京都に関する問題

昨年11月こんな記事を書きました。

そうだ京都に行こう

やはり京都は良く出るのです。

今年の慶應湘南の問題。


慶一君と慶子さんは歴史と現在の人びとのくらしに注目して京都について調べました。二人の会話を読んで問いに答えなさい。

慶一:京都は都として計画的に作られた平安京をもとに市街地が大きくなってきたんだね。
慶子:京都の人びとは、(ア)京都盆地の自然のもとでくらしてきたんだね。
慶一:京都に行ったら、お寺をじっくり見たいな。(イ)東山文化にゆかりの深い慈照寺(銀閣)に行ってみたいな。
慶子:私は祇園に行きたいな。(ウ)京都の伝統的な町の風景を守るために電柱をなくして石畳の道路を整備したそうだよ。伝統工芸や祭りも、たくさんの人びとの努力で受け継がれてきたんだね。

問1 図1は京都の市街地の地図です。図1中の点線で囲まれた部分は平安京の範囲を示しています。平安京の中心を通る朱雀大路は3.5kmほどの距離がありました(「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」より)。3.5kmは1/50000地形図上で何cmになるか答えなさい。

問2 下線(ア)について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 周囲の山にしみ込んだ水が湧き水となり、盆地の中ではとうふ作りや染め物に使われてきた。
  2 周囲の山に空気の動きが阻まれるので、盆地の中は暑さ寒さが厳しい。
  3 周囲の山と盆地のへりが接する場所にできた三角州は果樹園に利用されてきた。
  4 周囲の山を越えて盆地に入る街道が古くから作られてきた。

問3 下線(イ)の場所として最も適するものを図1中の1~3から選び、番号で答えなさい。

問4 下線(ウ)について、法律や条例を定めて、歴史的な町並みを守る取り組みが各地で行われています。地元の人びとが歴史的な風景を残しながら、現在のくらしに合うように建物や町並みに手を加えるときに、どのような注意や工夫が必要か説明しなさい。


【解説と解答】
問1 3.5km=350000cmですから、350000÷50000=7cmになります。
(答え)7cm

問2 適当でないものです。盆地ですから、三角州ができるわけはありません。
(答え)3

問3 やはり地図は良く見ておいた方が良いのです。東山文化は銀閣である、というのはほぼ受験生は全員知っているでしょうが、こういう問題が慶應らしいと言えるかもしれません。
(答え)2

問4 京都は看板の設置に関しても制限が厳しくなりました。また建てることができる建物の高さにも制限があり、景観をしっかり守ろうとしています。問題は現在のくらしに合うようにする工夫ですから、ひとつは外観を変えずに中を近代的にしていく、という方法があるでしょう。
また保存をするためにはそれなりに費用がかかることなので、この費用を自治体とどう負担していくかが、もうひとつの課題になっていきます。
(答え)町並みを変えないようになるべく建物の外観を変えないように工夫したり、また高い建物や派手な看板がたたないように気をつける。

=============================================================
今日の田中貴.com

まだ始まったばかりだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

眠い子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


親も試されている?

中等部の面接の中で、こんな質問が出たことがあります。

「今、お子さんの友だちが遊びに来ています。で、その友だちが何かいたずらをしました。お母さんなら、その時どうしますか?」

まあ、普通に考えると「ちゃんと注意する」あるいは「しかる」ということになるのだろうと思うのですが、では、なぜこんな質問が出るのでしょうか。

基本的には、中等部と保護者で子どもを育てる、という意図があるので、それにふさわしいかどうかを尋ねている、のだろうと思います。

同じ学校の友だちが家に遊びに来たりするでしょう。

あるいは友だち同士でちょっとはめをはずすこともあるかもしれない。そういうときに、しっかりしつけるんだ、という気持ちはなければいけないわけであって、そこを遠慮してはいけない、ということなのです。

子どもだけではなく、親も試されている、部分が面接にはあるのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

飽和水蒸気量に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面接の代り
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


過去問を始める時期

慶應の今年の過去問がすでに出版されています。

最近は出版が早くなったなあ、という気がしますが、これもやはり塾のカリキュラムの前倒しが影響しているのかもしれません。

で、いつ始めるべきか?は、いつ始めても良い、というのが結論。

「過去問をやってできないと自信をなくすから」という話がありますが、もっとあとになってできなかったら、どうするんだろう?と思います。むしろ早めにできないところをできるようにしていくことの方が必要ではないか?

