植物に関する問題

2015年の中等部の理科です。


アサガオ、ヘチマ、トウモロコシ、ヒマワリの花についての次の問いに答えなさい。
(1)アサガオを使って次のア~オの条件で実ができるかどうか調べました。このとき、全く実ができなかったものはどれですか。あとの1~8から選びなさい。
ア つぼみのうちにおしべをすべて取り去り、花が咲いてしぼむまで袋をかけたままにする。
イ つぼみのうちにめしべを取り去り、花が咲いてしぼむまで袋をかけたままにする。
ウ つぼみのうちから花が咲いてしぼむまで、袋をかけたままにする。
エ つぼみのうちにおしべをすべて取り去り、そのまま咲かせる。
オ つぼみのうちにめしべを取り去り、そのまま咲かせる。

 1 アとイとウ   2 アとイとエ   3 アとイとオ   4 アとウとエ

 5 アとウとオ   6 イとウとエ   7 イとウとオ   8 イとエとオ

 (2)ヘチマには下の図のA、Bのように、トウモロコシには下の図のC、Dのように形の異なる2種類の花があります。これらのうち実にならないものの組み合わせを次の1~4から選びなさい。
 1 AとC   2 AとD   3 BとC   4 BとD

(3)トウモロコシ畑の中で、いくつかの株を選び、次の1~3のいずれかの操作をしたとき、その株の実が全くならなくなるのはどの操作をしたときですか。1つだけ選びなさい。
1 その株の花が咲く前からしぼむまでおばなに袋をかぶせておく。
 2 その株の花が咲く前におばなを取り去る。
 3 その株の花が咲く前にめばなのひげを取り去る。

(4)ヒマワリの花は、下の図A、Bのような2種類の形の異なる花が集まってできています。これらの花のおしべ、めしべの有無について正しく述べた文を次の1~5から選びなさい。

1 Aにはおしべだけがあり、Bにはめしべだけがある。
2 Aにはめしべだけがあり、Bにはおしべだけがある。
3 Aにはおしべもめしべもなく、Bにはおしべとめしべがある。
4 Aにはおしべとめしべがあり、Bにはおしべもめしべもない。
5 AにもBにもおしべとめしべがある。


【解説と解答】
(1)アサガオは自家受粉できるので、受粉できないようにしたものを選びます。アはおしべがなくなっているのでできず、イもめしべがないのでできません。ウは袋をかけても、自家受粉できます。エはめしべが残っていて、花は咲かせているから外から花粉が入ってくれば受粉できます。オはめしべが残って院内ので、受粉できません。
(答え)3
(2)AとCがお花、BとDはめ花ですから、お花には実がなりません。
(答え)1
(3)めばなのひげに花粉がつくと受粉します。したがって3の下部は実がなりません。
(答え)3
(4)
Bの筒状花におしべとめしべがあります。
(答え)3

==============================================================
今日の田中貴.com

学校別対策で応用力をつける
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中途半端ばかりにしない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


速さに関する問題

2015年普通部の問題です。


兄と弟が家から10kmのところにある公園へ行きました。兄は午前9時に歩きはじめ、途中で15分間休みました。その後、休む前より速く歩きました。弟は兄より後に家を出発し、自転車で公園に向かいました。途中30分間休みましたが、兄より先に公園につきました。
下のグラフは、兄が家を出発してから公園に着くまでの時間と、兄弟の速さの差の関係を表したものです。

(1)はじめに弟が兄に追いつくのは何時何分ですか。

(2)2回目に弟が兄に追いつくのは、公園から何km手前ですか。


(1)グラフは兄が出発してからですから、最初の分速70mというのは兄の速さです。で、60分後に弟が出発して、差が130mになったということは弟の分速は70+130=200mということになります。
しかし、100分後二人の速さの差が0になっているので、二人とも止まったということになります。同時に休むと兄の方が早くスタートしますが、その時兄の速さが100mになれば、
弟が再び出発した後もずっと差は100mであることになります。

100分後に兄は70×100=7000mのところで休みます。
一方弟は出発したのが兄が出発してから60分後ですから、弟が休むのは200×40=8000mですから、途中で兄を抜いています。
したがって弟が出発してから70×60÷130=$$frac{420}{13}$$=32$$frac{4}{13}$$分後に追いつくので、10時32$$frac{4}{13}$$分
(答え)10時32$$frac{4}{13}$$分

