最終出願数

慶應の出願数がまとまりました。

慶應普通部=574名 (昨年最終=585名)
慶應中等部=男816名 女444名(昨年最終=男878名 女434名)
慶應湘南=男374名 女339名 (昨年最終=男388名 女336名)

昨年度とそれほど差はないでしょう。しばらくは、こんな感じで進むのかなと思います。

慶應湘南のホームページでバスの時刻表も発表されました。
http://www.sfc-js.keio.ac.jp/nyuushi_j_bus.html

試験会場に向かう際や合格発表の際、湘南はバスを使いますので、注意事項を良く読んでおいてください。

入試間近ですが、しっかり試験実施要項を読んで準備を進めてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

あがってる?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字はきれいでなくてもいいが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

整理して書き出す

平成19年 慶應中等部の問題です。


次の例のように、ある整数のすべての位の数をかけ合わせて、その答えが1ケタの数になるまでこれを繰り返します。次の問いに応えなさい。

(例)
327→3×2×7=42 → 4×2=8
73 →7×3=21 → 2×1=2

(1)279の最後の答えはいくつですか。

(2)最後の答えが6になる2ケタの整数は(   )個あります。


(1) これは計算をしていけば良いでしょう。

2×7×9=126 1×2×6=12 1×2=2 より2 

(答え)2

(2)こういう問題は、整理していくしかありません。それぞれ場合を分けて考えていきましょう。

6=1×6 もしくは2×3

したがって、2ケタの整数はまず以下の通りだけ考えられます。

16 61 23 32

さらに 1桁の2つの整数の積になるものが16と32なので

 16=2×8 4×4 28 82 44
 32=4×8 48 84

このうち、1桁の2つの整数の積になるものが28と48

 28=4×7 47 74
 48=6×8 68 86

以上から、

16 61 23 32 28 82 44 48 84 47 74 68 86 より13個    

(答え)13個

数えもらしの内容に注意して解いていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望と言わないと合格しないの?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

TPP

2012年は湘南も中等部も時事問題はTPPでした。。

昨年も選挙の争点になりましたが、やはり国際的な視野で日本をとらえる、ということが重要な視点なので、出題されたのだろうと思います。

日本はもとより、自国だけで成り立っているわけではありませんので、世界との関係の中で、何を目指しているのか、ということを小学生なりにとらえてもらう、という視点は必要だと考えられたのでしょう。

振り返ってみると、やはり時事に世界地理が出てくるのも、そういう理由からなのかもしれません。 以下は2012年慶應中等部の問題。


次の文章を読んで、各間に答えなさい。

 国と国との間で貿易を行うとき、国内の産業を保護するために、輸入品に対して輸入国側がかける税のことを関税といいます。関税がどのくらいかけられるかによって、その商品をめぐる貿易が活発になったり停滞したりするので、当事国間でこれをどのような形にするかが、非常に重要な問題として話し合われることになります。一般に、税率の高い状態で行われる貿易を(あ)、税率をできるだけ引き下げあるいは完全に撤廃した状態で行われる貿易を(い)とし、います。
 日本では、1858年に江戸幕府とアメリカとの間で(A)条約が結ばれて以来、関税の税率を日本が独自に決めることのできない状態が長く続きました。この条約がようやく改正され、日本が(う)を完全に回復したのは、1911年のことでした。また1920~30年代には、各国が(あ)の度合いを深めていたことが、第二次世界大戦をひき起こした原因のひとつと考えられています。
 近年は、色々な国の間で、(い)を推進する動きが活発になっており、日本もこれまでに、多くの国とFTA=(え)やEPA=(お)を結んできました。さらに、政府は2011年にTPP=(か)交渉への参加を表明しましたが、これまで例外とされていたァ農作物への関税が認められなくなる可能性が高いことから、農業関係者を中心に参加に反対する人々も多数います。

問1(A)に当てはまる言葉を漢字6字で答えなさい。

問2(あ)~(か)に当てはまるものをそれぞれ選びなさい。

1 加工貿易   2 自由貿易 3 保護貿易   4 アジア太平洋経済協力
5 環太平洋パートナーシップ協定 6 経済連携協定 7 自由貿易協定
8 世界貿易機関   9 関税自主権

問3 下線部アについて、農作物への関税が認められなくなることは、日本の農業にどのような影響を与えると考えられていますか。20字以上50字以内で説明しなさい。


(解説)

