節句に関する問題

2015年慶應中等部の問題です。


次の文章を読んで、各間に答えなさい。
                      
 日本にはさまざまな年中行事があります。このうちの節句とは、季節の節目に豊作、無病息災や子孫繁栄を願う伝統的な行事を指します。江戸時代に幕府が定めたものが、人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(たなばた)・重陽(ちょうよう)の「五節句」で、それらは植物の名前で呼ばれることもあります。

 それでは、関東地方に伝わる風習を中心に、主な年中行事をみてみましょう。

 まず、正月を違えるにあたって、家の門の前に一対の( あ )を立てたり、部屋の中には鏡餅(もち)を飾ります。おせち料理を用意しますが、おせちが詰められた( い )は外側が黒塗り、内側は朱塗りのものがよく使われます。一般的には正月三が日に参拝することを( う )といいますが、元日には初日の出を拝んだり、2日には書き初めをする人たちもいます。また、3日には元始祭が行われます。初夢にみると縁起が良いとされることわざに「一(ア)二(イ)三(ウ)」があります。そして、1月7日が〔 A 〕の節句です。この日は、1年の無病息災を願って〔 A 〕粥を食べます。また、松の内※が終わった1月11日には( え )が行われることが多いです。
 次に、3月3日は〔 B 〕の節句です。ひな祭りでは女の子の健やかな成長を祈ります。ひな人形は上から順に、1段目には内裏雛(だいりびな)(男雛(おびな)と女雛(めびな))を並べ、2段目には( お )、3段目には五人囃子(ばやし)と続きます。一般的には〔 B 〕の花、ひなあられ、菱餅なども飾ります。また、この日はちらし寿司と( か )のお吸い物を食べて祝います。
 続いて、5月5日が端午の節句で、〔 C 〕の節句ともいいます。五月人形とは、男の子の誕生を祝ったり、成長を願うために飾る人形のことです。家の中に飾る「内飾り」には、鎧や兜飾りなどがあります。
また、屋外には「外飾り」といって、立身出世(将来の無事と成長)を祈るために( き )を飾ります。
この日に〔 C 〕湯に浸かることで、暑い夏を丈夫に過ごせるようになるともいわれています。
 さらに、7月7日は七夕の節句です。〔 D 〕の節句とも呼ばれます。織姫と彦星が年に一度だけ天の川で会うことが許されている日と伝えられ、人びとは( く )に願い事を書いて、〔 D 〕の葉に飾ります。
 最後は9月9日の〔 E 〕の節句です。不老長寿(健康であり長生きをすること)を願います。「お九日(くんち)」とも呼ばれ、長崎くんちや唐津くんち(10~11月)はその名残ともいわれています。この日には、食用〔 E 〕やそれを浮かばせた酒の他、粟ごはんや秋茄子を楽しみます。

※松の内…もともとは元日から1月15日までを指すが、近年は1月7日くらいまでを指すことが多い

問1 ( あ )~( え )に入る言葉を選びなさい。
    1一般参賀   2 鏡開き   3 門松   4 熊手
    5 重箱    6 初詣    7 升    8 餅つき

問2 ( お )~( く )に入る言葉を選びなさい。
   1 右大臣・左大臣  2 絵馬    3 鯉のぼり   4 三人官女
   5 短冊       6 羽子板   7 はまぐり   8 松茸

問3 〔 A 〕~〔 E 〕に入る言葉の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。

1  A 笹  B 菊 C 七草 D 桃  E 菖蒲
2  A 菖蒲 B 笹 C 菊  D 七草 E 桃
3  A 七草 B 桃 C 菖蒲 D 笹 E 菊
4  A 桃  B 菖蒲 C 笹 D 菊  E 七草

問4 ( ア )から( ウ )に入る言葉の組み合わせとして正しい物を選びなさい。
1  ア 富士 イ 鷹 ウ 茄子(なすび)
2  ア 姫 イ 太郎 ウ 茄子(なすび)
3  ア 富士 イ 鷲 ウ 茄子(なすび)
4  ア 富士 イ 鷹 ウ 胡瓜(きゅうり)


