なぜ慶應に行きたい?

慶應を受験するとき、ここをしっかりふまえておかないといけません。

慶應は3校とも面接があります。

志願動機は、3校とも願書に書かなければいけないし、これをもとに先生は
「どうして本校を志望しましたか?」
と尋ねることが多い。

もちろん、願書と一致していないといけないが、
「大学付属校だから」
では、いろんな大学があるわけで、慶應でなければいけない、ということではない。

この辺をつっこまれて、逡巡してしまった受験生も少なくありません。

だからなぜ慶應に行きたいのか?ということは親子とも、よく考えておかないといけないのです。

このとき、校風というか、スクールカラーの研究が大事になってきます。前にも書きましたが、慶應諸学校は自由闊達なスクールカラーではあるものの、常に生徒に決断を強いるところがある。

部活動は、広範囲に及び、運動系、文化系いろいろあるが、しかし、その選択を迫られる。

活動の仕方にしても、自分がどういう役割を負うのか、ということを考えさせられる。

運動部ではもちろんレギュラーが試合にでるわけですが、しかしレギュラーばかりでは部活動は成り立たない。マネージャー(主務といいますが)のように、裏で部を支える人間も多い。それから、レギュラーに準ずるぐらいの力がある人間をコーチにするクラブも少なくはありません。

力がなければ下級生は教えられない。本人はレギュラーと同じように試合に出たいでしょう。しかし、それを抑えてチームの中の役割として、黙々と下級生を鍛えることに徹する。この下級生の中からレギュラーになる選手が出ることが、彼らの誇りになる。そういうところが、あるわけです。

そういう校風が子どもに合うのかどうか、ということを考えてみる必要があるでしょう。

その動機というか、気持ちが深ければ深いほど、勉強の質も上がってきますから、今のうちから親子で話し合って、いろいろな機会を使って慶應を知ることは大事だろうと思います。

秋になって、志願書を書く段階であわてないように、今からじわじわと「行きたい」という気持ちを高めていってほしいと思います。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_
今日の田中貴.com

図形の問題で考える力を鍛える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

行動が遅い子
==============================================================

場合の数の問題

普通部の平成20年度の算数の問題です。


下の枠に1~8までの数をひとつずつ入れます。

どの数も右隣りの数より小さく、また真下の数より小さくなるように入れるとき、何通りの並べ方がありますか。


見たとき、これは良い問題だと思いました。 この年は9番もなかなか難しい、しかし良い問題だと思ったので、記憶に残っています。

普通部だから、それほど時間がかかる問題ではないはずだが、それでもある程度場合わけをしなければいけないことは明白で、問題はその分け方だったのですが、一気に上の4つを決めてしまうことができます。

解説をわかりやすくするために名前を付けましょう。

A=1 H=8は決まりです。 最小の数は一番左上、最大の数は一番右下でなければなりません。

Bより小さい数はAか、AとEだけです。したがってBには2か3が入ることになります。

B=2とすると、上のABCDは

1234、1235、1236、1237
1245、1246、1247、
1256、1257

といれることができます。

1267がだめなのは、Gに入るものがなくなるからで、Dに使えるのは5までなのです。

1234 の場合は 下は5678
1235 の場合は 下は4678
1245 の場合は 下は3678

というように1つずつ決まっていきますので、ここで9通り。

では次にB=3だとすると ABCDは

1345、1346、1347
1356、1357

ということで5通り。

上が1345と決まれば下は2678と1つ決まるのは上と同じです。

したがって9+5=14通り

ということになります。

一気に上4つを決めてしまう、ということが一つの突破口で、これに気が付いてしまうとあとは簡単になるでしょう。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_
今日の田中貴.com

おおぎ形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

うるさい子
==============================================================

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

決断を強いる

最近、インターネットをはじめとして情報が簡単に手に入るようになりました。

したがって多くの情報に接しているうちに、何がなんだか、わからなくなる、ということがあるのではないだろうかと思うのです。

むしろ選択肢はこれしかありません、という方が選びやすい。しかし48種類も選択肢があったら、選びようがない。

実はこれからの社会はさらに選択肢が増えていくような気がしています。どこに住むか、も今までは日本、だったのが、もう世界中に散らばっているので、選択肢はいくらでもあるわけです。