(2)100分後、兄は家から7000m、弟は8000mのところにいます。
兄は弟よりも15分早く出てしまい、その時の速さは分速100mですから、弟が出発するときには7000+100×15-8000=500m兄が先にいます。
したがって500÷100=5分後に弟は兄に追いつくので、弟は45分移動しますから、
200×45=9000m=9kmのところで追いつきます。したがって公園の手前1kmになります。
(答え)1km

==============================================================
今日の田中貴.com

地震に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この学校いいなあ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


生活の中の理科

2015年普通部で以下のような問題が出ました。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。

1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水


【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。

さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。

多分、このような知識は、どの塾の暗記テキストにも載っていないでしょう。下水管の水がどうなっているか、なぜ下水管は曲がっているのか、ということもなかなか良い問題だとは思うものの、できなかった子も少なくないかもしれません。

塾ではやらないようなこと、を出す、という点では社会も同じですが、だからといって子どもたちの生活から大きく離れるようなことはあり得ないわけで、その点ではただ塾の勉強ばかり、にならないように、という学校の意思がここでも感じられます。

==============================================================
今日の田中貴.com

疲れやすい時期だから
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気を引き出す
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の漢字の書き取り

毎年割と出題数も多いし、難しい漢字が出てくる中等部の書き取りですが、今年はまあ、それほど難しくはありませんでした。

しかし、この出題、新聞を読みながら作ったようについ思えてしまいます。ね?
新聞は読んでおいた方がこういうところでも役に立ったりするものです。

下線部のカタカナを、正しい漢字に直しなさい。
ア 日用ザッカのお店
イ ともだちをシンヨウする
ウ 感動してアツいものがこみ上げてきた
エ 色のハイゴウを工夫してみる
オ 食べ物のショウミ期限をたしかめる
カ 台風で車がオウテンした
キ 北上のキシベ目に見ゆ
ク まもなく運転サイカイいたします
ケ ボウサイの目
コ TPPの交渉はシンヤにまでおよんだ
サ 大軍をヒキいる将軍
シ 大事にホカンする
ス ビルのカイタイ作業
セ 胃にやさしいセイブン
ソ ユウヤけが美しい
タ 米中シュノウ会談

【解答】
ア 雑貨 イ 信用 ウ 熱  エ 配合
オ 賞味 カ 横転 キ 岸辺 ク 再開
ケ 防災 コ 深夜 サ 率  シ 保管
ス 解体 セ 成分 ソ 夕焼 タ 首脳

==============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

チェックリストを共有する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

マナーに関する問題

中等部、社会の問題の一部です。


問7 和食の配膳で正しいものを選びなさい。

問8 和食のマナーとして正しくないものを選びなさい。

  1 汁ものから口をつける
  2 茶わんやおわんを手に持って食べる
  3 料理を一品ずつ食べきってから次の料理を食べる

問9 ⑧おせち料理には、「昆布巻き=よろこぶ」、「数の子=子どもがたくさん生まれるように」などのように、おめでたいこと・願いごとと結びつけられている品目がたくさん含まれています。そこで、あなたがおせち料理に新たに加えたい一品を挙げ、それと結びつけられるおめでたいこと・願いごとを20字以内で答えなさい。

問10 フランス料理が出されるときの⑦決められた順序で正しいものを選びなさい。
   1 前 菜 → 肉料理 → スープ → 魚料理 → デザート
   2 前 菜 → スープ → 魚料理 → 肉料理 → デザート
   3 スープ → 前 菜 → 肉料理 → 魚料理 → デザート

問11フランス料理のマナーとして正しくないものを選びなさい。

  1 皿を手に持って食べる
  2 食事の合問に一息つくときは、フォークとナイフを「ハの字」にして皿の上に置く
  3 食べ終わったら、フォークとナイフをそろえて皿の上に置く


【解説と解答】
何が出ても驚いてはいけない、とは常々話しているものの、まあ、こういう問題が出るとさすがに子どもたちも「ええ!!!!」と思うかもしれません。

これは家庭科の問題ではありません。社会の問題。問9なんかは正解があるわけではないので、まあ自由に考えていい。例えばローストビーフを入れて、「大きくなりたい」と書いたとしてもそれは間違いとはいえない部分があるわけです。

