簡単にあきらめない

これまでの慶應の入試問題を見ていると、予想ができないような問題が多々出ることがあります。

芝居のセリフから原作名を当てるとか、カレーライスの作り方とか、まあ、いろいろ出てくるわけですが、だからといってそんなことを予想して勉強しているわけではないでしょう。

それは多くの受験生が同じです。

だからといって、正解をあきらめてはいけない。今までの生活体験や、学習体験の中から考えると、結構正解を思いつけることが多いのです。

「え???」と思ったら、そこから興味を持って問題を解いてみることです。

何かヒントがあるのではないか?

何か考えるきっかけがあるのではないか?

もちろん長い時間かけられるわけではないが、「そんなの知らないよ」と簡単にあきらめないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
黙黙と勉強しよう


5年生の教室から
いつできるようにするのか?


今日の田中貴.com
平面図形の問題



慶應進学オンライン



合格の決め手

あけましておめでとうございます。入試まであと一ヶ月になりました。

慶應は面接もあり、調査書もあり、出願書類、4教科の試験結果、面接などを総合的に判断するということになっています。

しかし、やはり、一番重要なのは試験結果です。

ただ、試験結果が良ければいいのか、というとそうでもない。だいたい、それで良ければ面倒な試験をするはずがないわけですが、しかし、その点数の比重は明かされたことがない。

明かされたことがない分、不透明さを感じることはあるかもしれませんが、しかし、それでもやはり学力試験の比重は当然高いだろうと思われます。

点数が良ければ、よほど「この子は入れたくない」と試験官が思わない限り、合格するでしょう。

じゃあ、この子は入れたくないと思われるポイントは何かといえば、それは本人に来る気がない、ということでしょう。

普通に考えて、入りたい子がほとんどだろうから、普通に面談をやって、普通に体育実技をやれば、やはりそう大きな差がつくわけはない。

となると、やはり合格しない場合は点数が足りなかった、と考えた方が良いのです。

いろいろな試験で一生懸命やることは大事ですが、あまりナーバスにならないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ねばる子


5年生の教室から
思い混んでいるだけ


今日の田中貴.com
子どもたちの力を引き出す



慶應進学オンライン



生物に関する問題

2014年普通部の2番です。

丘のふもとの田んぼに、メダカ、ヘビ、トノサマガェル、イナゴ、ミジンコがいました。

1. 丘のふもとに田んぼが多い理由を答えなさい。

2. 葉の様子がイネと似ているものを次の(ア)~(オ)からすべて選び、記号で答えなさい。

(ア)ダイズ(イ)エノコログサ(ウ)タンポポ(エ)ダイコン(オ)トウモロコシ

3. イネの実のつきかたを、例にしたがって図にかきなさい。

4. 日本のイネは色々な品種改良がおこなわれてきました。どのような品種改良か、3つ答えなさい。

5. ご飯を炊く前に米をとざます。といだ水は何色になりますか。また、この色のもとになる部分を塗りなさい。

6. メダカ、ヘビ、トノサマガエル、イナゴ、ミジンコの関係を例にしたがって書きなさい。

【解答用紙】


【解説と解答】
1 丘のふもとはまず平らな土地になります。また、山から豊富に水が流れ込むことが多いので、田んぼにすることができます。

(答え)平らで水が多いから。

2 イネは単子葉なので、平行脈になります。したがってエノコログサとトウモロコシです。

(答え)イ オ

3 茎も互生になり、実も互生になります。

(答え)

4 品種改良はいくつかの目的があります。
なるべく実が多く取れるようにする。
寒さに強くする。
病気に対して抵抗力があるようにする。
味をおいしくするなどが考えらえれます。

(答え)
おいしくする。
病気に強くする。
寒さに強くする。

5 といだ水は白く濁りますが、これはぬかから出るもので、はいや種皮などから出てきます。

(答え)

6 ここで一番強いのはヘビで、ヘビは、トノサマガエル、イナゴ、メダカを食べます。
イナゴはイネを食べ、トノサマガエルに食べられます。
メダカはミジンコを食べ、ヘビに食べられるので、以下のような図になります。

(答え)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信づくり


5年生の教室から
幼い子をしっかりさせるには


今日の田中貴.com
力のつり合いの問題



慶應進学オンライン



前日の宿泊

湘南は遠いというので、試験当日近くのホテルに宿泊する、ということを考えておられるご家庭もあるかもしれません。

実際に遠いから、間に合わない、という場合もあるでしょうし、当日雪で電車が遅れてもいけない、ということで宿泊を考えられるかもしれませんが、当然、子どもたちにとっては「非日常的」なことが起こるわけです。

ということは、緊張するしやはり疲れやすい。

前日から疲れる、ということはコンディション作りにプラスではないでしょう。

帰国などの事情がある場合も当然あるでしょうが、もし、そういう特別な事情がないのであれば、多少遠くとも家から出発した方が無難でしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
安全校で止まるか?という不安


5年生の教室から
学校別傾向に合わせると、その傾向しかできるようにならない?