ということで、選ぶ、決断するということが、これからの人たちは難しくなってきたように思うのです。

以前、慶應湘南の卒業式で、卒業生代表が

「私たちは決断を強いられてきました。」

と話していました。

私はある違和感をもって聞いていました。

「決断を強いられる?」

しかし、自由な学風の中でまさに彼らは「選ばなければならなかった」ところがたくさんあったのです。むしろ、これからもっと決断を強いられる、たくさんの選択肢の中から選ばなければいけないことがおこる。

そのために、

「私たちはとても良い経験を積んできた」

と話をしていました。

これは慶應の諸学校にみな、共通する感覚です。

ただし、学校は「決断しなくていい」とは言っていない。

「決断しないのも自由だ」とは言っていない。

常に決断を強いている、ということなのです。

決断を強いられる、ということは結局、決断をしなければならないわけで、それは前へ進まなければいけない、ということに他なりません。

若いころから、その習慣を得たということを生徒たちが「得難い経験」であった、というのはそれが彼らにとって自分たちが生きていく上で最も重要なことであったと感じているからでしょう。

「大学受験がないから、ぬるま湯でしょ?」

と大学付属校は思われるかもしれませんが、受験とは違う面での切磋琢磨はやはり脈々としたものがあるのです。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

新学期になって、まずやること
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まとめのテストの意義
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

樹木

桜の季節になりました。 この週末が東京は満開でしょうか。

普通部の入試問題をひもといてみると、桜の問題はあまり見られないが、樹木の問題は案外よく出ているのです。

平成19年。
次の文を読んで以下の問いに答えなさい。
 普通部の校庭は周囲を樹木で囲まれ、右図のように四角形で、それぞれの辺はほぼ東西南北に面しています。2月のある日の夜明け前、校庭に立って空を見ていると、今まで空いっぱいに見えていた星がAの方角から見えにくくなり、すぐに太陽がのぼってきました。

 校庭を見ると一面に霜がおりて白く見えていましたが、時間とともに校庭の一部からとけ出しました。
 校庭のまわりにある3種類の樹木(イチョウ、サクラ、ヒノキ)の形を図に描きました。
 この日は朝から夕方まで晴天が続いていたため、富士山の形を一日中はっきりと見ることができました。夜の8時ごろ、校舎の屋上に出て校庭に向かって立ち、空を見上げると一面に星が見わたせました。真上付近から正面にかけての星の位置を、空を見上げながらスケッチしました。

1.北の方角は、A、B、C、Dのうちどれですか。

2.校庭の霜は、時間とともにとけていきますが、最後まで霜が残るのはどこですか。次の(ア)~(オ)から選び、記号で答えなさい。

(ア)校庭のAに近いところ
(イ)校庭のBに近いところ
(ウ)校庭のCに近いところ
(エ)校庭のDに近いところ
(オ)校庭の中央

3.イチョウ、サクラ、ヒノキの木はどれですか。次の(ア)~(エ)からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

4.イチョウ、サクラ、ヒノキの木の表面はどれですか。次の(ア)~(エ)からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

【以下略】

樹木の表面や樹木の姿、案外、見落としがちですが、しっかり見ておいてほしいと思いました。

今年もケヤキが出題されていましたから、樹木は要注意でしょう。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

神奈川私立中学相談会(4月29日 パシフィコ横浜)

今年も神奈川県私立中学高等学校協会が主催する神奈川私立中学相談会が4月29日パシフィコ横浜で行われます。

チラシ

今年は4月29日は日曜日ですが、ゴールデンウィークでもあり、子どもたち用のイベントもあるようですから、もし時間がとれればお出かけになってみたらよいと思います。

例年慶應の説明会は9月以降なのですが、このイベントには普通部、湘南藤沢ともに参加しますので、学校に直接お尋ねになりたいことなどありましたら、この機会を利用されると良いかと思います。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

慶應義塾湘南藤沢中等部2012最終結果

今年の湘南藤沢中等部の最終結果は以下の通りでした。

志願者数 
一般 男子388名 女子 336名 合計724名
帰国 男子95名  女子  70名 合計165名

一次試験受験者
一般 672名
帰国 148名

一次試験合格者
一般 352名
帰国  65名

二次試験受験者
一般 300名
帰国  61名

最終合格者発表
一般 147名
帰国  40名

補欠打電数
一般 13名
帰国  5名

入学許可数
一般 160名
帰国  45名

入学者数
一般 121名 (男子54名 女子67名)
帰国  41名 (男子22名 女子19名)

