に解く、ということの方が重要です。急いで解いて間違いだらけになっては意味がない。

特に今はじっくり、ていねいに問題を解くことが大事。そのために問題数が行かなくとも気にしないことです。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手を打つのを我慢する


今日の田中貴.com
6年生前半の比重のかけ方


6年生の教室から
テストの問題を教材として使い切る



慶應進学オンライン



帰国枠の選択肢

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================

慶應で帰国枠があるのは、慶應湘南だけです。

その試験の方法は2通りあります。

ひとつは4教科のテストを受ける方法。このテストは一般生と同じ問題です。ただ、帰国生だけで合格者を決めるので、一般枠よりも合格点は低いと考えられています。(考えられているだけで本当に低いかどうか、わかりませんが。)

もうひとつの方法は算数国語の試験と外国語作文。算数と国語はやはり一般生と同じ試験です。外国語作文は英語、フランス語などの対応があります。ただ、すべての外国語に対応できるわけではないので、事前に相談が必要になります。

で、日本人学校に通っていて、外国語はあまり得意ではない、という場合は4教科の試験しかないでしょう。

問題は外国語がある程度できる場合、どちらが良いか、という判断。

ただ、湘南の外国語作文はハードルが高いところがある。

例えば、冒頭に物語の一節があって、その後の物語を作ったり、ある論説的なテーマを与えられて、自分の考えを述べるという問題。

日本語の作文の試験として考えても、それなりに難しいと思うところだが、それを外国語でやる、ということになると相当に書きこなせないといけないところがある。受験校が課している英検~級と同程度の試験、みたいなものではありませんから、あまり簡単に考えない方が良いでしょう。

むしろ4教科の試験を選んだ方が無難かもしれません。実際に理科や社会の過去問をやってみるとそれほど大変でもない、と感じられるのではないでしょうか。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何が書いてあるか、いっしょに考える


今日の田中貴.com
第267回 自分で考える時間を増やす


5年生の教室から
やる気を起こすステップ



慶應進学オンライン



多様性への意識

今の5年生が受験する時に、横浜初等部から湘南藤沢中等部に進学することになります。

湘南は初めて初等部からの進学を受けいれることになるわけですが、やはり横浜初等部は全員が同じ小学校からやってくる分、生徒が受けてきている教育は同じだから、どうしても子どもたちのキャラクターに似たところが出てくる。

したがってこれまで多様な子どもたちを入学させてきた湘南としては、その部分がスクールカラーとして反映できないのは問題になります。

なので、これまで以上に帰国や一般枠でもそれなりにキャラクターを持って育った子どもたちを入学させたいと思っているでしょう。

学級委員を務めピアノが弾けて、犬の世話をするような女の子は、まあ、その意味で多様性があるとは言えないところがある。

特に活動報告書が求めているのは4年生以降の活動ですから、これはやはり戦略的にものを考えていかないといけない。

もちろん勉強はできないといけないわけですが、多様性に対する意識を持ちながら入試準備を進めて欲しいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そろそろがんばるか


今日の田中貴.com
比と割合に関する問題


6年生の教室から
入試問題が解けることが大事



慶應進学オンライン