あわてない

入試に出る問題は、今まで一度もやったことがない、ということが当然あり得ます。ただ、落ち着いて問題を読めば、十分に答えられる問題も少なくない。

これは2013年 慶應中等部の問題です。


フェルトペンやボールペンに使われるインクには、水に溶けやすい水性インクと水に溶けにくく油類に溶けやすい油性インクがあります。また、それぞれのインクには様々な色素が使われています。これらのインクをろ紙の端から数cmのところにしみ込ませ、その端をガラス容器に少量入れた液体に浸すと、液体がろ紙にしみ込みながら上がっていき、液体の上昇とともにインクの含んでいる色素が移動していく(展開という)のを観察できます。このとき、色の上がる速さは、その色素の、用いた液体(展開液)への溶けやすさやろ紙との結びつきやすさによって変わることが知られていて、この方法で色素の種類を調べたり、混ざっている色素を分けたりすることができます。このような実験方法をペーパークロマトグラフィーといいます。この方法を用いた次の実験1、2の結果を参考にして、あとの問いに答えなさい。

〔実験1〕展開液として、水、液体A、液体Bを用いて、赤色のインク(ア)~(エ)を展開させたところ、下の図のような結果になった。(×はインクをつけた位置、点線は展開液の上がった位置を示す。)

図1

                                        
〔実験2〕展開液として、液体A、B、C、Dのうちの2種類を用いて、次の手順で、緑色、紫色、茶色の油性インクをそれぞれ展開したところ、次の図1~3のようになった。

図2

図3

(1)赤色のインク(ア)と(イ)の説明として、正しいものを次の中から選びなさい。
1(ア)は水性インクで、(イ)は油性インク
2(ア)は油性インクで、(イ)は水性インク
3(ア)も(イ)も水性インク
4(ア)も(イ)も油性インク

(2)赤色のインク(ウ)と(エ)を水を用いて展開したときの様子を下の1~4の中からそれぞれ選びなさい。

図

(3)【1】~【3】に示す2種類の色のインクに共通して含まれる色素の色を次の中からそれぞれ選びなさい。

    【1】緑色と紫色 【2】緑色と茶色  【3】紫色と茶色

 1 赤   2 青   3 黄   4 ピンク  5 オレンジ

(4)緑色、紫色、茶色のインクに含まれる色素のうち、液体Bに最も溶けやすい色素の色を次の中から選びなさい。

 1 青   2 黄   3 紫   4 茶   5 ピンク


(1)実験1で水の結果からアは展開しているのに対してイは展開していません。
したがってアは水に溶ける性質をもち、イはそうではないことがわかります。
(答え)1

(2)ウとエは水での展開をしていません。したがって水で展開したアとイの性質と似ているかどうかで考えればいいことになります。
液体A、Bの展開を通じてアはエと似ていて、イはウと似ていることがわかります。
したがってウは水では展開しないので、1、エは展開するので4ということになるでしょう。3は途中が切れているので、展開の性質が違います。
(答え)ウ 1 エ 4

(3)緑色の展開の結果は図1より青と黄色です。 紫色は図2より紫とピンクと青が入っています。また茶色は図3から茶色とピンクと黄色が入っています。

したがって緑と紫に共通しているのは青。

緑と茶色に共通しているのは黄色。

紫と茶色に共通しているのはピンク。

(答え)【1】 2 【2】 3 【3】 4

(4)液体Bは図1から図3では左から右に展開しています。
右側に広がった黄色とピンクですが、より右側に行ったのは黄色ですから、黄色が一番とけやすいことがわかります。
(答え)2


問題自身は実験内容と結果を良く読めば、わかるものでしょう。
大事なことは、「これは習ってない」などと考えないことです。実際に意外な問題が出題されることはあるが、当然、それは受験生であれば解ける、と考えて出題しているわけだから、あわてない。じっくり問題と向き合う姿勢を鍛えていきましょう。

 

=============================================================
今日の田中貴.com

後半に向けて
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

得点力
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


コンパスと定規

普通部はコンパスと定規、分度器を持ってくるように指示されます。で、どう使うのか、例えば理科や社会でもグラフを描くのに使ったりするのですが、これは2015年普通部の8番です。


下の図のように、同じ半径の3つの円が一列に並んでいます。アの円が矢印の向きにイの円、ウの円に沿って移動します。

 ① アの円が一周して元の位置にもどるまでに、アの円の中心が動いたあとの曲線を解答用紙にかきなさい。
 ② 円の半径が6cmのとき、①の曲線の長さを求めなさい。円周率は3.14とします。


【解説と解答】
普通部はコンパス、定規、分度器を持参しますので、作図の問題は出題される可能性があるわけですが、今年はこれが作図問題になりました。

正三角形をしっかりコンパスで作図した上で、青い線を描きます。

で、あとはこの青い線の長さを出します。

半径が12cmになることに気をつけましょう。12×2×3.14×$$frac{240}{360}$$×2=32×3.14=100.48

(答え)100.48cm

そろそろ、筆箱に常備しておきましょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

夏休み明け、ヒトの話はどうでもいい
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習、復習と言われるが・・・
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


仕切りの問題

2013年慶應湘南の問題です。


底面の半径が6cm、高さが20cmの円柱の容器がある。この円柱の容器には、図1のように2つのしきりア、イがついている。Oは底面の円の中心であり、軸00′は底面に垂直である。しきりアはたてが20cm、横が6cm、しきりイはたてが10cm、横が6cmの長方形で、容器の底面に垂直である。
 しきりアは固定されており、しきりイはOO′を軸として回転する。図2は円柱の容器を上から見た図である。はじめ、Aの部分の底面のおうぎ形の中心角は250°で、Aの部分には628cm3の水が入っており、Bの部分は空である。なお、しきりの厚さは考えないものとし、しきりと容器のすきまから水はもれないものとする。また、円周率は3.14とする。

しきりイを、はじめは時計回りに毎分12°ずつ回転させる。
(1)Aの部分からBの部分に水がこぼれ始めるのは、しきりイを回転させ始めてから何分何秒後ですか。
(2)Bの部分の水面の高さが2cmとなるのは、しきりイを回転させ始めてから何分何秒後ですか。
Bの部分の水面の高さが2cmとなった時点で、しきりイを反時計回りに毎分12。ずつ回転させる。
(3)Aの部分とBの部分の水面の高さの比が7:2になるのは、反時計回りに回転させ始めてから、何分何秒後ですか。


(解説と解答)
(1)Aの底面積が628÷10=62.8㎝2 になったら一杯になります。
6×6×3.14× x/360=62.8より x=200°
(250-200)÷12=50÷12=4 1/6 分=4分10秒後
(答え)4分10秒後

(2)Aはいっぱいになっているのでこのとき体積は
6×6×3.14×2+Aの底面積×8と考えることができます。
628=3.14×200なので Aの底面積は(200-72)÷8=16より16×3.14になります。
全体の底面積は36×3.14なのでAの角度は160°。
(250-160)÷12=7.5分=7分30秒後
(答え)7分30秒後

(3)Bの中心角は360-160=200°ですから入っている水の量は6×6×3.14×200/360×2=40×3.14
200-40=160よりAには160×3.14入っていますから体積の比はA:B=4:1です。
これが高さの比が7:2になるのは底面積の比が 4/7:1/2 =8:7になるときですから、
Bの中心角は360÷(8+7)×7=168°。したがって200-168=32°減るので
32÷12=2 2/3分=2分40秒
(答え)2分40秒

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいに関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

WEB出願のメリット
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


場合の数の問題

2015年普通部の問題です。普通部はいろいろな範囲の問題を出題するので、場合の数も必ず出題されてきています。


(1)下の図のように、すべて正方形に整備された道路を、A地点からB地点まで遠回りしないで行きます。CD間、EF間、GH間、IJ間がすべて通行止めのとき、行き方は何通りありますか。


【解説と解答】
下のように足していきます。
×のところは通れないので、片方だけになることに注意すれば良いでしょう。

(答え)61通り


(2) 0、0、1、2、2、3、3の7つの数字が書かれた7枚のカードがあります。この中から3枚のカードをとって並べるとき、3けたの整数は何個できますか。


【解説と解答】
100の位が0にならないことに注意して書き出しましょう。
100、102、103、120、122、123、130、132、133
200、201、202、203、210、212、213、220、221、223、230、231、232、233
300、301、302、303、310、312、313、320、321、322、323、330、331、332
9+14+14=37通り
(答え)37通り

数字の個数が違うので、注意しながら解いていきましょう。

1問にかける時間はそれほど長くはありませんが、だからといって簡単にすぐ解ける、というわけでもないので、作業の練習もしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

学校の宿題や自由研究は早めに終える
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

目先を変える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


正六角形の問題

2013 慶應普通部の問題です。


面積が6㎝2の正六角形が、下の図のように7個ぴったりとくっついています。それぞれの斜線部分の面積を求めなさい。

図 1


正六角形は正三角形が6つ入っているので、上手に切り分けていくことで、面積を簡単に求めることができます。


解説図1

図から6+3×3+1×2=17cm2
(答え)17cm2


解説図2

図から三角形ABCはBCの長さが正六角形の1辺の4倍、高さが三角形ABDのBDを底辺としたときと同じになるので、三角形ABCは三角形ABDの3倍になるから4cm2になります。左端は全部移動すると正六角形の中に納まるので、斜線部分の面積は
6×3+5+3―4=22cm2
(答え)22cm2

六角形の切り分けは割と良く出る問題ではあるので、しっかりマスターしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

濃度に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したくなる?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


濃度に関する問題

ちょっと前の問題ですが、条件がシンプルな分、扱いが難しい問題かもしれません。
普通部の19年度の問題。


2つのビーカーA、Bに濃さの違う食塩水がそれぞれ入っています。AとBの食塩水の重さの比は2:3です。
次の2つの作業を順に1回ずつ行います。
 ・Aの食塩水の半分をBに移して、よくかき混ぜます。
 ・Bの食塩水の半分をAに移して、よくかき混ぜます。
2つの作業後のA、Bの食塩水の濃さの比は4:5になります。
ここで、食塩水の濃さとは、食塩水の重さをもとにした食塩の重さの割合のことです。
(1)2つの作業後の、AとBの食塩水の重さの比を求めなさい。
(2)最初のAの食塩水の濃さが4%のとき、最初のBの食塩水の濃さを求めなさい。


どうしても、つい操作の説明に眼が行きがちですが、実は一番最初にAとBの重さが2:3であったと書いてあります。したがって(1)はそれを利用すればよいことになります。
最初の重さはA:B=2:3そのうちAから半分Bにいったのだからこの段階では、
Aには1 Bには4の食塩があります。今度はBから半分Aにもどるので、
Aには3 Bには2の食塩があります。
したがって最初の答えは
3:2です。

(答え)3:2

(2)
3:2の食塩水の重さに対して濃さの比は4:5です。

したがって食塩の重さの比は

A:B=3×4:2×5=6:5

これをもどします。

最後にBが半分になったのだから、Bは10あったはずで、するとAは1です。

次にAが半分になったのだから、Aの最初は2で、Bは9になります。重さの合計は変わりません。

最初の重さの比は2:9になるので、濃さの比は 2/2:9/3=1:3

したがって最初のAの濃さが4%であれば

4×3=12%がBの濃さになります。

(答え)12%

食塩水の問題は、全体の重さ、食塩の重さ、濃さの3つが出てくるわけですが、その概念がしっかり分かっていても、こう出されるとすぐ手が動かないかもしれません。しっかり練習してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

英語、正課へ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親子で受験勉強する方法(4)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中和に関する問題

2014年慶應中等部の問題です。


ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液をA液とし、たがいに濃度の異なる塩酸をそれぞれB液とC液とします。A液とB液、または、A液とC液を混ぜて、BTB溶液を加えたときに、緑色になる場合のそれぞれの体積の関係を表すと図2のグラフのようになりました。あとの問いに答えなさい。

(1)B液とC液の濃度の関係について正しいものを次の中から選びなさい。

  1 C液よりB液の方が濃度が高い。
  2 B液よりC液の方が濃度が高い。

(2)A液とB液とC液の量を表1の組み合わせにした混合液(ア)~(ウ)にそれぞれBTB溶液を加えると、何色になりますか。次の中から選びなさい。

 1赤色  2 青色  3 黄色  4 緑色

(3)A液60cm3にB液を加え、加熱して残った固体の重さを調べました。加えたB液の量と残った固体の重さの関係を表すと、次のどのグラフのようになりますか。

(4)(3)のグラフの中の○に当てはまる値はいくらになりますか。二けたの整数で答えなさい。

(5)B液45cm3にA液を加え、加熱して残った固体の重さを調べました。加えたA液の量と残った固体の重さの関係を表すと、次のどのグラフのようになりますか

(6)(5)のグラフの中の口に当てはまる値はいくらになりますか。二けたの整数で答えなさい。

(7)B液30cm3に、次の(ア)~(エ)の体積のA液を加えた液を加熱しました。それぞれの場合に残る固体は何ですか。あとの1~4の中から選びなさい。

  (ア)Ocm3 (イ)20cm3 (ウ)40cm3 (エ)60cm3

 1 何も残らない  2 食塩  3 水酸化ナトリウム  4 食塩と水酸化ナトリウム

(8)A液とC液の混合液を次の(ア)~(ウ)の体積の組み合わせで作り、そこに鉄片とアルミニウム片を入れました。このときの鉄片とアルミニウム片の様子について正しいものはどれですか。

(ア)~(ウ)のそれぞれについて、あとの1~4の中から選びなさい。

(ア)A液50cm3、C液60cm3
(イ)A液80cm3、C液20cm3
(ウ)A液30cm3、C液100cm3
         
1 鉄片だけから泡が出る。
2 アルミニウム片だけから泡が出る。
3 鉄片とアルミニウム片の両方から泡が出る。
4 鉄片とアルミニウム片の両方とも泡は出ない。

(9)(8)で泡が出ている場合、その泡は何という物質ですか。次の中から選びなさい。

 1 アンモニア   2 酸素   3 水素   4 ちっ素   5 二酸化炭素


(解説と解答)
(1)C液の方が中和するのに多くの量を使っているので、Cの方がうすいことがわかります。BはCの2倍の濃さになっています。
【答え】1

(2)(ア)はAとBで中和してしまうので、Cを入れると酸性になります。
(イ)Cを40㎝3入れるということはBを20㎝3入れると同じになるのでちょうどBが60cm3になるから、中和します。
(ウ)C60cm3はB30cm3ですから、Bを50㎝3入れることと同じなので、足りませんからアルカリ性になります。

【答え】(ア)3 (イ)4 (ウ)2

(3)水酸化ナトリウム水溶液を固定するので、最初が0ではなく、中和した後固体の量は変わりません。
【答え】4

(4)Aが60cm3ですから、A:B=5:3で中和するので、60÷5×3=36cm3です。
【答え】十の位 3  一の位 6

(5)今度は塩酸を固定するので、グラフは0から始まり、その後変化量が減りますが、増え続けます。
【答え】2

(6)B液が45cm3ですから、45÷3×5=75cm3です。
【答え】十の位 7 位置の位 5

(7)B30cm3と中和するのは、30÷3×5=50㎝3のA液です。
塩酸を固定しているのでアの場合は何も残りません。イの場合がすべてが食塩になります。
ウの場合もすべて食塩になります。エの場合は塩酸がなくなるので、水酸化ナトリウムも残ります。
【答え】(ア)1 (イ)2 (ウ)2 (エ)4

(8)(ア)の場合はちょうど中和しますから、両方とも泡は出ません。
(イ)の場合は水酸化ナトリウム水溶液が残るので、アルミニウムだけが反応します。
(ウ)の場合は塩酸が残るので、鉄もアルミニウムも反応します。
【答え】(ア)4 (イ)2 (ウ)3

(9)出てくる気体は水素です。
【答え】3

=============================================================
今日の田中貴.com

8月に入って
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

型にはまらない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


場合の数の問題

場合の数は出たり、出なかったりすることが多い分野ですが、普通部はまず外しません。必ず1問は入ってくる。

これは2014年普通部、3番です。


赤玉が2個、白玉が4個あります。この6個の玉を、2個が入る箱、3個入る箱、4個入る箱の3つの箱のいずれかに入れます。このとき、何通りの入れ方がありますか。ただし、白玉はすべての箱に少なくとも1個はいれます。


普通部は、毎年必ず場合の数は出題しています。

他校では時々外れてしまうテーマですが、普通部は外さないので、場合の数はしっかり練習してください。

さて、この問題は3つの箱にまず白玉を1個ずついれてしまいますから、残った玉は赤玉2個と白玉1個です。

白玉がすべてに1個ずつ入っているので残り1個、2個、3個入ることになります。

1個の箱に赤が入ると、もう1個の赤の入り方が2通り、その時の白の入り方も2通りありますから2×2=4通り

2個の箱に赤が2個入る場合、白の入り方は1個か3個になるので2通り。

2個と3個の箱に赤が1個ずつ入ると、白の入り方は3通り。

3個の箱に赤が2個入ると、白の入り方は3通り。

したがって合計12通りになります。

=============================================================
今日の田中貴.com

第230回 誰がウチの子を勉強するようにしてくれますか?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないときは、ちゃんとそう言った方が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中和に関する問題

2014年慶應中等部の問題です。


ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液をA液とし、たがいに濃度の異なる塩酸をそれぞれB液とC液とします。A液とB液、または、A液とC液を混ぜて、BTB溶液を加えたときに、緑色になる場合のそれぞれの体積の関係を表すと図2のグラフのようになりました。あとの問いに答えなさい。

(1)B液とC液の濃度の関係について正しいものを次の中から選びなさい。

  1 C液よりB液の方が濃度が高い。
  2 B液よりC液の方が濃度が高い。

(2)A液とB液とC液の量を表1の組み合わせにした混合液(ア)~(ウ)にそれぞれBTB溶液を加えると、何色になりますか。次の中から選びなさい。

 1赤色  2 青色  3 黄色  4 緑色

(3)A液60cm3にB液を加え、加熱して残った固体の重さを調べました。加えたB液の量と残った固体の重さの関係を表すと、次のどのグラフのようになりますか。

(4)(3)のグラフの中の○に当てはまる値はいくらになりますか。二けたの整数で答えなさい。

(5)B液45cm3にA液を加え、加熱して残った固体の重さを調べました。加えたA液の量と残った固体の重さの関係を表すと、次のどのグラフのようになりますか

(6)(5)のグラフの中の口に当てはまる値はいくらになりますか。二けたの整数で答えなさい。

(7)B液30cm3に、次の(ア)~(エ)の体積のA液を加えた液を加熱しました。それぞれの場合に残る固体は何ですか。あとの1~4の中から選びなさい。

  (ア)Ocm3 (イ)20cm3 (ウ)40cm3 (エ)60cm3

 1 何も残らない  2 食塩  3 水酸化ナトリウム  4 食塩と水酸化ナトリウム

(8)A液とC液の混合液を次の(ア)~(ウ)の体積の組み合わせで作り、そこに鉄片とアルミニウム片を入れました。このときの鉄片とアルミニウム片の様子について正しいものはどれですか。

(ア)~(ウ)のそれぞれについて、あとの1~4の中から選びなさい。

(ア)A液50cm3、C液60cm3
(イ)A液80cm3、C液20cm3
(ウ)A液30cm3、C液100cm3
         
1 鉄片だけから泡が出る。
2 アルミニウム片だけから泡が出る。
3 鉄片とアルミニウム片の両方から泡が出る。
4 鉄片とアルミニウム片の両方とも泡は出ない。

(9)(8)で泡が出ている場合、その泡は何という物質ですか。次の中から選びなさい。

 1 アンモニア   2 酸素   3 水素   4 ちっ素   5 二酸化炭素


(解説と解答)
(1)C液の方が中和するのに多くの量を使っているので、Cの方がうすいことがわかります。BはCの2倍の濃さになっています。
【答え】1

(2)(ア)はAとBで中和してしまうので、Cを入れると酸性になります。
(イ)Cを40㎝3入れるということはBを20㎝3入れると同じになるのでちょうどBが60cm3になるから、中和します。
(ウ)C60cm3はB30cm3ですから、Bを50㎝3入れることと同じなので、足りませんからアルカリ性になります。

【答え】(ア)3 (イ)4 (ウ)2

(3)水酸化ナトリウム水溶液を固定するので、最初が0ではなく、中和した後固体の量は変わりません。
【答え】4

(4)Aが60cm3ですから、A:B=5:3で中和するので、60÷5×3=36cm3です。
【答え】十の位 3  一の位 6

(5)今度は塩酸を固定するので、グラフは0から始まり、その後変化量が減りますが、増え続けます。
【答え】2

(6)B液が45cm3ですから、45÷3×5=75cm3です。
【答え】十の位 7 位置の位 5

(7)B30cm3と中和するのは、30÷3×5=50㎝3のA液です。
塩酸を固定しているのでアの場合は何も残りません。イの場合がすべてが食塩になります。
ウの場合もすべて食塩になります。エの場合は塩酸がなくなるので、水酸化ナトリウムも残ります。
【答え】(ア)1 (イ)2 (ウ)2 (エ)4

(8)(ア)の場合はちょうど中和しますから、両方とも泡は出ません。
(イ)の場合は水酸化ナトリウム水溶液が残るので、アルミニウムだけが反応します。
(ウ)の場合は塩酸が残るので、鉄もアルミニウムも反応します。
【答え】(ア)4 (イ)2 (ウ)3

(9)出てくる気体は水素です。
【答え】3

=============================================================
今日の田中貴.com

講習の復習
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

9月以降の学校別対策
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


県境

2014年普通部の問題です。


次のア~サの文は、それぞれある府や県に関することがらについて述べたものです。これを読んで下の問いに答えなさい。

 ア.世界遺産に登録されている歴史的文化財の多くは、北部の盆地周辺に集まっている。
 イ.古くから絹織物の産地で、初の官営工場である( 1 )製糸場が明治時代に建てられた。
 ウ.日本標準時子午線の通る都市と( 2 )島とは、海峡に架かる長い橋で結ばれている。
 エ.室町時代以降、日本で有数の鉱山として栄えた( 3 )銀山は、世界遺産に登録されている。
 オ.水鳥の生息地に関する国際条約に登録されている日本の湖沼のうち、最も広い湖がある。
 力.果樹栽培が盛んで、特にさくらんぼの生産童は全国の70%以上を占めている。
 キ.昨年、20年に一度の式年遷宮が行われた神社には、古くから多くの参拝者が訪れる。
 ク.かつて南蛮貿易や鉄砲の生産により栄えた( 4 )市は、政令指定都市になっている。
 ケ.みかんやうめの生産量が国内で最も多く、果実全体の生産額も全国第二位である。
 コ.日本( 5 )と総称されている、標高3000m級の三つの山脈が位置している。
 サ.1858年に結ばれた条約で開港した都市の周辺からは、石油や天然ガスが出る。

1.(1)~(5)に当てはまる語句や名称を書きなさい。
2.ア~サの府や県のうち、中部地方に含まれるものをすべて選んで記号で答えなさい。
3.ア~サの府や県と最も多く接している都道府県名を漢字で書きなさい。また、その都道府県と接している府や県を、ア~サからすべて選んで記号で答えなさい。


1.
(1)初の官営工場、から富岡製糸場 (2)日本標準時は東経135°ですから、明石海峡大橋で淡路島。(3)世界遺産に登録されたので、石見銀山 (4)南蛮貿易、政令都市から堺 (5)飛騨、木曽、赤石で日本アルプス。
(1) 富岡 (2)淡路 (3)石見 (4)堺 (5)アルプス

2. ア 奈良県 (世界遺産が北部の盆地)イ 群馬県 (富岡製糸場) ウ 兵庫県 (明石海峡大橋) エ 島根県  (石見銀山) オ 滋賀県 (琵琶湖) カ 山形県 (さくらんぼの生産) キ 三重県 (伊勢神宮) ク 大阪府 (堺市) ケ 和歌山県 (みかんとうめ) コ 長野県 (日本アルプス) サ 新潟県 (石油、天然ガス、安政の五か国条約での開港)

したがって、中部地方はコとサ

3 京都府→大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、三重県と接しています。

県境の問題としては、一番多くの都道府県に接している、ということで長野県は知っている子どもが多いわけですが、ほかの県について正確に理解できていないかもしれない。

しっかり地図は確認しておきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

水分補給
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================