湘南の活動報告書の内容は4年生以降

慶應湘南は一次試験合格者に対して面接と体育実技による二次試験を行います。その際、これまでの生活、学習などの面について質問をします。活動報告書は、その資料として使用するとともに、学習面以外の点を選考の対象にしています。

以下、その内容の抜粋ですが、実はこの内容、すべて4年生以降の内容を書かなければなりません。
すでに受験前になって、「だって4年生以降は塾で習いごとはやめちゃったし」という場合もあるでしょう。だから、最初からこのことを想定しておかないと本当はいけない。

今3年生や4年生のみなさんは、来年以降もこの内容が継続されることを想定して、準備を進めていかなければなりません。だから、そんなに簡単に習いごとをやめてはいけないところがある。

確かに横浜初等部で定員は減少しますが、しかし、だからこそ、むしろこういう選抜方法がさらに重要な要素となってくることが予想されています。学校として生徒の多様性をどう担保するのか、これは横浜初等部から100名以上を受けいれる現在の湘南の大きな課題なのです。なので、それに合わせてしっかり準備を進めてください。

【湘南活動報告書抜粋】
(1)小学校4年生以降のことを中心にA、B、Cのすべての項目について、最も大きな成果をあげたことを一つずつ書いてください。ただし、継続性がある場合はその前の年令の部分を含んでもかまいません。
(2)それぞれに取り組んだ動機、取り組んだ期間、自己実現の達成度(成果を含む)、家庭の関わり方などが明確にわかるように書いてください。

となっていてテーマは3つあります。

A 家庭での活動 B 学校での活動 C 家庭・学校以外での活動
Aは家庭で続けているお手伝いや、長年自分が中心に育てたり世話をした動植物のこと、夏休みの自由研究など、家族も一緒に取り組んだ成果の発表歴。家庭学習の中で得た資格や検定よびコンクールなどでの成果など。

Bは国語・図画工作などの授業を通して出品したコンクールなどでの成果。学校やクラスの役員として頑張ったこと。学校で取り組んでいる課外活動(ボランティアを含む)での成果など。

Cは一般には習い事で、スポーツクラブ(野球、サッカー、水泳、剣道、体操など)での活躍。ピアノ、ヴァイオリン、フルート、お琴、演劇、バレエなどレッスンに通って得た成果など。

何を具体的にアピールしなければならないのか、しっかり考えていきましょう。


今日の田中貴.com
熱に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まだ先があるから・・・


5年生の教室から
スタディルーム


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


立体に関する問題

2017年 慶應湘南の5番です。


右の図の太線は,ある立体の展開園である。
(1)この立体の体積を求めなさい。
(2)この立体を6個用いて,すきまなく組み合わせると直方体ができる。この直方体の表面積を求めなさい。
(3)(2)でできた直方体を同じ向きに用いて組み合わせてできる立方体のうち,最も小さいものを作る。このとき,(2)の直方体は何個必要ですか。

【解説と解答】
(1)図から1辺が1cmの立方体が4つつながっていますので、1×1×1×4=4cm3
(答え)4cm3
(2)以下の動画をご覧ください。
6コですから、24個の立方体となり、2×3×4ですから、2×3×2+3×4×2+2×4×2=12+24+16=52cm2
(答え)52cm2

(3)2、3、4の最小公倍数は12ですから、1辺が12cmの立方体になり、12×12×12÷(4×6)=72個
(答え)72個


今日の田中貴.com
意外に間違える基本問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと100日


5年生の教室から
理科の計算問題に力を入れる


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


出題のポイントー算数編ー

算数の出題数で一番少ないのが湘南の大問6題。しかし、前半は小問が多く、したがって普通部、中等部と同じようにあまり出題に偏りがないように出題されています。

算数の出題分野は分類すると、

数の性質、比と割合、速さ、規則性、場合の数、平面図形、立体図形などに分かれることになりますが、まずどの分野からも出題されていることがほとんどです。

問題数が多いということは、一問一問の難度を上げることはできないので、その難度がそれほど高いわけではない。もちろん問題によって難しい、と思われる問題もありましが、全体としては何問揃いという構成にはなっていません。

したがって何が合否を分けるか、ということになるとやはりミスがでないようにする、ということに尽きます。

基本的なことがしっかりわかっていて、ある程度解けるであろう問題を出しているわけだから、そこでミスをして間違えると合格点から離れてしまうということになるわけで、そこを練習できっちりやりきれるようにすることが最も重要な対策と言えるでしょう。

ミスをしないためには式や計算をしっかり書いてその場で確認しながら進むという手順が必要になります。中等部はただ数字を答えればいい、ということで普通部のように式を求められているわけではないが、それでもやはり間違わないように式を書いて解いていく練習を積み重ねていくべきでしょう。

基礎力がしっかり身についているか、ということを確認するのが出題の第一の目的ですから、確実に得点していきましょう。


今日の田中貴.com
きまりを見つけて解く問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解く量ばかりにとらわれていないか


5年生の教室から
本を読む習慣


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地図と視力

図のデジタル利用が進み、入試問題にも多くの図が使われるようになりました。

結果として、社会の問題にも図が多く使われるようになります。そしてその典型が地図の問題です。

地図は随分最初に勉強しているが、地図記号など曖昧になっているところがあるかもしれないので、しっかり確認してください。

さらに、地図の読み方はやはり慣れておかないといけない。

慶應の過去問だけでなく、他の学校の過去問でもしっかり練習してください。特に問題で出てくる地図はかなり細かいことが多いので、しっかり見るために視力の方も確認しておくと良いでしょう。

地図記号が良く見えない、ということがないようにしてください。


今日の田中貴.com
合格可能性を気にせず模擬試験はどんどん受ける


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語の選択肢


5年生の教室から
グラフを自在に使えるように練習する。


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


自己紹介

慶應は各校とも願書は保護者が書くようになっていますが、中等部だけ本人が自筆で「自己紹介」を書かなければなりません。

これは結構早めに準備をしていた方が良いでしょう。忙しい時間になればなるほど、こういうのは時間がかかるようになります。

でも何を書くの?

そう、結構自分のことを紹介するというのは、難しい。「ボクはどんな子か?」「私はどんな子?」

すぐ書き始めるのではなく、やはりちょっとずつ考えをまとめてみるといいのです。悪いことを書くことはないので、良いことを書けばいいわけだけれど、でも自分の良いこと、なんてなかなかわからない。

だからお父さん、お母さんも少しずつヒントを出す。こういう事はいいところだよ、こういうのは長所じゃない?

これらは結局本人を褒めていることにつながるから、親子関係にもプラスです。

そうやって考えると、この項目はなかなか教育的かもしれまんせん。


今日の田中貴.com
第294回 テレビ禁止?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
答案は返ってこない


5年生の教室から
達成率100%を目指して


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


合格可能性20%

模擬試験の成績が出て、「合格20%未満」という判定にため息が出ているご家庭があるかもしれません。

慶應の倍率はおよそ3倍から7倍ぐらいあります。(普通部3.4倍、湘南5.6倍、中等部男子6.5倍、女子7.9倍)で、だいたい5倍をひとつの平均的なラインと考えると、合格する生徒というのは20%しかいない、ということです。

逆に言えば、合格可能性20%というのは、平均的な受験者像、ということになる。合格ライン20%からあまりにかけ離れているとなかなか厳しいところはあるでしょうが、20%ラインにそこそこ近い、ということであるならば、実は平均的な受験者である、と言えるところがあるのです。

だからまだまだあきらめてはいけない。

ここからが勝負です。合格可能性20%から合格可能性80%の間は偏差値にして5ポイントから10ポイントぐらいまでしかないのです。つまりそれだけ集団がちかい。合格点に近い受験生が密集しているといってもいいでしょう。そういう集団の競争ですから、ちょっとしたミスで落ちるし、上手にやれば最後の最後で十分逆転できる。

残り100日あまりですが、まずは正確に解き上げる力を身につけることに重点を置いて勉強を続けていきましょう。


今日の田中貴.com
集中する時間をつくる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問は、やった後が大事。


5年生の教室から
基礎に徹する


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


調査書の中身

近年、多くの学校が出願書類から調査書をやめてしまっています。

調査書は小学校が出す書類ですから、当然、学校側に最初に話をしておかないといけない。出願までに先生に書いてもらわないといけないし、公的書類ですから、校長公印も必要になります。