が、それ以外は一応正解があるわけで、答えておきましょう。

問7 1 問8 3 問10 2 問11 1

大人ならできる? といいですけど。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2016年中学受験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

現代用語に関する問題

2015年普通部の問題です。


みなさんが生まれたころと今日の日本をくらべてみると、この十数年の間にも、世の中にさまざまな変化が起きていることがわかります。このことについて、あとの問いに答えなさい。

1.次のA~Cのことばについて述べた文として内容が正しいものを、下のア~エからそれぞれ2つずつ選んで記号で答えなさい。

A.情報化
 ア.高速道路でETCカードを利用する車が増えた。
 イ.インターネットの利用が広がり、電報が廃止された。
 ウ.新聞や雑誌の発行部数や読者が増えた。
 エ.バスや電車の車内でニュースや運行状況が流れるようになった。

B.少子高齢化
 ア.全人口に占める働き手の数が増えた。
 イ.閉校や統合によって小学校の数が減った。
 ウ.乗降口の段差をなくしたバスの導入が進んだ。
 エ.保育所に入ることができない子どもがいなくなった。

C.グローバル化
 ア.市町村長選挙で外国人が投票できるようになった。
 イ.英語で会議を行う会社が増えた。
 ウ.愛知県での万国博覧会の年にスペインかぜが大流行した。
 エ.外国人の看護師が病院で働くことができるようになった。
  
2.日本の科学技術は、今日も世界で高い評価を受けています。一方で、携帯電話にみられるように、日本で進歩してきた技術が世界には広まらないことも起きています。このような現象を何と言いますか。「(      )化」という言い方で答えなさい。


それぞれニュースや新聞でも良く見かけることばですが、実際にどのくらい正確に知っているか、という点では興味深い問題でした。

特に塾のテキストに載っているわけではないでしょうから、その分、多少なりとも難しかったのかもしれません。

(答え)
1 A イ、エ B イ、ウ C イ、エ

2 ガラバゴス

=============================================================
今日の田中貴.com

男子校、女子校の強み
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは新学期のペースを
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


京都に関する問題

昨年11月こんな記事を書きました。

そうだ京都に行こう

やはり京都は良く出るのです。

今年の慶應湘南の問題。


慶一君と慶子さんは歴史と現在の人びとのくらしに注目して京都について調べました。二人の会話を読んで問いに答えなさい。

慶一:京都は都として計画的に作られた平安京をもとに市街地が大きくなってきたんだね。
慶子:京都の人びとは、(ア)京都盆地の自然のもとでくらしてきたんだね。
慶一:京都に行ったら、お寺をじっくり見たいな。(イ)東山文化にゆかりの深い慈照寺(銀閣)に行ってみたいな。
慶子:私は祇園に行きたいな。(ウ)京都の伝統的な町の風景を守るために電柱をなくして石畳の道路を整備したそうだよ。伝統工芸や祭りも、たくさんの人びとの努力で受け継がれてきたんだね。

問1 図1は京都の市街地の地図です。図1中の点線で囲まれた部分は平安京の範囲を示しています。平安京の中心を通る朱雀大路は3.5kmほどの距離がありました(「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」より)。3.5kmは1/50000地形図上で何cmになるか答えなさい。

問2 下線(ア)について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 周囲の山にしみ込んだ水が湧き水となり、盆地の中ではとうふ作りや染め物に使われてきた。
  2 周囲の山に空気の動きが阻まれるので、盆地の中は暑さ寒さが厳しい。
  3 周囲の山と盆地のへりが接する場所にできた三角州は果樹園に利用されてきた。
  4 周囲の山を越えて盆地に入る街道が古くから作られてきた。

問3 下線(イ)の場所として最も適するものを図1中の1~3から選び、番号で答えなさい。

問4 下線(ウ)について、法律や条例を定めて、歴史的な町並みを守る取り組みが各地で行われています。地元の人びとが歴史的な風景を残しながら、現在のくらしに合うように建物や町並みに手を加えるときに、どのような注意や工夫が必要か説明しなさい。


【解説と解答】
問1 3.5km=350000cmですから、350000÷50000=7cmになります。
(答え)7cm

問2 適当でないものです。盆地ですから、三角州ができるわけはありません。
(答え)3

問3 やはり地図は良く見ておいた方が良いのです。東山文化は銀閣である、というのはほぼ受験生は全員知っているでしょうが、こういう問題が慶應らしいと言えるかもしれません。
(答え)2

問4 京都は看板の設置に関しても制限が厳しくなりました。また建てることができる建物の高さにも制限があり、景観をしっかり守ろうとしています。問題は現在のくらしに合うようにする工夫ですから、ひとつは外観を変えずに中を近代的にしていく、という方法があるでしょう。
また保存をするためにはそれなりに費用がかかることなので、この費用を自治体とどう負担していくかが、もうひとつの課題になっていきます。
(答え)町並みを変えないようになるべく建物の外観を変えないように工夫したり、また高い建物や派手な看板がたたないように気をつける。

=============================================================
今日の田中貴.com

まだ始まったばかりだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

眠い子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


場合の数の問題

2015年慶應中等部の問題です。


1、1、2、2、3、3、4、4の8個の数字を全て使って、4つの2けたの数を作ります。ただし、十の位の数字と一の位の数字が同じにならないようにします。このとき、次の(   )に適当な数を入れなさい。
(1)4つの2けたの数の合計が最も大きいとき、その合計は(   )コです。

(2)十の位の数が4つとも違うように2けたの数を作る方法は全部で(   )通りあります。さらに、その4つの2けたの数の中に、3の倍数が含まれている場合は全部で(   )通りあります。


【解説と解答】
(1)最も大きくなるのは41が2つ、32が2つ(もしくは42が2つ、31が2つ)の場合です。
41×2+32×2=146
(答え)146

(2)十の位が4、3、2、1に分ければいいので、10の位が4の数は43、42、41の3通りあります。
そのそれぞれで数を決めていくと以下の表のようになります。

したがってできる場合は9通り。その内、3の倍数が入っているのは、
8通りです。(41、32、23、14)だけが違います。

(答え)9通り 8通り

「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)
=============================================================
今日の田中貴.com

物質を確かめる問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どうせできないから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の漢字

今年も中等部の漢字の書き取りは、やはり難しかったと思います。本を読んで語彙を増やして欲しい、ということなのですが、新聞で読む熟語も多かったようです。

子どもたちが一般紙を読むのは大変ですが、6年生になったら考えてもいいかもしれません。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

=============================================================
今日の田中貴.com

第177回 長い受験勉強のストレス対策を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ問題はやさしくなっているのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


擬音語に関する問題

擬音語の入試問題、というのはあまり見たことがありませんが、今年の中等部ではなかなか難しい問題が出ました。


次のA~Eの文章の( a )~( e )にあてはまる動物の鳴き声としてもっともふさわしいものを後の1~5からそれぞれひとつずつ選び、番号で答えなさい。

A 柿主「犬ならこう鳴くぞ」
 山伏「はあ、又こりゃ。(注1)鳴かざなるまい。( a )。」

B 我が輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたか頓(とん)と見当つかぬ。何でも薄暗いところで( b )泣いていたことだけは記憶している。

C ずいずい、ずっころばし。胡麻味噌ずい。茶壺に追われてドッピンシャン、抜けたらドンドコショ。俵の鼠が米食って( c )。

D 橋がかり、中頃までつるつると這い出でて、狐の鳴くまねをして( d )という。

E ( e )と鳴く、尻声悲し 夜の鹿

(注1)鳴かなくてはいけない

1 かいかい 2 にゃーにゃー 3 びょうびょう 4 ぴい 5 ちゅう


Aが犬、Bが猫、Cが鼠、Dが狐。Eが鹿。

Bが2、Cが5は決まるでしょう。Eの句は芭蕉が奈良で詠んだ句です。で、鹿が夜鳴く声ですから、まあ、難しいがこれは4の「ぴい」になります。ただ、五七五で考えると、これは「ぴい」しかない、と判断することができる。そうなると3つは決まります。

で残りは、犬と狐。犬のワンワンがない。これは難しいが、3のびょうびょうです。狂言では犬の鳴き声はびょうびょうになる。

で、したがって狐はコンコンではなく、1の「かいかい」になるわけです。

3問とって、あとは運任せ、というところは多分にあるが、しかし、能、狂言、歌舞伎は本当に良く出題されるようになりました。

(答え)
a 3 b 2 c 5 d 1 e 4

==============================================================
今日の田中貴.com

つるかめ算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2015年受験率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================