「過去問は直前にやって力試しをしましょう」という話もありますが、力試しは模擬試験でやるもの。家でやるときは、試験みたいな緊張感が出るわけはないので、むしろ塾のテキストと同じように勉強していくべきものです。

まず、国語はすぐにでも始められるでしょう。

塾でやる国語の問題も大方、過去の入試問題であることが多いので、だったら受験する学校の過去問をやって早く傾向に慣れた方が良いでしょう。

ただ、理科や社会は知識をしっかり覚えてからやった方が、問題の本質がわかっていいので、これは夏休みぐらいからでもいいでしょう。

算数は、すでのカリキュラムは全部やっている、ということであるならば、一応勉強はしたわけだから、もう始めても何の問題もないのです。

ただ、できなかった問題はしっかり復習してください。これが一番の勉強ですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

よみうりGENKIフェスタ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

早くも学校別?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なぜ中等部は男子の方が多いのか

慶應の中学は3校ありますが、普通部の歴史が一番長く。中等部は戦後の学校。そして湘南は平成の学校、といえるでしょう。

したがって湘南は、男子と女子がほぼ同じになっていますが、中等部は男子の方が多い。

これはやはり中学生の場合、女子の方が精神年齢が高く、また優秀であることが多いことから、数のバランスをそう設定したのです。こういう共学校はあまり多くはないでしょう。

しかし、状況を見ているとやはり良いバランスであるとはいえると思います。

男子女子がほぼ同じ湘南はやはり女子の方が中学の時は発言力があるし、論理が立つ。したがって男の子はひっぱられる傾向にありますが、同じレベルの女子でもやはり男子が多い環境では上手にバランスを取る、ということになるのでしょう。

男の子もだんだんに勢いがついてくるわけですが、残念ながら高校に入ると塾高、志木高とも男子校。女の子は慶應女子高に変わるので、高校で共学なのは湘南だけになります。

高校はやはりはっきり線を引いておこうというのが、戦後の考え方だったのでしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com

比に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解き方を覚えろ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学4年間よりは

慶應に大学だけ通ったという場合と、中学や高校から慶應に行った場合で考えると、やはり一貫教育の良さという意味では後者に軍配があがるでしょう。

でも、中学からと高校から、はなかなか微妙な気がします。

10年は長いかもしれない。(幼稚舎に至っては16年ですから、これはさらに長くなりますが。)

10年は長いかもしれないが、その分、同じ友だちとつきあう時間は長くなるでしょう。高校受験で入ってきた子どもたちは、中学受験よりももう一歩踏み込んだ勉強をしているし、英語もそれなりにできるようになっている、というところはあるので、それはそれで力がついて学校に入っているメリットもあるでしょう。

だから、最初から受けてみて、受かればそれでいいし、残念であればまた次の機会を狙う、というのが良いように思うのです。

受験校に行って、慶應大学を受験し、慶應に行くと慶應のおもしろさというものを謳歌するのにはやや時間が足りない、と感じることが多いようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第179回 三日坊主を脱する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遊ぶときは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


いつから塾に行き始める?

慶應は2つの小学校があります。

慶應幼稚舎と慶應横浜初等部。が、まあ狭き門であることには変わりがないし、実際何ができれば入るのか、素人目にはわかりにくいところがあります。

で、結果として残念だった場合、次は中学受験、ということになって、早速もう受験塾に通ったり、通信教育を始めたりされるご家庭が少なくないでしょう。

でも、それだと失敗するケースが多いのです。

そんなに長い間、子どもたちの関心が受験に向くはずがない。特にまだ小さいときは、友だちと遊ぶことでいろいろ学ぶことが多いので、何もそんなに急いで塾にやることはない。

今は一般的に小学校3年生の3学期から始めることが多いでしょうが、別にこの時期に合わせる必要もありません。

例えば家で少しずつ教材をやりながら、スポーツや習い事を進めるのでもいいのです。時期的にはせいぜい4年生の秋ぐらいからでも十分でしょう。

ただ、そんなのんびりしたことを塾は許してくれません。「そんなことをしていたら、遅れてしまいますよ」

でも、例えば家庭教育中心でがんばってきた子どもが、小学校6年生の秋に模擬試験で優秀な成績をとったら、いろいろな塾からきっとお誘いがかかるでしょう。要は結果です。

特に小学校受験をした場合は、いったん緩めることが大事です。スポーツでもいいし、音楽でもいいし、本人の関心のあることを中心にいろいろ、楽しむ。家族で旅行に行くのもいいし、遊びに行くのもいい。

4年生になってから、すぐ塾に入ることも別に薦めません。少しずつ勉強を始めて、よしそろそろいいかな、と思ったら初めて出す、でいいのではないでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

成績の上がり方
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強しなさい、と言われて勉強する子は少ない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中学と高校、どちらが入りやすい

慶應は小学校、中学校、高校、大学と4回入るタイミングがあります。

で、そのうち中学校と高校、どちらが入りやすいでしょうか?

まず定員。女子は中等部が約50名。湘南が約60名。合計110名。慶應女子高校の定員は約100名であまり変わらない。そして偏差値的にもやはり両方ともトップランクでしょう。

男子の方は普通部が180名、中等部が140名、湘南が60名で合計380名。 高校は慶應義塾高校が約370名、慶應志木高校が約230名合計600名。そう、男子は高校の定員がかなり大きくなるのです。

ただし、湘南は一貫校になるので、東京、神奈川、千葉、埼玉からは受験できません。(全国枠ならびに帰国枠はあります。)さらに慶應ニューヨーク学院も募集はあるわけですが、まあ、これは特殊な試験なので別枠に考えておきましょう。

男子に関して言えば、やはり定員が多い分高校の方が入りやすいとは言えるでしょうが、しかし、偏差値的に見るとそう変わりがあるわけではありません。

ただ、決定的な違いとして、中学受験は4教科であるのに対して、高校受験は英数国の3教科になります。英語圏からの帰国はやはり有利だろうし、逆に中学受験生は数学でアドバンテージがあるでしょう。

だから、中学を受けて、だめなら高校、という層も確実にいます。

慶應に入れたい、と思うのであればやはり中学からまず挑戦する、というのが一般的な考え方でしょうが、例えば海外や地方赴任があった場合、高校から狙うというのも十分アリだと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

志望校の決め方(4)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大きくなった子どもたち
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なるべく習い事を続ける

慶應湘南には活動報告書があります。

これは小学校4年生以降、家庭、学校、それ以外の3つの分野において達成したことを1つずつ説明する、というものです。

学力は4教科のテストで推し量ることができるが、それ以外のことはよくわからないので、まずはアピールしてください、という趣旨のものであり、二次試験の面接ではこの内容を中心に質問が行われます。

で、これまではそんなに早く習い事をやめることはなかったので、少なくとも小学校5年生までは習い事やスポーツを続けてそれを書くことができたのですが、最近は早めにそういうのをやめる傾向にあるので、実際に書く内容がなくなってしまう、という場合があります。

それ以外という分野が習い事やスポーツ、音楽などの活動にあたり、試合やコンクールの成果などをアピールすることができるので、これはやはりしっかり書ける内容があった方が良いのです。

なので、あまり安易に習い事やスポーツはやめないようにしてください。

もちろん活動報告書のためだけではなく、子どもたちの成長にとってこれらの活動は元々大きなプラスになることですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

志望校の決め方(3)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遊びたい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


場合の数の問題

2015年慶應中等部の問題です。


1、1、2、2、3、3、4、4の8個の数字を全て使って、4つの2けたの数を作ります。ただし、十の位の数字と一の位の数字が同じにならないようにします。このとき、次の(   )に適当な数を入れなさい。
(1)4つの2けたの数の合計が最も大きいとき、その合計は(   )コです。

(2)十の位の数が4つとも違うように2けたの数を作る方法は全部で(   )通りあります。さらに、その4つの2けたの数の中に、3の倍数が含まれている場合は全部で(   )通りあります。


【解説と解答】
(1)最も大きくなるのは41が2つ、32が2つ(もしくは42が2つ、31が2つ)の場合です。
41×2+32×2=146
(答え)146

(2)十の位が4、3、2、1に分ければいいので、10の位が4の数は43、42、41の3通りあります。
そのそれぞれで数を決めていくと以下の表のようになります。

したがってできる場合は9通り。その内、3の倍数が入っているのは、
8通りです。(41、32、23、14)だけが違います。

(答え)9通り 8通り

「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)
=============================================================
今日の田中貴.com

物質を確かめる問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どうせできないから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一貫教育

普通部も中等部も一貫教育とうたってはいるものの、やはり単独の中学です。

したがって中3が最上級生ということになる分、文化祭やイベントも中学生のもの、ということになります。ところが湘南は唯一、同じ学内に高校があるわけで、そこが普通部、中等部と雰囲気が大きく違うところです。

湘南は高校1年生は4年生、高校2年は5年生、ということになる。したがって最上級生は6年生だから全体のイベントはやはり高校を中心に動くことになります。中学生は、「まあ見てなさい」みたいなところがないわけではないが、しかし、逆に高校生がどういう生活を送り、どういう風になっているのかをしっかり見ることができます。

中等部は女子校、普通部は塾高が近いけれども、まあ、あまり交流があるわけではないから、その意味でやはり一貫教育の良さは湘南に分があるかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

まずはできると思わせる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試問題との相性
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================