慶應中等部、今年の漢字

例年、中等部の漢字の書き取りはやや難しいのですが、今年はそれほどでもなかったようです。


下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 木の実が赤くれる

イ ヒタイに鉢巻き

ウ チュウショクの用意

エ タンシン赴任

オ ショウケイ文字

カ 優秀なジンザイ

キ デバナをくじかれる

ク かぐや姫がアラワレ

ケ ヒャクブンは一見にしかず

コ ヒョウリ一体

サ 心がチヂに乱れる

シ ソッセンして実行する

ス 問題用紙を

セ 発注者にノウヒンする

ソ ホネオり損のくたびれもうけ

タ イサギヨく罪を認める

チ 源平のカッセン

ツ 菊にワタをかぶせる

テ ロウドク発表会

ト ゲンカンの冬の到来


【答え】
ア 熟 イ 額 ウ 昼食 エ 単身 オ 象形 カ 人材 キ 出鼻 ク 現 ケ 百聞 コ 表裏 
サ 千千 シ 率先 ス 刷 セ 納品 オ 骨折 タ 潔 チ 合戦 ツ 綿 テ 朗読 ト 厳寒

今年は物語文で書き抜きが一問、記述が一問。それと漢字20題が自書問題。

それ以外はすべて選択式になっています。漢字の書き取りが20題というのは他校に比べると多い分、漢字の練習はしっかり積み重ねていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

平成26年私立中学受験状況
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝、自分で起きれない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


助詞の問題

平成22年慶應中等部の問題です。

ある生徒が五人一組の剣道の団体戦のメンバーに選ばれました。その結果の報告が次のア〜オです。それぞれ、どのような問いかけに対する発言でしょうか。
もっともふさわしいものを、1〜5から選んで数字で答えなさい。

ア 「ぼくで勝ちました。」
イ 「ぼくなら勝ちました。」
ウ 「ぼくは勝ちました。」
エ 「ぼくも勝ちました。」
オ 「ぼくが勝ちました。」

1 「昨日の試合、彼は勝ったみたいだね。君は?」
2 「昨日の試合、一人しか勝てなかったみたいだけど、勝ったのはだれ?」
3 「昨日の試合、チームとして勝ちが決まったのはだれのところ?」
4 「昨日の試合、勝った人も負けた人もいたみたいだけど、君、どうだった?」
5 「昨日の試合、君は直前に怪我をして、代わりに出た選手が負けてしまったそうだね?」

解答はア 3 イ 5 ウ 4 エ 1 オ 2 ということになります。

特に難しくはないだろうと思うのですが、実は小学校で国文法というのは基本的に範囲外なのです。

例えば活用の問題などはまず出題されないが、「れる、られる」の意味を分類するとか、「は」と「が」の違いを見分けるのような問題は出題されることがあります。

だからといって、中学校の国文法を今更勉強する必要はありません。あくまで小学生が日本語を使うにあたって、当然できるだろうなあ、と思われる問題を出題します。

ですから、慌てずによく問題を読んで解答してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第111回 何とかするのは子ども
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気になる統計データ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


熱量に関する問題

2013年普通部の出題です。


氷点下20℃の氷100gを容器に入れて一定の火力であたためる実験をしました。あたため始めてから4分後、20分後、60分後付近の温度変化の様子を、下のようにそれぞれ別のグラフに表しました。実験中の室温は変わりませんでした。

1. あたため始めて3分後、10分後、70分後、容器の中はそれぞれどのような状態ですか。次の(ア)~(オ)から選び、記号で答えなさい。
 (ア)氷 (イ)氷と水 (ウ)水 (エ)水と水蒸気 (オ)水蒸気

2. 氷の温度は1分間に何。Cずつ上がっていますか。

3. あたため始めて16分後に残っている氷は何gですか。

4. 60℃になるのは、あたため始めて何分後ですか。

5. 油のあたたまりやすさは、水に比べると2倍です。15℃の油100gを、上の実験と同じ火力であたためると、4分後の温度は何℃ですか。

6. 20℃の鉄200gを上の実験と同じ火力であたためると、8分後の温度は120℃になりました。鉄のあたたまりやすさは水の何倍ですか。


(解説)
1 3分後はまだ0℃になっていないので、氷のままです。10分後は0℃の間ですから、氷と水が混じっています。70分後は100℃になっていますが、エネルギーは水が水蒸気になるのに使われているので温度が上がりません。したがって容器の中は水と水蒸気になります。
(答え)3分後 ア 10分後 イ 70分後 エ

