私立受験校に行って、高校で慶應を受験したくなったら

ある生徒が、高校受験クラスに入ってきたときのことです。

「あれ、○○中学じゃなかったっけ。」
その子は私が直接教えてわけではないが、中学受験で受験校に合格したはずだったのです。
「はい、そうです。」
「え、高校受験するの?」
「うん、慶應に行きたいです。」
「へえ。」
「どうせ大学受験するんだし。行きたい学校が決まったら、なるべく早く行きたいと思うようになって。」

まあ、こういうお子さんは少なからずいます。せっかく一貫校に入ったのなら、6年間ゆっくり、と思うのが普通なのですが、まあ、何かきっかけがあるのでしょう。高校から受験したい。

ただ、私立から高校受験をするのは、制度的にはちょっと大変です。もとより私立一貫校は自分たちの高校に進学するのが「当たり前」のことなので、すぐに先生に話したりするのは、ちょっと考えものかもしれない。

勉強は始めてもいいし、ムダにはならないと思うのですが、しかし、実際に成績が伸びていかないと、せっかく入った受験校を棒に振ることになるかもしれない。一度、出るといってしまうと、中学から高校へ推薦されなくなってしまうのです。そうなると、戻れなくなります。

まずは慎重にことを進める、ということが大事でしょう

中1や中2でそういう気持ちが出てきたら、それはまず家族でよく話し合うことです。もちろん、これまで高校受験で合格した私立の生徒はたくさんいます。だから不可能なことでは当然ありません。

ただし、この場合は通っている中学の望んでいる方向とは違うので、まずは塾と相談してみることから始めるのが良いでしょう。

もちろん最後までだまって、というわけにはいきません。慶應は中学でもそうですが、学校からの調査書を求めます。したがって、出願の段階では、学校に書類を書いてもらわなければなりません。そこまで決まっていれば、もう双方に腹が決まっているから良いのですが、それを決めるまでは、家族や塾とよく話し合い、考えていくことが大事でしょう。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

ニュースに興味を持つ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

通知表のコピー
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

男子、厨房に入るべし

普通部でカレーの問題が出たから、というばかりでなく、生活感というようなものを慶應は求めているような気がするのです。

これは平成21年の普通部の社会の問題。

商品とその値段を示した次のア~カの中で、一般的な小売価格からかけ離れたものを二つ選んで記号で答えなさい。大安売りなど特別な場合を除きます。

ア 米5kg 2000円 イ もやし1袋(250g) 300円 ウ とうふ1丁 150円 エ 牛乳1パック(1リットル) 500円 オ 食塩1㎏ 150円 カ たまご1パック(Lサイズ10個)250円

というのです。

こういうのは、スーパーで見ていないと、お父さんでもひっかかるかもしれない。 また「一般的な小売価格」というのがなかなか「憎い」ところで、そりゃあ、高級品はあるでしょうが、普通の値段、ということになると、見慣れていないとわからない。

答えはもやしと牛乳でした。

中学受験で塾ばっかり行ってないで、という皮肉がこの問題に潜んでいるかどうかは、別として、しかし、やはり普通に生活するということは大事だし、男の子だからといって、厨房に入らない、というのはよろしくないだろうと思います。

中等部の問題でも、生物は比較的野菜が多いと思うのです。

これは平成19年度の中等部の理科。

次のア~カの問に答えなさい。ただし、答えはすべて次の選択肢から選ぶこと。

1 エンドウ 2 キュウリ 3 サツマイモ 4 ジャガイモ 5 ダイコン 6 トウモロコシ 7 トマト 8 ラッカセイ

問題は、花びらが5枚に分かれている植物を2種類選ぶ、とか、花びらのない花を咲かせる植物を選ぶ、という問題なのですが、対象を見ていると、まあ、スーパーマーケットで見かけるものばかりです。

男の子といえども、たまにはスーパーの買い物に同行させるのも、大事ではないかと、ふと思った次第であります。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

図形の組み合わせの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

絶対に入る子
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

つるかめ算なんですが・・・

平成21年の普通部の算数の問題

つるかめ算なのですが、最初に考えなければいけないことがあります。


5円玉と1円玉が合計55枚ありました。できるだけ硬貨の枚数が少なくなるように10円玉に両替したところ、硬貨の枚数は15枚になり、そのうち1円玉は2枚でした。最初に1円玉は何枚ありましたか。


