今は国語の過去問くらいで充分

慶應を受けることに決めたし、さあ、もう学校別の対策を、と考えられている家庭もあるかと思いますが、まだ早いでしょう。

塾によってはすべてのカリキュラムが終わっていないし、中途半端な段階で過去問を始めたとしても、出来が悪くてがっかりするだけでしょう。まずは、しっかり基礎力を固めることに時間を費やすべきです。カリキュラムが終わっていないのであれば、カリキュラムに集中しましょう。

これまでほぼ2年間かけて勉強してきた内容が出題されてくるわけですが、入試問題はそのカリキュラム通り出るわけではありません。例えば規則性なら規則性と分類しつつも、実は中には数の性質や場合の数の要素が入っていたりする。そういう応用問題は、規則性や場合の数がマスターできていなければ解けないので、まずはその基礎ができていないといけない。

この復習が夏休みの前半でしょう。多くの塾がそのスケジュールで動くはずです。そして早い塾だとお盆休み明けから学校別の対策が始まります。それで充分。

もし、今できることがあるとするならば、国語の過去問ぐらいでしょうか。これは他の学校の練習をするぐらいなら、志望校の過去問の練習をした方が良いでしょう。ただし、しっかり直しをやって、なぜ答えがそうなるのか考える余裕をもってやってください。そうでなければ、読解力にはプラスにはなりません。

むしろ答え合わせから直しまでの方が問題をやるより時間がかかる、ぐらいでちょうど良いのです。それが今時間的に余裕がなければ、夏休み後半からで充分です。

良く私は過去問は3回やりましょうとお話します。夏休みに1回、秋に1回、直前に1回。例えば慶應3校受けるとして、10年分の過去問を3回やるとすれば4教科×3回×10年分×3校=360回分。1日1つやってもまる1年かかります。だから早くやらないと、と思わないでください。できなければできないでいいし、10年分は5年分でも、3回は2回でもいいのです。終わらなければいけない、というのでさーっとやるぐらいならしっかり復習や直しをやって、やれない分を切り捨てた方が力にはなるのです。

すでに今年の過去問も手に入りますが、まずは今の塾の勉強に集中してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

水溶液と熱
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

授業を増やす誘惑
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


部活

慶應諸学校はクラブ活動が盛んです。学校が始まると、新人勧誘もなかなか盛んに行われます。

ホームページに載っている運動部を一覧にしてみると、

普通部の運動部
バトミントン、バスケット、柔道、空手、剣道、弓術、陸上、ラグビー、山岳、サッカー、水泳、卓球、テニス、バレーボール、野球、オールスポーツアウトドア、合気道、保健体育研究会

中等部の運動部
野球、サッカー、ラグビー、陸上、バスケット、バレーボール、テニス、卓球、水泳、フェンシング、剣道、柔道、弓術、馬術、女子ソフトボール、山岳、器械体操

湘南の運動部
バスケット、テニス、水泳、弓術、競走、軟式野球、サッカー、女子バレーボール、女子ソフトボール、剣道、柔道、空手、フェンシング、女子体操、女子サッカー

ということになります。

多少の違いは各校であるようです。例えばラグビーは湘南にはない。フェンシングは中等部だけ、とか。したがってやりたい部活があるかどうかは確認をしておいた方が良いでしょう。

ある子はラグビーをやりたかったので、2日の湘南は受けず、ラグビー部のある学校を受験していました。こういうことは結構見過ごされがちなので、気を付けておいた方が良いかもしれません。

それぞれの部活は大学の体育会とつながっていますので、コーチが体育会から派遣されたり、OBがやったりしていますが、いずれにしても熱心に練習している活動がほとんどです。

入学の動機をしっかりするために、こういう部活を意識することは大事ですね。

=============================================================
今日の田中貴.com

その気にさせる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数、1問にかける時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應湘南 学校説明会

慶應湘南の学校説明会が5月19日に慶應三田キャンパスで行われます。

ホームページで入試日程変更についての、予告がありました。ただし、2月2日の一次試験の変更ではない、ということなので、二次試験に何か変更がある模様です。

なお、具体的な内容については、説明会での発表後、5月20日以降ホームページで発表されるようです。

慶應湘南学校説明会第1日程
開催日時:2013年5月19日(日) 10:30~11:30 
三田キャンパス西校舎ホール

=============================================================
今日の田中貴.com

おうぎ形を回転させる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

○○中学△△部第一志望
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


場合の数の問題

今年の慶應普通部の問題です。


A、B、C、D、E、F、Gの7人がいます。3人1組のチームを3つ作ります。このままだと2人分足りないので、AとBの2人だけが2チームを兼ねることにします。チームの分け方は何通りありますか。


ABがチームを兼ねるのですから、AACのようなことはできません。

したがって考えられるパターンは2つあります。

(1)A○○ B○○ AB○ という場合と

(2)AB○ AB○ ○○○ という場合です。

(1)はA○○の選び方が残り5人の中から2人を選ぶ組み合わせになるので、5×4÷2=10通り B○○は 3×2÷2=3通りですから、選び方は10×3=30通りになります。

(2)は最初のAB○が5通り。次のAB○が4通りですが、ここで最初にABCと選ぶのと、次にABCと選ぶので重複します。
したがってこの場合は5×4÷2=10通りになります。

したがって合計は30+10=40通りが答えです。

(2)の選び方を忘れそうです。しかも重複があるので、計算を気を付けなければなりません。

シンプルに見えてミスが実は出やすい問題だったかもしれません。
=============================================================
今日の田中貴.com

過去4回のまとめ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


横浜初等部

先日、近くまで行ったので、横浜初等部を見に行ってきました。

といっても、学校はお休みだったので、外からだけ拝見したわけですが。

グラウンドは芝生。
手前が体育館でしょうか。普通の小学校よりはかなり大きいと思いますが、あとで確認したところ別にグラウンドがあるようです。

こちらは裏門。
つい、表門を見逃してしまいました。

田園都市線の江田駅から歩いて数分。今年4月に開校し、6年後には卒業生は慶應湘南に進みます。

新しい学校というのは何かピカピカしていて気持ちがいいですね。

=============================================================
今日の田中貴.com

ゴールデンウィーク特訓
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ間違えたのかを研究する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


社会の時事問題

毎年、時事問題はいろいろな形で出題されます。今年の湘南のIIS、中等部のオリンピック候補地、普通部の地震と地図などもそれにあたるでしょう。テーマはいろいろありますが、やはり視点は小学生が関心を持ってほしい、と思えるテーマということです。
例年、秋に時事問題集が出て、知識を整理したり問題演習に使ったりしますが、やはり普段からニュースを見たり、新聞を読んだりということを習慣にしていくことが大切でしょう。

以下は2012年の湘南の問題。


次の文を読み、問いに答えなさい。
 近年、ヒト・モノ・カネなどの移動を自由にすることによって、国どうしの結びつきを強めていこうとする動きが(ア)北アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどで高まっており、(イ)ヨーロッパの一部では通貨統合も果たしました。

 また、( ウ )を撤廃することによって自由に貿易を行う地域ごとの取り組みも活発化しています。2006年には太平洋を取り巻く国々の間で( エ )という協定を成立させる話し合いが始まり、アメリカ合衆国を中心とする各国から日本も参加を呼びかけられましたが、(オ)国内では賛否さまざまな意見が存在しています。

問1 下線(ア)について、北アメリカ地域における経済的な結びつきを強めるとりきめの略称として正しいものを選び、番号で答えなさい。
   1 NAFTA    2 EU    3 APEC   4 ASEAN

問2 下線(イ)について、下の1~4のうち、共通の通貨が使われていない国を選び、番号で答えなさい。

 1ドイツ   2 スペイン   3 ギリシャ   4 イギリス

問3 空欄(ウ)にあてはまる語句を漢字2字で答えなさい。

問4 空欄(エ)に最も適するものを選び、番号で答えなさい。

  1 IMF    2 TPP    3 EPA    4 WTO

問5 下線(オ)について、参加に反対する立場からの意見として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 食の安全が守られなくなる。
  2 国内の食料自給率が下がる。
  3 外国製の工業製品の値段が上がる。
  4 日本人の失業率が高くなる。


問1がある意味一番難しいかもしれません。
北アメリカと限定しているので、これは1のNAFTA(北米自由貿易協定)でアメリカ、カナダ、メキシコが参加しています。

問2はユーロに参加していないので4のイギリス。

問3は関税 

問4は2のTPP 

問5は反対する立場で「適当でない」ものですから3でしょう。

年末ぎりぎりになってから、というのではなく、今のうちから少しずつ年鑑なども読んでいくと良いかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

第81回 スパイラル式カリキュラム
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習のレベル
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================