図形を折り返す問題

2013年普通部の出題です。


面積が24cm2の三角形ABCの紙があります。下の図のように、辺AC上にAD:DC=1:2となる点Dをとり、BDを折り目として折りました。点Eは頂点Aが移った点です。DCとBEが点Fで交わっています。三角形DFEの面積が1.5cm2のとき、AF:FCを最も簡単な整数の比で求めなさい。

図1


全体の面積が24㎝2、AD:DC=1:2ですから、三角形ADB=24×1/3=8cm2 三角形DEF=1.5ccm2 より三角形DBF=6.5cm2

三角形BFCは三角形BDCから三角形BDFを引けば良いので、

三角形BFC=24-8-6.5=9.5cm2 とわかるから

DF:FC=6.5:9.5=13:19 が出ます。

AD:DC=1:2から、AD:DF:FC=16:13:19と出るので、AF:FC=29:19

となります。

(答え)29:19

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

=============================================================
今日の田中貴.com

てこに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

レギュラーになれずとも
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


国民の祝日に関する問題

2013年慶應中等部、社会の問題です。


国民の祝日の説明について、A~Dは何月何日か、E~Hは何月の第何月曜日か答えなさい。
A 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
B 勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
C 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
D 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
E 大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
F 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
G 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
H スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう


そろそろかなあ、と思っていたら、今年は他校でも出題されました。今は、ハッピーマンデー制度があって月曜日に移る国民の祝日が4つあります。

成人の日(1月15日→1月の第2月曜日 )
海の日(7月20日→7月の第3月曜日 )
敬老の日(9月15日→9月の第3月曜日 )
体育の日(10月10日→10月の第2月曜日)

それ以外の国民の祝日は

元日(1月1日 )
建国記念の日(2月11日)
春分の日(春分日(3月20日~3月21日) )
昭和の日(4月29日)
憲法記念日(5月3日)
みどりの日(5月4日 )
こどもの日(5月5日 )
秋分の日(秋分日(9月22日~9月23日) )
文化の日(11月3日 )
勤労感謝の日(11月23日)
天皇誕生日(12月23日)

ちなみに、これは法律に基づいていて、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で決まっています。これが改正を重ねて以下のようになっています。

第1条

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

第2条

「国民の祝日」を次のように定める。
元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。

第3条

「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

内閣府、国民の休日について

問題文はこの条文を使っていますね。

月曜日に動かせない祝日というのは、やはりその由来によります。

建国記念日は紀元節(建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号))によりますし、4月29日は昭和天皇の誕生日。憲法記念日は日本国憲法施行、こどもの日は端午の節句、文化の日は日本国憲法公布の日(明治節)、勤労感謝の日(新嘗祭)、天皇誕生日(今上天皇の誕生日)、ということです。春分の日、秋分の日もそれぞれ春分日、秋分日が決まるので月曜日には動かせません。

ということで、これはしっかり覚えておきましょう。

(答え)
A 5・4  B 11・23  C 4・29  D 5・3
E 1・2  F 9・3  G 7・3  H 10 ・2

=============================================================
今日の田中貴.com

2013年入試を振り返って(3)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ドジノートのすすめ(田中貴.com通信より転載)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

樹木と木の実

2013年慶應中等部の理科の問題です。


 次に示す絵は6種類の樹木の実をスケッチしたものです。あとの問いに答えなさい。

 (1)ア~カの実をつける樹木の葉を次の中からそれぞれ選びなさい。

 (2)オが地面に落ちると、芽と根のどちらが先に出てくるか、次の中から選びなさい。
  1 芽   2  根   3  同時に出てくる

 (3)オから芽が出てくるとき、どの部分から出てくるか、下の図の1,2,3から選びなさい。


樹木は普通部で注意しておいた方が良いなどと考えていたのですが、中等部の問題で出題されました。

普通部の問題?と思えるほどで、まあ、こういう年もあるでしょう。しかし、現代っ子はこの問題を解くのはなかなか大変だろうな、と思います。今年は1番も昆虫の問題でしたから、生物が当たり年だったかもしれません。

