2016年普通部算数7番です。
2以上10以下の整数A、Bについて、$$frac{1}{A}$$-$$frac{1}{B}$$を計算すると$$frac{1}{C}$$になるようなものを考えます。Cは整数です。
① Cが最も小さくなるようなA、Bを求めなさい。
② Aが6以上のとき、考えられる$$frac{1}{C}$$の合計を求めなさい。
【解説と解答】
①Aが2以上の数なので、$$frac{1}{C}$$は$$frac{1}{3}$$が最大になるから、Cは3が最小になります。
A=2のとき、$$frac{1}{2}$$-$$frac{1}{3}$$=$$frac{1}{6}$$からA=2 B=6のとき、Cが最小になります。
(答え)A=2、B=6
②
A=6のとき、Bは7以上10以下ですから、$$frac{1}{A}$$-$$frac{1}{B}$$=$$frac{1}{C}$$が成り立つ(A、B、C)は
(6、7、42)(6、8、24)(6、9、18)(6、10、15)
以下A=7、A=8、A=9まで考えると
(7、8、56)
(8、9、72) (8、10、40)
(9、10、90)
になります。
$$frac{1}{C}$$の合計は
$$frac{1}{6}$$-$$frac{1}{7}$$+$$frac{1}{7}$$-$$frac{1}{8}$$+$$frac{1}{8}$$-$$frac{1}{9}$$
+$$frac{1}{9}$$-$$frac{1}{10}$$=$$frac{1}{6}$$-$$frac{1}{10}$$=$$frac{1}{15}$$
$$frac{1}{6}$$-$$frac{1}{8}$$+$$frac{1}{8}$$-$$frac{1}{10}$$=$$frac{1}{6}$$-$$frac{1}{10}$$=$$frac{1}{15}$$
$$frac{1}{15}$$×3+$$frac{1}{18}$$=$$frac{23}{90}$$
(答え)$$frac{23}{90}$$
今日の田中貴.com
応用力は学校別対策で鍛える
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
管理と監視は違う
5年生の教室から
志望校の決め方(2)