1858年は日米修好通商条約。関税障壁が高く、なるべく自国の産業を保護しようというのが保護貿易です。保護貿易が強まれば、当然、自由な資本の移動が少なくなるので、たとえその製品が優秀であったとしても、自国の商品と価格的には同等かそれよりも高くしてしまいます。一方、その関税障壁を小さくすれば、自由貿易となり、良い、価格的にも安い製品が流通することになり、弱い商品は売れなくなっていきます。日本が不平等条約を解消して、関税自主権と取り戻したのは1911年。当時、列強各国は関税障壁を高くし、ブロックを形成していたので、保護貿易でした。しかし、近年は自由貿易にしようという機運が高まり、FTA=自由貿易協定やEPA=経済連携協定が結ばれるようになっています。
2011年日本はTPP=環太平洋パートナーシップ協定の協議に参加することを表明していましたが、自由貿易にする以上、自国の産業を守るという主張は通りにくくなり、これが民主党の分裂などにも影響を及ぼしているのです。

アルファベット3文字が何を表すかは比較的よく出題されることです。TPPはいろいろな略称がありますが、最初のTPが Trans-Pacific 次のPがPartnershipを表しています。

日本の農業製品は集約的農業で、コストがかかっているために、海外で大量に生産された農作物に比べれば質も良いが、価格も高いので関税をかけなくなると売れなくなる可能性がある、ということで、農業を生業とする団体からは反対が多いのです。

今後議論を重ねていかなければいけない問題ですが、比較的問題にしやすいテーマですので、しっかりと勉強しておきましょう。

(答え)
問1 日米修好通商

問2 あ 3 い 2 う 9 え 7 お 6 か 5

問3 安い海外の農作物が大量に輸入されると、国内産の農作物が売れず、日本農業が衰えるから。
=============================================================
今日の田中貴.com

組み合わせた立体の切断
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の結果は話すな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

仲間外れを探す

2012年慶應中等部の問題です。


次のA群のア~カのグループには、それぞれ性質の面で他の3つとは異なる液体が1つずつ含まれていて、B群の中に異なる理由を説明した文があります。それぞれ性質の異なる液体の番号を解答らんのAに、その理由の番号を解答らんのBに書きなさい。
〔A群〕
ア:1 塩酸   2 食酢  3 蒸留水   4 エタノール
イ:1 水酸化ナトリウム水溶液 2 食塩水   3 石灰水   4 石けん水
ウ:1 牛乳   2 エタノール 3 しょう油   4 サラダ油
エ:1 塩酸   2 重そう水 3 炭酸水   4 アンモニア水
オ:1 リンゴ果汁   2 牛乳 3 食塩水   4 砂糖水
カ:1 食塩水   2 砂糖水 3 レモン果汁   4 食酢

〔B群〕
1 この液体以外はアルカリ性を示す
2 この液体だけは卵の殻を入れると泡が出る
3 この液体以外は水とよく混ざる
4 この液体以外は電流を通す
5 この液体だけは水に気体が溶けたものである
6 この液体だけは加熱したときに固体が残る


昔は結構、この仲間外れ問題が、パターン化していました。最近はあまり見かけなくなっていましたが、仲間外れはなかなか奥が深い。いろいろな要素が考えられるからです。だから、ヒントが下の理由ということになります。
ヒントを上から順に考えていきましょう。ただ、B群にあまりが出ないので、比較的やりやすいだろうとは思います。

アは溶質の問題。塩酸が気体、それ以外はすべて溶質が液体です。
イはアルカリ性。食塩水以外はすべてアルカリ性です。
ウは水にとけやすいか。サラダ油は分離します。
エも溶質の問題。重そう水だけ、固体が残ります。
オは卵のから。リンゴの果汁は酸性。酸性の溶液にはからが溶けだします。
カは電気。砂糖水は電気を通しません。

となるわけですが、結構、面倒でしょう?
 
(答え)
ア A 1 B 5 イ A 2 B 1 ウ A 4 B 3
エ A 2 B 6 オ A 1 B 2 カ A 2 B 4

=============================================================
今日の田中貴.com

熱量の計算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小手先の募集?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

対策不能?