普通部を受験する際には当然、学校別対策として生物はかなり力を入れるので、普通部対策をしてきた子どもたちにはありがたい問題だったかもしれませんが。

さて ア ユズ イ カキ ウ ビワ エ イチョウ オ  コナラ カ カエデ

となります。アもエも本当は実のスケッチからではなかなかわかりにくいのです。アはみかんだと思ってもいいぐらいでしょうから。

葉から考えると1は葉脈が散らばっているのでカキです。4は葉の長さからビワとわかり、5のイチョウからエがイチョウの実だとわかります。 6はカエデでカ。そうするとどんぐりの実とみかんのような実が残るのです。

葉で残っているのは2と3。2の葉はふちにギザギザがあることから、コナラになり、3は小さく上部に葉がついているので、みかんではなく、ゆずだとわかります。
ということで、
(答え)
ア 3 イ 1 ウ 4 エ 5  オ 2 カ 6

(2)コナラの実はまず、根を出して、その後、根を出した上部から芽が出ていきます。
(答え)2

(3)やわらかい部分から出るので1が答えです。根も1から出ます。
(答え)1

これからは中等部対策にもなるので、生物はしっかりがんばりましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学に入って入る塾のメリット
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

整理して書き出す

平成19年 慶應中等部の問題です。


次の例のように、ある整数のすべての位の数をかけ合わせて、その答えが1ケタの数になるまでこれを繰り返します。次の問いに応えなさい。

(例)
327→3×2×7=42 → 4×2=8
73 →7×3=21 → 2×1=2

(1)279の最後の答えはいくつですか。

(2)最後の答えが6になる2ケタの整数は(   )個あります。


(1) これは計算をしていけば良いでしょう。

2×7×9=126 1×2×6=12 1×2=2 より2 

(答え)2

(2)こういう問題は、整理していくしかありません。それぞれ場合を分けて考えていきましょう。

6=1×6 もしくは2×3

したがって、2ケタの整数はまず以下の通りだけ考えられます。

16 61 23 32

さらに 1桁の2つの整数の積になるものが16と32なので

 16=2×8 4×4 28 82 44
 32=4×8 48 84

このうち、1桁の2つの整数の積になるものが28と48

 28=4×7 47 74
 48=6×8 68 86

以上から、

16 61 23 32 28 82 44 48 84 47 74 68 86 より13個    

(答え)13個

数えもらしの内容に注意して解いていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望と言わないと合格しないの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

ゴミの問題

時事問題は社会だけではありません。

以下は平成22年普通部の出題。


 慶大君の町では、ゴミの回収日が下の表のようになっています。

 ある日曜日、美化運動で集まった飲み物の容器を水で洗ってから、A~Fのグループに分けました。容器に下図のようなマークがついているものをA、透明で指でおすと変形するものをB、透明で変形しないものをC、不透明で手でたためるものをDに分けました。残りは空き缶で、磁石につくものをE、つかないものをFに分けました。

1.B、D、Eの回収日は、それぞれ何曜日ですか。

2.石油からできている容器のグループはどれですか。A~Fからすべて選び、記号で答えなさい。

3.下図のように、電球と電池を導線でつないで容器にふれさせたところ、電球がつく容器はありませんでした。次に、紙やすりで容器の表面をこすってから同じことをすると、電球がつく容器がありました。その容器のグループをA~Fからすべて選び、記号で答えなさい。また、電球がつくようになった理由を15字以内で答えなさい。

4.Dは炭酸飲料を入れる容器として使われることはありません。その理由を15字以内で答えなさい。

5.B、E、Fの空容器ひとつひとつの重さをはかった後、水の入った水そうに容器を沈めました。すると容器の中に水が入り、水位も上がりました。増えた水位と元の空容器の重さをグラフにすると下のようになりました。グループEを表したグラフを、(ア)~(ウ)から選び、記号で答えなさい。


