傾斜配点

普通部の場合は4教科各100点の400点満点。

中等部、湘南の場合は算数国語100点、理科社会50点の300点満点。

普通部はそれに面接と体育実技が加わって、二次試験はなく合格者が発表されますが、中等部、湘南は一次試験の合格者に対して面接と体育実技を課します。

面接と体育実技はいずれの学校でもクリアしなければならないわけですが、しかし、4教科のテストについては多少なりとも違いがあります。

普通部の場合は理科社会の配点が高い。ということは、4教科万遍なく点数がとれるということが望ましい。

中等部や湘南もその通りなのですが、しかし、やはり算数の比重が大きくなります。理科や社会の配点が半分しかないので、あまり差がつかない。算数ができれば、理科社会の失点をカバーすることができるので、まずは算数で差をつけられないことの方が大事になります。

この配点の違いは、やはり対策にも反映させた方が良いでしょう。

中等部、湘南の場合は算数を優先する。普通部の場合は算数に加えて理科に力を入れていく。

社会は後半伸ばしていくことにして、国語は、読解力をつけるために、あるペースでずっと練習するので、まず前期は算数と、普通部の理科、というような力の置き方が効率的だといえるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第123回 学校を調べる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

すぐ始める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部、今年の漢字

例年、中等部の漢字の書き取りはやや難しいのですが、今年はそれほどでもなかったようです。


下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 木の実が赤くれる

イ ヒタイに鉢巻き

ウ チュウショクの用意

エ タンシン赴任

オ ショウケイ文字

カ 優秀なジンザイ

キ デバナをくじかれる

ク かぐや姫がアラワレ

ケ ヒャクブンは一見にしかず

コ ヒョウリ一体

サ 心がチヂに乱れる

シ ソッセンして実行する

ス 問題用紙を

セ 発注者にノウヒンする

ソ ホネオり損のくたびれもうけ

タ イサギヨく罪を認める

チ 源平のカッセン

ツ 菊にワタをかぶせる

テ ロウドク発表会

ト ゲンカンの冬の到来


【答え】
ア 熟 イ 額 ウ 昼食 エ 単身 オ 象形 カ 人材 キ 出鼻 ク 現 ケ 百聞 コ 表裏 
サ 千千 シ 率先 ス 刷 セ 納品 オ 骨折 タ 潔 チ 合戦 ツ 綿 テ 朗読 ト 厳寒

今年は物語文で書き抜きが一問、記述が一問。それと漢字20題が自書問題。

それ以外はすべて選択式になっています。漢字の書き取りが20題というのは他校に比べると多い分、漢字の練習はしっかり積み重ねていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

平成26年私立中学受験状況
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝、自分で起きれない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南二次4日移動の影響

2014年の入試では湘南の二次試験が4日に繰上り1日での実施になりました。

結果として一次に合格した場合、4日に受験できなくなり、代わりに5日に受験ができる、という日程に変ったわけですが、4日と5日では受験できる学校のラインナップが大分変ってきます。

やはり4日の方が受験できる学校が多いので、ちょっと湘南への出願がしにくくなった。

逆に2日の湘南を開けてしまえば、2日、4日と使えるわけですから、2日の午後入試の機会も増えるので、湘南の志望者はやはり減少しました。

その分、1日は普通部を受けよう、という流れになった、ということかどうかは別にしても普通部は久しぶりに減少に歯止めがかかり、増加しました。

全体の受験総数については間もなく各塾から集計が発表されると思いますが、感覚的にはやはり今年も昨年比で減少になるのではないか、と思っています。

で、そういう中で男子はやはり普通部、湘南、中等部と3つ受ける受験生が減少したのではないかと思っています。

同じ大学に行くのに3回の受験チャンスがある、というのはひとつのメリットではあるものの、他校を受験する機会はなくなるわけで、3回ではなく2回にしよう、という選択も当然あり得るでしょう。

来年の日程は今年の結果を踏まえてまた発表されると思いますが、今年通りだとすれば、やはり今年同様の流れになってくるのではないかと思っています。

=============================================================
今日の田中貴.com

電気に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

休講処置
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南百字作文

湘南の今年の作文の題は谷川俊太郎氏の「うつろとからっぽ」という詩を題材に、

「似ているようで違うことばを挙げ、その違いを百字以内で説明しなさい。」

というものでした。

例年、湘南は百字以内での作文を最後の問題として課しています。この問題もそうですが、別に何が正解、ということが決まっている問題ではありません。

しかし、当然、そこに問題との整合性はあるわけで、短い試験時間の中でこのテーマに沿ったことばをふたつ思いつき、かつその違いについて何らかの説明ができる、というのはなかなか高度な問題でしょう。

慶應諸学校は、学内で多くのレポ―トを課します。

これは湘南も同じで、結果として自分の考えをまとめ、ひとつの文章に仕上げるという作業は日常与えられる課題といっても過言ではありません。したがって、それが苦しいと思える子どもは湘南の生活が苦しくなる。だからこそ、こういう問題を毎年課しているわけです。

今の子どもたちの生活ではあまり自分で文章を書く機会がないので、やはりこの1年間そういう作業を身に付けていく機会をまず作ることが大切です。

私はよく勉強ノートをつけるのが良い、というお話をします。

今日は、こんな勉強をした、その中でこんなことができるようになった、あるいはこんなことがわかった、というのをあまり長くなくてもいいので、ノートに記録していく。

これは後で非常に役立つことがあります。

実際に読み返してみれば、自分の勉強のどういうところが悪かったのかもわかるし、また、できるようになったことが増えていることがわかれば、これは自信にもつながっていくでしょう。

日記を書きなさい、と言ってもなかなか続かないので、こういう記録を作って行って、文章を書くことになれるようにしていってください。
=============================================================
今日の田中貴.com

暇だね
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

習い事をやめるか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部二次発表

9日15時、中等部の二次試験の発表が行われました。

ここ3年のデータですが、特に大きな変化はありません。

今年も中等部は、補欠者の繰上り順位を公表しました。

募集定員は男子約140名、女子約50名ですから、男子は若干多めに、女子はほぼ定員通りの発表となっています。

例年女子の繰上りは少なく、男子は若干多め、という感じになっています。

これで2014年の慶應の入試が終了しました。

受験生のみなさん、お疲れ様でした。

=============================================================
今日の田中貴.com

濃度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを見たがらない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


規則性に関する問題

2014年慶應中等部の問題です。


ある池に2つの噴水A、Bがあります。噴水Aは、水を60秒間ふき出して、30秒間ふき出すのをやめ、以後これを繰り返します。噴水Bは、水を80秒間ふき出して、70秒間ふき出すのをやめ、以後これを繰り返します。次の(   )に適当な数を入れなさい。
(1)噴水A、Bが同時に水をふき出し始めてから、次に同時にふき出し始めるまでに( ア )分( イ )秒かかります。

(2)噴水A、Bが同時に水をふき出し始めてから28分間で、2つの噴水が同時にふき出している時間の合計は( ア )分( イ )秒です。


(1)
噴水Aは90秒おき、噴水Bは150秒おきですから、90と150の最小公倍数は450なので450秒後=7分30秒後。

【答え】7分30秒後

(2)

から同時に出ているのは160秒間になります。
28÷7.5=3・・・5.5 より 160×3+140=620秒=10分20秒

【答え】10分20秒

(2)は落ち着いて作業をすればよい、ということなのですが、こういう手を動かす問題は今年、いろいろな学校で目立ちました。
別にきれいに書かなくてもいいが、しかし、間違えないように的確に図にするという力はこれからしっかり養っていってほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

とにかく気を付けて
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学年が始まって
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南二次、中等部一次

2月5日、湘南の二次、中等部の一次が発表されました。

湘南はホームページで13時発表17時までに手続き。中等部は15時発表、16時までに手続きですから、これも慌ただしい。やはり二手にわかれないとちょっと難しいかもしれません。

数字でみると

湘南は一般 134名 帰国 44名 合計178名
昨年は一般 134名 帰国 46名 合計180名

ですからほぼ、同じような感じになりました。

補欠繰上り候補者は一般40名、帰国10名が発表されました。繰上り順位は本人に通知されています。繰上りが決まり次第学校から電話連絡があります。

中等部一次は5日15時から掲示発表されました。

男子351名 女子131名でした。

昨年は359名、女子は141名でしたから、約20名ほど減少したことになります。

今年は全体的に若干一次の合格者が少なくなっている傾向になっています。とはいえ、これでも男子150名、女子50名の合格ですから2倍以上の倍率が残っています。

6日、7日と二次試験が行われ、9日に二次発表で慶應3中学の本年度の入試は終了します。

ちなみに、今日は慶應義塾志木高校の一次試験日です。

受験生がんばれ!!

=============================================================
今日の田中貴.com

合格速報の作り方
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

補欠繰り上げに関して
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南の一次発表について

2月3日、13時から湘南の一次の発表でした。

今年は1日繰り上がったので、忙しい。中等部の試験が終わった途端、もうWEBで確認をしなければいけない。しかも3日は普通部の発表もあるので、慶應の受験生にとっては最も忙しい1日でしょう。

しかもWEBで合格を確認したら、すぐさま湘南に向かって二次試験の心得を受け取らないといけない。これをしないと、合格辞退になってしまいます。

一方で普通部の発表は15時~16時。

来年の日程がまた変わるかもしれませんが、この日程のままだとすれば、この1日の対策は考えておいた方が良いでしょう。どう考えても二手に分かれないと難しいと思います。

今年の一次発表数は一般319名 帰国77名 計396名

昨年の一次発表は一般341名 帰国73名  計414名

一般の合格者数は昨年に比べて22名減少し、帰国が4名増えて、結局18名の減ということになりました。

4日1日で二次試験を実施するので、もう少し絞り込むかと思いましたが、それほどでもなかったようです。

昨年の二次合格者は180名、まだ2倍以上ありますから、まだ先が長いですが、それでも5日発表なので、ここまで来てしまうと早く結果が出た方が良いのかもしれません。

中等部の二次発表は2月9日ですから、先はまだ長いですが。
=============================================================
今日の田中貴.com

第121回 学校に戻ろう
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ここからが大事だ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2月1日・2日

普通部と湘南の一次試験が終わりました。

問題を解いてみての感想でいえば、普通部は例年通り。湘南は算数が少しやさしかったかな、という印象でしょうか。

今年は湘南が二次試験を短縮するので、一次の合格者をどれだけ出すのか注目しています。例年は350名ほどですが、これをもっと絞るのか、どうか。

あと、ちょっと気になった点で言えば、普通部の出題で、生活感が必要なものやその場で考えさせる問題が目に付いたこと。

○ 丘のふもとに田んぼが多い理由は?

○ お米を研いだあとの水の色は?

社会でも

○ ブエノスアイレスから東京にもどる政府専用機がロサンゼルスを経由するのはなぜか?

湘南でもゴミ捨ての問題が出ていましたから、もちろん勉強はしなきゃいけないんだけれど、それ以外の生活面の指導もしっかりと、というような意図が何か感じられる問題でした。

=============================================================
今日の田中貴.com

ばねに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ちょっとうまくいけばいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


入試を待つ普通部

1月31日の夕方の普通部の正門前です。

すでに、受験番号等の掲示も終わり、準備万端という感じでした。

今朝は、この通りにぎっしりと塾の先生たちの列が並んでいることでしょう。

元気よく挨拶して、入試に向かってください。

行ってらっしゃい!!

=============================================================
今日の田中貴.com

持ち物の準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できることしかやらなくていい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================