平成22年 慶應中等部の問題。


次の(A)~(E)にあてはまる、もっともふさわしいことばをひとつ選び、番号で答えなさい。

問1 慶應義塾が前身となる蘭学塾を築地鉄砲洲に開設したのは、元号の( A )年間である。
1 大正 2 明治 3 慶応 4 安政 5 昭和

問2 ユネスコが定める「世界無形文化遺産」に、日本からは「能楽」「( B )」「歌舞伎」の三つの芸能が登録されている。
1 文楽 2 落語 3 狂言 4 雅楽 5 短歌

問3 現在、人々が多く利用する漢字を集めた指標である「( C )漢字表」に登録されている漢字の数を、約二百字追加することが文化審議会で検討されている。
1 一般 2 教育 3 常用 4 新出 5 当用

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

問5 手紙を書くときの二月の時候のあいさつは( E )の候である。
1 厳寒 2 春暖 3 早春 4 春寒 5 新春


社会の問題? いえ、国語の問題です。

問1 福澤諭吉が蘭学塾を開いたのは1858年。でこれは安政5年。 
問2 無形文化遺産は、文楽。なお雅楽も2009年にリスト入りしています。 
問3 1946年に当用漢字として始まったものは1981年に「常用漢字」に変わりました。
問4 十干十二支は、しくみを覚えていた方が良いでしょう。平成22年は庚寅。
問5 二月だから早春? いえ春寒の候。早春は3月に使われます。

問1 4 問2 1 問3 3 問4 4 問5 4

ということで、まあ、すべてを網羅する対策なんてありえないわけですが、こういう問題も出るのだ、ということで関心は広く。

==============================================================
今日の田中貴.com

十干十二支
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

特待生試験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

どこを狙うか

男子の場合、慶應は3校受験することができます。

しかし、同じ慶應といいながら、入試傾向はまったく違います。例えば算数にしても、普通部と中等部はやさしめの問題が数多く出る。一方、湘南は全部で6題。5番と6番はなかなか骨のある問題です。

理科についても、普通部は生物に特徴があるし、国語の湘南の問題は記述が多い。中等部は知識の問題が多いなどなど。

したがって、全部をやろうと思うと、かなり幅広くいろいろなことを対策しないといけなくなります。だから、ある程度、ここに絞ろうという対策はあってもいいのです。

実際に指導していても、「この子は中等部向きかもしれない」とか「湘南ならいけるかもしれない」と思うことが多々あります。

そして、学校側でもどこが一番なのか、関心がある。だからよく面接で聞かれることが多い。男子の場合、普通部の合格が決まった後、湘南や中等部の試験がある。受けにきてくれているのなら、自分の学校が第一志望かな、と思う部分もあるが、湘南も中等部も残っているから、わからない。だから当然聞かれる。

多くの受験生が「本校が第一志望です。」と答えるから、これはあまりあてにはならないが、しかし言い方に多少なりとも違いを感じることがあるかもしれませんね。

いずれにしても、学校別の傾向をふまえながら、ここを狙おう、という気持ちがあった方がこの先、勉強に力が入ってくるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

太陽高度に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

僕は開成に入るんだよ
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

福澤諭吉の訪欧

今年はヨーロッパ危機がニュースになりましたが、ヨーロッパの地誌が実際に出題されるか?といえば、充分可能性があるでしょう。

福澤諭吉は1862年に幕府の遣欧使節団としてヨーロッパを旅しています。福翁自伝によると

イギリスから迎い船のようにして来たオージンという軍艦で、その軍艦に乗って香港、シンガポールというようなインド洋の港々に立ち寄り、紅海に入って、スエズから上陸して蒸気車に乗って、エジプトのカイロ府に着いて二晩ばかり泊まり、それから地中海に出て、そこからまた船に乗ってフランスのマルセイル、ソコデ蒸気車に乗ってリオンに一泊、パリに着いて滞在およそ二十日、使節のことを終わり、パリを去ってイギリスに渡り、イギリスからオランダ、オランダからプロシヤの都ベルリンに行き、ベルリンからロシアのペートルスボルグ、それから再びパリに帰ってきて、フランスから船に乗って、ポルトガルに行き、ソレカラ地中海にはいって、元の通りの順路を経て帰ってきたその間の年月はおよそ一ヶ年、すなわり文久二年いっぱい、おし詰まってから日本に帰ってきました。

とあります。で、この旅程を合わせて問題にしたのが平成22年の中等部の問題。


福澤諭吉は、1862(文久2)年に幕府の遣欧使節団の一月として、ヨーロッパを訪れました。その時の往路の大まかな行程は、地図中のア~コの順番です。この地図をみて、各問に答えなさい。