【解説と解答】
中等部は国語でも俳句や短歌、能、狂言、歌舞伎などの出題が多いのですが、社会でも今年は節句に関する問題が出ました。
大人にとっては簡単な問題ではあるものの、今の子どもたちにとってはどうか、ちょっと考えさせられる問題だったと思います。去年の式年遷宮に関する問題とともに、今後注意が必要な傾向の問題でしょう。

【解答】
問1 
あ 3 い 5 う 6 え 2

問2 
お 4 か 7 き 3 く 5

問3
3

問4
1

==============================================================
今日の田中貴.com

まずは一緒に勉強してみる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないことをごまかさない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


クリに関する問題

2015年普通部理科の問題です。


クリの木について、次の問いに答えなさい。

1. その食べ物が最もおいしい季節を句と言います。クリと旬が同じものはどれですか。次の(ア)~(オ)からすべて選び、記号で答えなさい。

  (ア)タケノコ (イ)サンマ (ウ)スイカ (エ)イチゴ (オ)サツマイモ

2.クリの葉はどれですか。次の(カ)~(コ)から1つ選び、記号で答えなさい。

3.クリの木に害をもたらす昆虫はどれですか。次の(サ)~(ソ)から1つ選び、記号で答えなさい。また、その昆虫はクリの木にどのような害をもたらしますか。

(サ)アブラゼミ (シ)シロスジカミキリ (ス)エンマコオロギ (セ)カブトムシ (ソ)ニホンミツバチ

4. クリのなかまはどれですか。次の(タ)~(ト)から1つ選び、記号で答えなさい。
(タ)クスノキ   (チ)クヌギ  (ツ)クルミ (テ)クロマツ  (ト)クワ

5. 次の文のAに入る言葉を答えなさい。

クリの木は、堅くて割れにくく(A)にくい材質なので、線路の枕木や建材として利用されていました。

6.クリの実はイガに包まれて落ちています。特別な道具を使わずに、クリの実を取り出す方法を答えなさい。


【解説と解答】
1 クリは秋が旬ですから、(イ)のサンマと(オ)のサツマイモが同じです。イチゴは間違いそうですが、旬は4月から5月です。
(答え)(イ)(オ)

2 クリの葉は(キ)です。
割と細長く、まわりにギザギザがあります。
(答え)(キ)

3 クリの害虫はシロスジカミキリです。幼虫から樹皮下に入り込み、木を食べます。トンネルができていくうちに木がもろくなります。
(答え)(シ) 木の内部がかじられて穴をあけられてしまう。

4 クリはブナ科で、クヌギがなかまです。
(答え)チ

5 枕木ですから、くさりにくいと考えられます。
(答え)くさり

6 特別な道具を使わないので、足のかかとでくりのいがを踏む、というのが一番でしょう。
(答え)靴のかかとで踏む

結構アウトドア派有利な問題だったでしょうか?

==============================================================
今日の田中貴.com

第175回 ついていけてないと感じたときは
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

国語はコツコツと積み上げる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


角度に関する問題

2014年 普通部の4番です。


図1の長方形ABCDの紙を、PQ、RSで折り曲げました。次に図2のQT、SUで折り曲げ、QBとSCが直線EFに重なるようにしました。すると図3のようにBAとCDがちょうど重なり、六角形PQTUSRができました。

図1
図2
図3

(1)図1のあの角度が32度のとき、図2のいの角度は何度ですか。
(2)図3で印をつけた4つの角度の大きさの和は何度ですか。


(1)
図4

図4であの角度と角SRFは同じですから、いはあの2倍になります。
32×2=64度
【答え】64度

(2)
図5

図5で角FSU=(180-64)÷2=58度 したがって角RSU=58+32=90度

したがって合計は6角形の内角の和から90×2=180度引けばよいので、180×4-180=540度

【答え】540度

=============================================================
今日の田中貴.com

何が出るか、わからないのだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

6年生で海外転勤!?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


正六角形の問題

平面図形の中で正六角形の問題は良く出題されます。

これは平成18年度、中等部の問題。


1辺の長さがすべて6㎝で、角がすべて等しい六角形を、直線で2つの部分に分けました。①の部分と②の部分の面積の比をもっとも簡単な整数の比で表すと、( ア ):( イ )になります。