飲み物の容器はいろいろな材質で作られていますが、この分類に従うと

Aはプラスティック容器(ただしベット樹脂以外の材質)
Bはペットボトル
Cはガラス瓶
Dは紙パック
Eはスチール缶
Fはアルミ缶

ということになるでしょう。

Bはペットボトルですから金曜日。Dは紙ですから水曜日。Eはスチール缶ですから、火曜日ということになります。

1 (答え)B 金曜日 D 水曜日 E 火曜日

2 石油製品ということになると、プラスティックになりますからAとBです。 

  (答え)A・B

3 表面をこするということは、表面にぬってある塗料を取りますから、金属片であれば電気を通します。したがって電気を通すのは
EとFです。

電気が通るようになった理由は表面の電気を通さない塗料をはがしたからです。

(答え)E・F 塗料の下の金属が出たから

4 紙パックは炭酸の圧力には耐えられません。

(答え)破裂する可能性があるから。

5 比較するのはペットボトル スチール缶 アルミ缶です。

増えた水位は体積を表すので同じ体積で比べると重さはウ>イ>ア
の順になります。

したがってウがスチール缶 イがアルミ缶 アがペットボトルになるので、

Bがア Eがウ Fがイとなるので、答えはウです


この問題は、なかなか良い問題です。日頃の生活常識と理科感覚が問われているので、よく復習してほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

金属と気体の発生に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2回目の過去問の注意点
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

TPP

2012年は湘南も中等部も時事問題はTPPでした。。

昨年も選挙の争点になりましたが、やはり国際的な視野で日本をとらえる、ということが重要な視点なので、出題されたのだろうと思います。

日本はもとより、自国だけで成り立っているわけではありませんので、世界との関係の中で、何を目指しているのか、ということを小学生なりにとらえてもらう、という視点は必要だと考えられたのでしょう。

振り返ってみると、やはり時事に世界地理が出てくるのも、そういう理由からなのかもしれません。 以下は2012年慶應中等部の問題。


次の文章を読んで、各間に答えなさい。

 国と国との間で貿易を行うとき、国内の産業を保護するために、輸入品に対して輸入国側がかける税のことを関税といいます。関税がどのくらいかけられるかによって、その商品をめぐる貿易が活発になったり停滞したりするので、当事国間でこれをどのような形にするかが、非常に重要な問題として話し合われることになります。一般に、税率の高い状態で行われる貿易を(あ)、税率をできるだけ引き下げあるいは完全に撤廃した状態で行われる貿易を(い)とし、います。
 日本では、1858年に江戸幕府とアメリカとの間で(A)条約が結ばれて以来、関税の税率を日本が独自に決めることのできない状態が長く続きました。この条約がようやく改正され、日本が(う)を完全に回復したのは、1911年のことでした。また1920~30年代には、各国が(あ)の度合いを深めていたことが、第二次世界大戦をひき起こした原因のひとつと考えられています。
 近年は、色々な国の間で、(い)を推進する動きが活発になっており、日本もこれまでに、多くの国とFTA=(え)やEPA=(お)を結んできました。さらに、政府は2011年にTPP=(か)交渉への参加を表明しましたが、これまで例外とされていたァ農作物への関税が認められなくなる可能性が高いことから、農業関係者を中心に参加に反対する人々も多数います。

問1(A)に当てはまる言葉を漢字6字で答えなさい。

問2(あ)~(か)に当てはまるものをそれぞれ選びなさい。

1 加工貿易   2 自由貿易 3 保護貿易   4 アジア太平洋経済協力
5 環太平洋パートナーシップ協定 6 経済連携協定 7 自由貿易協定
8 世界貿易機関   9 関税自主権

問3 下線部アについて、農作物への関税が認められなくなることは、日本の農業にどのような影響を与えると考えられていますか。20字以上50字以内で説明しなさい。


(解説)

