福翁自伝

中学受験生もこの時期になれば、充分読める内容だと思うので、ぜひ入試前に読んでおくと良いでしょう。

慶應の創立は1858年なので、2008年が創立150周年。だからその前後に創立時期関連の問題は入試に良く出ました。

しかし、入試に出る、出ないにかかわらず、慶應を志望するなら、読んで勉強になることは間違いない。

漫画もありますが、そろそろしっかり読んでおいても良いのではないでしょうか。

口語体で読めるし、充分にわかりやすいだろうと思います。

これは高校受験生も、当然のことではありますが、必要です。

たとえ社会は入試科目になくとも。

福翁自伝 (講談社学術文庫)

==============================================================
今日の田中貴.com

メタンとプロパン
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気分転換は上手に
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


現代社会に関する問題

慶應3校とも必ずといって良いほど、時事問題は出題されているので、単に時事問題集を買って勉強する、だけでなく、日ごろから新聞やニュースに気をつけておく必要があるでしょう。

以下は2012年の湘南の問題。

次の文を読み、問いに答えなさい。
 近年、ヒト・モノ・カネなどの移動を自由にすることによって、国どうしの結びつきを強めていこうとする動きが(ア)北アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどで高まっており、(イ)ヨーロッパの一部では通貨統合も果たしました。

 また、( ウ )を撤廃することによって自由に貿易を行う地域ごとの取り組みも活発化しています。2006年には太平洋を取り巻く国々の間で( エ )という協定を成立させる話し合いが始まり、アメリカ合衆国を中心とする各国から日本も参加を呼びかけられましたが、(オ)国内では賛否さまざまな意見が存在しています

問1 下線(ア)について、北アメリカ地域における経済的な結びつきを強めるとりきめの略称として正しいものを選び、番号で答えなさい。
   1 NAFTA    2 EU    3 APEC   4 ASEAN

問2 下線(イ)について、下の1~4のうち、共通の通貨が使われていない国を選び、番号で答えなさい。

 1ドイツ   2 スペイン   3 ギリシャ   4 イギリス

問3 空欄(ウ)にあてはまる語句を漢字2字で答えなさい。

問4 空欄(エ)に最も適するものを選び、番号で答えなさい。

  1 IMF    2 TPP    3 EPA    4 WTO

問5 下線(オ)について、参加に反対する立場からの意見として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 食の安全が守られなくなる。
  2 国内の食料自給率が下がる。
  3 外国製の工業製品の値段が上がる。
  4 日本人の失業率が高くなる。

2011年の年末から野田総理大臣が、TPPの交渉に参加する旨を発表して、議論を呼ぶことになりました。早速出題された、という感じがしましたので、やはり注意深く見守っていないといけないでしょう。

問1がある意味一番難しいかもしれません。
北アメリカと限定しているので、これは1のNAFTA(北米自由貿易協定)でアメリカ、カナダ、メキシコが参加しています。

問2はユーロに参加していないので4のイギリス。

問3は関税

問4は2のTPP

問5は反対する立場で「適当でない」ものですから3でしょう。

時事問題のテーマは

政治
経済
国際

の3つに絞られてきますが、複数の分野にまたがる場合も当然ありますから、注意が必要でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

模擬試験と地域性
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

採点基準から考える
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


普通部労作展2

23日まで普通部の労作展が行われていました。

残念ながら機会を逃した方もいらっしゃるかもしれません。

塾員の松村太郎さんが2011年の労作展の映像をホームページにアップされているので、氏のご了解を得て、ご紹介します。

久々の母校、普通部の労作展へ

作品の映像もあるので、子どもたちのがんばった作品をごらんいただけると思います。

労作展はやはり、作品を作る過程で子どもたちの成長に大きな影響を与えていることは、氏の文章からもよくわかります。

松村さん、ありがとうございます!

==============================================================
今日の田中貴.com

場合の数の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

オリジナル暗記ノートのすすめ
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南 百字作文

慶應湘南で、ここ数年、国語の最後に百字作文が出題されています。

今年は「左の絵は、ある働きをする四本足の物体です。どういう仕組みになっていて、どのような動きをすると考えられますか。百字以内で説明しなさい。」というものでした。

この形式になったのは平成19年。「次の詩を読んで、どんなことを想像しますか。五十字以内で自由に書きなさい。」ということで、この年は五十字でした。

それまでも記述問題は、文章内容に沿って出題されていました。

平成18年 
雪の数え方を自分で考え、なぜそう数えることにしたかを五十字以内で書きなさい。ただし、「つ」と「個」を使ってはいけません。

博士はなぜ『胸がチクリと痛んだ』のでしょうか。五十字以内で答えなさい。

平成17年
この後、傍線部6「一年も通う学校だ」と考えた優希は、二学期の最初に「転校のあいさつ」をやり直しました。その後、卒業までの間、具体的にどんな行動をしたと思いますか。自由に想像して百字以内で書きなさい。

平成16年
「木のようなひと」とはどのような人だと思いますか。他の部分の書き方にならって答えなさい。」

一方それ以降、いろいろな試みがなされます。

平成20年 これは「上」という字を図案化したものです。同じように「元」という字を図案化して書きなさい。そして、なぜそのように図案化したのか五十字以内で説明しなさい。

平成21年 アイスクリームがおいしく感じられるのはなぜでしょうか。その理由を、クリームと比較しながら考えて、百字以内で書きなさい。

平成22年 「秤」という題名に込められたイメージはどのようなものでしょうか。詩の中の言葉を取り上げながら、百字以内で答えなさい。

平成23年 箱の中に、ショートケーキが四個入っています。中身をくずさないように、リボンをかけてプレゼントにしようと思います。①~⑥までの文と絵を見て、①、③、⑥の空らんにあてはまるように適切な説明を書きなさい。

この問題で、一体どのような力を湘南は見たいのでしょうか?

一見すると、なかなか無理難題、と思える問題も少なくありませんが、しかし「創造と表現」という視点で考えてみるとおもしろい問題だと言えます。

つまり「本文中に根拠」を探す必要もなく、また「難しい語彙や漢字」を覚える必要もなく、ただ、自分が思った通りに、想像した通りに文章を書くだけなのです。逆に言えば、塾ではなかなか指導しにくい部分でもあるわけです。つまり正解はひとつではない。子どもの数だけ創造があり、それが表現となればいいわけですから。

これを「おもしろい」と思う子どもたちにとっては楽しいでしょうが、定型的に文章を読むこと、漢字を覚えることばかりに気をとられてくると、足をすくわれる部分があるのです。

国語というのは、こういう面で考えれば、実はもっと楽しいものであるはずだし、自分の想像したこと、考えたことを自由に書くことは自分を主張する、スタートなのです。

次は何がでるかなあ、と思うと、ちょっとワクワクするような感覚、を子どもたちが持ってくれていれば、出題者の面目躍如となるのではないでしょうか。

学校の狙いはまさにこの点にあるといえます。

==============================================================
今日の田中貴.com

2月2日以降校の学校別特訓
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試のときに使う道具を
==============================================================


次号は9月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


普通部 労作展

9月22日(土)23日(日・祝日)に普通部の労作展が行われます。

また22日には普通部の学校説明会が行われます。予約は不要ですが、この日しか行われませんので、ご注意ください。

会場は慶應義塾大学日吉キャンパス「独立館」です。普通部ではありませんので、こちらもご注意ください。

普通部学校説明会

なお22日から普通部の願書の販売も始まります。

労作展は普通部生が全員、この夏休みに仕上げた研究や作品を展示する展覧会です。普通部は文化祭がありませんが、その代わりに各自が行った研究や製作の作品を発表しています。

