家庭での活動

慶應湘南では、他の2校と違い、活動報告書の提出が求められます。

A 家庭での活動
  家庭で続けていたお手伝い、ペットの飼育、植物の栽培、自由研究等

B 学校での活動
  コンクールでの入賞、委員会活動、ボランティアの活動等

C 家庭、学校以外での活動
  ピアノなどのレッスンの成果、サッカー、野球などの活動

をそれぞれ1つテーマを選んで、書かなければなりません。

BやCは書くことがあるのですが、案外みなさんが苦労するのはAです。

やはり受験前ということがあるから、塾通いというのが生活のメインで家庭でのお手伝いなどしていない子が多いのでしょう。

ただ、子どもも家族の一員です。家事はすべてお母さんがやるようなものではありません。したがって、何か分担を決めて、子どもに任せる必要があるのです。

この項目はただ書類として出せばよいという話ではありません。この内容について、二次試験の面接で必ず面接官から質問を受けます。

親が勝手に書いたはいいが、子どもが答えられない、では意味がありません。ですから、日常生活でしっかり実践しておく必要があるのです。

今から、しっかり準備を始めましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

受験校か、付属校か
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを写す子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

ていねいさが大事

慶應の3つの中学について、まず必要なのはていねいさです。

算数に関して言えば、それほど難しいという問題が出るわけではありません。

ただ問題数はそこそこ出るので、ボリューム感はあるし、それで高得点を取る、ということになると、やはりミスなく確実に解く能力が必要になります。

そのためには、日ごろから式や計算をていねいに書く、ということが必要ですが、例えば子どもたちが試験を受けた後の問題用紙を見ると、決してきれいにはなっていない。

どこに式や計算が書いてあるか、わからないという場合があるでしょう。これではていねいさは身に付きません。

まずは日ごろ、問題を解くときに式や計算を必ず書く、ということから始めてください。

男の子は、きっと面倒だと思うでしょうが、しかし、例えば円周率の問題などは最後に3.14をまとめるために、どうしても式は必要なのです。

だからそのくせを早くからつける。

テストでも毎日の授業でも、すべて式や計算をていねいに書く、という習慣を身につけてください。
==============================================================
今日の田中貴.com

まずは算数
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ピークの持っていき方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

過去問の発売時期

ここ数年、学校別の入試問題集の発売が早くなりました。3月の下旬から4月にはもう出始めています。

塾のカリキュラムの進行が早くなって、過去問をあまり遅くから売り出しても売れない、ということなのでしょう。したがって、志望校が決まっていれば早めに購入した方が良いだろうと思います。

過去問を研究することは、中学受験においては最も重要な対策です。中学受験は独自入試でどの学校もオリジナルの問題を作ります。したがってそれぞれの学校の入試傾向がやはり明確に出る。

いろいろな分析はあるものの、やはり自分で解いていく中で相性の良さを見ていく必要はあるでしょう。学校の内容も大事ですが、やはり入試で良い点が取れないと合格できないわけで、早めに過去問の研究を始めた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

できる子が自由にやっているだけさ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どのくらい成績は上がるのだろうか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

習い事はなるべく続ける

慶應湘南の活動報告書に書く内容は小学校4年生以降のことです。

ところが最近は、小学校4年から塾に行き始め、今まで続けてきた習い事やスポーツ活動などをやめてしまうケースが多い。実際に、4年生からの内容はほとんどない、というようなことになってしまう子が少なくありません。

もとより子どもたちの生活が受験勉強だけになってしまうことを決して良いと学校は思っていないから、こういうことになっているわけですが、やはり習い事やスポーツはなるべく続けた方が良いのです。

というのも、受験勉強はやはり出来不出来が突きつけられる。結果としてうまくいってないなあ、という時期もあるでしょう。しかし、自分にはまだこういうことができる、こういうスポーツもある、と思うと、そこから切り替えができる。しかもいろいろな経験ができる分、例えば練習についての工夫が自分の勉強に活きるということもあるのです。

活動報告書のためにやる、というのではなく、子どもたちの成長のために、なるべく習い事は続けてもらいたいと思います。まだまだ工夫の余地はあるはずですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

容積に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

終わらない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

梅干しのつけかた

今年の普通部の問題です。


6 次の文は梅干しの作り方です。( 1 )~( 3 ) に入る言葉を答えなさい。

洗ったウメを容器に入れ、( 1 ) 。よく混ぜた後、重しをのせる。 次の日から 1 週間、毎日かき混ぜる。その後、( 2 ) 明けまで、ねかせる。 ( 2 ) 明け後、3 日間 ( 3 ) 。別の容器に入れて保存する 。

7 梅干しを赤く染めるときに使う植物を答えなさい。


社会の問題でありません。理科の問題です。理科で生物の対象が梅だったわけですが、まあ、こういう問題が出た。中等部でも和食膳の皿の配置が出ましたが、いろいろなことに関心を持っていることは大事でしょう。

(答え)

(1)塩を入れる。(塩と梅を交互に並べてつけるというレシピもありました。)
(2)土用   まあ、できる子はいないかなあ。
(3)天日に干す。


しそ

しそは結構できたのではないかと思います。梅干し、好きな子は好きですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

まずは原理的な理解から
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

音読を聞いてみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

記述も出る

記号や選択問題が多い中等部ですが、今年は社会で記述の問題がでました。

問1

平成25(2013)年の全国主要漁港の水揚高(数量と金額)は次の通りでした。このうち、数量で1位の銚子漁港が金額ではなぜ順位を落としているのか、その理由を順位の変わらない焼津と比較して40字以内で答えなさい。

形式的には
1 銚子が金額的に低い理由を
2 焼津を比較して
3 40字以内に書く

ということです。

問題としてはそれほど難しいわけではないでしょう。漁獲量が多くても金額が低ければ、単位あたりの売り上げが低い、ということだから、つまり銚子で上がっている魚の単価が安い、ということです。

