世界地理も出題される

本来、世界地理は中学校の範囲ではあるものの、中学入試で世界地理は良く出題されます。

もちろん細かな首都や山地、山脈の問題が出ているわけではなく、小学生として「日本と世界のつながり」を知っておいてもいい、と思われる範囲で出題する。

あるいは、日本史の中での外国との関係を考えたときに、その国が今どうなっているのか、は興味を持って良いだろう、ということで出題する。

で、慶應の場合はさらに加えて福沢諭吉の洋行が加わります。

過去問をやっていくとそういう問題が出ていることに気がつくでしょう。義塾創立の頃が良く出題されますが、これもまた頻出の内容なのでしっかりと勉強しておいた方が良いでしょう。

もうひとつ大事なのは地図。

案外、日本地図は使っても世界地図を使っていることはあまりないでしょう。

ですから、世界地図はしっかり見ておいた方が良いのです。やはり地図との関連で出題されていることは多いので、しっかり確認をしておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格するためにあと何をするか、だけを考える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


きのとひつじ

2015年は羊年ですが、中等部でたまに十干十二支についての話が出ているので、この時期は一度十干十二支について復習をしておいた方が良いでしょう。

来年はきのとひつじ 乙羊になります。

十干十二支

十二支は子丑と始まる12種類の動物で表されるもので羊。

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)ですから、十二支でいえば8番目。

乙は、十干でいえば2番目です。

したがって十干十二支で言えば32番目になる、ということになります。

乙は2、12、22、32、42、52
羊は8、20、32、44、56

ですから、32番目が一致するのです。

同じ乙羊は今から60年前ですから、1955年。いわゆる55年体制が始まった年、になります。

その前は1895年。これは日清戦争が終結して、下関条約が結ばれた年、ということになります。

日清戦争が出題されるかどうかは別として、乙羊は覚えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

合格する、というヨミを絶対視しない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最後まで書き切る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


これで何を聞きたいか?

活動報告書や志願書の準備が進んでいる時期だと思います。

で、できあがった文書は確実にコピーをしてのこしてください。

その上で、今度は立場を変えて考えてみましょう。

この書類を見て何を聞きたいだろうか?

特に活動報告書は突っ込みどころ満載になっているはずなので、さて、どんなことを聞かれて、どう答えるか、もしっかり考えておいた方が良いでしょう。

ちなみに、そうなると「やはり書く内容を変えておこうか」みたいなこともおこりかねないので、立場を変えて考えてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

出題されそうな時事問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お父さんもがんばりすぎない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一次合格、二次棄権

慶應湘南の2014年度入試では、一般で一次合格者が319名いましたが、二次を受験したのは280名。39名が二次を棄権しました。棄権率は12.2%。
中等部の場合は、一次合格者が男子351名に対して二次受験者が241名。
棄権率は31.3%
女子は一次合格者が131名に対して二次受験者が115名。
棄権率は12.2%

中等部の男子は100名を越える生徒が二次を棄権したことになります。今年は中等部の一次試験は5日発表。二次試験が6日、7日と行われましたが、そこまでに合格が決まっているから、辞退を決めたのでしょう。

しかしこの棄権率は高い。

一方女子は元々が難関なので、一次合格の段階でかなり絞られているから、二次試験の棄権者があまり多くはありません。

2015年は、一次発表が4日、二次が5日ですからそのときまでに決まっている子が今年に比べれば少なくなり、二次試験の棄権者は減少する可能性があるでしょう。

入試日の変更の狙いは、ここにもあるようです。
==============================================================
今日の田中貴.com

第167回 もうすぐ入試
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験校の下見
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


まずは一次というけれど

中等部や湘南の場合、一次試験に合格した後、二次試験を受験してそこで合格しないと最終的な合格にはなりません。

受験生の中には一次試験で合格し、二次試験は棄権する場合もあるでしょうし、実際に一次試験も結構な倍率ではあるので、まずは一次試験の突破を考えていかないといけない、というのはその通りなのですが、しかし一次のことばかりをやっていて、一次合格した後あわててもいけないところはあります。

「まさか、入るとは思わなかったから」みたいな話をたまに聞くこともあるのですが、やはり一次、二次両方の対策や準備をしておかないといけない。

あわててお父さんに中等部の二次の面接の日に仕事を休んでもらう、みたいなことはやはりまずいでしょう。

一次も、二次も確かにそれなりの倍率がある両校ですが、やはりそれなりにしっかり準備をしておかないといけない。たとえば体操服や靴はどうするのか、面接のときの服装はどうするのか。そういうことを早めに決めておかれると良いでしょう。

一次合格の後にあわててやる、ということのないようにしておかれると良いと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

スケジュールの確認を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

生物が好きな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


義塾創立の頃

社会の歴史の出題範囲は広いわけですが、やはり出題頻度が高いのは「義塾創立の頃」になるでしょう。

したがって幕末から明治時代初期は比較的しっかり勉強しておいた方が良いのです。特に各中学のパンフレットに「福沢諭吉と慶應義塾」の部分はお父さん、お母さんだけではなく、受験生がしっかり読んでおいた方が良いでしょう。

学校としてはこういうことを知っている生徒が増えることが当然、望ましい。

ということは、やはり過去問を見ても出てるなあ、と受験生に感じてもらうことが大事である。

だから繰り返し、この時代のことが問題になる、ということなのです。

同じ問題は出ないから、という話は良く聞くのですが、しかし似た問題は出るし、その理由もこのようなことから明確な部分はあるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試は模擬試験ほど忙しくはない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


あとやることは?