枚数を一番少なくして10円玉に両替したのだから、5円玉は1枚か0枚かのどちらかなのです。

ではどちらか。

5円玉と1円玉は両方で55枚あった、ということはどちらかが奇数で、どちらかが偶数になります。ということは、合計金額は必ず奇数になりますね。

ここがポイントです。

5×偶数+1×奇数=奇数
5×奇数+1×偶数=奇数

なのです。だから、10円玉に両替した後は、5円玉が1枚なければ奇数になりません。

10円×A+5円×1+1円×2=奇数
10円×A+5円×0+1円×2=偶数

になるからです。

したがって両替したときに10円玉は12枚 5円玉が1枚 1円玉が2枚

10×12+5×1+1×2=127円が全体です。

ここまでくればあとはつるかめ算で、

{127-(1×55)}÷(5-1)=72÷4=18枚 が5円玉の数になります。 55-18=37枚が1円玉の枚数です。

(答え)37枚

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

第30回 勉強のスイッチをどう入れるか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この3か月で6年生の保護者にやっていただきたいこと
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

慶應義塾女子高校 2012年入試結果

慶應義塾女子高校の2012年2月の試験結果がホームページに掲載されています。

ホームページ

一般
募集人員 約90名 志願者数 492名 受験者数 472名
合格者数 162名 補欠発表 34名 同入学許可数 0 入学者数 81名

帰国生 
募集人員 若干名 志願者数 36名 受験者数 35名
合格者数 18名 補欠発表数 2名 同入学許可数 0 入学者数 11名

推薦
募集人員 約10名 志願者数 62名 受験者数 62名
合格者数 15名 入学者数 15名

今年の数字で目を引くのはやはり、一般の補欠繰上りが0だったことでしょう。
2011年は合格者数150名 で繰り上がりが25名あった。
2012年は合格者数162名 で繰り上がりが0名。

確かに合格者数が12名増えているわけですが、去年は合格者数+補欠繰上り=175名が今年は162名でむしろ13名減少していることになります。

なかなか厳しい結果になったということでしょう。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

記述式の算数
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字がはみだす子
==============================================================


6年算数頻出問題精選ノート(田中貴)
6年算数頻出問題精選ノートサンプル

「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」

理科重要問題ノート
理科重要問題ノートサンプル

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

慶應湘南 学校説明会第一日程は5月13日日曜日です。

慶應湘南の学校説明会第一日程は来週の日曜日です。

開催日時:2012年5月13日(日) 10:30~11:30
慶應義塾大学 三田キャンパス西校舎ホール
事前申し込みは不要ですが、定員に達した場合、入場をお断りすることがあるそうです。

第二日程以降もありますが、第二日程以降はすべて湘南での実施になります。三田での実施は今回だけです。

詳細は↓
http://www.sfc-js.keio.ac.jp/exam/explanation.html

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

「パパママ塾特別テスト」を作る
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中間テスト
==============================================================

身の回りの科学

今年の普通部の問題です。


風呂場には、色々な科学があります。

1. お風呂の温度として最も近いものを次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
  (ア)33℃  (イ)36℃  (ウ)40℃  (エ)45℃  (オ)51℃

2. お風呂につかっている人には、浴槽の底がどのように見えますか。次の(ア)~(ウ)から1つ選び、記号で答えなさい。
  (ア)深く見える  (イ)浅く見える  (ウ)変わらない

3. 風呂につかると、体を簡単に支えられます。より少ない力で支える方法として次の(ア)~(オ)を考えました。このうち効果がないものを1つ選び、記号で答えなさい。
 
  (ア)お湯の温度を高くする。 (イ)お湯の量を増やす。 (ウ)砂糖をたくさん入れて溶かす。
  
  (エ)より多く体を沈める。   (オ)塩をたくさん入れて溶かす。

4. 浴室内にある鏡が湯気でくもることがあります。これを防ぐための工夫としてあてはまらないものを、次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
(ア)鏡をあたためる。     (イ)鏡を冷やす。  (ウ)鏡にお湯をかける。
(エ)窓を開ける。       (オ)鏡にシャンプーを塗る。

5. 浴室では、洗面器を落とすと大きな音がします。同じ理由で起こることを次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ア)自転車のブレーキを強くにぎると大きな音がする。
 (イ)ハーモニカを強く吹くと大きな音がする。
 (ウ)家の二階で飛びはねると一階で大きな音が聞こえる。
 (エ)ギターの弦をはじくと、胴にあいた穴から大きな音がする。
 (オ)マイクを通して話すと声は大きくなる。

6. お風呂の湯をわかすと上の方が温かくなっていました。理由が同じであることを、次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)温かい牛乳を置いておくと、表面にまくができる。
 (イ)冬の朝、校庭の地面に真っ白な霜が降りる。
 (ウ)クーラーを使う時、扇風機も使うとよい。
 (エ)冷凍庫に水を入れて冷やすと、上の方から凍る。
 (オ)炊飯器を途中で止めたら、米に芯が残る。

7. 温泉に、「金属類を身につけて入らないように」という注意書きがありました。その理由を次の (ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ア)他人を傷つける危険があるから (イ)お湯が酸性だから    (ウ)お湯がアルカリ性だから
 (エ)お湯が中性だから       (オ)落雷の危険があるから  (カ)やけどをするから