(ア、イはともに2桁の解答欄になっています。)


正六角形は、6つの正三角形に分けることができるので、これを使います。ただ、①の左側に延長して同じような正三角形をつなげていきましょう。

斜線の正三角形を【1】とすると、正六角形の面積は【6】
正三角形ABCの面積は【4】です。

三角形ADFは【4】の$$frac{11}{12}$$×$$frac{8}{12}$$=【$$frac{22}{9}$$】になるので

そこから【1】を引いて①の面積は【$$frac{22}{9}$$】-【1】=【$$frac{13}{9}$$】

したがって②は【6】-【$$frac{13}{9}$$】=【$$frac{41}{9}$$】

①:②=13:41になります。

正六角形の問題の場合、構成する正三角形を使うと簡単に解けることが多いので、これもポイントとして覚えておいてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏休みは天王山ではない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


近代史と統計

2014年、慶應湘南で以下のような問題が出題されました。


図1は1920年と1940年の日本の地域別輸入額の割合を示したものです。次の問いに答えなさい。なお、北アメリカについては、ほとんどがアメリカ合衆国からの輸入となっています。

問1 1920年から1940年にかけて日本の輸入額は増えています。その理由として正しいものを選び、番号で答えなさい。
 1 日本はどの戦争にも参戦することなく、工業化に専念することができ、そのための資材を輸入していたから。
 2 日本は世界大戦に参戦し、兵器を生産するための資材を大量に輸入していたから。
 3 日本はアジアでの戦争を始め、工業化が進み、そのための資材を輸入していたから。

問2 1920年から1940年にかけてのアジアについての説明として正しいものを選び、番号で答えなさい。
 1 アジアからの輸入の割合と輸入額が増えているのは、アジアの国ぐにが急速に工業化し、高価な製品を日本が輸入していたから。
 2 アジアからの輸入の割合と輸入額が増えているのは、日本がそれまで持っていた植民地を手ばなし、アジアの国ぐにとの友好関係が深まったから。
 3 アジアからの輸入の割合と輸入額が増えているのは、この地へ日本が進出するようになり、結びつきが強くなっていたから。

問3 1920年から1940年にかけてのヨーロッパについての説明として正しいものを選び、番号で答えなさい。
 1 ヨーロッパからの輸入の割合と輸入額が減っているのは、ヨーロッパが戦争になり、日本との貿易をする余裕がなくなってきたから。
 2 ヨーロッパからの輸入の割合が減っていても輸入額が増えているのは、ヨーロッパの工業製品が日本には必要で輸入が続いていたから。
 3 ヨーロッパからの輸入の割合と輸入額が減っているのは、日本の関税自主権が認められていなかったので、ヨーロッパから製品を輸入することが難しかったから。

問4 1920年から1940年にかけての北アメリカについての説明として正しいものを選び、番号で答えなさい。
 1 アジアと北アメリカからの輸入の割合に大きな変化がないのは、日本がアメリガ合衆国、アジアの国ぐにのどちらに対しても友好関係を築いていたから。
 2 北アメリカからの輸入の割合にほとんど変化がないのは、日米関係が悪化しつつあったにも関わらず、石油などの資源を輸入していたから。
 3 北アメリカからの輸入の割合にほとんど変化がないのは、日米関係が悪化しつつあったにも関わらず、日本が好景気になり、アメリカ合衆国からぜいたく品を輸入していたから。

問5 1920年から1940年の問に起きたできごとを古い順に並べなさい。
 1 満州事変のはじまり     2 国家総動員法の成立
3 世界恐慌のはじまり 4 普通選挙法の成立

問6 1941年から1945年にかけての日本についての説明として正しいものを選び,番号で答えなさい。
 1 太平洋と中国で戦争を行っていたため,資源の輸入額は増え続けた。
 2 アメリカ合衆国からの資源の輸入がとだえ,東南アジアへの進出を強めた。
 3 同盟国であるドイツからの輸入が増えたため,アメリカ合衆国との戦争に必要な資源を確保することができた。


世界史は範囲外ですが、近代史は世界との関係がはっきり出てくるので、小学生といえどもやはり世界の歴史をある程度勉強しておかなければなりません。
今回はそれを貿易にからめて出題されていて、これはなかなか良い問題だと思ったものの、やはり難しい部分があったかと思います。