あとはそれをどうまとめるか、ということなので、こういう問題が中等部でも出題される可能性がある、ということは考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

6年一貫校の魅力
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気が回らない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

息子を慶應に入れようと思ったとき

息子を慶應に入れようと思ったのは、本人が慶應に行きたいと言い出したからですが、それは当然のことながら親の感化があるように思うのです。

別に慶應ばかりが学校ではない。6年一貫教育はやはり子どもにとって得るものが多いと思っていたので、中学は受けさせたいと思っていました。しかし、自分の塾に通わしていて、だんだん本人は「この試験で終わりにしたい」と思うようになった。

まあ、仕方が無い部分はあると思うのです。この先またこのプレッシャーを受けるのはいやだなあ、と私も思うかもしれない。

じゃあ、慶應にしよう、と思ったとき、とにかく算数だけはできるようにしよう、と思いました。

別に受験校でも同じように考えたかもしれませんが、やはり入試において差が開くのは算数です。だから算数が得意になれば、ある程度はいけるようになる、と思ったので、
「君は算数が好きだねえ。」
とか
「君は算数ができるねえ。」
とか言い続けた。

いや、もちろんそれだけではできるようにならないから、問題もやらせましたが、やらせる、ということ自体が本来は難しいことなので、
「これができたらすごいんだよねえ」
ぐらいはいって、目の前にご褒美ぐらいぶら下げた物です。

まあ、その結果として思うとおり、算数はできるようになったが、その当然の報いとして国語ができなくなった。これは後から大変苦労しましたが、まあ、算数のアドバンテージがあったから何とかなったのだと思います。

ただ、まずは何かできるようにする、何か自信を持てるようにする、というのは絶対にやった方が良いと思うのです。

僕にはこれがある、と思えるようになることは、長い受験勉強では本人を支える力になるので、まず何かひとつ本人の自信になるものを育てていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第227回 中学受験は特別な受験
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で勉強するようになることは大変難しいことだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

語彙を増やす

国語力を培っていく上で大事なことのひとつに語彙を増やすことがあげられます。

慶應の問題を見ても、別に語彙がやさしいわけではない。実際に入試に採録される文章というのは、小学生に向けて書かれたものではないわけで、その分、いろいろな言葉を知っている必要があります。この言葉は指導要領では規定されないから、どんな言葉が出てくるかわからない。

もちろん難しい専門用語には当然脚注をつけますが、そう何から何まで註がつくわけではないので、ある程度は読んで理解できないといけないわけです。

でそのためには本を読まないといけない。読書量が多ければ、この問題は確実に解決できます。読書量が多くて、語彙が少ない子というのはよほどワンパターンな読書しかしていない場合以外考えられない。いろいろな作者のものを読めば必然、語彙は増えていきます。

で、もしその時間がないとすれば、それを増やす手段として、やはり入試問題を解く、ということが次の方法になるわけです。たとえば毎週長文の読解問題を2題やると決める。2題やるといっても長文の意味をしっかりとらえる、という点で考えると、短い時間ではすまないかもしれません。だから2問ぐらいにしておく。

その代わりじっくり読んで、問題も最後まで考え、そしてしっかり答え合わせをする。

この繰り返しを入試まで同じように続けていくことがポイントです。別にあるとき量を増やす必要はない。ずっと同じペースで進んでいく。それでも相当なものを読むことになるから、語彙も増えるし読解力もつく。国語の力はこの平均的な努力をずっと続けることで身につくのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

答えよりも式
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

始めない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

中等部の漢字の書き取り

毎年割と出題数も多いし、難しい漢字が出てくる中等部の書き取りですが、今年はまあ、それほど難しくはありませんでした。

しかし、この出題、新聞を読みながら作ったようについ思えてしまいます。ね?
新聞は読んでおいた方がこういうところでも役に立ったりするものです。

下線部のカタカナを、正しい漢字に直しなさい。
ア 日用ザッカのお店
イ ともだちをシンヨウする
ウ 感動してアツいものがこみ上げてきた
エ 色のハイゴウを工夫してみる
オ 食べ物のショウミ期限をたしかめる
カ 台風で車がオウテンした
キ 北上のキシベ目に見ゆ
ク まもなく運転サイカイいたします
ケ ボウサイの目
コ TPPの交渉はシンヤにまでおよんだ
サ 大軍をヒキいる将軍
シ 大事にホカンする
ス ビルのカイタイ作業
セ 胃にやさしいセイブン
ソ ユウヤけが美しい
タ 米中シュノウ会談

【解答】
ア 雑貨 イ 信用 ウ 熱  エ 配合
オ 賞味 カ 横転 キ 岸辺 ク 再開
ケ 防災 コ 深夜 サ 率  シ 保管
ス 解体 セ 成分 ソ 夕焼 タ 首脳

==============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

チェックリストを共有する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

付属校人気?

今年、慶應の倍率は昨年に比べて上がりました。

ここのところ、下がり続けていたので、ようやく盛り返した、という感覚がありますが、少子化の時代、増えるにはやはりそれなりの理由がありそうです。

で、ひとつの仮説は、「大学入試改革の不透明感」。

センター試験の廃止が決まり、次の試験の内容がまだ十分に定まっていない中、大学入試がこれからどうなるか、とやきもきするよりは、大学付属校でいいじゃないか、という考え方。

確かにそれは一因としてはあり得るかもしれないな、と思います。

劇的な増え方ではないので、割合から考えるとそういう層がいるでしょう。

もしそうだとすれば、来年もまた同じぐらいの競争率で推移するかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

出来なかった問題をやり直す
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望は早めに決める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================