二次試験の発表段階で補欠は
一般 30名
帰国  7名
が発表されていましたので、一般は43% 帰国は70%が繰り上がったことになります。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

体育会の試合を見に行こう

親は慶應と思っていても、子どもたちの意識の中でなかなか学校がイメージできない場合は多いでしょう。

そんなとき、子どもの好きなスポーツの試合を見に行くことをお勧めします。

体育会のホームページをご覧いただくと、今年の試合日程が出ています。

そういえば昨日、こんな記事が出ていました。(産経新聞

 東京六大学野球リーグの慶大が、駒沢学園女高(東京)出身で4月に入学する川崎彩乃投手(19)を選手登録することが30日、分かった。慶大野球部によると、慶大の女子選手登録は初めて。

 川崎投手は155センチ、54キロの右投げ右打ち。駒沢学園女高では硬式野球部に所属し、一昨年の全国高校女子選手権で優勝した。

 東京六大学リーグでは1995年に米国出身で明大のジョディ・ハーラー投手が女子選手として初めて公式戦で登板した。2001年には竹本恵(東大)小林千紘(明大)両投手が公式戦で対戦した。


今年の六大学は楽しみです。

日吉記念館

日吉キャンパスをまっすぐ上がっていくと正面に見えるのが日吉記念館です。

大学の卒業式、入学式はほぼここで行われるのですが、そういえば私の入学式も卒業式もここだったなあと。

大学院の修了式に行ってきたのですが、記念館は変わっていませんでした。

最初のアナウンスのとき

「開会中、地震があった場合は、動かないでください。この建物は安全です。」

と言われて、きっともちろん耐震は施されているのでしょうが、にわかに信じがたい雰囲気ではありました。

しかし、ここから多くの塾員が門出を迎え、それがずっと続いているという点において日吉記念館はこのままあり続けてほしい存在なのかもしれません。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

緑のカーテン

今年は湘南と普通部の理科で緑のカーテンが出題されました。

中等部と湘南で発光ダイオードが重なったことは以前にもお話しましたが、緑のカーテンもテーマは同じ。

緑のカーテンというのは、壁をつる性の植物で覆うことで、光をさえぎり、また葉の蒸散作用で中が涼しくなることを利用したエコ技術なのですが、大事なことは植物を使うということで、どういう植物を使えばよいかということになります。

実はアサガオも緑のカーテンに使われます。アサガオは受験生に比較的なじみのある植物でしょう。その他にもヘチマ、ゴーヤ、キュウリなどが出題されていました。

普通部では生物の問題が頻出しますが、別に生物は他の2校でもよく出題されます。

ただ、今年のように2つもテーマが重なるようだと、普通部や湘南の復習は当日しっかりやっておいた方がプラスになるかもしれませんね。

時間がなかなかないかもしれませんが、印象が深いでしょうから、重なって出題されればプラスになるでしょう。

そう毎年重なるわけではありませんが、マークしていてもいいかもしれません。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_


田中貴の中学受験教材一覧

式典

この季節、慶應義塾ではいろいろな式典が行われます。

メインはやはり各諸学校の卒業式なのですが、先日行われた医学部の白衣式もひとつの儀式でしょう。

白衣式とは、医学部の学生が5年生になって慶應病院での実習に入る前に、白衣を着せてもらう、という儀式で、コロンビア大学でスタートし、今は多くの大学で行われるようになりました。

まだ医師の資格を持つわけではありませんが、病院の医師と同じ白衣を着る、という意味においてより気持ちを引き締めていく狙いがあるし、多くの関係者がそのことを強調してお話されていました。

こういう式典は慶應義塾ばかりなく、教育機関で行われていますが、式典は「ほめる」儀式であると同時に「戒める」儀式でもあります。

もちろん、先輩や教員から将来に向けていろいろな注意や教えは与えられているでしょう。

しかし、式典にすることによってその効果はさらにアップします。

だからこういう式典はある程度厳かに、重々しくやった方が、それを受け取る若者のためになるのです。

その意味において、後ろに福澤先生像、北里柴三郎先生像、塾旗と並ぶこの式典の意味は大きいのだと思います。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_