今日の田中貴.com
合格して失敗する子?



慶應進学オンライン



地図に関する問題

2013年慶應普通部の問題です。


一昨年の東日本大震災では、関東地方も大きな被害を受けました。このことについて、下の問いに答えなさい。

1.上の地図にある住宅地「日の出」地区では、電柱が傾いたり家が沈んだりしました。このような被害を引き起こす 地震による現象を何といいますか。漢字3字で書きなさい。
2.慶太君は、図書館の郷士資料室で、現代の地図と同じ場所の古い地図2枚を見せてもらいました。
下の古い地図(1)、(2)のどちらがより古い地図か、数字で答えなさい。
3.上と下の3枚の地図を見て、一番古い地図と二番目に古い地図の間に起きたこと、二番目に古い地図と現代の地図の間に起きたことを、次のア~クからそれぞれすべて選んで記号で答えなさい。
 ア.荒れ地であった「浪逆」地区が地震で盛り上がって、内浪逆浦山ができた。
 イ.変電所ができて、「浪逆」地区周辺に送電線が引かれた。
 ウ.高速道路が作られインターチェンジ(I C)ができた。
 エ.鉄道が開通し、潮来駅ができた。
 オ.荒れ地になっていたところに「日の出」地区が作られた。
 カ.「磯山」地区付近に三角点が設置された。
 キ.ほんの少し高くなっている「大洲」地区に集落ができた。
 ク.役場が高台に移され、近くに学校もできた。
4.「日の出」地区に1.のような被害が出たわけを古い地図から読み取って、簡単に説明しなさい。


googleで見ると下図のようになっています。

1 電柱が傾いたり、家が沈んだりする、というのは地盤が変化して水が噴き出しやすい状態になることで、これは液状化です。

2 古い地図2は内浦逆浦がまだ埋め立てられていない状態ですが、古い地図1は埋め立てられています。また古い地図2の方は地名が右から左に向かって書かれていることからも、2の方が古いことがわかるでしょう。

(1)古い地図2→古い地図1

送電線や鉄道がひかれている。また、役所が低い場所から高台に移転していることがわかります。したがって該当するのはイ、エ、ク。

(2)古い地図→現代の地図

高速道路やインターチェンジができている。また、荒れ地だった浪逆が住宅地になっている。ということなので、ウとオがあてはまります。

4 日の出地区はもともと湿地であったところを埋め立てて、住宅地にしているので、地震による液状化の影響を受けやすかったのでしょう。


単に地図記号や縮尺を答える問題から、地図からいろいろな情報を読み取る方向へ、問題が発展してきています。したがって、地図については今後もしっかり問題演習をしていく必要があるでしょう。

タブレットの地図も案外、便利です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強は楽しい?


5年生の教室から
タブレットを使いこなす


今日の田中貴.com
速さに関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



故事成語、ことわざの漢字

中等部の漢字の書き取りは他の学校に比べて出題数も多く、また難しい場合があります。

特に気をつけないといけないのが、故事成語、ことわざの漢字。

何となく故事成語やことわざは知っているのだけれど、それを正確に漢字で書けるか、といえばそうではない場合も少なくない。

これはやはり中等部対策としては大事なことです。

単純に意味を知っているだけでなく、漢字でちゃんと書けるように練習してください。もちろん小学校の漢字の範囲で良いですが、それでも書けないところはあったりする。

ぎょふのり、はちくのいきおい、とうげんきょう、しょくしがうごく、などなど。

こういうところを確実に得点していけることが最終的には合否の決め手になったりするので、しっかり覚えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2016年 時事問題に出そうな十大ニュース


5年生の教室から
君の志望校はねえ・・・


今日の田中貴.com
第一志望に合格する3つの要素


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



書類不備があると不合格になるか

慶應出願に際してはいろいろと書類を用意する必要があります。

最近珍しくなった調査票をはじめ、湘南の活動報告書や、志願書など、まあ書くことも多い。

で、もちろん誰も十分に注意をして出願するわけですが、しかし、万が一書類が不足した場合はどうなるのか?

