ペーパークロマトグラフィー

2013年 慶應中等部の問題です。


フェルトペンやボールペンに使われるインクには、水に溶けやすい水性インクと水に溶けにくく油類に溶けやすい油性インクがあります。また、それぞれのインクには様々な色素が使われています。これらのインクをろ紙の端から数cmのところにしみ込ませ、その端をガラス容器に少量入れた液体に浸すと、液体がろ紙にしみ込みながら上がっていき、液体の上昇とともにインクの含んでいる色素が移動していく(展開という)のを観察できます。このとき、色の上がる速さは、その色素の、用いた液体(展開液)への溶けやすさやろ紙との結びつきやすさによって変わることが知られていて、この方法で色素の種類を調べたり、混ざっている色素を分けたりすることができます。このような実験方法をペーパークロマトグラフィーといいます。この方法を用いた次の実験1、2の結果を参考にして、あとの問いに答えなさい。

〔実験1〕展開液として、水、液体A、液体Bを用いて、赤色のインク(ア)~(エ)を展開させたところ、下の図のような結果になった。(×はインクをつけた位置、点線は展開液の上がった位置を示す。)

                                        
〔実験2〕展開液として、液体A、B、C、Dのうちの2種類を用いて、次の手順で、緑色、紫色、茶色の油性インクをそれぞれ展開したところ、次の図1~3のようになった。

(1)赤色のインク(ア)と(イ)の説明として、正しいものを次の中から選びなさい。
1(ア)は水性インクで、(イ)は油性インク
2(ア)は油性インクで、(イ)は水性インク
3(ア)も(イ)も水性インク
4(ア)も(イ)も油性インク

(2)赤色のインク(ウ)と(エ)を水を用いて展開したときの様子を下の1~4の中からそれぞれ選びなさい。

(3)【1】~【3】に示す2種類の色のインクに共通して含まれる色素の色を次の中からそれぞれ選びなさい。

    【1】緑色と紫色 【2】緑色と茶色  【3】紫色と茶色

 1 赤   2 青   3 黄   4 ピンク  5 オレンジ

(4)緑色、紫色、茶色のインクに含まれる色素のうち、液体Bに最も溶けやすい色素の色を次の中から選びなさい。

 1 青   2 黄   3 紫   4 茶   5 ピンク


(1)実験1で水の結果からアは展開しているのに対してイは展開していません。
したがってアは水に溶ける性質をもち、イはそうではないことがわかります。
(答え)1

(2)ウとエは水での展開をしていません。したがって水で展開したアとイの性質と似ているかどうかで考えればいいことになります。
液体A、Bの展開を通じてアはエと似ていて、イはウと似ていることがわかります。
したがってウは水では展開しないので、1、エは展開するので4ということになるでしょう。3は途中が切れているので、展開の性質が違います。
(答え)ウ 1 エ 4

(3)緑色の展開の結果は図1より青と黄色です。 紫色は図2より紫とピンクと青が入っています。また茶色は図3から茶色とピンクと黄色が入っています。

したがって緑と紫に共通しているのは青。

緑と茶色に共通しているのは黄色。

紫と茶色に共通しているのはピンク。

(答え)【1】 2 【2】 3 【3】 4

(4)液体Bは図1から図3では左から右に展開しています。
右側に広がった黄色とピンクですが、より右側に行ったのは黄色ですから、黄色が一番とけやすいことがわかります。
(答え)2


問題自身は実験内容と結果を良く読めば、わかるものでしょう。
大事なことは、「これは習ってない」などと考えないことです。実際に意外な問題が出題されることはあるが、当然、それは受験生であれば解ける、と考えて出題しているわけだから、あわてない。じっくり問題と向き合う姿勢を鍛えていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

ことばの壁
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

公立中高一貫校から学ぶこと
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


暗算はどこまで?