日本が参戦している戦争ばかりではなく、世界の動向にも近代史からはある程度関心を持っておいた方が良く、そのカバーをするのには実は中学校の歴史の教科書です。
教科書は文章で説明しているので、読み物として使うことができます。

特に慶應は明治以降の歴史は出題されることが多いので、今のうちから読んでおくとプラスになるでしょう。

(解答と解説)
【問1】
1919年がパリ講和会議で、第一次世界大戦が終結しました。その後1937年に日中戦争、1939年に第二次世界大戦が始まり、日本の軍備が増強されたので3。

【問2】
この頃、日本は東南アジアへの進出を始め、ヨーロッパとの対立を深めていきますから3。

【問3】
第一次世界大戦でヨーロッパは疲弊しました。その後、第二次世界大戦へと進んでいくので、1。

【問4】
アメリカは第一次世界大戦当時は、ヨーロッパに不干渉の態度をとっていました。したがって、アメリカは第一次世界大戦中、大戦の影響を受けることがありませんでした。また太平洋戦争が起こってから、石油のアメリカからの輸入が禁止されたので、それまではあまり変わりがなかったので2。

【問5】
満州事変 1931年  国家総動員法 1938年 世界恐慌 1929年 普通選挙法 1925年です。
4→3→1→2

【問6】
1941年は太平洋戦争が始まった年。1945年が終戦です。したがって2。

=============================================================
今日の田中貴.com

第139回 これまでとこれから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

難しい問題も挑戦する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


都道府県の問題

地理の対策で地図は重要です。

もちろん山脈とか平野の位置を地図上で確認しているとは思うのですが、案外、都道府県の位置を正確に理解している子はあまり多くはありません。

特にある県がどの県と接しているか、は結構盲点かもしれません。今年普通部では以下のような問題が出題されました。やはり地図を良く見て、しっかり確認しておきましょう。


次のア~サの文は、それぞれある府や県に関することがらについて述べたものです。これを読んで下の問いに答えなさい。

 ア.世界遺産に登録されている歴史的文化財の多くは、北部の盆地周辺に集まっている。
 イ.古くから絹織物の産地で、初の官営工場である( 1 )製糸場が明治時代に建てられた。
 ウ.日本標準時子午線の通る都市と( 2 )島とは、海峡に架かる長い橋で結ばれている。
 エ.室町時代以降、日本で有数の鉱山として栄えた( 3 )銀山は、世界遺産に登録されている。
 オ.水鳥の生息地に関する国際条約に登録されている日本の湖沼のうち、最も広い湖がある。
 力.果樹栽培が盛んで、特にさくらんぼの生産童は全国の70%以上を占めている。
 キ.昨年、20年に一度の式年遷宮が行われた神社には、古くから多くの参拝者が訪れる。
 ク.かつて南蛮貿易や鉄砲の生産により栄えた( 4 )市は、政令指定都市になっている。
 ケ.みかんやうめの生産量が国内で最も多く、果実全体の生産額も全国第二位である。
 コ.日本( 5 )と総称されている、標高3000m級の三つの山脈が位置している。
 サ.1858年に結ばれた条約で開港した都市の周辺からは、石油や天然ガスが出る。

1.(1)~(5)に当てはまる語句や名称を書きなさい。
2.ア~サの府や県のうち、中部地方に含まれるものをすべて選んで記号で答えなさい。
3.ア~サの府や県と最も多く接している都道府県名を漢字で書きなさい。また、その都道府県と接している府や県を、ア~サからすべて選んで記号で答えなさい。


1.
(1)初の官営工場、から富岡製糸場 (2)日本標準時は東経135°ですから、明石海峡大橋で淡路島。(3)世界遺産に登録されたので、石見銀山 (4)南蛮貿易、政令都市から堺 (5)飛騨、木曽、赤石で日本アルプス。
(1) 富岡 (2)淡路 (3)石見 (4)堺 (5)アルプス

