大晦日

先日、十干十二支のお話をしましたが、2014年は甲午(きのえうま)です。

日本は大晦日、元旦と一連の行事がありますが、これは年神様を迎える行事です。

毎年元旦にその年をつかさどる神様が各家庭にやってくる、というので、その神様を迎える行事が大晦日、元旦であったわけで、年越しそばを食べ、除夜の鐘を聞き、本来で言えば、「年神様が来る方角」の神社にお参りする、という一連の流れがあったわけです。

今は、もうそこまで厳密にいろいろなことをすることがなくなりましたが、それでも「お雑煮」「お屠蘇」でお祝いをする、という風習は続いています。

さて、この年神様が来る方向が恵方です。

最近恵方巻きを節分に食べる、ということが広く宣伝されるようになりましたが、この恵方、どうやって決まるのか、というと十干で決まるのです。

恵方は実は4つしかありません。

甲(きのえ)・己(つちのと) → 東北東やや右
乙(きのと)・庚(かのえ) →西南西やや右
丙(ひのえ)・辛(かのと) 戊(つちのえ)・癸(みずのと) →南南東やや右
丁(ひのと)・壬(みずのえ) →北北西やや右

全部やや右と出ているのは、中国の方角は24方位なので、16方位だと合わないから、やや右ということになるのです。

2014年は甲ですから東北東やや右ということになります。

こうやって、日本の伝統についての知識を掲載するのは、中等部の国語の出題があってのことですが、しかし、そういう問題を出すことによって、子どもたちが日本の風習について勉強するのは、ある意味いいことかもしれませんね。

ということで1年間ご覧いただき、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

=============================================================
今日の田中貴.com

2013に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

正月特訓
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


きのえうま

平成22年、慶應中等部の国語にこんな問題が出ました。

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

あらら、という感じでしたが、まあ、そうできた子は多くはなかったでしょう。その年が寅年だ、ということぐらいは予想がつくが、全部寅がついているから、5分の1の確率に勝負をかけた子が多かったでしょう。

2014年、平成26年はきのえうまです。

字で書くと甲午。

そうです。

あの日清戦争のきっかけとなった甲午農民戦争も、この十干十二支が頭についているのです。

日清戦争は1894年。それからちょうど120年。2014年になるというわけです。(十干十二支は1周が60年。これが還暦です。60年が2回分あったということですね。)

昨年、田中貴.comで十干十二支を説明しましたから、一応読んでおきましょう。

十干十二支

中等部の国語の知識は何が出るか、予想はつきませんから、興味の幅だけは広げておいた方がいいかもしれません。

まあ広げるといっても限界はありますが、日本は四季の国ですから、季節とことばはひとつキーワードにあげておいた方が良いかもしれません。

時候の挨拶も、以前出題されましたから。

=============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

今年の十大ニュースから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南の解答用紙

慶應3校の中で、湘南だけが解答用紙を公表していません。

解答用紙がわからないので、現在の過去問集が公表している解答用紙は各出版社や塾が聞き取りをした上で作っているものです。ただ、今回はちょっと困ったことが起きました。

国語の読解の問題で選択肢を選ぶ個数が、解答用紙の解答欄に書いてあったのです。つまり問題には書いてない。

で、この問題の解説が解答用紙がわからないために、各塾や出版社で割れました。

これは仕方がない。それぞれの会社がここが複数だろう、と決めたから、それによって解答が変わったのです。

解答用紙を発表しない、のはなぜかよくわかりませんが、しかし、これだとどんな問題だか、はっきりしなくなる。

ので、少なくとも問題用紙で完結してもらえれば、と思いました。

=============================================================
今日の田中貴.com

落ちる準備はしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

マシュマロテスト(2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


主語と述語との不一致

子どもたちの作文の添削をしていて、最初に気がつくのは誤字脱字ですが、主語と述語の不一致も結構多い。

書き慣れてくればくるほど、たくさん書きたいことが思うので、つい一文が長くなる。その結果として最初に書いた主語の述語が見あたらず、明らかに違う主語に対する述語で閉じられる。

意味が通らない文になってしまうわけです。

だから、一文を短くした方が良いのです。これは、述語の近くに主語があるから、ミスに気がつきやすい。

長い文を書くよりも短文を重ねた方が読む方もリズム感が出ます。

湘南は毎年作文を課すので、練習を進めていると思いますが、とにかくシンプルに書いていくようにしてください。、

=============================================================
今日の田中貴.com

第115回 反抗する理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

冬期講習の復習
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


難しければ合格点は下がる

以前、慶應湘南の算数の問題が著しく難しい、という年がありました。

問題が持ち込まれて、解いてみるとこれは明らかに難しい。実際に試験から帰ってきた子どもたちは開口一番、「算数ができなかった」と言っておりました。

で、どうしてこうなったのかはさておき、やはり合格点は下がる。つまり、算数で差がつかない。多少できた子も、あまりできない子も算数では「できない」ということなので、他教科での得点が響く。

その年は明らかに国語のできる子どもたちが入っていきました。

その後、こういうことは一切おきなくなりました。帰国の子どもたちも同じ試験を受けるので、あまり難しくしても差が開かなくなる。ある程度解ける問題と、じっくり考える問題とが並ぶようになり、その分適正な試験になってきたと思いますが、しかし、それでもああ、これは難しい、と思う問題はあります。

で、難しければ合格点は下がるのだから、あまり心配はしない。むしろ大事なのはやさしい問題を間違えない。あるいは他の教科でつまらないミスをしない、ということです。

どうしても子どもたちは、「できない」と騒ぐ傾向にあるが、難しい問題が出ても、その分の差はつかないから、その他でしっかり点を積み重ねることに力を入れることです。

算数は最後に回ってくるが、それでも最初の国語や理科社会で、難しい問題が出ないとは限らない。だから、その心構えはしっかりしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

名門校は受験指導をしない?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スランプを打ち破った子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


出題順にこだわらない

例年、3校とも前半がやさしい、後半がややむずかしい、というような構成になることが多いのですが、それでも前半に難しい問題が出ないとは限らない。

普通部は概ね8問から9問と比較的、問題数が多いのですが、ある年、3番にやや歯ごたえのある問題があった。

しかし3番だから、これはやさしいだろうと思った子がいて、それにこだわってしまった。

だいたいこういう子は算数に自信がある。自分は算数ができると思っているから、3番ぐらいは飛ばせない、と大きな勘違いをしている。

その結果として、時間を使ってしまい、後が間に合わなくなり、結果は不合格となりました。

自信があっても、解けないときはあるのだから、あまり一問にこだわらない、というのが正しい。

出題順はやさしい順ではありません。したがって、どういう配置になっているか、はあまりこだわらず、自分の解きやすい問題、できそうだと思う問題から先にやる。

そして、多少ひっかかったならば、いったんおいてほかにできる問題に手を付けていく、というのが良いでしょう。

こういうことは、ずいぶん注意しているわけだけれど、それでも本番にそういう状況に陥ってしまうことはあるわけですから、よく話してあげると良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

人体に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

冬休みの計画
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


頭をひねる漢字

湘南の国語の1番は漢字の書き取りですが、多少なりともひねってあります。

やや古いですが、これは平成18年の問題

次の□□の中に、同じ音読みをする漢字を組み合わせた二字の熟語を入れなさい。

(例)運動会の□□式→「開会」

1) □□車で病院へ運ぶ。

2)現代日本の□□問題

3)事態の□□がつかない。

4)親□□な子供。

5)石油からガソリンを□□する。

どうでしょうか。

多少なりとも頭をひねらないといけない。2)なんかは中学受験生ならでは、という感じもしますが。

1)救急 2)時事 3)収拾 4)孝行 5)精製

平成二十年はこんな感じでした。

上段の(   )にあてはまる二字熟語の漢字の順番を変えると、下段の(    )にあてはまります。上段の熟語を答えなさい。

(例) (    )が散る。 打ち上げ(    )   (答え)火花

1)キビキビした(    )  機械が(    )する

2)入場(    )  出発(    )

3)相談(    )  (     )占い

4)台風が(    )する  (    )競技

5)ドラマに(    )する  ドラマを(    )する。

これは1)、3)あたりが苦戦するかもしれません。

1)動作 2)行進 3)相手 4)上陸 5)出演

でも、こういう問題を考えるのも、なかなか大変です。 きっと。

=============================================================
今日の田中貴.com

全力でぶつかった
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

反転学習
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の面接にブレザーは不要

一般に、面接はブレザー、という感覚はあるのですが、普通部は今年の学校案内で「ブレザーは必要ない」と書いています。

普通部学校案内

以下はその抜粋。

2月1日(土)について
・2月1日は8時10分集合です。当日の天候、交通機関の乱れによる時間変更等のある場合は、弊校ホームページに 情報を掲載します(詳細については募集要項をご覧ください)。
・遅刻者に対しての対応を行っています。
・体育館に解散時間までの待機場所を用意しています。
・午前中に国算社理の筆記試験を行い、持参したお弁当での昼食後、面接試問、体育実技のテストを実施します。
・昨年度の面接試問は受験生のみの個人面接の形式で行いました。
・体育実技は、過去にマット運動(前転など)、リズム体操、柔軟などの基礎的なテストを実施しました。内容は未定です。 
体操着は必要ありません。着替えを行う場所がないので、軽い運動ができる服装と運動靴で受験に臨んでください。
(上着はブレザー等不要。暖かいコートとフリース・セーターなどで結構です)。
・午後の教室での待機時に、多少の質問、やり取りをするかもしれません。
・16時頃までには終了の予定ですが、受験番号によって時間に差があります。解散予定時間は2月1日当日掲示します。

ということですから、動きやすい服装を考えてください。靴も注意してください。

午前中は4教科の試験、昼食後、面接と体育実技ですから、長丁場ですので、あまり肩の凝らない服装をされると良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

冬休みからは朝型へ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の面接

2013年入試から、普通部の面接は個人に変りました。

今までは5人一組で面接を受け、同じ質問を左から順に、あるいは右から順に、答えていく、という形式だったので、まあ、真ん中の子はいずれにしても他の受験生の解答を聞いてから答える、みたいなことができたわけですが、それでは個人情報もなんだし、また、差がつかない。

というので、ブースを作って、ひとりずつ話を聞く、という形式に変りました。

聞かれる質問はこれまでとそう変わらないようですが、やはり準備は怠らず。

塾でも面接の練習をしていると思いますが、はっきりと元気よく応答できるようにしておきましょう。

志望理由や、労作展の印象などはしっかりまとめておいた方が良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

和と差に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格鉛筆の力
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ことばに関する問題

2013年 慶應中等部の問題です。


次の各問いに答えなさい。
問一 次のア~ケの文のうち、ことばの使い方に誤りがあるものが四つある。その組み合わせとしてもっともふさわしいものを、後の1~9から一つ選び番号で答えなさい。

ア 世間を騒がせた事件の真相が明るみになる。

イ 何を言ってもまともに相手にしてもらえず、とりつく島もない。

ウ 彼は気の置けない友人なので、腹を割って話すことができる。

エ 君に教えてもらった答えだけど、実際は遠かったよ。

オ かつての友人の活躍を風のうわさに聞く。

カ 彼は押しも押されもせぬ球界の四番打者だ。

キ 明治の文豪である漱石は、先見の明がある作家だった。

ク 第一志望の学校に入学するため、寸暇を惜しまず学問に励む。

ケ 有名人の突然の訪問で、会場は上を下への大騒ぎとなった。

1 ア・イ・エ・キ 2 ア・ウ・オ・ケ  3 ア・ウ・カ・ケ

4 ア・エ・オ・ク 5 イ・ウ・ク・キ  6 イ・エ・カ・キ

7 イ・カ・ク・ケ 8 ウ・オ・カ・ケ  9 エ・オ・キ・ク


気を付けて読まないと、「合ってるんじゃないの?」と思ってしまうような表現が含まれています。

ア 明るみになる→明るみに出る

です。何となく良さそうな気がしますが、実は「出る」でないと、意味が通りません。

エ 違かったよ

これはすぐわかりすね。 「違ったよ」が正しい表現です。

オ 風のうわさ

これもひっかかりやすい。風のうわさという表現はありません。「風のたより」でなければいけない。

ク 寸暇を惜しまず

これもミスをしそうです。寸暇を惜しんで勉強する、が正しい。寸暇はちょっとした時間ですから、それもないがしろにせずに勉強する、という意味になります。

ということで、答えは4になります。

入社試験に出てもおかしくない問題ですね。

=============================================================
今日の田中貴.com

不得意克服法
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

視力の低下に気を付けて
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================