普通部の場合、算数では式を書きます。

しかし、すべての式が書き切れるわけではない。スペースがそこまで大きくはないからです。したがって一部の計算は暗算で先に進んでも構わないわけですが、暗算はやはりミスが怖い。

ということで、一部式を飛ばしてもいいが、どこかには書いておいた方が良いでしょう。

つまり、全部書くと書き切れないが、自分で確認するためには式はあった方が良いのです。

例えば19×3=57

という計算を暗算でやるとしても、この式はどこかに書いておいた方が良い。

38×3=104

この計算は間違っていますが、式を書いていれば見た後、ああ、ここで間違えていると発見できる。

過程が残らないと後で確認のしようがないのです。ですから、暗算はしてもいいが、式は残す、という形をとってください。

ただ問題用紙はあまり書くスペースがありません。したがって、解答用紙の現物で練習すると良いでしょう。

ちなみに、普通部の解答欄は一問あたりおおよそ、横15cm、たて5cmです。

ノートにそのスペースを作って練習してもいいかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去問が遅れる塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

科目の優先順位
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


ブレザー

二次試験の子どもたちの服装を見ていると、やはり一番多いのがブレザーでしょう。

寒い時期なので、長ズボンにボタンダウンのワイシャツ。ネクタイはつけずにセーターにブレザー。
女の子もスカートとブラウスにセーターとブレザーというスタイル。

こればかりは突飛な恰好をして目立つ必要はありません。

まあ、オーソドックスにまとめてしまうのがいいでしょう。

で、このブレザーですが、今の子どもたちは成長していくから、今頃買ったのではサイズが合わなくなる可能性がある。

一方で冬物は比較的早くしまわれてしまう。ので、やや大きめのものを10月から11月にかけて考えておくのが良いでしょう。

いずれにしても写真を撮るときまでには用意しておかなければいけないものです。秋になったら、ちょっと気にかけておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

数をあてる問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

比べるよりも
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


慶應湘南藤沢中等部 第2回 学校説明会

早々に、二次試験の日程短縮が発表された慶應湘南藤沢の第2回の学校説明会が以下の日程で行われます。

今回は2回に分かれており、申し込みは不要ですが、校内の見学が可能です。(校内見学だけの参加はできません。)

今回の会場は、湘南キャンパスになります。次回の説明会は文化祭と同時日程ですから、普段の学校の様子を見ることのできる唯一のチャンスです。

出来る限りご参加ください。

日時:2013年9月14日(土) 13:30~14:30/15:15~16:15
会場:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

=============================================================
今日の田中貴.com

算数、応用問題の頻出テーマ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これからは家庭学習が重要
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


労作展の意義

きっと今頃、普通部の生徒諸君は労作展の作品に頭を痛めていることでしょう。

普通部には文化祭がありません。その代わりとしてこの労作展がある。労作展というのは、生徒たちが思い思いの研究や作品を発表する。1学期に何をするのか、何を作るのかを決めて、夏休みに制作する、あるいは研究する。その成果を9月末の展示会で発表するわけです。各教科が採点をするので、賞も出るが、実はこの労作展は非常に教育的な意義があると私は思っています。

しかもそれは中2以降に出てくる。

中1ははっきり言えば保護者がかりです。見ていればわかるが、中1の作品が一番すごい。これは一族郎党、すべてのエネルギーを注いだだろう、みたいなところがあるわけですが、しかし、見た目はすごくとも、本人の教育にはあまりプラスにはなりません。

そういう憑き物が落ちる中2からがおもしろい。

子どもが何に興味を持ち、何を作るのか。見ていると、明らかに手を抜いているな、と思えるものもあるが、中には本人が本気で仕上げたものも少なくない。

そして、この本気が、その先の将来を暗示している部分があります。つまり、そこまで関心を持っていろいろなことを調べ、創り出したものだから、そこに本人のアイデンティティが明確に表れている。これは労作展がなければ、もしかすると見つからなかったかもしれないのです。

しかし、これがあるからこそ、子どもたちは「何をしたいか?」と考えただろう。そしてその結果として、自分はこうしたい、と思うものが見えたはずなのです。

もちろん、それが決まりではないでしょう。この先にもまたいろいろな変化があるだろうが、しかし、労作展で考えられた、ということは子どもたちにとっては有意義なことのように思えるのです。

あまり労作展のようなイベントを他の学校では聞きませんが、これは他の学校でもやっていい企画だと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

制服の良し悪し
==============================================================
学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そこまでの負担はさせたくない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


外国人の先生は、日本語がわかるか?