2. ア 奈良県 (世界遺産が北部の盆地)イ 群馬県 (富岡製糸場) ウ 兵庫県 (明石海峡大橋) エ 島根県  (石見銀山) オ 滋賀県 (琵琶湖) カ 山形県 (さくらんぼの生産) キ 三重県 (伊勢神宮) ク 大阪府 (堺市) ケ 和歌山県 (みかんとうめ) コ 長野県 (日本アルプス) サ 新潟県 (石油、天然ガス、安政の五か国条約での開港)

したがって、中部地方はコとサ

3 京都府→大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、三重県と接しています。

=============================================================
今日の田中貴.com

夏休みの準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まず書き慣れる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


オシロイバナ

平成22年 普通部の問題です。


身近な植物にオシロイバナがあります。
1.オシロイバナと名づけられた理由を、次の(ア)~(オ)からひとつ選び、記号で答えなさい。
(ア)花が白いから。
(イ)花粉が白いから。
(ウ)種の中身が白いから。
(エ)葉に白い毛がたくさん生えているから。
(オ)茎を切ると白い液が出るから。 

2.オシロイバナと同じ時期に花が咲くものはどれですか。次の(カ)~(コ)からひとつ選び、記号で
 答えなさい。
(カ)ツツジ (キ)サクラ (ク)コスモス
(ケ)ツバキ (コ)アジサイ

3.オシロイバナの花が咲き始める時間帯は、アサガオやタンポポと大きくちがいます。その時間帯を、次の(サ)~(セ)からひとつ選び、記号で答えなさい。
 (サ) 早朝 (シ)正午ごろ (ス)夕方  (セ)深夜

4.オシロイバナの花びらのように見える部分は、がくが変化したものです。がくが花びらのように見えるものを、次の(タ)~(ト)からひとつ選び、記号で答えなさい。

(タ) ウメ  (チ)チューリップ (ツ)トマト
(テ) スミレ (ト) カラスノエンドウ

5.オシロイバナの種はどれですか。次の(ナ)~(ノ)からひとつ選び、記号で答えなさい。

6.下の図はオシロイバナの花です。オシロイバナの蜜を吸いにくる昆虫を次の(ハ)~(ホ)から、その昆虫の蜜の吸い方を下の(マ)~(モ)から、それぞれひとつ選び、記号で答えなさい。

(ハ) カナブン  (ヒ)アゲハチョウ (フ)ミツバチ
(ヘ) アブラゼミ (ホ) スズメガ
(マ)花にとまって長い口をのばして蜜を吸う。
(ミ)空中で羽ばたきながら長い口をのばして蜜を吸う。
(ム)花の中にもぐり込んで蜜を吸う。
(メ)花の外側から穴を開けて蜜を吸う。
(モ)花を食べながら蜜を吸う。


オシロイバナは子どもたちはあまり知らないでしょう。だいたい「オシロイ」がわからないかもしれません。

しかし、普通部は問題にも「身近」といっている。どこが身近なものか、という感じがするわけですが、結構こういう問題は多い。

普通部にとって身近というのは、受験生にとって身近なのではない。良く見ていれば、わかるはずだ(この「はずだ」がこわいわけですが)、ということなのです。

だから、テキストに載っているとは限らないが、近くで見ることができるものを出題する。

という出題傾向です。

図鑑を見て、これはとおもうものをピックアップするということは、なかなか大変な作業ですが、それでも多少なりとも目を向けていく必要があるでしょう。

(解答)
1 ウ 2 ク 3 ス 4 チ 5 ヌ
6 昆虫 ホ 密の吸い方 ミ

=============================================================
今日の田中貴.com

第133回 記述問題は面倒だ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の選び方とやり方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


数の性質の問題

2014年普通部の算数の2番です。


$$\frac{1}{4}$$を小数で表すと0.25となり、わり切れます。$$\frac{1}{3}$$は0.333・・・となり、わり切れません。

偶数の積2×4×6×・・・×20をAとするとき、$$\frac{B}{A}$$がわり切れるような最も小さい整数Bを求めなさい。


20までの偶数の積ですから、
6=2×3 12=2×2×3 14=2×7 18=2×3×3となるので、素因数分解したとき3が4個と7が2個あります。それ以外は2と5ですので、分母に残っていても割り切れますが、3と7は残っているとわり切れません。

