立体に関する問題

2017年 慶應湘南の5番です。


右の図の太線は,ある立体の展開園である。
(1)この立体の体積を求めなさい。
(2)この立体を6個用いて,すきまなく組み合わせると直方体ができる。この直方体の表面積を求めなさい。
(3)(2)でできた直方体を同じ向きに用いて組み合わせてできる立方体のうち,最も小さいものを作る。このとき,(2)の直方体は何個必要ですか。

【解説と解答】
(1)図から1辺が1cmの立方体が4つつながっていますので、1×1×1×4=4cm3
(答え)4cm3
(2)以下の動画をご覧ください。
6コですから、24個の立方体となり、2×3×4ですから、2×3×2+3×4×2+2×4×2=12+24+16=52cm2
(答え)52cm2

(3)2、3、4の最小公倍数は12ですから、1辺が12cmの立方体になり、12×12×12÷(4×6)=72個
(答え)72個


今日の田中貴.com
意外に間違える基本問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと100日


5年生の教室から
理科の計算問題に力を入れる


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、学校説明会

慶應湘南の第1回学校説明会が9月16日(土)に湘南キャンパスで行われます。
第2回、第3回は文化祭のときに同時に行われますが、普段の学校を見れるのは、第1回だけです。

事前申し込みは不要ですが、できれば最初の回に合わせた方が良いでしょう。

第1回 慶應湘南学校説明会
開催日時:2017年9月16日(土) 12:30~13:40/14:30~15:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
説明会終了後、1時間程度の校舎内見学ができます。上履きは必要ありません。


今日の田中貴.com
大混乱?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
優先順位(2)


5年生の教室から
自分で答えを入力できるようになると



慶應進学オンライン



場合の数の問題

2017年普通7番です。

図のように数がかいてある5種類のカードが2枚ずつ合計10枚あります。

これらから3枚を選び、その数を足します。
例えば3、5、5と選べば和は13になります。
このように足してできる数は全部で何通りありますか。


【解説と解答】
最小は11、最大は28です。そのうちできないものがないかを考えます。
11→3,3,5
12→3,3,6
13→5,5,3
14→3,3,8
15→3,6,6
16→5,5,6
17→3,6,8
18→5,5,8
19→3,6,10
21→5,6,10
22→6,6,10
23→5,8,10
24→6,8,10
25→5,10,10
26→8,8,10
27→できません
28→8,10,10

(答え)17通り

何かうまい方法があるか、と考えるよりも手が動いた方が早い、という問題ではあるかもしれません。


今日の田中貴.com
第一志望を変えない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ミスはなくならないが・・・


5年生の教室から
ウチはうち



慶應進学オンライン



水に関する問題

2016年慶應湘南の問題です。

次の文を読み、問いに答えなさい。
慶一:水は限りある資源なので、大切に使う必要があるね。
慶子:(ア)日本では、各地の自然環境の特色にあわせて水の利用方法を工夫しているね
慶一:(イ)水の使いみちには生活用水・農業用水・工業用水があるけれど、世界ではどのように利用されているのかな。

慶子:世界で一人が一日に使う水の量の平均は1、570リットルなのに対して、日本では1、760リットルだそうだよ。この使用量は日本で生活用水と食料や工業製品の生産に使われた水を計算したものだよ。
(ウ)日本は外国から食料や工業製品をたくさん輸入しているから、それらが海外で生産されるときに使われた水も日本で暮らす人が使った水として考えられるね
慶一:世界で必要とされる水の量が増えてきているね。不足する水を補うために(エ)海水から淡水を作る技術が各地で使われているよ。でも、淡水を作るためにたくさんのエネルギーが使われるので地球環境に与える影響が心配だな。
慶子:世界の人が安心して水を使えるように、工夫が必要だね。
(出典『水の日本地図』より)

問1  下線(ア)について、日本の水の利用の特色を説明した文1~4から適当でないものを選び、番号で答えなさい。

1 河川の勾配が急で河口までの距離が短いので、ダムや貯水池で河川の流出量を調節している。
2 年によって降水量の差が大きく日本全国で、水道水の水源として地下水が最も多く利用されている。
3 太平洋側の都市に人口が集中し、必要とされる水の量に大きな地域差がみられる。
4 降水量が少ない瀬戸内海沿岸では古くから、ため池を作って水を確保するとともに節水にとりくんできた。

問2 下線(イ)について、世界の水の利用について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。(数値は『水の日本地図』より)
1 穀物と肉をそれぞれ1キログラム生産するために使われる水の童を比べると、肉の方が多くの水を必要とすると考えられる。
2 工業化が進むアジアの国ぐにでは工業製品の洗浄や冷却・加熱用に使われる水の量が増加しているが、回収して再利用することが必要とされている。
3 生活用水の使用量は各国の文化や生活習慣に関わらず、GDP(国内総生産)が高いほど多くなる。
4 上下水道の整備が進んでいない開発途上国では、降水量が多くても衛生的な水を安定して利用することが難しい。

問3 下線(ウ)について、下の表は日本の2014年の肉類、石炭、衣類、精密機械について輸入先上位4か国と輸入総額を示しています。肉類の輸入を表したものを選び、番号で答えなさい。
(表の単位は%『日本国勢図会2015/16』より作成)

20160610k002

間4 下線(エ)について、世界各地には海水から淡水を作る施設があります。下の表はその施設で生産できる淡水の量の割合を示したものです。表中の1~5はアジア(中東をのぞく)、中東、ヨーロッパ、北米、中米のいずれかです。表から中東地域を示したものを選び、番号で答えなさい。(『水の日本地図』より作成)

20160610k002

【解説と解答】
問1 水道水の水源として地下水が最も多いは、間違い。
(答え)2
問2 GDPが多いほど多くなるとは限らない。例えば農業生産にはかなりの水が必要になる。
(答え)3
問3 肉類は4 1が精密機械、2は衣類 3は石炭。
(答え)4
問4 1の中東地域が一番多い。
(答え)1


今日の田中貴.com
第284回 お盆休み


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
条件を整理する力


5年生の教室から
根気を育てる



慶應進学オンライン



浮力に関する問題

2016年普通部の問題です。

たて、横、高さがそれぞれ10cmの立方体で重さの異なる木片A~Dを用意し、これらを静かに水に入れました。木片A、Bの結果を真横から見ると、図1のようになりました。

20160526k001

 1 横軸に木片の重さ、たて軸に水面下にある長さをとって、木片A、Bの結果を表すと図2のようになります。木片Cは800g、木片Dは1200gです。木片C、Dの結果を加えて、グラフを完成させなさい。

20160526k002

2. 木片Aを半分に切って、木片Eを作りました(図3)。図2のグラフの関係が成り立っているとすると、面Ⅹを下にして静かに水に入れたとき、木片の状態はどうなると予想できますか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

20160526k003

20160526k004

3.木片Eの面Zを下にして静かに水に入れると、図4のようになりました。

20160526k005

20160526k006

  この結果から考えて、面Yを下にして水に入れたとき、真横から見た水面の位置はどれですか。次の(カ)~(ケ)から1つ選び、記号で答えなさい。
4. 水面下にある長さは、木片の重さだけで決まらないことがわかりました。木片の重さだけで決まるのは何ですか。
5. たて、横、高さがそれぞれ5cmの立方体の木片Fがあります。これを静かに水に入れると全体の40%が水にしずみました。木片Fの重さは何gですか。
6. たて、横、高さがそれぞれ8cmの立方体で、重さが409.6gの木片Gがあります。これを静かに水に入れると、水面上に出ている長さは何cmになりますか。