ホームページで検索してみると、作品の写真が掲載されています。写真を見ているだけでも「すごいなあ」と思いますので、実際にご覧になると「すごさ」がおわかりになるでしょう。

6年生は忙しい季節ですが、モチベーションをあげる意味でも短い時間でもいいから見に行った方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

中学受験と習い事
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問ができない
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


願書

慶應中等部、慶應湘南の願書の販売が始まっています。

慶應普通部は、9月22日からの販売になっていますが、各校を始め、三田、日吉の警備室で販売が始まっています。日吉の警備室は24時間といわれて、思わずびっくりしてしまいましたが。

さて、出願は1月ですが、願書は早めに求めてどういう準備をするのかを調べておきましょう。

慶應進学オンラインでは、今月から湘南の志願書や活動報告書についてお話をしていますが、湘南、中等部とも二次試験があります。一次試験の合格者に対して面接と体育実技を課す試験ですが、この面接の基になる資料が願書や活動報告書になります。特に湘南は書くことが多いので、まずは願書を手に入れて何を書くのかを家族で相談された方が良いでしょう。

模擬試験や文化祭、説明会などイベントごとが多く忙しい秋ですが、出願の準備も怠りのないように、早めに準備を始めてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第49回 下りに乗って行ける学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

速さの問題を解くときの工夫
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 社会入試傾向

慶應進学オンライン

試験時間は25分。満点50点。
大問5題~6題。小問60程度なので1問1分未満という忙しいテストになります。

出題は地理、歴史、公民、現代社会の4つのテーマが各1問ずつ。地理については、他校で減少しつつある、各地方の特質に関する問題が出題され、地図問題も多くなっています。

地理の知識については必ず地図上でその位置を確認しておくことが重要です。記号式の解答がかなりの割合を占めます。

受験者が多いテストであるため、採点の手間を簡略化しているからですが、最近は地図に位置を示す記号を書き込んだり、記述で答えを書いたりする形式の問題も増えています。

問題の形式は単問形式が多く、時事的な内容も含まれていて、案外細かくなっています。

また世界地理や時事問題の出題も目立ち、また「学問のすすめ」に関する出題など福沢諭吉に関する知識はしっかり整理しておきましょう。

似たような問題が続けて出題されることが考えられる学校なので、過去の出題についてしっかり勉強しておきましょう。

地理について、鉄道や道路などの知識も不可欠です。また日本地図を描く問題が続けて出題されたこともありますので、自分で地図を描くという作業はなれておくと良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

子どもたちがどんな勉強をしているか、ご存知ですか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

納得しない子
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 理科入試傾向

慶應進学オンライン

 算国配点の半分、50点満点の出題。試験時間は25分。大問は5問ないし6問。小問は40問程度になるので、かなり忙しい問題といえます。

大問が5題程度なので、一応、物理、化学、生物、地学の4分野が万遍なく出題されています。2012年は1番が月、2番が温度、3番が電気、4番が水溶液、5番が生物となっていました。頻出する範囲としては植物、水溶液、力のつりあい、天体、電気などです。

すべてが記号選択式です。近年社会や国語では記号式だけでない問題を出題しようという流れになっているようですが、理科は記号選択ばかりになっています。

あまり細かな知識は必要ありませんが、理科全般の基本的な知識はきっちり覚えておく必要があります。

全体的に実験、観察、観測問題が多く、その結果を問う問題が出題されているので、実験問題に対する練習は必要です。

同様に生物や、気象や天体の動き、地学範囲も与えられたデータや観察、実験から特徴を読み取るなどの問題が出ているので、類題を練習しておきましょう。また化学などの実験装置については、しっかりとした基礎知識が必要です。

生物では普通部とは違い、身近な良く見る植物が出題されています。水溶液は出題頻度が多いので整理しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

ばねの問題(2010慶應湘南から)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数をあきらめてはいけない
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 国語 入試傾向