慶應湘南の先生の中には外国人の先生がいます。

外国人の先生が外国語を担当する、これはやはりその言語を勉強する意味では明らかにプラスになるでしょう。さて、この外国人の先生の授業が大きく2つに分かれる。

例えば英語に関して、

1 英語だけを話し、日本語はわからないふりをする

2 途中、わかってないなあ、と思ったら日本語を話す

で、子どもたちにとっては1の方が難敵であることは間違いない。では、この日本語がわからないふりをする先生が日本語ができるかどうか?

多分日本の学校に就職しているわけだから、できるような気がするのだが、しかし、授業のことがあるから、「外国語だけをしゃべる」先生については、日本語ができるかどうかは謎に包まれる。

後ろからこっそり悪口を言えば、多少なりともわかるのだろうが、そういうリスクを負うことはあまり行われていないようであります。

フランス語も、ドイツ語も外国人の先生がいるので、それなりにインターナショナルな雰囲気を学内でも味わえるのは、やはり湘南のひとつの魅力でしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

第97回 お得な学校よりも
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は


==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


ねばれ

慶應の3校とも合格偏差値は高いでしょう。

特に女子は中等部、湘南とも最高峰といえるような数字が出てきます。しかしながら、入試の問題自体はそれほど難度が高いわけではありません。もちろん、湘南の算数とか記述、あるいは普通部の生物、中等部の国語の知識など、いろいろ特徴がある問題ではあるが、しかし、相当高度な問題、というわけではない。

例えば男子御三家の問題に比べれば、とっつきやすい部分は多いのです。だから、偏差値が届かない、ということで簡単にあきらめるべきではないと思います。

ある程度標準的なことがしっかり、ていねいにできることで、道は開ける。

難しいことができなくとも、自分で考え、自分で表現することができればいいのです。もとより慶應は進学校ではありません。付属校ですから、入った後は学校で鍛え、かつ文武両道ではないが、いろいろな可能性を考えつつ、慶應義塾大学まで導く。つまり進学先は一応決まっているので、進学校のように大学受験に切磋琢磨する必要はありません。

したがって、基礎学力がしっかりしていることの方を重要視します。細かいことを覚えられているよりは、むしろしっかり文章を読み取れるか、自分で考えることができるか、自分でその考えを表現できるか、ということをしっかり見たい。またどういう人物なのかを直接会って確かめたいから、3校とも面接試験をやっているわけです。

その点を考慮すれば、まだまだ多くの受験生に可能性がある、と言えるでしょう。これから過去問をしっかりやりこみながら、基礎学力を鍛え、ミスを減らして一歩ずつ進んでいきましょう。まだまだ、あきらめる時期ではありません。
=============================================================
今日の田中貴.com

塾対象説明会
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

虫を飼う子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


漢字のテキストはコピーを作ってやる

漢字のテキストは、最近、解答欄が用意してあるものが増えました。

だからといって書きこんでしまうと、2回目、3回目の練習ができないので、ノートにやって練習する場合がほとんどだと思いますが、ただ、問題の下の解答欄に書く方がやりやすいのも事実。

そこで、スキャナーでコピーしてしまうのが良いでしょう。

これだと、何回でも同じものを作れる。だいだい20分ぐらいで完成させるページが多いので、そのページをまるまま、印刷してしまうと、答え合わせも簡単でしょう。

で、答え合わせは慎重にやってください。

トメ、ハネはもちろん、本人が答え合わせをすると、自分で合っていると勝手に○をつけてしまったりする。

もしできるのなら、お父さん、お母さんが○をつけてあげると良いと思います。そして、その答案を残しておく。

1回目の点数は何点。2回目の点数は何点とわかるようにすることも大事ですが、一番大事なのは、覚えられていないものをピックアップすることにあります。

1回目も2回目もできていない問題は、しっかり練習しないといけない。それだけ記録して別に練習することも必要かもしれません。2回目の方が1回目より良かった、とほめてあげるのもさることながら、この「できない漢字」を集中して練習をするために答案を残すのには、やはりコピーしておいた方がやりやすい。

