慶應義塾横浜初等部

幼稚舎についで、慶應義塾2番目の小学校である横浜初等部は2013年開校予定で準備が進んでいます。

慶應義塾横浜初等部ホームページ

ガイドもダウンロードできますが、あまり情報は多くありません。

来年開校予定ですが、まだ設置認可が来ていないからだと思います。説明会の日程にしても、入試の内容についても、今のところ、わからないことだらけです。

ただ、幼稚舎のことを考えると、例えば他の学校のような複雑なペーパー類のテストはないかな、という感じがします。

時期的にはそろそろ認可が近いだろうと思われますので、そろそろ詳しいことがわかってくるでしょう。

【続報】
横浜初等部の説明会が、以下の日程で開催されるようです。
開場は慶應義塾三田キャンパス。
7月10日から事前申し込みを受け付けるということで、詳細はホームページでも発表されるでしょう。

◆慶應義塾横浜初等部 2013年度学校説明会
1回目:8月25日(土)10:00〜11:00
2回目:8月25日(土)13:00〜14:00
3回目:8月25日(土)15:30〜16:30
4回目:9月1日(土)10:00〜11:00
5回目:9月1日(土)13:00〜14:00
6回目:9月1日(土)15:30〜16:30
 ※各回とも内容は同じ

==============================================================
今日の田中貴.com

立体切断の考え方
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

進学ガイド
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


伸びました

台風の影響で、一度、元気がなくなったものの、また復活してきました。

現在背丈は一番高いものが1m70㎝ほど。

さらに上に伸びようとしている意欲は良く感じます。

セッティング終了してからおよそ3週間。

やはり伸びは速い。

==============================================================
今日の田中貴.com

第37回 基本に戻ってはいけない場合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

無理はさせない
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


神奈川全私学展

7月16日(月曜日祝日)に神奈川全私学展が開催されます。

このイベントに慶應普通部、慶應湘南藤沢中等部も参加します。

会場はパシフィコ横浜。事前申し込みは不要です。

イベントちらし

昨年の様子については以下のページで紹介されています。

2011全私学展

各校の部活動の様子や制服などの展示も行われます。夏休みのモチベーションアップにいかがでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

できない範囲をチェックする
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

めげない子
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


規則性の問題

2009年慶應湘南の問題。


下の図のように、1辺の長さが3cmの立方体を積み上げて、立体を作っていく。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)5番目にできる立体の体積を求めなさい。
(2)29番目にできる立体の面の数を求めなさい。たとえば、2番目にできる立体の面の数は10枚である。
(3)面の数が602枚になるのは何番目のときですか。


【解説と解答】
(1)
1番目 1個
2番目 4個
3番目 9個
となりますから、平方数になります。奇数の数列の和は平方数になる、のは覚えていても良い知識かもしれません。

したがって5番目は5×5=25個並びますから3×3×3×25=675㎝3

(答え)675㎝3

(2)
1番目が6面 2番目が10面 3番目が14面というように4面ずつ増える規則です。
底面と側面2面は同じなので、それを除くと
3 → 7 → 11と両側に2面ずつ増えていることがわかります。

したがって6+4×(29-1)=118

(答え)118面

(3)
(602-6)÷4+1=150
(答え)150番目

確実に得点をしたい問題でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分け対策のために知識を覚える、ばかりではいけない
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南の金環食観測会

慶應湘南の金環食観測会の様子がホームページに掲載されています。

http://www.sfc-js.keio.ac.jp/event/eclipse.html

朝早い時間にもかかわらず、生徒たちが集まって観測ができたようです。

さて、問題は来年の入試に出題されるかどうか。ここまで、話題になると・・という感じはするものの、しかし勉強はしておいた方が良いと思われます。

ピンホールの作品まで作っているので、やはりここも抑えておいた方が良いかもしれませんね。

日食・月食に関する問題

ピンホール

==============================================================
今日の田中貴.com

衛星予備校のヒミツ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

チェックリスト
==============================================================


次号は6月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應義塾幼稚舎 学校説明会日程

来月の7日と14日、合計4回、慶應義塾幼稚舎の学校説明会が行われます。

慶應義塾幼稚舎学校説明会

日程は以下のようになっています。

第1回 2012年7月7日(土)  午前9時30分より1時間程度
第2回 2012年7月7日(土)  午後2時00分より1時間程度
第3回 2012年7月14日(土) 午前9時30分より1時間程度
第4回 2012年7月14日(土) 午後2時00分より1時間程度

申し込みは不要です。
1回目は混雑が予想されているそうで、2回目以降に行かれる方が良いかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

グラフを読み取る
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

次に解けるか?
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


湘南の解答用紙

過去問集には解答用紙が掲載されていると思いますが、慶應の場合は実際に本のサイズに収まるような大きさではありません。

今手元にある、普通部の今年の算数の解答用紙は、横30㎝、縦45㎝の大きさになります。

普通部の算数は、式や計算も解答用紙の中に書くので、結構空白が多くとられていますが、中等部の解答用紙は人が採点する部分と記号式で採点する部分がはっきりわかれていて、それぞれの解答用紙で特徴があります。

しかし…

今年も湘南は解答用紙の公表をしませんでした。

これはずっと、そうなので、過去問集に載っている解答用紙は、出版社の方で制作したものです。

子どもたちに聞いても、もらっていないので、なかなか内容を知ることができませんでした。

が、一度子どもがメモを書いてくれたことがあります。

それによると、やはり解答用紙は比較的大きく、また明確に解答するだけのところが多いことから、中等部の解答用紙のイメージに近いかもしれません。

こればかりは、過去問集の解答用紙を利用するしかありませんが、やはりノートにやるよりは解答用紙を用意して解いていった方が良いでしょう。

答えが出ても、正しい欄に書き込まないと正解にはならないので、その練習もしっかりやることが大切です。

==============================================================
今日の田中貴.com

学校別出題傾向の分類(国語編)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

部分点
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


旅行の問題

慶應義塾の地図の問題は旅行と関係しているものが、比較的多く出題されます。

以下は平成20年の普通部の問題。今回は車での家族旅行です。


次の文を読んで、下の地図を見ながら、下の問いに答えなさい。

 名古屋市に住む真一君は、家族と車で観光したり、風景を観察したりしながら、新潟市の祖父の家に遊びに行きました。
 Aでは、(あ)川の遊覧船に乗りました。川の両岸には変わった形の岩が見えます。この川は長野県に源があり、伊勢湾に注ぎます。

 次にBの馬龍という場所に立ち寄りました。ここは江戸時代に中山道の宿場町として発達したところです。道の両側に江戸時代に作られた家々が続いており、タイムスリップしたようでした。①今までよく残っていたな、と真一君は思いました。

 Bを過ぎてからは、谷沿いの道を進みました。山々がせまり川のまわりの平地はせまく、畑や水田はあまりありません。お父さんは、Cの地域は②江戸時代には御三家の一つが治めていたことや当時の人々の生活の様子を説明してくれました。
                              
 Dの③本平洋と日本海の分水界を越えると、川の流れの向きが反対になりました。新しく見えた川は、他の川と合流をくり返して、長野市を通り、下流では(い)川と名づけられて日本海に注ぎます。

 Eは松本です。④ここに近づくときにいくつも工場が見えました。何の工場か、お父さんと予想してみました。松本市内では、松本城を見学しました。天守閣に登って西を見ると、晴れていたので(う)山脈の山々が見えました。1日目は近くの温泉で一泊しました。

 Fではりんご畑が広がっていました。しばらく行くと、水田が広がっているところもあります。さらに行くと、またりんご畑が集まっていました。⑤どうしてはっきり分かれているのだろうか、とお母さんやお父さんと話してみました。

 Gの付近では新幹線が見えました。東京との間を結んでい(え)新幹線です。昨年はこの新幹線に乗って、新潟まで来たことを思い出しました。

  2日目の夕方、ようやく新潟市に着きました。ここは2007年4月に(お)市と共に政令指定都市になりました。

1.文中の(あ)~(お)に当てはまることばを書きなさい。

2.下線部①について、ここでは、保存運動が起きる前から昔の宿場町がよく残っていました。その理由を書きなさい。

3.下線部②について、その理由として正しいものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えな
 さい。
 ア.小判などの原料となる金を産出する鉱山があったから。
 イ.作物の生産量が少なく、他の藩が所有することをいやがったから。
 ウ.江戸幕府を開いた人物が神様として祭られている神社があるから。
 エ.ヒノキやアスナロなどを供給する産地として重要だったから。

4.県内に下線部③がある県を、次のア~カからすべて選んで記号で答えなさい。瀬戸内海は太平洋側とします。分水界とは、降った雨がどちらに流れるかの境界のことを言います。

 ア.福島県  イ.奈良県  ウ.兵庫県
 エ.広島県  オ.茨城県  カ.神奈川県

5.下線部④の工場として、正しくないものはどれか、次のア~オから二つ選んで記号で答えなさい。
 ア.砂糖を作る工場     イ.時計を作る工場
 ウ.自動車の組み立て工場  エ.プリンターを作る工場
 オ.半導体部品を作る工場

6.下線部⑤について、土地利用がはっきり分かれている理由として最もふさわしいものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えなさい。
 ア.国や地方自治体の指導で、土地利用を決めたから。
 イ.もともとは果樹園だったが、用水路のできた周辺が水田となったから。
 ウ.周囲の地形によって、日照時間に差があるから。
 エ.水はけが良い、悪いによって土地利用が分かれたから。


いざ、こうやって旅行の形で視点が地図上で動いてくると、単に暗記した知識だけでは答えられない、ということになってくるでしょう。
実際に木曽川、信濃川、という川は当然、知識として覚えるわけですが、南から行くとどう見える、東から見るとどうなる、というようなことをイメージするためには、やはり地図といっしょに勉強しなければならない、ということを痛感させられます。

1のおは時事問題ですから、できなくても仕方がないところですが、こういうところに時事問題が挟まれてきますので、政令指定都市などは十分注意が必要です。

3木曽ヒノキは天然の三大美林のひとつですが、これは尾張藩が自分たちの資源として保護、利用してきました。

4分水界とは、雨が降って北側の海に流れるか、南側の海に流れるかの分かれ目です。ここでは福島県、兵庫県、広島県があてはまります。

5松本周辺は精密工業の地域ですから、砂糖と自動車はあてはまりません。

6長野盆地は千曲川が流れているため、平地は水田として利用しますが、水はけのよい扇状地は果樹園としてりんごの生産が中心になります。

もし旅行をする機会があれば、お子さんに地図を持ってもらいながら、親子でいろいろな話をするのも、良い体験になるでしょう。

(答え)
1 あ 木曽 い 信濃 う 飛騨 え 上越 お 浜松
2 馬籠は山間部にあったため、開発を免れていたから
3 エ
4 ア、ウ、エ
5 ア、ウ
6 エ
==============================================================
今日の田中貴.com

学校別出題傾向の分類(算数編)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

割合のイメージをつかむ。
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

やさしい問題を確実に得点する

慶應合格の秘訣でもっとも重要なのはていねいさ、です。

特に算数はそうでしょう。

湘南の5番、6番をのぞけば、御三家レベルの問題は出ません。ということは、多くの問題は標準的な問題であって、ある意味
「できる子」
の方が多いはずです。

ということは、そこでミスをすると、離されてしまうことになる。難しい問題ができる、ことよりも、標準的な問題を確実に得点する、ということが慶應の合格では何より必要なことなのです。

塾によっては、どんどんやる問題が難しくなっていくが、慶應に関していえば、それほど難しい問題は必要ありません。むしろ、標準的な問題を確実に得点できる力をつけなければならないのです。上位に上がれば上がるほど、問題は難しくなっていくのですが、案外それがあまり必要のない勉強になってしまう。

御三家を受ける、ということであれば、それも当然必要な勉強になるでしょう。しかし、受験校のラインナップを考えたときに、それほど難しい問題が必要でない、と判断できるのであれば、それは切り捨ててしまっても問題がないのです。

それよりも確実に得点できる力が必要です。

ミスをせずに、どうやれば確実に得点できるのか、難しい問題を考えるより、その練習をすることに力をいれていくべきでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第35回 夏休みの計画
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

暗記テキストの記録を作る
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

水の三態

水は、固体では氷、液体では水、気体では水蒸気になります。これを水の三態というのですが、このテーマが比較的慶應湘南で出題されます。


2010年 慶應湘南の問題

以下のような実験をしました。次の問いに答えなさい。
[実験1]
 水をビーカーに入れ、ガスバーナーで熱し、そのときの水のようすを観察した。

[実験2]
 透明なガラスのコップに水を入れ、図1のように水面の位置がわかるように線を書いた。このコップを冷凍庫でしばらく冷やし、できた氷のようすを観察した。

 [実験3]
 水が入っているガラスのコップの中にドライアイスを入れ、そのようすを観察した。

(問1)[実験1]において、しばらく熱すると水の中から、あわが次々と出てきました。このあわはどんな気体によるものですか。出てきた量が最も多い気体を次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

 1 空気  2 酸素  3 水素  4 水蒸気  5 二酸化炭素

(問2)(問1)の気体を確認するときに使うもの、およびその変化のようすとして正しいものを、次の中から1つずつ選び、それぞれ番号で答えなさい。

(使うもの)
1 赤色リトマス紙  2 青色リトマス紙  3 塩化コバルト紙
4 気体検知管    5 マッチ      6 石灰水
(変化のようす)

1 赤色になる 2 青色になる    3 黄色になる
4 白くにごる 5 火が消える    6 ボンと吉を出して燃える

(問3)[実験1]において、しばらく熱すると水の表面から湯気が上がっていることが観察できました。この湯気ができるしくみを、40字以内で説明しなさい。

(問4)[実験2]において、水が氷になったときのようすとして、正しいものを次の中から1つ選び、番号で答えなさい。


                              
(問5)[実験3]において、しばらくするとコップから白い煙のようなものが出てきました。この白い煙のようなもののでき方として、正しいものを次の中から1つ選び、番号で答えなさい。

1 ドライアイスから出てきた二酸化炭素が、空気によって冷やされてできた。

2 ドライアイスから出てきた二酸化炭素が、水によって冷やされてできた。

3 ドライアイスから出てきた二酸化炭素が、ドライアイスによって冷やされてできた。

4 空気中の水蒸気が、ドライアイスから出てきた二酸化炭素によって冷やされてできた。
            
5 ドライアイスによって冷やされた水が、沸騰してできた。

(解答)
問1 ここでは出てきた量が一番多いものとなっていますので、そうなると水蒸気になるでしょう。空気も混じっていますが、水蒸気の量よりは少なくなります。 (答え)4

問2 
水があるかどうかを感知するものが、塩化コバルト紙です。ふつうは青く、湿気があると赤く変化します。

(答え)使うもの 3 変化のようす 1

問3 湯気は実際には水です。これを水蒸気と思っている子は案外少なくありません。水蒸気は目に見えない。これはしっかり覚えておきましょう。

(答え) 水面から蒸発した水蒸気が冷やされて細かな水滴となっている。

問4 水が氷になれば膨張しますが、この場合真ん中が膨らみます。
(答え)3

問5 これも原理的には問3と同じですが、水蒸気が冷やされて白い煙のように見えるのです。
(答え)4

原理的には簡単な問題ではありますが、湘南ではよく出題されるので、しっかり基本をマスターしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

どこに戻るか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字が汚い子
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)