能や歌舞伎を見に行ってみる

中等部では、ここのところ、能、狂言、歌舞伎などの問題が出るようになりました。

俳諧の問題も良く出るようになりましたが、これは他の学校にくらべても特徴がある。ある意味、ここまで手を広げるのは大変だな、と思う部分もありますが、そうでもしないと子どもの時からそれらを意識することはないでしょう。

実際に小学生が歌舞伎を見に行く、ということはまずない。歌舞伎好きなおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行かれるぐらいのことであって、テレビで中継があったとしても見ないでしょうから。

だから、見に行ってみるべきだと思うのです。そんなこと、入試が押し迫ってできることではないから、なるべく早めに経験する。

能や狂言は行けば、いろいろ解説の資料もあり、舞台の構造なども詳しく教えてくれる。そして実際に見てみればそれだけ印象が強く残るので、情操教育にもプラスになるでしょう。

遠くに行かずともこういう経験をするのもゴールデンウィークの過ごし方、として考えてもいいかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

第185回 子どもは間違いなく成長している
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストに適応しすぎない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


作文の練習

普通部や中等部の入試ではあまり長い文章を書くということはありません。

普通部の問題でも記述はあるけれど、しかし、あまり多くもないし、字数も長くない。だから記述力についてあまり心配をしなくてもいいのですが、湘南は国語の問題として作文があります。

単に自由作文というわけではなく、いろいろとテーマがあるし、また必要とされる要件を満たさないといけないところもあります。

で、これはやはり早くから慣れておいた方がよいでしょう。

あまり得意ではない、ということになると、湘南もレポートは少なくない学校ですから、後から苦労することになるのは間違いない。

最近あまり作文の授業がない学校は多いので、これはそれなりに工夫をしておいた方が良さそうです。

=============================================================
今日の田中貴.com

学校見学
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートにまとめる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


女子はやはり難しいが・・・

慶應は共学が湘南と中等部なのですが、結局の所で言えば合わせて100名しか定員枠がありません。

これはやはり難しい。もとより普通部が男子校だから仕方がないところなのですが、女の子を慶應に入れる、というのはなかなか大変なことです。(いや、男子だって大変ではありますが。)

だからこれはもう覚悟を決めてやらないといけない。

湘南は2日と4日、中等部は3日と5日、1つの学校を受ければ2日、受験日をとられることになります。ということは他の学校の受験チャンスを失うことでもあるわけだから、慎重に考えざるを得ないところがあるわけです。

やはり成績がある程度のところまで達しないと厳しいところはあるわけです。ただ、今からあきらめるのは早い。やはりそれなりに目指していった方が良いでしょう。過去問はそれほど突飛なものではない分、他の学校にも十分役立つだろうし、目標を持ってやることで力はついていくものだから、行きたいと思うのであればまずはしっかり狙いましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは解ければいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通、得意ではない

慶應は割と生物の出題に特徴があります。

特に普通部ではスケッチが出たり、いろいろな動植物の細かい問題が出されるが、これは今の子どもたちにとってはなかなか難しい問題でしょう。

実際にあまり動植物を良く見る経験がないし、家で飼っているわけでもない。

縁遠いからこそ、得意ではないのです。

ところがたまに、動植物が大好きな子に出会うことがあります。そういう子はこれらの問題を見るだけでもニッコリしてしまうところがある。もちろん良くできるし、またよく知っている。

やはり好きだからできる、というところはあるのです。受験勉強でがんばるよりは、もう少し前にそういう経験をたくさんしておくと良いので、3・4年生では動植物を育てる経験をぜひさせてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計画は常に修正する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スクールカラー

同じ慶應であっても、3校のスクールカラーは違います。

普通部は旧制中学の時代もあり、長く男子だけの教育をやってきた分、体を鍛えるとともに自分で考え、自分で行動する力を培うように考えています。労作展はその代表的な例と言えるでしょう。

一方中等部は戦後の学校であり、共学で始まったところもあるので、非常にモダンな感じ(という言い方自体が古くさいが)の学校でした。中学生はどうしても女子の方が精神的な成長は早いので、男子と女子の数を変えてバランスをとりつつ、独自の共学体制を創り出し、それが楽しい雰囲気につながっていると思います。

で、湘南はその2校を踏まえ、やはり国際化、多様化する社会でリーダシップをとれる人材を育てる、ということを考えて創られました。したがって、帰国子女枠があり、早くから活動報告書のように単に学力試験だけでない考査内容を取り入れてきたわけです。

つまり3校ともやはり違うので、同じ慶應であったとしても、やはり子どもたちに合う、合わない、というのが出てくるだろうと思います。その辺はひとくくりにせず、志望順位をしっかり考えていってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

作業をする力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の答え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