8. 大浴場にはサウナ室がついていることがあります。室温が90℃以上で、湯もなく浴槽もないサウナ室の中に入ってもやけどをすることはありません。これはなぜだと思いますか、考えを書きなさい。


いろいろなことが問題になりうる好例かもしれません。ぜひお子さんとお風呂の中で考えてみてください。

(解答)
1 ウ
2 イ 
3 ア 
4 イ 
5 ウ
6 ウ
7 イ
8 空気は水や金属に比べて、熱を伝えにくいから。

(ヒント)
2 光の屈折です。お箸をお湯を入れたお茶碗にさすと曲がって見えるのと同じですね。
3 浮力を多くするためには、比重を上げる、水中に入る体積を増やすことですが、温度を上げるとむしろ浮力が減ることになります。
4 水蒸気が冷たい鏡にあたって冷えて水滴となるのですから、鏡を冷やしてもだめですね。
5 音の反射。ちなみにエは共鳴です。
6 対流。昨年節電で扇風機が売れた理由です。
7 酸性の温泉では、金属が腐食する可能性が高くなります。
8 90℃のお風呂には入れません。ということは?

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

第29回 効率化のカギ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強を楽しくやる工夫
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

反射の問題

今年の慶應湘南の5番です。


同じ大きさの正方形のます目が措かれた長方形の4つの頂点を、左上から反時計回りに順に(ア)(イ)(ウ)(エ)とする。点Pは(イ)の頂点から出発し、ます目の対角線の方向に直進して、長方形の一辺に突き当たるとき当たると反射して直角に曲がる。

このように点Pが次々と反射しながら進んでいき、長方形の頂点に当たると止まる。出発してから止まるまでに長方形の内側で点Pの通ったあとが交差する位置に○印を付ける。

図1は縦に2個、横に3個のます目が描かれた長方形の場合で、点Pは出発してから3回反射して(ア)の頂点で止まり、○印は1つ付く。

図2のように、縦に7個、横に17個のます目が描かれている場合について調べたところ、すべてのます目を一度ずつ横切ることが分かった。この場合について答えなさい。

(1)止まる位置は(ア)~(エ)のどの頂点ですか。
(2)出発してから止まるまでに何回反射しますか。
(3)○印はいくつ付きますか。


(解説と解答)
(1)まず例の場合で考えてみましょう。2と3ですから互いに素の関係です。
点Pはたて1、よこ1の関係で進みます。互いに素ですから、2×3=6たてにもよこにも進めば頂点に到達します。
たての関係では6÷2=3回動くので奇数回ですから(ア)か(エ)につく。
よこの関係では6÷3=2回動くので偶数回ですから(ア)か(イ)につく。
したがって例では共通の(ア)にもどるのです。

で問題の場合、7と17は互いに素の関係にあります。公約数が存在しません。
まずたてに7進むので当然よこにも7進みます。
互いに素であることから、たてに7×17、よこにも7×17進めば最後に頂点に到達します。
たての関係でいえば、17回動くので奇数回ですから(ア)か(エ)につく。
よこの関係では7回動くので奇数回ですから(ウ)か(エ)につくので、共通は(エ)になります。                        
(答え)エ

(2)例の場合で考えてみましょう。

たてには3回動きました。最後が頂点ですから3-1=2回反射します。

よこには2回動きました。最後が頂点ですから2-1=1回反射します。
したがって合計2+1=3回反射しました。

では問題の場合、
たてには17回動きました。最後が頂点ですから17-1=16回
よこには7回動きました。最後が頂点ですから7-1=6回
16+6=22回反射することになります。          (答え)22回

(3)

例の場合でいえば、○の部分が交差点ですが、破線の○の部分も長さが伸びていれば交差点になります。
ということはイから奇数たてにいくときは、奇数のところに交差点ができ、イからたてに偶数いくときは偶数のところに交差点ができると考えられます。
問題では「すべてのます目を一度ずつ横切ることが分かった」と書いてありますので、これは例外なくそうであったということです。
したがって
たてに奇数すすんだ横列には
1、3、5、7、9、11、13、15の地点に交差点ができるので8個
たてに偶数すすんだ横列には
2、4、6、8、10、12、14、16の地点に交差点ができるので8個

たての奇数は3,5,7 たての偶数は2,4,6ですから結局8×6=48個の交差点ができることになります。                (答え)48個

参考までに下図のようになっているわけです。

まあ、最初からこういう図を描いた子もいるかもしれませんね。

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

公立中学選択制
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストを総括する
==============================================================

スケジュール管理

中学受験でも高校受験でも、やはりすべきことを書き出し、優先順位をつけるというやり方はどうしても必要になります。

特に高校受験は、「まめさ」が必要で、まめでない子には手帳なりメモなりを使って、自分の行動の計画を立てさせていかないとうまくいきません。

慶應の高校受験を考えると、明らかに公立高校の受験とは問題のレベルが違うので、その分、塾の勉強が中心になります。学校の勉強で、慶應の問題は解けない。しかし、学校の勉強で公立の問題は全部とはいわないが、解ける問題が多い。だから、その分余分な勉強をしないといけない。だからといって、学校の勉強をないがしろにはできない。当然慶應以外の学校も受けるわけだし、公立の受験も考えるでしょう。

そうなると内申点も考えておかないといけない。これは期末試験の成績だけではとれません。普段からの提出物、授業態度、ということがかかわってくる。宿題を忘れたら減点になるかもしれないし、学校の委員会活動だって大事だ。

忙しいんです。

良くまじめな子には高校受験を勧めるのですが、それはこういうことが器用にできることが必要だからです。

中3の女子に宿題を出そうとしたら、手帳を取り出され、
「先生、その次の日にしてください。」
と言われました。

「はい?」
「今週末は部活の試合があり、月曜日に学校で提出物がひとつあるので、火曜日なら間に合わせられます。」

ちょっとビジネスマン風でしょ?

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

入試日程
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績の波が大きい子
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

スケッチ

普通部の対策授業が始まると、まず最初にやらせたのがスケッチでした。

たんぽぽの花のスケッチ、カイコのスケッチ、稲の花のスケッチ。

まずは、お手本を置いて、それを写すことから始めます。ところが、この段階でなかなかひどい。

線の引き方も危ういし、大きさや形の描写はもう悲惨、という子もいます。

「どうして、めしべとおしべでめしべの方が大きいんだ?」

と指摘すると、

「あ、そうか」

という子もいる。そういうところに注意が行かない。写す、という作業は簡単なようで、そうではないのです。

私は良くホワイトボードに問題を書いて、子どもたちにノートに写させていました。これを時間の無駄と思う方がいらっしゃるかもしれないが、実はそうではありません。

ものを写す、ということはいろいろなところに注意を及ぼして、観察する力を養う。もちろん、きれいに写そうとしないとそうなりませんが、それでも書くという経験を積み重ねるから、だんだんにうまくなっていく。

4年生に立方体を書かせるとまずゆがみます。これは平行であるべき辺が平行になっていないからおきるわけですが、それもそういうものだ、と教えてみると、すぐに書けるようになる。

だから何事も練習です。

写すことができるようになったら、次は何も見ずに書く練習をします。

一度書いたことがあるはずだが、これがまたてんでまとまらなくなるから、不思議です。しかし、これも練習で変わってきます。

今年も普通部では「カイコの触覚を書け」という問題が出ました。

そろそろ、勉強に取り入れておくとよいかもしれませんね。

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

何がプラスされれば、この問題はできたのか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもと携帯
==============================================================

ことばの問題

慶應中等部では、さまざまなことばの問題が出題されます。

2011年の問題。

次のア~ケのことばを 1 慣用句 2 日本のことわざ 3 故事成語 に分類し、番号で答えなさい。ただし、同じ番号を何回使ってもよい。

ア 塞翁が馬
イ 馬の耳に念仏
ウ 青は藍より出でて藍より青し
エ 匙を投げる
オ 肩で風を切る
カ 飼い犬に手を噛まれる
キ 猿も木から落ちる
ク 馬耳東風
ケ 牛にひかれて善光寺参り

こういう言葉の問題は、最近他の中学ではあまり見かけなくなりましたが、中等部では比較的よく出題される範囲でしょう。

最近、クイズ番組で、難しい漢字が出たり、ことばの問題が出ていたりしますが、似たような問題かもしれません。さて、故事成語とことわざ、慣用句の違いはやはり明確にしておく必要があるでしょう。この問題は、ただ意味がわかればいいということではなく、そのできた背景について聞いているので、なかなかおもしろい問題だろうと思います。

例えば塞翁が馬は故事成語で、これは昔あった話から、生まれたことばですね。良いと思ったことが、悪い結果になることもあれば、悪いと思ったことが良い結果になることもある、ということでしょう。逆に慣用句とは、表現として使われるようになったことばで、この問題の場合は匙を投げる、肩で風を切るがそれに当たります。ことわざは鋭い風刺や教訓・知識が含まれた表現ですから、慣用句の違いはその意味する風刺や教訓があるかどうかということになってくるでしょう。

意味をとらえると同時に、この3つの違いを明確にしておきましょう。

(答え)
ア 3 イ 2 ウ 3 エ 1 オ 1 カ 2 キ 2 ク 3 ケ 2

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

静かな子
==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)