慶應義塾湘南藤沢中等部2012最終結果

今年の湘南藤沢中等部の最終結果は以下の通りでした。

志願者数 
一般 男子388名 女子 336名 合計724名
帰国 男子95名  女子  70名 合計165名

一次試験受験者
一般 672名
帰国 148名

一次試験合格者
一般 352名
帰国  65名

二次試験受験者
一般 300名
帰国  61名

最終合格者発表
一般 147名
帰国  40名

補欠打電数
一般 13名
帰国  5名

入学許可数
一般 160名
帰国  45名

入学者数
一般 121名 (男子54名 女子67名)
帰国  41名 (男子22名 女子19名)

二次試験の発表段階で補欠は
一般 30名
帰国  7名
が発表されていましたので、一般は43% 帰国は70%が繰り上がったことになります。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

体育会の試合を見に行こう

親は慶應と思っていても、子どもたちの意識の中でなかなか学校がイメージできない場合は多いでしょう。

そんなとき、子どもの好きなスポーツの試合を見に行くことをお勧めします。

体育会のホームページをご覧いただくと、今年の試合日程が出ています。

そういえば昨日、こんな記事が出ていました。(産経新聞

 東京六大学野球リーグの慶大が、駒沢学園女高(東京)出身で4月に入学する川崎彩乃投手(19)を選手登録することが30日、分かった。慶大野球部によると、慶大の女子選手登録は初めて。

 川崎投手は155センチ、54キロの右投げ右打ち。駒沢学園女高では硬式野球部に所属し、一昨年の全国高校女子選手権で優勝した。

 東京六大学リーグでは1995年に米国出身で明大のジョディ・ハーラー投手が女子選手として初めて公式戦で登板した。2001年には竹本恵(東大)小林千紘(明大)両投手が公式戦で対戦した。


今年の六大学は楽しみです。

日吉記念館

日吉キャンパスをまっすぐ上がっていくと正面に見えるのが日吉記念館です。

大学の卒業式、入学式はほぼここで行われるのですが、そういえば私の入学式も卒業式もここだったなあと。

大学院の修了式に行ってきたのですが、記念館は変わっていませんでした。

最初のアナウンスのとき

「開会中、地震があった場合は、動かないでください。この建物は安全です。」

と言われて、きっともちろん耐震は施されているのでしょうが、にわかに信じがたい雰囲気ではありました。

しかし、ここから多くの塾員が門出を迎え、それがずっと続いているという点において日吉記念館はこのままあり続けてほしい存在なのかもしれません。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

緑のカーテン

今年は湘南と普通部の理科で緑のカーテンが出題されました。

中等部と湘南で発光ダイオードが重なったことは以前にもお話しましたが、緑のカーテンもテーマは同じ。

緑のカーテンというのは、壁をつる性の植物で覆うことで、光をさえぎり、また葉の蒸散作用で中が涼しくなることを利用したエコ技術なのですが、大事なことは植物を使うということで、どういう植物を使えばよいかということになります。

実はアサガオも緑のカーテンに使われます。アサガオは受験生に比較的なじみのある植物でしょう。その他にもヘチマ、ゴーヤ、キュウリなどが出題されていました。

普通部では生物の問題が頻出しますが、別に生物は他の2校でもよく出題されます。

ただ、今年のように2つもテーマが重なるようだと、普通部や湘南の復習は当日しっかりやっておいた方がプラスになるかもしれませんね。

時間がなかなかないかもしれませんが、印象が深いでしょうから、重なって出題されればプラスになるでしょう。

そう毎年重なるわけではありませんが、マークしていてもいいかもしれません。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_


田中貴の中学受験教材一覧

式典

この季節、慶應義塾ではいろいろな式典が行われます。

メインはやはり各諸学校の卒業式なのですが、先日行われた医学部の白衣式もひとつの儀式でしょう。

白衣式とは、医学部の学生が5年生になって慶應病院での実習に入る前に、白衣を着せてもらう、という儀式で、コロンビア大学でスタートし、今は多くの大学で行われるようになりました。

まだ医師の資格を持つわけではありませんが、病院の医師と同じ白衣を着る、という意味においてより気持ちを引き締めていく狙いがあるし、多くの関係者がそのことを強調してお話されていました。

こういう式典は慶應義塾ばかりなく、教育機関で行われていますが、式典は「ほめる」儀式であると同時に「戒める」儀式でもあります。

もちろん、先輩や教員から将来に向けていろいろな注意や教えは与えられているでしょう。

しかし、式典にすることによってその効果はさらにアップします。

だからこういう式典はある程度厳かに、重々しくやった方が、それを受け取る若者のためになるのです。

その意味において、後ろに福澤先生像、北里柴三郎先生像、塾旗と並ぶこの式典の意味は大きいのだと思います。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_

英語は例文の丸暗記が良い

中1になって英語がスタートします。

この勉強がいやでいやで仕方がない、という「中学受験経験者」が多いのです。特に男子。これまで結構難しいことを勉強してきたのに、やれ犬だ、猫だ、おはようだ、幼稚園といっしょじゃないか。しかも、何か外人が来て、「声を出せ」という。そんな恥ずかしい、みたいな感じでしょうか。

結局、数学ばかりをやるので、「英語の成績」が振るわない。

でも、慶應の高校受験は帰国子女が入ってきますから、英語はできないければいけないのです。

何人かの英語の先生と話をした経験でいえば、「やはり丸暗記」に勝るものはないようです。そういえば、やりましたよね。大学受験のときにも。「基本例文700選」。

昔、素読という教育がありました。漢文や古文でただ音読するだけ。意味はあまり考えない。ただ音読する。音を覚える。その音がリズムを作る。そしてあるとき、「こういう意味か」とはたと気が付く。