1858年は日米修好通商条約。関税障壁が高く、なるべく自国の産業を保護しようというのが保護貿易です。保護貿易が強まれば、当然、自由な資本の移動が少なくなるので、たとえその製品が優秀であったとしても、自国の商品と価格的には同等かそれよりも高くしてしまいます。一方、その関税障壁を小さくすれば、自由貿易となり、良い、価格的にも安い製品が流通することになり、弱い商品は売れなくなっていきます。日本が不平等条約を解消して、関税自主権と取り戻したのは1911年。当時、列強各国は関税障壁を高くし、ブロックを形成していたので、保護貿易でした。しかし、近年は自由貿易にしようという機運が高まり、FTA=自由貿易協定やEPA=経済連携協定が結ばれるようになっています。
2011年日本はTPP=環太平洋パートナーシップ協定の協議に参加することを表明していましたが、自由貿易にする以上、自国の産業を守るという主張は通りにくくなり、これが民主党の分裂などにも影響を及ぼしているのです。

アルファベット3文字が何を表すかは比較的よく出題されることです。TPPはいろいろな略称がありますが、最初のTPが Trans-Pacific 次のPがPartnershipを表しています。

日本の農業製品は集約的農業で、コストがかかっているために、海外で大量に生産された農作物に比べれば質も良いが、価格も高いので関税をかけなくなると売れなくなる可能性がある、ということで、農業を生業とする団体からは反対が多いのです。

今後議論を重ねていかなければいけない問題ですが、比較的問題にしやすいテーマですので、しっかりと勉強しておきましょう。

(答え)
問1 日米修好通商

問2 あ 3 い 2 う 9 え 7 お 6 か 5

問3 安い海外の農作物が大量に輸入されると、国内産の農作物が売れず、日本農業が衰えるから。
=============================================================
今日の田中貴.com

組み合わせた立体の切断
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の結果は話すな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

経済史の問題

これは2010年慶應湘南の問題。


次の戦後の日本経済について書かれた各文を読み、問いに答えなさい。

(あ)アジアのある地域での戦争をきっかけに、アメリカ軍から物資の注文が相次いだことにより、「もはや(ア)ではない」といわれるまでに経済は成長した。

(い)土地や株式の値段が急激に上昇し好景気を迎えたが、それらの下落とともに金融機関を中心に経営が悪化した。この経済の変動は「(イ)崩壊」と呼ばれた。

(う)GNP(国民総生産)が初めてアメリカについで第2位になるまで経済成長をとげ、この時期に各家庭に(ウ)が普及した。

(え)アメリカの金融機関の倒産がきっかけで世界的な不景気に巻き込まれ、その対策として(エ)内閣により定額給付金が支給された。

(お)(オ)戦争をきっかけに、OPEC(石油輸出国機構)が石油の輸出を制限したことなどから、物価の急上昇がおこった。

問1(ア)にあてはまるものを選び、番号で答えなさい。

 1 日本  2 アジア  3 戦前  4 戦後

問2 (イ)にあてはまる語句をカタカナ3字で答えなさい。

問3 (ウ)にあてはまるものを選び、番号で答えなさい。

 1 テレビ  2 ラジオ  3 パソコン 4 携帯電話

問4 (エ)にあてはまる人物の姓名を漢字で答えなさい。

問5 (オ)にあてはまる語句を答えなさい。

問6 (あ)~(お)の文を古い順に並べ替えなさい。


(解答)

問1 「もはや戦後ではない」ということばは1956年の年次経済報告「経済白書」に載ったことばで、これは有名でしょう。

問2 バブルがはじけた、というのは今も時々聞くことばだろうと思います。

問3 三種の神器は「白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機」ですね。

問4 この時は前年にやめた総理大臣でしたので、知識としては必須だったと思います。しかし、今回の内閣でも名前が出てきましたから、今後また問題になるかもしれませんね。

問5 この第四次中東戦争がオイルショックの発端でこれが1973年です。

問6 並べてみると、

あ 1956年
い 1980年後半
う 1950年後半
え 2008年
お 1973年

ということになるので あ、う、お、い、えの順番になります。

円高、円安の仕組みぐらいは知っておいて良いと思いますが、基本的には新聞に載る「名詞」が問題になるということです。そういう意味では、あまり細かい知識を覚えなくても大丈夫でしょう。

問1 4
問2 バブル
問3 1
問4 麻生太郎
問5 第四次中東戦争
問6 あ→う→お→い→え

=============================================================
今日の田中貴.com

ていねいにやると遅くなっちゃうんだよ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝型にならない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

決める方法

2010年普通部社会の問題


ある35人のクラスでは、来週、校庭で球技をする予定なので、学級会で種目を一つに決めることにしました。提案された種目は、ドッジボール、ソフトボール、バレーボールでした。クラス全員の希望種目を投票用紙で採決してみると、それぞれ13票と12票と10票でした。採用する種目は(    )に達することを条件にしていました。しかし、どれもそれを満たしていなかったので、明日もう一度決め直すことにしました。

実は慶太君はバレーボールを強く希望していました。義男君はドッジボールかソフトボール希望でしたが、どちらかというとドッジボールがよかったのでドッジボールに投票しました。また、慶子さんはどれもよかったのですが、仲のよい友人がソフトボールにしたことがわかったので、やっとソフトボールに決めることができました。このように、各自の希望の強さはいろいろな状況にあったのです。

(1)(     )に当てはまることばを漢字で書きなさい。
(2)下線部のような状況で、各自の希望の強さを反映できる採決の方法として、最も適当と思う方法を一つ書きなさい。ただし、(    )の条件を満たす必要はありません。


入試問題は各校の教科でいろいろ議論がある中で決まっていきます。この問題は、単に社会の知識を知っているということではなく、それをどう活かすかというところに視点を持っているのだろうと思いますが、答えに関してもまたいろいろ議論があるだろうと思います。

(1)は過半数で、これは問題がないでしょう。

(2)は一番考えなければならないのは、それぞれが持つ希望の強さです。それを投票でどうやって表現すればいいかという工夫になるわけです。

ひとつの考え方として優先順位をつける、という方法があるでしょう。種目は3つですから、1位が何、2位が何、3位が何、という投票の仕方をします。そして、1位の点は3点、2位は2点、3位は1点というように点数化することで、それを合計して希望の強さを表現する方法が考えられるでしょう。

採点のポイントとしては、希望の強弱を表す方法、ということにどういうアイデアがあるかということなので、その強弱の表し方が加わっていれば得点になったのではないかと思います。

ただ、この入試問題を最初に読んだ時に、子どもたちが驚かなければいいなあ、と思いました。こういう問題は当然、前例がないわけで、だからこそ、そこから考える着想力が試されるわけですから、「これはおもしろい」と思って解ける心構えを持っていてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第63回 小学校の先生との関係
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

Flashcards
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

トーナメントの問題

2008年慶應湘南の問題です。


2、4、8、16、・・・、のように、2をいくつかかけ合わせた数のチーム数が参加するトーナメント(勝ち抜き戦)を考える。1つのトーナメントで行われる各試合が何回戦かを示す書く数字をすべて加えた数をNで表す。
 たとえば、チーム数が8の時には左の図のようなトーナメントとなり、1回戦が4試合、2回戦が2試合、3回戦が1試合行われるので○の中の数字を足して、N=1+1+1+1+2+2+3=11となる。

(1)チーム数が16であるトーナメントでは、Nはいくつになりますか。
(2)6回戦が決勝戦となるトーナメントでは、Nはいくつになりますか。
(3)あるチーム数のトーナメントではNが4083となった。この2倍のチーム数のトーナメントでは、Nが8178になるという。Nが4083となるときのチーム数を求めなさい。


(1)
16チームでは1回戦が16÷2=8試合 2回戦が8÷2=4試合 3回戦が4÷2=2試合 4回戦が1試合なので
1×8+2×4+3×2+4×1=8+8+6+4=26
(答え)26
(2)
6回戦が1、5回戦が2、4回戦が4、3回戦が8、2回戦が16、1回戦が32
1×32+2×16+3×8+4×4+5×2+6×1
=32+32+24+16+10+6=120 
(答え)120

