新幹線

十大ニュースなどを振り返ってみて、やはり気になるのが新幹線。なので、ここで整理しておきましょう。

新幹線の開業順に並べていくと次のようになります。

東海道新幹線 1964年 東京ー新大阪
山陽新幹線  1972年 新大阪ー岡山
山陽新幹線  1975年 岡山ー博多
東北新幹線  1982年 大宮ー盛岡
上越新幹線  1982年 大宮ー新潟
東北・上越新幹線 1985年 上野ー大宮
東北・上越新幹線 1991年 東京ー上野
山形新幹線  1992年 福島ー山形
秋田新幹線  1997年 盛岡ー秋田
長野新幹線  1997年 高崎ー長野
山形新幹線  1999年 山形ー新庄
東北新幹線  2002年 盛岡ー八戸
九州新幹線  2004年 新八代ー鹿児島中央
東北新幹線  2010年 八戸ー新青森
九州新幹線  2011年 新八代ー博多
北陸新幹線  2015年 長野ー金沢
北海道新幹線 2016年 新青森ー新函館北斗

長野新幹線は当時、長野までだったので通称長野新幹線と呼ばれていましたが、正式には北陸新幹線。
現在は金沢まで開業したので、長野新幹線という呼称はなくなり、北陸新幹線になりました。軽井沢に停車する新幹線は北陸新幹線になります。

1987年日本国有鉄道(国鉄)からJRに民営化された後、JR各社のうち、現在新幹線を営業しているのは
JR東海、JR東日本、JR西日本、JR九州の4社。
これに来年JR北海道が加わることになります。

四国にはまだ新幹線がありません。それから日本の政令都市の中で新幹線が止まらない、という市は
札幌市、千葉市、川崎市、相模原市、堺市、の5つ。

新幹線の列車名を並べてみると
東海道・山陽新幹線 のぞみ・ひかり・こだま
九州・山陽新幹線 みずほ・さくら・つばめ
東北新幹線 はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの
山形新幹線 つばさ
秋田新幹線 こまち
上越新幹線 とき たにがわ
北陸新幹線 かがやき・はくたか・あさま・つるぎ

北海道新幹線は、東北新幹線の延長になることから、列車ははやぶさとはやてになる予定です。

ここから発展するといろいろな地理の問題が生まれそうですが、まずは地図で確認してみましょう。

今年も1年間ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

==============================================================
今日の田中貴.com

あと少し
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強するもよし、リラックスするもよし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

ひのえさる

平成22年、慶應中等部の国語にこんな問題が出ました。

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

平成22年は寅年であったことはわかっていても、十干十二支でどうだったのか、しっかりわかっていた子は少なかったでしょう。

で、そこから毎年、十干十二支を説明しているわけですが、2016年はひのえさるになります。

漢字で書くと丙申。

十干十二支については、この記事を読んでいただくとわかると思います。

十干十二支

同じひのえさるは60年前。すなわち1956年。昭和31年。

1956年はやはり日本が国際連合に加盟を認められた年、というところが大事でしょうか。もうひとつ気になるのが政令指定都市。実は昭和31年に最初の指定があったのです。この年指定された都市は、大阪、名古屋、京都、横浜、神戸の5都市でした。
十干十二支の仕組みを含めて、同じ問題が出ることはあまりないが、知っていて損ではないので整理しておくと良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式を最後まで書く重要性
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

過去問を見直す

過去問が大分進んできて、さあ、あと何をやろうか、と考えるとき、やはり過去問に戻るのが大事だと思います。

いったいどんな問題がでているのか?

問題を解く、ということにどうしても集中するから、では次にどんな問題が出るか、ということに考えが及んでいないかもしれない。

だからといって、あまり細かいことを気にしても仕方がない。

例えば普通部の生物が気になって、図鑑を見ても対象となる生物はあまりに多い。

中等部の漢字や言葉の知識も気にすると、まあ際限がなくなります。

だから、適当に端折りながら、しかし、ポイント、ポイント見ていくのが良いでしょう。

過去にこういう問題が出たから、こういう勉強もしておこうか、と考えて「できる範囲」でやれば良い

もちろんその前に過去問や暗記はある程度終わってしまった方が良いでしょうが・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

使っていない条件はないか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

WEB出願
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

日本地図、書ける?

もう大分前のことになりますが、3年続けて中等部で同じ問題が出たことがあります。

「日本地図を書きなさい」

まあ、たまに出ることがある問題なので、練習をしてもらったのですが、次の年に出るとは思っておらず、だったのでその翌年「二度あることは三度ある」と思っていたら、案の定出題されました。

で、もう時間が大分経っているので、そろそろ・・・?