1
立方体の底面積は100cm2だから、200gであれば200÷100=2cm沈み、500gであれば500÷100=5cm沈みます。800gであれば800÷100=8cm沈み、1200gであれば完全に沈みます。

20160526k009
2
重さは100g、底面積が50cm2だから2cm沈みます。
(答え)イ

3
底面積が100cm2ですから、1cm沈みます。
(答え)ケ

4
密度が同じであれば、木片の重さが決まれば体積は決まります。
(答え)木片の体積

5
5×5×5=125cm3 125×0.4=50cm3→50gになります。
(答え)50g

6 409.6÷64=6.4 8-6.4=1.6
(答え)1.6cm

理科の計算問題の出題はあまり多くない普通部ですが、0ではないので基本的なことはしっかりできるようにしておきましょう。


今日の田中貴.com
出る問題をじっくり考えればいい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題演習のメリット


5年生の教室から
理科は覚えることばかり?



慶應進学オンライン



分度器で測ってはいけない

2009年慶應普通部5番です。

図のような長方形のグラウンドがあります。太郎君と次郎君がA地点を同時に出発し、太郎君はB地点、次郎君はE地点に向かって歩きました。二人とも同じ速さであるいたところB地点とE地点に同時につきました。E地点についた次郎君は太郎君が正面に見えるように右を向きました。次郎君が右へ向いた角度を求めなさい。


この問題を覚えているのは、「分度器で測った」と答えた子がいたからです。

なるほど、そういう問題か?と思ったが、残念ながらそうではありませんでした。

この問題は気が付けばすぐできるし、延々考えてしまう場合もあるかもしれません。
その意味では慶應らしい。

あまり難しくはない、と思うのですが、しかしきっかけがつかめなければなかなか解き上げられないでしょう。

こういう問題が多いのです。つまり、複雑ではないが、きっかけが必要な問題。

この問題の場合はAE=100m したがって三角形AEDは正三角形の半分の直角三角形だ、ということがわかればあとは角DAEが60°

角BAE=30° AB=AEなので角AEB=(180-30)÷2=75°

求める角度は180-75=105°

ということになるのです。

着想を求める、というのが慶應の図形の特徴です。補助線をいじるような問題はあまり出題されない。ただやさしいとも思いません。きっかけをどう見つけるか、積み重ねた練習がものをいうといっても良いかもしれません。

確かに分度器もコンパスも定規ももってこい、というのが普通部ではありますが、道具に頼ってはいけないところはあるのです。


今日の田中貴.com
正確に解く


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾に来たがる子


5年生の教室から
式を書く



慶應進学オンライン



流水算

湘南の算数で5番、6番は例年難しくなります。
条件が複雑になる、という点で言えば、流水算が出題されるケースは多く、過去にも複雑な問題がありました。

これは、2015年慶應湘南の問題です。


ある会社は、川の下流にある船着き場Pから25kmはなれた上流にある船着き場Qまで荷物を運んでいる。この川の流れの速さは毎時2kmである。
この会社は船Aと船Bの2そうを持っており、船Aと船Bの、静水時の速さはどちらも荷物を積んでいれば毎時12km、荷物を積んでいなければその1.5倍の速さになる。積むことのできる荷物の量も等しい。
船Aは毎日午前8時にPを出発し、その2時間後に船BがPを出発する。どちらの船もPで荷物を積んで、Qに着いたら荷物を降ろし、荷物を積まずにPまで戻る。これを船着き場が閉まる午後7時までくり返す。ただし、船着き場が閉まる前にPに戻れなくなるような船は、Pを出発しない。また、荷物の積み下ろしの時間は考えないものとする。
(1)船がPとQの間を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。
(2)船Aと船Bが1日の中で最後にすれちがう地点のPからの距離は何kmですか。
(3)運ばなければならない荷物の量が増えてしまい、この会社は次の2つの対策を考えた。この2つの対策を両方行うと、1日に運ぶことのできる荷物の量はいままでの何倍になりますか。
・船着き場を閉める時間を2時間おそくする。
・速さが同じで、積むことのできる荷物の量が1.5倍である船Cを追加する。船Cは午前9時にPを出発し、同様にPとQの間を往復する。