問1 地図中のコの都市名を選びなさい。
  1 ロンドン  2 パリ
  3 ローマ    4 サンフランシスコ

問2 使節団が通過した海洋の順番で正しいものを選びなさい。
 1 東シナ海→南シナ海→紅海→インド洋→大西洋
 2 東シナ海→南シナ海→インド洋→紅海→地中海
 3 南シナ海→東シナ海→インド洋→紅海→地中海
 4 南シナ海→東シナ海→紅海→インド洋→大西洋

問3 赤道の正しい位置を地図中の1-3の中から選びなさい。

問4 地図中に示した使節団の往路の行程は、約何kmだったと考えられますか。次の1-4の中から正しいものを選びなさい。なお、地球の一周は約4万kmです。
 1 約5000km  2 約1万km  3 約2万km  4 約4万km

問5 福澤諭吉は、ヨーロッパ滞在中に見聞した各国の文化や制度などをくわしく手帳に書き記し、帰国後の1866(慶鷹2)年に、その内容を書物にして出版しました。それは次のうちどれですか。

 1 西洋事情  2 戊戊夢物語  3 解体新書  4 風説書


(解答)
問1 コはパリです。
問2 東シナ海から南シナ海、インド洋、紅海、地中海というルートになるので2。 紅海は地図で位置を見ておいた方が良いでしょう。
問3 赤道は2。世界地図の問題で、赤道の位置を聞く問題は良く出題されます。
問4 往復の行程ですから片道がだいたい地球4分の1と考えると3の二万キロが答えになります。
問5 西洋事情で1。

と問題自体はそれほど難しいわけではありませんが、やはり地図は気を付けておいた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

配点の妙?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

進学後伸びる子
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

調査書と調査書受領報告用はがき

慶應は3校とも、小学校からの調査書を出願に必要とします。

すでに、お手元に願書はあると思いますが、早めに小学校の先生と相談してください。慶應の出願はすべて郵送ですが、郵送締切が決まっていますので、そこまでに先生から受け取らなければいけません。しかし、先生も忙しいので段取りを取っておかないといけない。

できれば、早めに調査書と封筒を先生に渡して、受け取りの日にちも段取りをしておくと良いでしょう。

この調査書には校長公印が必要になりますから、正式な小学校から学校への報告書になります。したがって、小学校側で厳封して渡してもらうことになりますが、出願の間に家庭に戻るので、部数を偽って中をあけられても困る、ということで、慶應側から小学校側に受領報告用のはがきを送ります。

これも願書に入っていますが、したがってこのはがきのあて先は調査書を出した小学校ということになります。

調査書に何が書かれているか、心配する向きもあるかもしれませんが、厳封されたものは、そのまま出願校に出してください。お手元に残っているのは、少なくとも受領はがきがいかなければ小学校側にはわかります。

いったい調査書がどのくらいの比重を持つのかはわかりませんが、それで決められないから入学試験をやるわけです。

入試の準備に集中することの方が大事でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

衆院選は来春の入試に出るか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本を読む工夫
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

漢字はできなくても良い

普通、漢字はできないとだめ。と考えるケースが多いでしょう。

確実に得点しないといけない、その通りですが、しかし、中等部はある程度あきらめた方が良いと思います。

以前こんな記事を書きましたが、それ以降いろいろ何か良い本がないか見てみたが、あまり「これ」といったものがない。それにこの対策にあまり時間をかけても致し方ない。

問題文の意味を考え、ある程度自分でこんな字かな、と思ったら思い切って書く。

例えば、「洛陽のシカを高める」なんて、これはできなくたって問題ではない。「洛陽の紙価を高める」は著書が好評でよく売れることのたとえですが、小学生が知らなくなった何も問題がないのです。むしろ、その対策に時間を割くぐらいなら、ほかのことをやった方がよほど効率的だ、と考えた方が良いでしょう。

こと中等部に関しては、漢字はできなくても良い、と腹を決めることの方が大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

アルコールと燃焼
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

インフルエンザ対策
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は11月15日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

慶應中等部学校説明会

慶應中等部の学校説明会が展覧会と同時に行われます。

慶應中等部学校説明会

開催日時 11月10日(土)11時~ 13時30分~
       11月11日(日)11時~ 13時30分~
会場 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール
(中等部ではありませんので、ご注意ください。)

事前の申し込みは不要です。

==============================================================
今日の田中貴.com

リビングに学習机を置く
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時事問題集そろい踏み
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================