一応練習しておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

通知表の成績は気にしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を取り戻した子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

そろそろ朝型を意識して

今年も残すところあと1週間になりました。

学校も冬休みに入り、塾は冬期講習。こういうときにこそ、朝型に切り替えるチャンスでしょう。

講習だから夜遅い時間に塾はないところが多いでしょうから、早く寝られる。

早く寝られるのならば、朝起きて勉強することの方が入試にはプラスになります。慶應3校とも入試の朝は早い。

この時期からは朝型になるべく切り替えていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

担げるゲンは全部担ぐ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安全校が危ない?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

大事なことは相手の言うことを聞くこと

塾でも面接の練習をすることがあるかもしれません。

ノックの仕方に始まって、お辞儀のタイミング、いすに座るのに右からいくか、左からいくか、まあ、細々と言われるかもしれませんが、まあ、乱暴に座らなければ特に問題はない。

それよりも大事なのは、聞かれていることをしっかり理解して、それに対する適切な答えを話せるか、です。

何を聞かれているか、わからなければ、「もう一度質問をお願いします。」と言ってもいいでしょう。慶應の面接はコミュニケーションがちゃんととれるか、ということがまず第一なので、そこが確認できないと問題になる。

だから、どうすわるかに気を遣うよりも、先生が何と言っているのかを正確に聞き取り、しっかり答える、ということに重きを置いてください。

まあ、お父さん、お母さんでもうまくいかないことはあるから、小学生にとっても大変ではありますが・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

せめて、わかる字を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を取り戻した子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

ミスに気がつくために

過去問をやっていると、え、こんな問題が出るの!?と思うことがあるかもしれません。で、それに対する対策をつい考えがちですが、!?と思う問題は簡単に予想されないように作っているわけですからあまり気にしても仕方がない。

それよりは、やはり算数や国語でつまらないミスをしないことが大事なのです。しかし、入試でもやはりミスはします。まず間違いなく、ミスは出ると思った方が良い。ただ、試験時間中に気がついて直せればいいわけです。

この時期になると間違えなくなる子どもたちが増えますが、じゃあ、彼らはミスをしないのか?と言えばそんなことはない。横で見ていると案外ミスをしているのです。しかし、途中で気がついて修正してしまう。

まあ、それなりに勘が働く部分もあるのでしょうが、やはり基本は疑ってかかっているところがある。「これはミスしていないか?」を常に気をつけている感じです。そういう練習を過去問をやりながらしていくのが正しい。

自分のミスの癖を見抜いておくことです。どういうところでミスが出やすいのか、知っていればまずそこを疑えるようになる。そこをもう一度整理しておくと良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答え合わせに時間をかける
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

慶應ならではの出題

中津藩は今の何県?

という問題は、やはりちょっと特殊でしょう。

しかし、慶應を受けるというのであれば、これは知っていないといけない。

こういう知識は、案外多いように思うのです。

慶應は1858年にできましたが、明治維新が、1868年ですから、当然のことながら、維新と近代化には関わってくることが多いので、この時代の歴史はしっかり勉強しておきましょう。

歴史において頻出の時代です。

==============================================================
今日の田中貴.com

海外の修学旅行
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

こんなはずでは…
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

英語圏ばかりではない

湘南の帰国枠の受験生の最終在住国は以下のようになっています。(2015年度中学入試)

アメリカ 55名
イギリス 23名
中国   15名
オーストラリア 8名
インドネシア 7名
シンガポール 7名
タイ     7名
ベルギー   5名
ブラジル   4名

英語圏は確かに多いですが、入学試験に外国語の試験がない4教科試験もあるので、いろいろな地域の帰国生が受験できます。

英語ができると、算数と国語の試験になりますが、それでも算数と国語は一般生と同じなので、理科社会ができれば十分に合格できる。

湘南は多様性のある子どもたちをとりたい、と考えているので英語圏ばかりがそろうことを望んでいません。英語ができなくても十分に帰国生として受験できる学校なのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

競争率と難度
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

1問にこだわらない

普通部も中等部も、算数の出題数は多い方です。したがって1問1問の難度はそれほど高いわけではない。

これは高得点をとらなければならない、と最初から思っている受験生は少なくないでしょう。しかし、その気負いが失敗を招くケースがあります。

最近はそうでもありませんが、ちょっと難しい問題を最初の方に、たとえば3番くらいに置いておく。

そうすると最初の方はやさしいだろう、と思っている子がその罠にはまります。

やさしいはずなのに、解けない。おかしい、これは何かある・・・。

とっとと飛ばせばいいのですが、それができなくて時間配分を失敗してしまうのです。

最初の方はすべてやさしい問題である、と限った話ではないわけで、1問にこだわらないように注意してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第217回 得意な科目は好きな科目
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

補欠繰り上がりも想定する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================