2 4分間でマイナス20℃から0℃まで上昇しましたから、20÷4=5℃
(答え)5℃

3 20分ですべてが水になります。水になり始めたのが4分後ですから16分で100gの氷が水になりました。
16分後は水になり始めてから16-4=12分経過していますから、100×$$frac{12}{16}$$=75gが水になったので、残っている氷は100-75=25gです。
(答え)25g

4 20分から60分で0℃から100℃になっていますから、60℃になるのは60-20=40分のうちの
40×$$frac{60}{100}$$=24分なので、温め始めてからは20+24=44分後
(答え)44分後

5 水は100gで1分間に100÷40=2.5℃温度があがっています。
油は2倍あたたまりやすいので100gで1分間に5℃温度が上がることになります。
したがって4分では5℃×4=20℃ですから、15+20=35℃
(答え)35℃

6 まず鉄が200gになっていることに注意します。
8分後に120-20=100℃上がっていますから、1分間には100÷8=12.5℃上がりますが、100gであればその2倍になるので25℃上がります。
したがって25÷2.5=10倍
(答え)10倍

問題の条件をよく読んで解いていけば、それほど難しくはないと思いますが、条件を読み飛ばさないように注意してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

やはり速い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

その子なりのがんばりで勝負すればいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


電気に関する問題

2013年普通部の出題です。

久しぶりに出た電気の問題ですが、ここのところ、中等部、湘南でもLEDに関する問題が出ていて、この問題でもLEDが話題になっています。


同じ性質の乾電池と豆電球をそれぞれいくつか使って、下の図のようにつなぎました。乾電池はボックス(ホルダー)に収まり、豆電球はソケットに入ってます。次の問いに答えなさい。なお、2.~7.については、あてはまる豆電球を次の(ア)~(ソ)からすべて選び、記号で答えなさい。

1.(ア)と(イ)ではどちらが明るいですか。
2.一番明るくつく豆電球はどれですか。
3.(ウ)、(エ)よりも暗くつく豆電球はどれですか。
4.消えたままの豆電球はどれですか。
5.2つの乾電池を使った回路で、乾電池1つを取り除いても、ついている豆電球はどれですか。
6.2つの乾電池を使った回路で、乾電池1つを取り除くと、明るくなる豆電球はどれですか。

7.2つの豆電球を使った回路で、豆電球1つを取り除いても、ついたままの豆電球はどれですか。

8.日常生活では電球のかわりにLEDを使い始めています。どのような理由からですか。
9.このページの問題では豆電球のかわりにLEDを使いません。なぜだと思いますか。


1. 最初から「え?」と思える問題でしょう。どちらが明るいですか?と聞かれていて、同じということは念頭にないのか?と疑問に思ってはいけません。イは、乾電池が並列になっているので、電圧は同じになるので、明るさも同じです。
(答え)同じ

2.アの電流を【1】とすると、イ=【1】、ウ=エ=【1】、オ=カ=【2】、キ=【1】、ク=【0 】、ケ=コ=【1】、
サ=【0】、シ=【1】、

セ、ソ、スについてはセとソの部分だけを取り出すと【1】×2=【2】の電流が流れるので抵抗は[0.5]
これにスの[1]を加えるので全体の抵抗は[3/2] 電圧は2倍ですから、スは【4/3】、セ=ソ=【2/3】

したがって一番明るいのはオとカ
(答え)オ・カ

3 【1】より小さいものですからセ、ソ
(答え)セ・ソ

4.クとサは電池が向き合っているので、消えます。
(答え)ク・サ

5.電池が直列になっているものは切れます。したがって並列で、同じ向きを向いているものですから、
イ、キ、シ。
(答え)イ、キ、シ

6.並列で、明るくなるのは、電池の向きが反対になっているものですから、サ
(答え)サ

7.豆電球が並列で、電気が流れているものですから、オ、カ
(答え)オ、カ

8.LEDが使われているのは消費電力が少ないからです。
(答え)電力の消費量が少ないから。

8.LEDは電圧が低い時は点灯せず、ある電圧を超えると一気に明るくなるので、明るさの違いを区別することができません。またLEDは一定の方向にしか電流が流れないので、電池の向きなのかLEDの向きなのか判然としないので、やはりこの実験には向きません。

(答え)(例)LEDはある電圧を超えないと明るくならないので、明るさの違いがわかりにくいから。

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

=============================================================
今日の田中貴.com

時代が違う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数の力をつけるポイント
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