【解説と解答】
(1)静水時の時速は荷物があるときは12km、ないときは12×1.5=18km。Pが下流でQが上流です。したがって船AはPからQまでは10km、QからPまでは20kmの時速になるので、25÷10+25÷20=2.5+1.25=3.75時間=3時間45分
(答え)3時間45分

(2)船Bも同じく往復で3時間45分かかるが、Aよりも2時間出発が遅いことになります。これをグラフにすると

となり、2往復すると3時間45分×2=7時間30分なので、3回往復すると11時間15分となり、19時までに終わらない。
したがって最後にすれ違うのはPになるので、三角形PQRと三角形PSTの相似からQP:PT=105:120=7:8
Pからは25÷(7+8)×7=11$$frac{2}{3}$$
(答え)11$$frac{2}{3}$$km

(3)船着き場が21時までになると、Aはもう1回行けます。しかしBは17時30分+3時間45分=21時15分ですから、行けません。
Cは9時に出ると、Aより1時間遅いだけなので3回行けます。
したがってA、Bの量を【1】とすると、対策前は【4】であったのに対して、対策後は【3】+【1.5】×3+【2】=【9.5】になるので、
9.5÷4=2.375倍(=2$$frac{3}{8}$$倍)
(答え)2$$frac{3}{8}$$倍

しっかり条件をグラフをにしてヒントを見つけてください。


今日の田中貴.com
口を動かすより手を動かす


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
目先を変える


5年生の教室から
売買損益算のポイント



慶應進学オンライン



地図の問題

割と地図の問題は良く出題されます。
地図の見方、は一番最初にやったテーマなので、結構忘れがちですが、大事なテーマですのでそろそろ復習をしっかりやっておいた方が良いでしょう。

以下は2013年湘南の問題です。


下の地図をみて、問いに答えなさい。地図の縮尺は25000分の1です。地図の方位は上が北です。等高線の間隔は10mです。地図記号は国土地理院発行の地形図と同じものとします。問題に必要な記号以外は省略したものがあります。

問1 地図中のAとBを結んだ線の断面図として、もっとも近いものを選び、番号で答えなさい。

問2 K駅から0川を渡る橋までは地図上で約6cmでした。実際の距離を求めなさい。

問3 地図中でみられるようすについて説明した文1~4のうち、誤っているものを選び、番号で答えなさい。
 1 Ⅹ山とY山の西側斜面では果樹栽培がおこなわれている。
 2 Y山に登る道は、坂道の傾きをゆるやかにするために曲がりくねっている。
 3 海岸線に沿って潮風の影響を防ぐための松などが植えられているようすを表していると考えられる。
 4 船が港に戻ってくるとき、灯台とY山の頂上が一直線上にみえると船は北東方向に向かっていることになる。

問4 次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先にあたるものを1~4から選び、番号で答えなさい。
私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み最初の交差点で右へ曲がります。
工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。
つきあたりに神社のある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。

1 小学校    2 高校    3 役場    4 老人ホーム


問1 等高線の間隔が10mですからX山の頂上は、60m~70m、Y山の頂上は50~60mということになります。BはY山の頂上付近ですから、4が正しいことになります。

問2 2万5千分の1の地図ですから6×25000=150000㎝=1500m

問3 
1は○ 2も○ 3も○ですが、4は×。

船が港に戻ってくるときですから、北西に向かわなければなりません。

問4 

図のように動くので、文の記号ですから、小学校です。○がつくと、高等学校になるので、間違わないようにしてください。1が答えになります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないときは量を減らす


今日の田中貴.com
第274回 優先順位


5年生の教室から
なるべく夜遅くまで起きていないようにする



慶應進学オンライン