(3)
8チームと16チームの場合を比べてみましょう。
8チームのときは1×4+2×2+3×1=11
16チームのときは1×8+2×4+3×2+4×1=26
8チームのNを2倍すると1×8+2×4+3×2=22となって、決勝戦の部分だけ足りません。
N=4083ですから2倍すると4083×2=8166です。
次のN=8178ですから8178-8166=12なので、N=8178のときの決勝戦は12回戦すなわち⑫だったことがわかります。
とすればN=4083の決勝戦は⑪だったことになるので、11回戦で2チーム、10回戦で4チーム、9回戦で8チームともどしていけばよいことになります。
結局2を決勝戦の○の数字分だけかけたのが、チーム数になるので、
2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2=2048チーム
(答え)2048チーム

「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

==============================================================
今日の田中貴.com

多少、臆病である方が良い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

情報もほどほどに
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

福澤諭吉の訪欧

今年はヨーロッパ危機がニュースになりましたが、ヨーロッパの地誌が実際に出題されるか?といえば、充分可能性があるでしょう。

福澤諭吉は1862年に幕府の遣欧使節団としてヨーロッパを旅しています。福翁自伝によると

イギリスから迎い船のようにして来たオージンという軍艦で、その軍艦に乗って香港、シンガポールというようなインド洋の港々に立ち寄り、紅海に入って、スエズから上陸して蒸気車に乗って、エジプトのカイロ府に着いて二晩ばかり泊まり、それから地中海に出て、そこからまた船に乗ってフランスのマルセイル、ソコデ蒸気車に乗ってリオンに一泊、パリに着いて滞在およそ二十日、使節のことを終わり、パリを去ってイギリスに渡り、イギリスからオランダ、オランダからプロシヤの都ベルリンに行き、ベルリンからロシアのペートルスボルグ、それから再びパリに帰ってきて、フランスから船に乗って、ポルトガルに行き、ソレカラ地中海にはいって、元の通りの順路を経て帰ってきたその間の年月はおよそ一ヶ年、すなわり文久二年いっぱい、おし詰まってから日本に帰ってきました。

とあります。で、この旅程を合わせて問題にしたのが平成22年の中等部の問題。


福澤諭吉は、1862(文久2)年に幕府の遣欧使節団の一月として、ヨーロッパを訪れました。その時の往路の大まかな行程は、地図中のア~コの順番です。この地図をみて、各問に答えなさい。

問1 地図中のコの都市名を選びなさい。
  1 ロンドン  2 パリ
  3 ローマ    4 サンフランシスコ

問2 使節団が通過した海洋の順番で正しいものを選びなさい。
 1 東シナ海→南シナ海→紅海→インド洋→大西洋
 2 東シナ海→南シナ海→インド洋→紅海→地中海
 3 南シナ海→東シナ海→インド洋→紅海→地中海
 4 南シナ海→東シナ海→紅海→インド洋→大西洋

問3 赤道の正しい位置を地図中の1-3の中から選びなさい。

問4 地図中に示した使節団の往路の行程は、約何kmだったと考えられますか。次の1-4の中から正しいものを選びなさい。なお、地球の一周は約4万kmです。
 1 約5000km  2 約1万km  3 約2万km  4 約4万km

問5 福澤諭吉は、ヨーロッパ滞在中に見聞した各国の文化や制度などをくわしく手帳に書き記し、帰国後の1866(慶鷹2)年に、その内容を書物にして出版しました。それは次のうちどれですか。

 1 西洋事情  2 戊戊夢物語  3 解体新書  4 風説書


(解答)
問1 コはパリです。
問2 東シナ海から南シナ海、インド洋、紅海、地中海というルートになるので2。 紅海は地図で位置を見ておいた方が良いでしょう。
問3 赤道は2。世界地図の問題で、赤道の位置を聞く問題は良く出題されます。
問4 往復の行程ですから片道がだいたい地球4分の1と考えると3の二万キロが答えになります。
問5 西洋事情で1。

と問題自体はそれほど難しいわけではありませんが、やはり地図は気を付けておいた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

配点の妙?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

進学後伸びる子
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================