問題量が多いから、急がない

今年も模擬試験が始まります。

模擬試験というのは、子どもたちの力をある程度しっかり分布させる、という目的があるので普通の入試よりもさらに問題数を増やします。すべての問題ができる、ということをある意味前提とはしていない。

ここは結構勘違いがあるように思うのですが、どんな試験も子どもたちの力を考えてある程度満点が取れるようにしてあるわけではないのです。満点がとれるようにしてしまうと、ある程度上のところで差が見られなくなってしまう。

そこで、できる子と超できる子で差が開くように作るから、普通の子にとっては間に合わない、ということが起こりうるわけです。

で、間に合わない、ということを経験してしまうと、慌ててしまう。そこには「本来ならすべての問題を解き上げることができる」という勘違いが存在している。その勘違いから慌ててさらにミスを増やすことになる子どもたちが多いのです。

問題量が多いからといって慌ててはいけません。急いで解いても行けない。

自分のできる問題を答えられればそれでいい、と考えてむしろていねいに解くことが大事です。やさしい問題を間違えないことが合否の分かれ目になることが多いので、とにかく急がせないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

基礎から応用へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

省力化の道筋(2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


多様性

湘南のスクールカラーはいくつかありますが、普通部や中等部にあまり見られないという意味では「多様性」があげられるでしょう。

例えば湘南の入試には帰国枠があり、4教科型と外国語+2教科型(算数と国語)に分かれます。外国語以外の問題は一般生と同じですが、たとえ4教科であったとしても一般生とは違う枠で入試が行われる分、やはり一般生とは違う資質が認められることになります。

また高校に行くと全国枠があります。これは東京、神奈川、千葉、埼玉を除く地域からの高校受験枠。つまり、これらの4都県の子どもたちは受験できないのですが、帰国生と同様違うキャリアで育った子どもたちが加わることで、さらに異質な文化を受け入れて、それを子どもたちの成長に役立てようという意図があるわけです。

もとより中等部や普通部にも帰国の子もいるし、地方から合格した子もいますが、湘南はそれを入試制度として確立しているので、その性質が顕著になる。

そして実際にいろいろなキャリアの子どもたちが個性をぶつけるから、いろいろとおもしろいことが起こる、のでこれはやはり明らかにシステムの結果と言えるでしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com

中学受験の出題範囲
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

個別指導でのポイント
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


兄弟姉妹、みんな慶應?

慶應の保護者会で話を聞いていると、兄弟姉妹で入れている家庭があります。

しかし、そのことが実際には子どもたちに多大なプレッシャーを与えている。これはお父さん、お母さんもそうかもしれません。

一族郎党、みんな慶應だから、当然~ちゃんも慶應よねえ。

いやいや、困ると思うのです。実際に。

で、みんなが入れているわけではありません。当然のことながら兄が受かって弟は落ちた、とか、そういう話もたくさんあるのです。

子どもひとりひとりに個性があるのだから、子どもに合った学校を選んであげるべきです。

家の中で早慶戦がおこったっていいと思うし、また受験校に行っている兄弟姉妹がいたって何の問題もない。むしろそういう方が自然なように思えます。

=============================================================
今日の田中貴.com

第183回 復習型の塾で予習をする?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の送り迎え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


植物を育てる

以前、このサイトでも「ゴーヤ」を育てる記録を作ったことがあります。

この夏ゴーヤを育てる

で、毎日観察しなくても十分にいろいろなことを知ることができるので、やはり自分で植物を育てるという経験はすべきです。

なぜ普通部はあんなに生物の問題を出すのだろうか?

図鑑で勉強してほしいのだろうか?

いえ、そんなことはありません。

まず自分の目で見て、どうしてだろうと気がついて、そしてその理由を調べる、ということが学問の基本だからです。

受験法というのは、もちろん入試に対して効果的な対策を考えるわけで、それはそれで良いと思うのですが、そればかりに頼ってもいけない。

やはりこういう経験は少しずつでいいから積み重ねてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

みんな同じことができるわけがない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わかったフリをする子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


300点満点と400点満点

普通部、中等部、湘南と3校とも4教科入試ですが、配点が違います。

普通部は算数、国語40分、理科、社会30分で各教科100点満点の400点満点。
中等部と湘南は算数、国語45分、理科、社会25分で算数と国語が100点、理科と社会が50点の300点満点。

ですから、中等部と湘南の理科社会は問題が多いわりにはひとつの点数の配点が低い。したがって算数と国語で差が出てしまうと、理科、社会では追いつけないところがあるわけですが、普通部は算数と国語でついた差を理科、社会で取り返すことができる可能性があります。

したがって4教科のバランスが良い子は普通部に適性があり、算数や国語がぬきんでてできている子は中等部、湘南に適性があるといえます。

男子は3校狙いが厳しい状況にあるので、科目適性を考えて学校を選ぶ、という手もあるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

音に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートをつめて書かない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================