過去問の解答用紙もそうですが、スキャナーとプリンターのセットは、後半の勉強に威力を発揮しますから、用意されておかれると良いでしょう。

中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2606問 三訂版 (中学入試でる順)

=============================================================
今日の田中貴.com

気体に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数の記述式
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


勉強日誌をつける

慶應湘南では100字程度の作文が国語で課されます。(今年は量が増えて160字になっていましたが。)

テーマは本当にいろいろあるので、なかなか予想することは難しいが、やはり作文を書きなれておく必要があります。しかし、今の勉強のスケジュールで考えていくと、なかなか作文の時間をひねり出すのは難しい。

そこで勉強日誌をつけることをお勧めします。

勉強日誌とは、今日1日を振り返ってどんな勉強をしたか、どんなことに気を付けるべきか、などを自由に記録していく日誌です。

箇条書きにせず、ひとつの作文として書いていくと良いと思います。(もちろん、最初に箇条書き部分を作ってもかまいませんが。)

ここで大事なことは2点。

1つは1日の勉強を振り返ること。ただ、勉強すれば良い、ということではなく、いろいろな工夫を考えることが重要です。例えば、歴史の年号をどうやって暗記していこう、とか。次回の模擬試験に向けて、こんなことを注意してみよう、とか。実際に考えて日誌をつけていくと、勉強自体の効果が上がっていきますし、反省することもできます。

もうひとつの点は、文章を書くことに対する抵抗感をなくすこと。記述の問題でもそうですが、やはり文章を書くのが面倒だと思う子は少なくありません。だから記号式は答えるが記述式は空欄、という答案を良く見かけます。ただ、文章を書くことに抵抗感がなければ、記述の問題にも積極的に答えを書こうとする姿勢が生まれてくるので、得点力が上がります。かつ、湘南の作文の問題はいろいろと工夫がされているので、「おもしろい」と思えれば結構スラスラと書けるようになっていくのです。

何か特別にテーマを決めて対策を考えるよりも、勉強日誌をつけながら自然に作文力を上げていく方が良いでしょう。

後半は成績も頻繁に出てきますから、それで落ち込まないように、反省して、日誌を書いて、「ケリをつけて」、気持ちを切り替えてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

9月の模擬試験に期待しない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の原作を読む
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


学校別模擬試験

秋は普通部、湘南、中等部とそれぞれの入試傾向に合わせた学校別模擬試験がいくつかの塾で行われます。

これは受験しておいた方が良いでしょう。

過去問をやりながら入試傾向の勉強をしているものの、普通の模擬試験は各校の傾向に合わせているわけではないので、いわゆる「そっくり模試」は良い練習のチャンスです。

ただ、塾によっては、本当に傾向の研究をしたんだろうか?と思われるような試験が行われることがたまにあります。

これはデータを見ればよくわかるでしょう。

大事なのは平均点。もちろん、慶應各校とも細かな平均点は発表していませんが、それほど低くなることはあまりないので、300点満点で概ね160点~170点、400点満点で240~250点ぐらいにはなっていないと難度が今一つばらついていることになります。

受けている受験生によっても偏差値の出方はかなり変わってくるので、データを細密に検討するよりも、実際に傾向に合わせた試験の練習をする、という目的て受験してください。

この試験の偏差値がどうだったか、ということについてはあまり気にしなくてもいいのではないかと思います。

ただ、もちろん、試験の結果はしっかり復習して、ミスが出ないルーティンはしっかり実行できるように練習していきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

規則性に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾を増やすよりも
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================