文学作品に関する問題

2013年 慶應中等部の問題です。


次のア~ウは、有名な文学作品の冒頭である。これらの作品の登場人物を、後の1~9からそれぞれ一つ選び番号で答えなさい。

ア 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりして居る。

イ「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。

ウ 越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群が歩いている。母は三十歳を臆えたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。

1 厨子王(ずしおう) 2 健陀多(かんだた)  3 仙吉(せんきち)4 瀬(せ)川丑(うし)松 

5 善太 6ジョバンニ  7 赤シャツ  8 メロス  9 コベル君


以前、演劇のせりふとその題名を選ぶ問題がありましたが、今年は文学作品の一部から登場人物を選択する問題でした。

文学作品の問題といえば、題名と作者、というのが一般的ですが、それはあくまで知識の問題。本当に読んでいるか?ということを大事にすれば、当然、こういう問題も出てくるでしょう。

たまたま、問題演習で該当する作品を読んで、それを覚えていた、というのであれば、まあ、幸運ですが、そううまくいくものでもありません。

最近は、一般的に考えられる塾の対策を越えて、本当の国語経験を求めている、というような印象の強い問題が出題されるようになりました。

やはり小手先の対策よりもやはりしっかり読書を続けておく、ということの方が大事でしょう。

ア は夏目漱石の「坊ちゃん」、したがって7の赤シャツ。

イ は宮澤賢治「銀河鉄道の夜」、6のジョバンニ。

ウ は森鴎外「山椒太夫」。1の厨子王。

=============================================================
今日の田中貴.com

角度を求める問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

10月までは不得意分野克服を
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


比と割合の問題

2013年普通部の6番です。


ある車は、時速50kmで走るときはガソリン1リットルで20km進み、時速80kmで走るときは1リットルで15km進みます。

(1)この車が時速50kmで30分間進み、さらに時速80kmで15分間進むと、ガソリンを何リットル使いますか。

(2)この車に30リットルのガソリンを入れて、435km離れた目的地へ行きます。使うガソリンの量をなるべく少なくし、しかも6時間以内に着くように走ると、着いたときにガソリンは何リットル残っていますか。この事の速さは、時速50kmと80kmの2種類だけです。


(解説)

(2)はつるかめ算なのですが、範囲を絞りこんでいかなければなりません。

一番、節約するためには時速50kmで行けばいいわけですが、それでは6時間以内に到着しないので、6時間の場合どうするか、を考えれば良いことになります。

条件を読み飛ばさないように注意して解いていってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

芝生のグラウンド
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親の希望はちゃんと説明すればいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


地図の問題

慶應は割と地図の出題が多い学校です。

以下は今年の湘南の1番。


下の地図をみて、問いに答えなさい。地図の縮尺は25000分の1です。地図の方位は上が北です。等高線の間隔は10mです。地図記号は国土地理院発行の地形図と同じものとします。問題に必要な記号以外は省略したものがあります。

問1 地図中のAとBを結んだ線の断面図として、もっとも近いものを選び、番号で答えなさい。

問2 K駅から0川を渡る橋までは地図上で約6cmでした。実際の距離を求めなさい。

問3 地図中でみられるようすについて説明した文1~4のうち、誤っているものを選び、番号で答えなさい。
 1 Ⅹ山とY山の西側斜面では果樹栽培がおこなわれている。
 2 Y山に登る道は、坂道の傾きをゆるやかにするために曲がりくねっている。
 3 海岸線に沿って潮風の影響を防ぐための松などが植えられているようすを表していると考えられる。
 4 船が港に戻ってくるとき、灯台とY山の頂上が一直線上にみえると船は北東方向に向かっていることになる。

問4 次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先にあたるものを1~4から選び、番号で答えなさい。
私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み最初の交差点で右へ曲がります。
工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。
つきあたりに神社のある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。

1 小学校    2 高校    3 役場    4 老人ホーム


問1 等高線の間隔が10mですからX山の頂上は、60m~70m、Y山の頂上は50~60mということになります。BはY山の頂上付近ですから、4が正しいことになります。

問2 2万5千分の1の地図ですから6×25000=150000㎝=1500m

問3 
1は○ 2も○ 3も○ですが、4は×。

船が港に戻ってくるときですから、北西に向かわなければなりません。

問4 

図のように動くので、文の記号ですから、小学校です。○がつくと、高等学校になるので、間違わないようにしてください。1が答えになります。

全体としては、それほど難しくない問題だと思います。地図の勉強は、受験勉強では最初の方にしているので、案外、目が向けられないことが多いから地図記号などしっかり覚えておくようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去4回のまとめ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこまでが狙える範囲なのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