学校側は一応、問い合わせをするだろうとは思うのですが、それも必ずそうなるか、というとそうでもないかもしれません。

今まであまりそういう話を聞いたことがないし、実際に受験票が送られてくれば一応、出願を完了した、ということにはなるはずなのです。

でも、それは書類不備があっても、出願を認めたのかどうか、わからないし、あるいは書類不備があって不合格になった子も実はいるのかもしれない。

なので、やはり何重にもチェックをして出願してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科社会、合格答案の書き方


5年生の教室から
わからないことをごまかさない


今日の田中貴.com
第一志望に合格する3つの要素


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



航路に関する問題

今年も安倍総理の外遊が多かった年ですが、これは2014年普通部の問題です。

図法に関する問題と時事問題が混ざっています。


3)2013年9月、安倍首相を乗せた政府専用機は、G20サンクトペテルブルク・サミットと2020年のオリンピック開催地を決めるIOC(国際オリンピック委員会)総会に出席するために世界を駆け巡りました。慶太君はこのニュースを聞いて、政府専用機はいったいどんなコースで地球上を飛んだのだろうかという疑問をもち、地球儀とメルカトル図法の世界地図を見ていろいろ考えました。下の問いに答えなさい。

 1.サミットが開催されたサンクトペテルブルクとIOC総会が開かれたブエノスアイレスはどの国にありますか。次のア~クからそれぞれ選んで記号で答えなさい。
ア.メキシコ    イ.フランス    ウ.ブラジル     エ.ロシア
オ.ドイツ     カ.スイス     キ.アルゼンチン   ク.ペルー

【解説と解答】
サンクトぺテルスブルグはロシアの西側にあたります。またブエノスアイレスはアルゼンチンの首都です。

(答え)サンクトぺテルスブルグ・・・エ ブエノスアイレス・・・キ

2.政府専用機は東京国際空港を飛び立ってほぼ最短のコースでサンクトペテルブルクへ向かいました。そのコースに最も近いものを下の地図中のA~Dから選んで記号で答えなさい。

【解説と解答】
地図はメルカトル図法ですから、最短距離が直線になりません。ロシアまでの最短距離は、北極圏を通るコースになります。Aは遠回りすぎになります。

(答え)B

3.次に政府専用機は二番目の訪問地のブエノスアイレスに向かいました。その時もほぼ最短のコースで飛びました。そのコースを下の地図中のA~Dから選んで記号で答えなさい。

【解説と解答】
この問題は、日本にはあまりなじみのない大西洋を通るコースが地図上からいったん消えるため、わかりにくくなっていますが、大西洋を経由しやはり北側に膨らむコースが一番最短になります。

(答え)C

4.ブエノスアイレスでのIOC総会が終わり、首相を乗せた政府専用機はロサンゼルス経由で東京国際空港へ戻りました。このコースを選んだ理由として最もふさわしいものを次のア~オから一つ選んで記号で答えなさい。

ア.上空の追い風の気流を利用する経済的なコースであるから。
イ.太平洋を通るコースでは着陸できる飛行場がないから。
ウ.途中、燃料の補給と緊急事態に備える必要があったから。
エ.飛行時間を調整し、成田空港の着陸できる時間帯に合わせる必要があったから。
オ.日本と国交がない国の上空を飛ぶことができないから。

【解説と解答】
地球を半周するコースですから、燃料を補給しなければならないのと、緊急の事態に備えるためにロサンゼルス経由になったと考えられます。

(答え)ウ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数、合格答案の書き方


5年生の教室から
効率を上げる(1)


今日の田中貴.com
第251回 入試はあっけなく終わる


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



二十四節気

以下の記事は以前に掲載したものですが、中等部の入試で出題されたこともあるので、もう一度しっかり勉強しておきましょう。


暦の上では春、みたいな言い方をしますが、二十四節気から来ています。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。
ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと1年、このままで良いか?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



やさしいから難しい

中等部の女子の合格偏差値はなかなか高いところにあります。

合格する人数も少ないから難関ですが、しかし、問題はそれほど難しいというわけではない。他の受験校に比べて取り組みやすいと思うのです。

しかし、問題が簡単だからかえって難しいところがある。つまり、ミスが許されない。

正確な手順で、間違いなく解く。解答用紙のミスなど絶対にあってはならない、ということです。

さすがに4教科満点近く、というわけにはいかないところはあるかもしれませんが、確実に得点していく必要がある。

落とせる点が少ないので、とにかく丁寧に解く練習を続けてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと1年、このままで良いか?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン