絵のうまい下手は関係ない

普通部の理科では動植物のスケッチの問題が出ます。

2015年はスズメバチの腹の模様でしたが、まあ、これは横縞なので絵の上手下手は関係なかったでしょう。基本的に特徴がわかればいいのであって、別に絵のうまい下手は気にする必要はありません。

ただ、書き慣れる、ということは結構大事なことであって、一番良い方法はテキストの図を模写することです。

別にその図が出題されるわけではないでしょうが、例えばカブトムシだったり、カイコだったり、あるいはイネの花だったり、もう、割と落書き的に書いてみるのがいい。

そうやってノートにいろいろな絵が書けるようになっていれば、もうそれだけで十分です。書き慣れていない子は、どう書くんだ?というところで躊躇しやすいが、まあ、書き慣れているこはそう時間もかからずにやってしまう。

入学後フィールドノートを書かなければいけないので、この練習は入試以外にも役に立つから、ときどきやっておきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

担当者が見る合格可能性
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

弱気と強気
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


解答用紙

解答用紙は普通部と中等部は公開されていますが、湘南は公開されていません。

まず普通部ですが、普通部の横幅はA3縦用紙の横と同じ長さになっています。

解答用紙は普通の紙よりも薄い感じがしますが、算数を除く3教科は答えだけを書きこむように作られています。

ただ算数は、すべて式を書くように欄が設けてあります。

解答用紙の注意には、「解答用紙に途中の計算式などを必ず書きなさい。」とあるので、すべて記述式と考えてください。

普通部の算数の解答用紙は真ん中に線があり、左と右に分かれて式を書くスペースと解答欄が設けてあります。解答は当然、解答欄に記入しなければなません。が、式を書く欄はそれほど充分なスペースではないので、ある程度字の大きさを考慮しながら練習していく必要があります。

中等部の場合は、独特の答えの書き方があります。

答えが分数になった場合でも分母と分子を別に整数で答えるように書きこみます。これも練習が必要でしょう。

この書き方は、採点を迅速に終わらせるためにパターン化しているためです。ただ、せっかく答えが出ているのに、解答の書き方で間違えてしまうともったいないので、細心の注意を払いながら答えを書いて言ってください。

特に中等部は各教科とも答えを書く量が多いので、解答には気を使わなければなりません。

自分の出した答えと解答欄を必ず確認してから書きこむようにしてください。

最後に湘南ですが、国語、理科、社会については普通部、中等部とほぼ同じだったというのが受験生からの報告です。また算数についても普通部のように記述するスペースはなかったということなので、中等部のように答えだけを書くようですが、湘南は中等部のような独特の書き方はしなくてよかったということなので、解答欄さえ間違わなければ良いでしょう。

残り入試まで演習問題を中心に学習することになりますが、ミスを減らすために

1 問題文を確認する
2 計算はその場で見直す
3 答えが出た時点でもう一度、問題を確認する

の3点をルーティンとして実行してください。これらのルーティンがミスを見つけてくれることになるでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

下線を引いて安心しない>
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


志木高

中等部、普通部の男子は、高校進学に際し、慶應義塾高校、慶應志木高校、慶應湘南藤沢高等部、ニューヨーク学院の4校を選択することができます。

しかし、圧倒的に慶應義塾高校に進学する。

手元の資料では昨年、普通部→塾高が226名に対して普通部→志木高が3名、中等部→塾高が136名に対して中等部→志木高が12名。

だから志木は高校から入る生徒が圧倒的に多いのです。塾校はかなりのマンモス高で高校からの進学者も多いが、しかし、内部進学もそれなりにいる。しかし、志木はほぼ高校からの入学者ですから、ある意味みんな同じようなキャリアを積んでいる。

その中には当然、中学で受験したが残念だった子も少なくないでしょう。しかし、志木の環境は素晴らしいです。行くたびにそう思うが、本当に広い。

だからまあ、中学で残念でも男子はまだまだ高校で狙っていいのではないでしょうか。副都心線もできたので、結構、神奈川から通う子も少なくないですから。千葉から来る子も結構います。

==============================================================
今日の田中貴.com

第215回 詰め込む
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

思いつかないことだってある
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


お弁当

基本的に、普通部も湘南も中等部もお弁当持ちです。

しかし、普通部には食堂があった。湘南にはスナックコーナーがある。中等部は?

ないなあと思うのです。でも、隣に三田キャンパスがあるから、と思ったら食堂への出入りはできないらしい。

というので、中等部だけはお弁当を3年間用意し続けなければなりません。まあ、そんなことは合格すれば大したことはない?

いや、やはり大変でしょう。本当は三田の食堂が使えたりするといいのでしょうが・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

中学受験しない地域の方が多い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格すると言い張る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


両親が行けるのなら

湘南と中等部は二次試験に面接があり、保護者の面接もあります。

湘南と中等部にはやや温度感の差があって、湘南はお一人でも、と言っているが、中等部ではできるならお二人で、と言っています。今年はやや説明会でのトーンは下がった気もするが、これは湘南も含めて両親がそろった方が良いに決まっている。

しかし、まあ、いろいろ事情があるし、お一人であってもそれが落ちる理由になるわけではありません。

ただ、お父さん、お母さんがそれぞれお子さんの話をしてくることはマイナスになることはない。ので、両親が行けるのであれば、やはりそろって面接を受けられた方が良いだろうと思います。

前回日程を整理しましたので、スケジュールを確保してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

圧力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ルーティン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


日程整理

2016年の入試日程は以下の通りになります。

2月1日 普通部入試 
2月2日 湘南一次試験 
2月3日 中等部一次試験 普通部発表15:00-17:00  湘南一次発表13:00-17:00
2月4日 湘南二次試験  中等部一次発表15:00-17:00
2月5日 中等部二次試験 湘南二次発表13:00-17:00
2月6日 中等部二次発表 15:00-16:00 

*湘南書類受け取りは2月5日(金)13:00-17:00・2月8日(月)10:00-12:00の日程が用意されています。

湘南は一次、二次ともにWEBで発表が行われ、中等部も一次はWEBで発表されますが、合格した場合、一次も二次も書類を受け取らなければ、合格棄権と見なされます。
したがってその時間内に学校に行って書類をもらわないといけない。

合格発表のスケジュールもしっかり確認しておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

番狂わせが起きる場合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ごまかしていたツケ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


先のことはわからない

慶應は総合大学ですが、だからといってすべての準備ができるわけではない。

またそれぞれの学部に定員があり、例えば医学部に行きたいと思っても全員が慶應医学部に行けるわけではないわけですが、しかし、だからといって医者になれないわけではない。当然のことながら他大学の医学部に進んだ子どもたちもいます。

また、慶應に学部があっても他の大学の学部を選ぶ子どもたちも当然いるわけで、今からそれがわかっているわけではないでしょう。

だから、先のことはわからない。

慶應に進んでも慶應義塾大学を卒業しないケースは当然ありえるわけで、それはそのとき子どもたちの気持ちをしっかりくみ取ってあげればいいのです。

なので、あまり固定的に考えずとも良い、と思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


忙しい試験に対して

慶應3中学の問題は、やはり量が多いので、それなりに忙しい。小問を数えると、点数以上にあるのではないかと思えるときもあります。したがって、どうしても急ぐ。で、ここでミスをすることが多いのです。

もちろんできれば多くの問題を解きたい、というのはわかるのだけれど、しかし、それでミスをしてしまうと結局その分時間もロスしてしまうことになるのです。

だから、急ぐよりも確実に得点をすることが望ましい。答えを書く以上、絶対に合っていなければならない、という慎重さがほしいのです。

しかし、子どもたちの様子を見ていると、やはり急いでいる。算数では、最初から計算問題をカチカチと鉛筆を言わせながら解いている。それが聞こえると、どうしても焦ってしまうかもしれない。

でもそこで自分のペースを失ってしまうと、失敗することがあるかもしれない。なので、とにかく慌てないようにしましょう。

急いでしまうとろくなことにはならない、と自戒してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

特別扱いはしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

漢字の出題範囲
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南学校説明会

先週末が中等部の説明会でしたが、今週末は湘南の説明会&文化祭です。これで慶應の説明会はすべて終了します。

第2回説明会
開催日時:2015年11月14日(土) 10:00~11:15/12:15~13:30
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

第3回説明会
開催日時:2015年11月15日(日) 10:00~11:15/12:15~13:30
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
文化祭同時開催。中等部・高等部合同説明会となります。

いずれも同じ内容です。予約の必要はありません。

湘南だけが高校生を含めての文化祭になるので、中等部の展覧会とまた違う印象があるでしょう。楽しい一日にしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

世界地理の対策
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

科目バランス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


試験の難しさ

2015年の中等部の入試結果は以下のようになったそうです。

本来は、補欠のくり上がりがあるので、もう少し競争率は低くなるでしょうが、昨年から、中等部は二次試験を一日化して二次の発表を繰り上げたので、これまで下がっていた受験者数はここで下げ止まったと考えられるでしょう。

実際にしかし、男子の倍率が5倍を切っているので、以前ほどの難しさではないものの、やはり大変であることには間違いない。女子にいたってはまだ6倍を超えます。

一次合格、二次棄権が97名男子にいるので、男子の場合総合競争率が一次競争率×二次競争率とは等しくなりません。女子は9名だけなので、かなり第一志望率が高い、ということでしょう。

中等部の問題は御三家の問題に比べて取り組みやすいところはあるものの、しかし、だからといって合格するのは容易ではない。

問題の難しさ=試験の難しさにはならないところがあります。やさしい問題であったからといっても、高得点を取らなければ入らない、というところはあるわけで、そこが中等部の難しさと言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第213回 模擬試験を見直す
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まだまだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================