水を入れる問題

平成21年度普通部算数の問題。


図1の直方体の水そうの中に図2のような立体を斜線の面を下にして4つ置きます。その後、この水そうに毎秒10㎝3ずつ水を入れていきます。

(1)水の深さが2㎝になったとき、水面の面積は何㎝2ですか。

(2)(1)のあと水そうがいっぱいになるまで何秒かかりますか。

 図2の立体の体積は底面積×高さ÷3になります。

図1

図2

【解説と解答】

(1)は図3のように、三角すいの下から2㎝のところに、1辺が4.5㎝の直角二等辺三角形が4枚できることになります。

図3

したがって12×12-4.5×4.5÷2×4=144-40.5=103.5

(答え)103.5㎝2

(2)高さ2㎝より上の部分については全体の容積が
12×12×6=864㎝3
あるわけですが、4.5×4.5×6÷3の三角すいが4つあるので、
81㎝3になりますから、
864-81=783㎝3の容積になります。

したがって毎秒10㎝3ですから
783÷10=78.3秒かかることになります。

(答え)78.3秒

仕切り板を入れて底面積を変えたり、中に立体を入れて水を入れる問題が増えていますので、しっかり練習しましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気が出るコツ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


規則性の問題

2011年慶應湘南の問題です。


下の図のように、黒いタイルと白いタイルを順番に並べて山を作っていく。

(1)6番目の山にふくまれる白いタイルの枚数を求めなさい。
(2)ある山にふくまれる白いタイルと黒いタイルの枚数の差が21枚であるとき、その山の一番下の段にあるタイルの枚数を求めなさい。
(3)となり合う2つの山のタイルの枚数が合わせて2113枚のとき、その2つの山にふくまれる白いタイルの枚数の合計を求めなさい。


各段のタイルの数は奇数です。1→3→5・・・と増えていきます。
一番上は奇数番目が黒。偶数番目は白です。番号+1段の数があります。

(1)6番目は1番上が白 7段ですから
白は1+5+9+13=28枚あります。 
(答え)28枚

(2)一番上が1ですから次の同じ色の段は4増えて5、2番目は3ですから、次の同じ色の段は4増えて7、という規則になります。
1→5→9→13→17→21→25→29→33→37→41
3→7→11→15→19→23→27→31→35→39
偶数段で終われば必ず偶数の差が出ますが、差が21枚なので、奇数段で終わっていることがわかります。奇数段の①番目で終わるとすると、最後の奇数段は1+4×(①-1)枚になりますが、それまでの間2×(①-1)枚相手の色の数が上回っていますので、この差が21枚。 1+4×(①-1)―2×(①-1)=21 2×(①-1)=20ですから①=11 したがって最後の枚数は1+4×(11-1)=41枚
(答え)41枚

(3)1番目と2番目で合計黒は4枚 白は9枚
   2番目と3番目で合計黒は9枚 白は16枚
   3番目と4番目で合計黒は16枚 白は25枚
というようにそれぞれの色のタイルの数の合計は1違いの整数の平方数になっています。
2113の半分はおよそ1100ですから 33×33=1089が近いので
32×32+33×33=1024+1089=2113枚になります。
最後は必ず白なので白は1089枚です。   
(答え)1089枚

「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

=============================================================
今日の田中貴.com

冷房の季節
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学入試にも英語が出る?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


場合の数の問題

今年の慶應普通部の問題です。


A、B、C、D、E、F、Gの7人がいます。3人1組のチームを3つ作ります。このままだと2人分足りないので、AとBの2人だけが2チームを兼ねることにします。チームの分け方は何通りありますか。


ABがチームを兼ねるのですから、AACのようなことはできません。

したがって考えられるパターンは2つあります。

(1)A○○ B○○ AB○ という場合と

(2)AB○ AB○ ○○○ という場合です。

(1)はA○○の選び方が残り5人の中から2人を選ぶ組み合わせになるので、5×4÷2=10通り B○○は 3×2÷2=3通りですから、選び方は10×3=30通りになります。

(2)は最初のAB○が5通り。次のAB○が4通りですが、ここで最初にABCと選ぶのと、次にABCと選ぶので重複します。
したがってこの場合は5×4÷2=10通りになります。

したがって合計は30+10=40通りが答えです。

(2)の選び方を忘れそうです。しかも重複があるので、計算を気を付けなければなりません。

シンプルに見えてミスが実は出やすい問題だったかもしれません。
=============================================================
今日の田中貴.com

過去4回のまとめ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================