つまりリズムを耳から入れ、それを暗記してしまうから、当時の日本人は漢文が読めたのです。これは英語も同じ。

暗記している例文が結局のところ、英作文の基本になっていきます。文法がどうの、こうのとこねくり回すより、暗記した例文からこうなる、がよい。

しかし、これがまた「中学受験経験者」は不得意であることが多いのです。

でも「やるしかない」のです。土台、日本語しか知らないのだから、最初は覚えるしかない。

この英語の壁を突破できれば、高校受験は有利にスタートできます。だから問題はモチベーション。

まだ「悔しい」と思っているうちにやるのもいいし、海外に一人で出してしまうのもいいかもしれないが、動機を作っていくことがポイントになるでしょう。

「勉強しなさい!」といって「勉強しない」のがこれまた「中学受験経験者」なのですから。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

慶應の中学受験はまずていねいさ

慶應の3つの中学について、まず必要なのはていねいさです。

算数に関して言えば、それほど難しいという問題が出るわけではありません。

湘南の5番、6番は確かに難しいが、それでも男子御三家のレベルではありません。しかも湘南は4番まではそれほど難しいわけではない。

したがって、どれだけ確実にミスなく解き上げるか?ということが問題になる。

今年の普通部のなかなか良い問題でした。全体で8題。試験時間40分。1問でいえば5分です。

御三家は平均12分から15分かかるところで考えてみれば、3分の1程度。したがって、ひとつひとつがそれほど難しいわけではないが、8題を40分という試験時間の中でそつなく、合格点まで届かせるためにはやはりていねいさが不可欠なのです。

しかも普通部は、解く過程を解答用紙に残します。ぐちゃぐちゃと書いているのであれば当然ミスも多くなるでしょう。部分点があるのかどうかはわかりませんが、ミスを減らすという点でもこの解答用紙をうまく利用すると良いのです。

日ごろから式や計算をていねいに書く、そして検算することで、確実性を身に着けていくことが合格につながります。試験の日だけやろうと思わず、普段からていねいに解いていきましょう。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

まず数学を進めるだけ進め

中学受験を経験した子どもにとって、数学はひとつのアドバンテージになります。

これまでの勉強の過程で、実は中2の大半は勉強していることになっている。なっている、というのは「算数で解ける」だけであって「数学で解ける」という意味ではありません。

一次方程式を教えていると
「先生、これはつるかめ算で解いてもいいですか」

と聞かれることがたびたびあります。中学受験ならば、それでもいいかもしれないが、高校受験は数学だから、数学的解き方をしていないといけないので、

したがって「ダメ!!」。

ただ、ある程度問題の構造は理解できているわけだから、あとは方程式に置き換えればよいだけの話です。

数学では最初に文字式を教えます。これは、算数から数学への転換において、もっとも大事な儀式。

ただ、この儀式を無事通過すると、案外、子どもたちは自分で先に進めるものです。一次方程式、一次関数。

教えてもらわずとも、参考書の1つもあれば、自分で先に進めるので、これはどんどん進むのが良いでしょう。

中2が終わるまでに中3の過程に進むとすれば、一次関連はもう中1で終わりにしたい。だからどんどん進んでもらいたいと思います。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

中学受験から高校受験へ

中学受験を終えて、やはり慶應を狙いたい。そこで高校受験を決断したとしましょう。

いつから塾を始めますか?

「しばらくお休みして」

はだめです。

これはすぐ始めたい。

高校受験において、慶應などの私学と公立高校の問題はレベルが違うのです。難度が違うので、公立のペースになっていてはいけない。だから基本的なペースは

中学2年までに3年の過程を終えて、残り1年間で演習に力をいれる

というスケジュールがのぞましい。まして英語は、「帰国子女」が「一般枠」で受験できるのですから、そこそこできる、では話にならない。

ということで、ここは大変ではありますが、がんばりどころです。

すぐ受験準備をスタートさせましょう。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

2012 体育実技

慶應普通部
マット運動(前転)、前屈

慶應湘南藤沢中等部
玉ひろい走、鉄棒(逆上がり)、マット(前転)、縄跳び(前跳び)

慶應中等部
シャトルラン、マット運動(前転、後転、開脚前転)、なわとび(自由)、キャッチボール、8の字ドリブル

実際に普通部は着替えもなし。ですから、まあ一応形式上やっているという感じでしょうか。全員に課していることなので、1日当日に面接と合わせて行われていますから、これで合否が決まるとはあまり思えない。4教科の試験で決まっているでしょう。

しかし湘南と中等部は一次合格者に対して行いますから、着替えもするし、それなりに種目も多い。

ただ、例年種目は体育館で行うものばかりなので、あまり変わりがありません。

問題は湘南の鉄棒でしょう。

最近の子どもたちがどこまで逆上がりができるのか、わかりませんが、まずはできるようになっていてもらいたいと思います。

ただこれは鉄棒だけに言えることではありませんが、とにかく指示行動なのです。

時々、中等部ではダンスがでます。

先輩が先に手本を見せて、それを真似るわけですが、しっかり見ていないと間違える、また恥ずかしがってもいけない。

そういうところを観察しています。

だから一生懸命聞いて、一生懸命やるのが一番。

できる、できないよりも真面目に取り組むことが合否に関わります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

親子で受かる! 中学受験手帳