だいぶ、入試が近づいてきました。最後に整理することは?

1 知識の確認

 これまで覚えてきた暗記テキストの確認は、継続的に続けていくといいでしょう。とはいっても、覚えるそばから忘れる、というのがあるので、これはタイミングを決めて繰り返していく、ことが大事です。いろいろなテキストをやるのではなく、これ1冊と決めてやりましょう。

2 時事問題

 時事問題集が出てきています。先日数えたらずいぶんありましたが、これも1冊で充分。最初から読んでいってください。問題がついているものはやってもかまいませんが、読むことの方が大事。塾の行き帰りや、ちょっとした休憩の間に読み進んでください。大事なことは地図です。出てきた地名がどこにあるのか、地図で確認しておきましょう。世界地図も出題の範囲になります。

3 過去問

 2回目、3回目に入ってきていると思いますが、とにかくミスを減らす、ということが大事です。そのためのルーティンができているか。問題文を見直すタイミングや計算の確認など自分なりの進め方で良いのでミスなく解き上げることをテーマにしてください。

4 出る授業を絞る

 ある程度自分の勉強も必要なので、出る授業はしぼって良いでしょう。その代わり、出た授業の復習はしっかりやって、無駄な時間にしないようにしてください。プリントなどの演習も「できなかった問題」をどう復習するかが大事です。その時間がとれず、ただやりっぱなしになっているのであれば、それは時間のムダです。

5 作文の練習

 湘南は作文が出題されます。これは書きなれていることが大事。週に1回や2回は、テーマを決めて作文を書いてください。

6 図鑑を見る

 普通部を受験するみなさんはなるべく手元に植物、動物、などの図鑑を置いて開くように心がけましょう。何がでるかはわかりませんが、そんな突拍子もないものは出ません。一番あり得るのは普通部の校内にありそうなものです。

そんなに時間的余裕はないかもしれませんから、あくまで参考ということで・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

模擬試験から本番までの間
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

おまじない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


選挙の問題

今回の衆議院選挙。

ちょうど2年前も12月に衆議院選挙があって、「さすがにこれは出ないだろう」という予想を立てました。

各校見てみるとやはり、ほとんど出題はなかったと思います。実際に入試問題の印刷などを考えると、すでにこの時期は問題ができていないといけないので、新たに問題が加わるということは考えにくいのですが、逆に訂正しなければいけない問題が出てくる場合はあり得ます。

例えば、2012年の選挙が最新だった、というような表現をしていたとすれば、試験の段階ですでに今回の選挙が最新になるわけですから、この表現は直さないといけない。

また2012年の衆議院選挙では定員は480名でした。しかし、0増5減が法律として成立して、現在の衆議院の定員は475名。(小選挙区が295名、比例代表180名)つまり、この選挙があるまで、定数と議員数は違っていたわけです。で、今回の選挙で定員通りになった、ということですが、まあ、そういう話をもし問題にしていたとすれば、慌てて見直さないといけない、ということになったかもしれません。

とはいえ、この選挙とは全く関係なく、選挙制度の問題が出題される場合もあり得るでしょう。定員や小選挙区比例代表並立制、惜敗率、死票などはやはりよく出題されることですから、一応念のため確認しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

容積の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校章バッチ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


微妙に違う

慶應3校は3校とも郵送出願になります。で、受験票とか形式が同じなので、つい同じような締め切りなのか、というとそこがちょっと違います。

結構、中身はいろいろ変わっていますから、しっかり試験実施要項を確かめてください。ちなみに出願の締め切りは・・・

湘南
1月9日(金)~15日(木)の間に到着するように簡易書留で郵送。

普通部
1月9日(金)~17日(土)の間に到着するように簡易書留で郵送。

中等部
1月20日(火)、21日(水)のいずれかの日に日本国内の郵便局に差し出し、
中等部内「入学願書受付係」宛に簡易書留および速達で郵送してください。

とあります。

湘南と普通部は、9日からですから、9日か10日に出せばいいわけですが、中等部は郵便局に差し出すのは2日しかありません。

日程的に中等部の受験票が来るのが一番遅いわけですが、それでも26日発送ですから、かなりギリギリの日程ですので、中等部は速達が指定されていますので、これもあわせて注意してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

5年の2学期に第一志望を決める
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

飛び級
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なわとび

ここ数年、体育の実技試験になわとびが出題されるようになりました。

なわとび、ねえ・・・。

最近やったことあります? まあ、体育の授業とかでやっていれば、何の問題もない話ですが。

慶應の体育実技はどちらかといえば、指示行動と学校生活を送るに問題がないかの確認がメインですから、あまり激しい動きはさせないし、狭い場所でもすぐできるものを考える。

したがってなわとびは最適な競技のひとつなのです。

最近、ちょっとやったことがない、というのであれば、まあ、少し練習しておきましょうか。

なに、ちょっとやればいいだけですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

補欠繰り上げ事務
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校章バッチ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================