慶應進学オンライン

試験時間45分 満点100点。

これまで漢字の書き取り以外はすべて用語記入、選択記号式となっていましたが、最近、少し変化が表れてきました。
中等部は算数のときにもお話しましたが、受験生が多かったので、なるべく大人数で一気に採点できる出題形式になっていました。したがって採点官によって差がでないように、客観的な答え以外は書かせなかったのです。
全体の傾向としてそれは変わりません。これは解答用紙を見てみるとよくわかります。

2012年の問題でいえば、左側に記号式、右側に漢字と一部記述の問題の解答欄となっています。

まず左側は一気に採点してしまい、右側は担当教官をしぼって採点する、というようなやり方になっているのではないかと思います。

多少、受験人員が減少してきましたので、その余裕が出たのかなと想像しています。ですから、川柳を書かせてみたり、記述で答えを書かせてみたり、という問題が出てくるようになったのでしょう。ただ、解答用紙が飛んでいますので、答えを書く欄については注意が必要です。

さて内容ですが、文章読解については物語文と説明文2題というパターンが多いのですが、年度によっては一問のみで後はすべて知識問題になるときもあります。中等部は知識に関する出題が多く、語彙や漢字の読み、書き、あるいは同音、同訓異字などが出題されます。これは、読解問題を選択肢で作る場合、どうしても形が決まってくるし、子どもたちの力をある方向からしか見れないという欠点があるので、語彙や文芸・演劇に対する造詣などについても尋ねられるような問題をつくろうという工夫が見られます。他校では少ない文学史や俳句、短歌の問題も出題されるので対策が必要です。

選択肢については、やはり明確に根拠を文章中に求めていく練習をしましょう。非常に紛らわしい選択肢を配していますから、「本文には書いてない」などの論拠をしっかり見つけていく必要があります。

中等部の漢字の書き取りは他の2校に比べて難しく、現在の中学受験生に求めるレベルとしてはなかなか高いでしょう。例えばジッカン十二支。などという問題が出ていますので、充分練習を積んでください。また、漢字の読み、書きはもちろんのこと、部首、ことわざ、慣用句などの幅広い知識が必要ですし、日本語化した外来語についても、過去に出題がありました。中等部の過去問については10年以上さかのぼっても参考になるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

冷静にデータを考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこ、受けるの?
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 算数入試傾向

慶應進学オンライン

試験時間45分 満点は100点。 出題は7題~9題。小問数20問程度の出題です。

中等部は受験人員が多いため、機械的に採点できるように解答形式が独特になっています。例えば3分の1という分数も分母ア 分子イとしてア イの数字で答えることになっているので、答えが出た後、その形式に合わせて解答用紙に記入することが求められます。これがミスを起こしやすい部分があるので、練習しておいた方が良いでしょう。

途中経過は一切関係ありません。したがって部分点採点は一切ありませんので、ていねいに解答する必要があります。

計算問題は例年2題。小問20問程度で45分ですから1問あたり2分から3分。かなり忙しい試験と言えます。

問題は全体的に平易。基本的な出題が多くなっていますが、近年6番前後から多少問題の難度を上げて、上位者の中でも差がつくように工夫しています。前半が平易な問題である分、ここでミスをするとなかなか厳しい。やさしい問題だからといって油断せず、確実に正答を出すことが求められています。

頻出する範囲としては比と割合、規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、場合の数。出題範囲に偏りはなく、幅広く出題されています。短時間で確実に得点を積み重ねる力が必要でしょう。

男子御三家の出題と対局にあり、問題数を多くして差が開くように工夫しています。したがって問題は平易であるが、計算は比較的面倒で、それなりに計算力は必要です。

過去問を練習するとともに、スピーディーに正確に解くという練習をしていきましょう。ただ、いたずらにあわててしまうとミスが多くなります。中等部は小さなミスが大きな差につながりやすいので、とにかくていねいに解き上げる練習を地道に続けてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

流水算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数は毎日やろう
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)