しかも厳封指示があるので、保護者の方でこの中身をみることはできません。

で、まあ、成績とか気になるでしょうが、しかし、その成績にこだわるのであれば、別に学力試験をやる必要はない。でも学力試験をやるのだから、そこは学力試験で決まるのです。

ただ、学校の先生には早めに依頼をしておいた方が良いでしょう。これは出願には絶対に必要なので、書いてもらうしかありません。

先生も冬休みに書く方が多いと思いますが、その準備は早めにしておいた方が良いでしょう。

なので早めに小学校の先生と相談をしておいた方が良いでしょう。


今日の田中貴.com
カリキュラムの進行にこだわらない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
間違い直しをがんばる子


5年生の教室から
それぞれが必要な勉強をする


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019年慶應湘南受験はどうなるか

横浜初等部の生徒が進学する2019年の慶應湘南の中学入試は、現状一般枠が70名になること以外発表されていません。

で、70名というのはやはり厳しい印象を受けるでしょう。湘南は男女半々なので、普通に考えると男子35名、女子35名。まあいろいろ自体が考えるから、もう少し合格者は多いでしょうが、しかし、それにしても厳しい。

と思いますから、男子は当然、普通部と中等部にして湘南の2日は他の学校を受けよう、という流れになるだろうと思います。ということは、案外そう難しくはないかもしれない。

もとより場所が遠いので、その点でもハンディがある慶應湘南ですから、これだけ厳しい数字を出してしまうと、やはり受験生は大幅に減少するのではないか、というのが一般的な見方でしょう。

受験人員が減少すれば、難しさはそれほどでもなくなる。案外むしろ入りやすいかもしれない、とすら思います。

まあ、実際蓋を開けてみないとわかりませんが、案外狙い目になってくるかもしれません。


今日の田中貴.com
ばねに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験という意識をしっかり持つ


5年生の教室から
体力に合わせて


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


400点満点

普通部は400点満点の試験です。したがって理科社会の得点が結構ものをいいます。中等部や湘南だと300点満点ですから、理科社会は満点が50点になる。だから算数のミス1問をなかなか理科社会で取り返すことができない。だから、どうしても算数でしっかり得点をしなければなりません。

普通部も算数でがんばらないといけないところではありますが、しかし、理科は現代っ子にはなかなか難しいところがある。つまり、生物関係の知識が足りないとなかなか点がとれない。この場合、逆に算数で多少失敗しても、理科や社会で取り返すことができる。

その意味では普通部はオールラウンダーに向く試験だといえるでしょうが逆に中等部は理科社会もできないといけないが、とにかく算数の得点力がものをいいますから、ぎりぎりまで算数に力をいれた方が良いでしょう。


今日の田中貴.com
第293回 正解率に狙いを絞る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
「あゆみ」のコピーを忘れずに


6年生の教室から
併願校の考え方(1)


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


ていねいさを優先する

慶應の算数は1問1問はそれほど難しくはないが、しかしある程度問題数はあるので、時間内に解き上げる、というのは多少厄介です。

したがって解くスピードをあげたい、と思われるかもしれませんが、それは意識しない方が良いと思います。子どもを急がせて、ろくなことはない、のです。

急いで解けば、問題文の条件は読み飛ばすし、計算間違いはしでかすし、得点としてはゆっくりやった方が伸びる。大事なのは、速く解くことではなく、正確に解くことなのです。

だから、今のうちから式や計算をきちんと書きながら、確認して解いていく練習をしてほしいと思うのです。しかし、この時期はそんな注意は右の耳から入ったら、左の耳からぬけてしまう。

相変わらず、どこに式を書いたか、計算がどこか、わからないというような答案になっているかもしれません。でもそうなっている理由は実は「急いでいるから」なのです。

つまり急いで解かなければ、式は書けるのです。急いで解くから、式を書くのが面倒になるだけ。ですから、組み分けや月例テストの点数は気になるだろうが、決して「急がせてはいけません。」

例えば3割の問題に手を付けなくとも、正解率が100%なら70点はとれるのです。むしろそういう資質を持つ子、すなわち正解率が高い子が合格しやすい。急いでミスが多い子は、成績が伸びにくい。今のうちにしっかり練習しておきましょう。


今日の田中貴.com
平面図形の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザの予防接種


5年生の教室から
塾で完結することは可能か


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン