普通部の算数

試験時間は40分。 大問8~9題程度。解答用紙は記述式で、普通のA3版よりもやや長い解答用紙が用意されています。

1問の解答欄の幅は13.5㎝程度。
高さは問題によって異なりますがだいたい6㎝から7㎝。
解答を書く欄は指定されていますので、その上の空白部分に式や計算を書きこむことになります。

40分で8題とする1問5分。したがって1問15分程度の男子御三家レベルの問題に比べると3分の1ですから、問題の難度はそれほど難しくはありません。
逆に8題から9題ということは、ほぼ各テーマが万遍なく出されるということなので、不得意な範囲をつくらないということがまず大事なポイントでしょう。

40分という試験時間の中で合格点は7割近くと推察されることから、確実に得点する能力が求められます。解答用紙の指示としては

1 答えは解答用紙の答えのらんに書きなさい。
2 解答用紙に、途中の計算式などを必ず書きなさい。

となっているので、単純に答えだけがあっていれば良いという問題ではないでしょう。

出題分野としては、計算問題、比と割合、速さ、場合の数、規則性、数の性質、平面図形、立体図形の分野から出題されています。

また他の慶應諸学校と違い、コンパス、定規、分度器の持ち込みが必要です。

基本的には作図の問題が出るわけですが、別に立体や平面図形の作図とは限らない。近年増えているのはグラフの作図です。ですから、定規を使ってグラフを書く練習も必要でしょう。

まずは各分野の基本をしっかりさせることです。男子御三家のような問題ではないが、どの分野でも対応できるようにすることが必要。

そして何より重要なのがていねいさでしょう。ミスをすると差をつけられてしまいます。丁寧に確実に得点をしていく技量が求められるから、日ごろから式や計算をノートにていねいに書くように心がけてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第233回 親が教えて当たり前
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずたくさん書けるようにする
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

地図を見る

これから、旅行をする機会があれば、ぜひ地図を見るように心がけてください。

今いる場所がどこなのか、今通っている道路はどこを通るのか、電車は?

こういう意識を持っていることは地理の勉強に実に役に立ちます。百聞は一見にしかず、というのはこういうことで、勉強していてもあまりピンと来なかったことが、こういう場面でよくわかってくる。

そうやって地図を見れば、なるほどこの川の源流はどこか、とか、これが河岸段丘になるのか、とか海食崖はこういうところにできるのか、とか、知識が自然に増えていく。

旅行が面白いのは、こういうことも経験できるからです。勉強を忘れる、というよりはむしろ普段できない勉強をするために、大いに地図を使ってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

知らないことばはたくさんある
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

整理をしない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

レポートの嵐

普通部は授業が始まるとすぐに、レポートの嵐がやってきます・・・。

実験があれば、それはすべてレポートだし、フィールドノートもある。何か毎日書いてないといけないような錯覚にとらわれる。

しかし、これだけ書けばやはり当然のことながら、見る力、まとめる力、表現する力というのは確実についていくわけだから、やはり熱心にやっていく方が実りが多い。

とはいえ、部活もあるし、初めての電車通学だし、朝は早いし・・・。

ということは春休み中とはいえ、やはり覚悟しといた方が良いかと。まあ、思い切り羽を伸ばしておいてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

複数回テスト、見送りへ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずはぼちぼちと
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なぜ生物の問題を出すのか?

普通部にしろ、中等部にしろ生物の問題は割と頻出するし、結構細かい知識を求められるところがあります。

どちらかといえば受験校は割とそういう生物の細かい知識よりは、物理や化学のような問題の出題が多いわけですが、慶應の場合は別に大学受験をさせるわけではない。

ただ、10年以上の長い時間をかけて、子どもを教育する、ということを考えるとき、身近な物をとらえて、しっかり観察し、その結果を考察する、という基本的な流れを身につけるという点で考えると、やはり生物の問題が一番適当なのです。

ところが、今の子どもたちはそう生物に近しいわけではない。家で触れるのはせいぜいペットの犬やネコだけで、植物についてもあまり関心がないだろうし、取り立ててそれを勉強するということもないはずです。入試に出さなければ・・・。

だから出すわけです。

出せば勉強するだろうし、そうすると身近な物を観察する機会も出てくるだろうし、ものも考えられるようになるかもしれない。

入試の出題傾向というのは、何らかそういう意図がやはりあるのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

のんびりした学校
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

「ウチだとできるんだけど・・・」
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


まずはやってみる

慶應は小学校、中学校、高校、大学と4回入るタイミングがあります。

定員が一番多いのは大学ですが、それ以前ということになると小学校、中学校、高校ということになるわけです。

で、中学と高校でどちらが入りやすいか、とたまに聞かれるので、一度それを考えてみたことがあります。

中学と高校、どちらが入りやすい?

女子の場合は定員もそれほど変わらないし、難しさはどちらもトップクラスという感じですが、男子は定員が大分違います。

高校600名に対して中学380名。

これはやはり大分違うかな、という感じです。

だから、最初に中学をやって、だめなら高校でもう一度、という選択が成り立つわけです。

湘南、中等部の1日化で男子は3校を受けると他の学校を受ける機会がなくなってしまいましたが、そう考えると、じゃあ3校受けてみようか、ということもあながち悪いアイデアではない。

まずは中学からやってみる、というので良いのではないか、と思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別対策の考え方(社会編)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


詰襟

普通部は黒の詰襟です。

丸帽、詰襟は伝統的な制服で、そのまま塾高、大学の制服と続いていきます。

大学で制服を着ているのは体育会の学生ぐらいですが、部によってはそれもブレザーなどに変わったところもあります。

中等部と湘南は基本的にブレザーですが、これは式服といって入学式や卒業式などのような公式行事に着用します。それ以外は比較的緩やかになっていて、普段ネクタイをしめている生徒はあまり多くはありません。

ちなみに志木高は塾高と同じ詰襟でしたが、今は完全に私服になっています。学校によって制服はいろいろですが、普通部以外はだんだん自由になってきています。

が、普通部は変わりません。その意味ではクラシック、そのままですが、それもまたひとつの文化の継承、ということでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別対策の考え方(国語編)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


面接

慶應は3校とも本人の面接があります。

面接は他の学校ではどんどんなくなっているのですが、慶應は頑としてやめない。

なぜなのか?

本来どの子を入学させるのか、というのは学校が選抜するわけですが、大学受験校はやはり「できる子」を入学させたい、と思うでしょう。

それなりに力のある子を考えたい。

慶應はそこの視点が若干違うと思うのです。

つまり「慶應に来たい子を入れたい」と思っている。

もちろん成績が悪いということでは困るが、それも程度の問題。大学は慶應と決まっているわけだから、ちゃんとやるべきことをやれれば問題はないのです。

で、「慶應に来たいか?」は話を聞いていれば、何となくわかります。

例えば文化祭の話を聞いてもそうだし、「志望の理由は?」を重ねて聞いていくことで、突っ込みどころがたくさん出てくる。そうなると、本当に来たいのか、はだんだんわかってきます。

で、その対策としていろいろ塾でも指導があるとは思うのですが、一番は「本当に慶應に行きたいと思ってもらうこと」なのです。

案外、そこができていない子どもが多い。模擬面接なんかをしていても、はっきり行きたいのかわからない子がいます。

この辺は入試前に慌ててやるのではなく、今からしっかり考えておいた方が良い。どうして、慶應に行きたいのか?

これがはっきりしていると、面接はそれほど臆するものではありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

志望校メモを作る
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別対策の考え方(算数編その2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2016年湘南結果

慶應湘南の2016年の結果が発表されました。

2016年慶應湘南藤沢中等部入試結果

過去3年の結果

2015年慶應湘南藤沢中等部入試結果

2014年慶應湘南藤沢中等部入試結果

2013年慶應湘南藤沢中等部入試結果

こうやって並べてみると、やはり昨年がボトムで少し盛り返したことがわかります。急速に回復した、というよりは2014年レベルに戻った、というところで、やはりまだまだ応募者としては少ない感じはします。

大学受験システムがやや不透明な状況にあり、それならば大学付属も悪くはない、という考えが若干広がってはいると思うのですが。しかし、ブーム的なものにまでは発展しないでしょうから、来年もこのくらいのベースではなかろうかと思っています。

=============================================================
今日の田中貴.com

第231回 答え合わせのやり方
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入れる学校を受ける、という考え方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


フィールドノート

普通部ではレポートとフィールドノートが伝統的に課されています。

フィールドノートと言うのは、植物や動物などを観察してスケッチし、気が付いたことをまとめるというものですが、抜き打ち的に提出させられるので、ある意味多少の勘は必要になってくる。

「そろそろかなあ」

みたいな感じになってくると、それぞれまあ、そこそこのものは仕上げないといけなくなるわけで、したがって、スケッチという力はある程度身に付けておいた方が良いのです。

だからというわけでもないのでしょうが、たまに普通部の理科の問題にはスケッチが出題されます。

一般的な入試問題で言えば、次のうちのどれですか?という問題が多いのですが、普通部の場合は「絵を描きなさい。」という出題になる。

だから、まあ、描きなれておくことは大事なことです。これは家でも工夫ができます。家でフィールドノートを始めてしまうのです。

例えばたまねぎ。縦に切ったらどういう断面になって、横に切ったらどういう断面になるか。そういう練習を1週間に1つやる。この積み重ねは結構な力になるでしょう。知識の暗記も大事だが、今のうちはもう少し視点を広げて、こういう作業もぜひ対策として入れてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

過保護な塾と戦わせる塾
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やらされる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

高校生を間近に見る

普通部も、中等部も実は中学だけの単独校です。

したがって最上級生は中学3年生ということになる。その後、進む高校を再度選ぶことができます。

男子は、塾高、志木高、湘南、ニューヨーク学院、女子は湘南、女子高、ニューヨーク学院。

一方、湘南は唯一、中高が同じ校舎にあるので、高1、2、3と言わず 4年生、5年生、6年生といいます。

中高が同じキャンパスにいるから、上下の関係がさらに濃くなることは間違いなく、部活も中高では別々に活動しても、つながりは小さくありません。

中学3年生になってもまだ下っ端、という感覚はあるだろうが、しかし、それが中高一貫校のメリットでもある。

つまり先輩の姿を見るということが、いろいろな意味でプラスになるところはあるのです。

こういう風に勉強する、とか、こういう風に生活するみたいなことが間近に見えるとまねられる。何事もまねることから始まるところはあるわけで、そのお手本が目の前にあるのが湘南の良さでもあるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

先先のイメージをつかむ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

春休みの目標
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================