したがって、これが約分される必要があるのでBは3×3×3×3×7=567になります。

【答え】
567

=============================================================
今日の田中貴.com

合同説明会
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝型の勉強が良い理由
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


速さに関する問題

2014年普通部の問題です。


50mのプールで、折り返すたびにクロールと平泳ぎを交互に休まず泳ぐとします。A君とB君の2人がプールの同じ端から同時にクロールで出発すると、A君が最初に折り返したとき、B君は10m後方にいました。A君が2往復半したとき、B君はちょうど2往復しました。A君の平泳ぎの速さはA君のクロールの速さの0.8倍です。

(1)B君の平泳ぎの速さは、B君のクロールの速さの何倍ですか。
(2)出発してから2回目に2人がすれ違うまで、A君は何m泳ぎましたか。


(1)
A君が最初の50mをクロールで泳いだとき、B君は50-10=40m泳いでいたので、二人のクロールの速さの比は5:4ですから、かかる時間の比は4:5です。
A君が50mをクロールで泳ぐ時間を【4】とすると、A君の平泳ぎの速さはクロールの$$frac{4}{5}$$倍ですから、A君は50mを平泳ぎで泳ぐと【5】かかります。
A君が2往復半したとき、(【4】+【5】)×2+【4】=【22】の時間がかかります。
このときB君は2往復したので、【22】-【5】×2=【12】が平泳ぎで50m×2=100m泳ぐ時間ですから、【12】÷2=【6】
したがってB君の平泳ぎの速さはクロールの速さの$$frac{5}{6}$$倍です。
(答え)$$frac{5}{6}$$倍

(2)
青い線がA君、赤い線がB君です。

2回目はA君が一往復した後に起きるので、三角形ACBと三角形CDEの相似から13-5:11-9=8:2=4:1よりAC:CE=4:1から
(11-5)÷(4+1)×4=4.8より9.8のところで出会います。
A君は100mおよぎさらに50mの$$frac{0.8}{4}$$=$$frac{1}{5}$$、すなわち10m泳いでいるので、
100+10=110m泳いでいます。

(答え)110m

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)

=============================================================
今日の田中貴.com

第127回 受験校か、付属校か
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

グラフを描きなれる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


速さに関する問題

2014年普通部の問題です。


50mのプールで、折り返すたびにクロールと平泳ぎを交互に休まず泳ぐとします。A君とB君の2人がプールの同じ端から同時にクロールで出発すると、A君が最初に折り返したとき、B君は10m後方にいました。A君が2往復半したとき、B君はちょうど2往復しました。A君の平泳ぎの速さはA君のクロールの速さの0.8倍です。

(1)B君の平泳ぎの速さは、B君のクロールの速さの何倍ですか。
(2)出発してから2回目に2人がすれ違うまで、A君は何m泳ぎましたか。


(1)
A君が最初の50mをクロールで泳いだとき、B君は50-10=40m泳いでいたので、二人のクロールの速さの比は5:4ですから、かかる時間の比は4:5です。
A君が50mをクロールで泳ぐ時間を【4】とすると、A君の平泳ぎの速さはクロールの$$\frac{4}{5}$$倍ですから、A君は50mを平泳ぎで泳ぐと【5】かかります。
A君が2往復半したとき、(【4】+【5】)×2+【4】=【22】の時間がかかります。
このときB君は2往復したので、【22】-【5】×2=【12】が平泳ぎで50m×2=100m泳ぐ時間ですから、【12】÷2=【6】
したがってB君の平泳ぎの速さはクロールの速さの$$\frac{5}{6}$$倍です。
(答え)$$\frac{5}{6}$$倍

(2)
青い線がA君、赤い線がB君です。

2回目はA君が一往復した後に起きるので、三角形ACBと三角形CDEの相似から13-5:11-9=8:2=4:1よりAC:CE=4:1から
(11-5)÷(4+1)×4=4.8より9.8のところで出会います。
A君は100mおよぎさらに50mの$$\frac{0.8}{4}$$=$$\frac{1}{5}$$、すなわち10m泳いでいるので、
100+10=110m泳いでいます。

(答え)110m

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)

=============================================================
今日の田中貴.com

第127回 受験校か、付属校か
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

グラフを描きなれる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================