慶應中等部 学校別対策の考え方(3)

中等部の理科は25分、50点満点。

大問は5問ないし6問。小問は40問程度になるので、時間は十分ではないかもしれません。物理、化学、生物、地学の4分野がそれぞれ1問ずつ。それに実験をからめた問題が出されている年が多いようです。

今年の問題も全部で大問5題。

【1】は昆虫の問題。テーマは昆虫の特徴。

カマキリ、チョウ、カブトムシ、トンボ、セミですから比較的特徴のはっきりした昆虫なので、さほど難しくはなかったのですが、それでも卵、幼虫、さなぎ、成虫と成長していく時期は不確かな子が多かったかもしれません。

【2】は食塩水を凍らせた後、半分ぐらいとけたところで、固体と液体に分ける実験。
結露に関する問題が2問。
残り3問は、半分ぐらいとけたときの固体と液体でどちらの方が食塩が多いか、ということを元に考えます。この3問は最初を間違えると全部間違えてしまう可能性があったでしょう。

水は水の分子同士が結合して凍ります。しかし、食塩水の場合は食塩が溶けて、水と水の結合を邪魔するので、凍る時は凍りにくく、水より低い温度でなければ凍りません。逆にとけるときは濃い食塩水ほど早く溶けていきます。

ここを間違うと、点数がまとまらなかったので結構難しかったと思います。

【3】はペーパークロマトグラフィーに関する実験。
論理的に実験結果を考えなければいけない問題です。知識は全く必要ないので、思考力を問われました。

【4】は植物の実の問題。
今の子どもたちがここまで葉の種類を見分けられるか、といえば甚だ難しいと言えるでしょう。

詳しくはこちらから。

【5】ふりこと物体の運動の問題
実験結果から仮説を導いて、そこから予測を立てる問題でした。

今年は全体的に理科は難しかったのではないかと思います。解答形式はすべて記号選択式です。近年社会や国語では記号式だけでない問題を出題しようという流れになっているようですが、理科は記号選択ばかりになっています。

全体的に実験、観察、観測問題が多く、その結果を問う問題が出題されているので、実験問題に対する練習は必要でした。

理科計算は決して多くありませんが、しかし、考えさせる問題が増えてきています。ただ知識を知っていれば良い、というのとだいぶ違ってきていますので、ここ数年の過去問をやってみて、出題傾向に慣れてほしいところです。

一通り知識の勉強が終わったら、他校の過去問を含め、実験と観察に関する問題は適宜練習を深めていってください。仮説の立て方、対照実験の考え方など論理的に考える力が求められてきていますので、ひとつひとつの問題をていねいに復習しながら、考え方をマスターしてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本物を見に行こう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應中等部 学校別対策の考え方(2)

試験時間45分 満点100点。

そのうち2題が長文読解で、残りが知識問題や自作問題になります。

自作問題というのは、ここのところ増えてきたもので、自分で俳句を書いたり、手紙文を条件に合わせて自作するものです。

これまでどうしても、記号式の問題が多かったので、このような問題を出題することによって受験生の評価を多様化する狙いがあるのでしょう。

文章読解については物語文と説明文2題というパターンが多いのですが、年度によっては一問のみで後はすべて知識問題になるときもあります。

2013年の問題は【1】が説明文。言葉の力についての説明文です。出典は問題文には掲載されていません。
小問は11問。多くは選択の問題になっています。

選択問題の内容は慣用句の意味、表記の間違い、語句の意味、接続語、四字熟語、のように内容文の読解とは別に知識を問う問題が半分近くありました。また内容に関する問題はすべて選択肢の問題となっています。

問題の難度としてはそれほど難しいものではなりませんが、言葉はかなり詳しく知っていることが必要でした。

例えば「名は体を表す」などの表現がすぐ出てくる語彙力が必要とされています。

【2】も御伽草子に関する説明文。

小問は6問。
問1は接続詞の選択、問2は熟語の意味、問3は設問中に出てくる短歌の区切れ。問四は短歌の中の「上の空」に関する解釈。
問5は文中の表現の解釈、問6は文を適切な文中の場所に入れる問題、となっています。

これはここのところ、非常に傾向として明確になってきている特徴で、文中の読解よりもことばの問題に比重がかかっていると言えるでしょう。

【3】は小問が2題。問1が表現の誤りを指摘する問題。問2が文学作品に関する問題。ただし作品名を答えるのではなく、登場人物を答えるということで、難しさを感じた受験生も少なくなかったかもしれません。

【4】は前句付。自作問題。
問題の詳細はこちらから

【5】は漢字書き取り。
書き取り20題は他校ではあまり見られない分量。中等部の漢字の書き取りはかなり難しい部類ですが、今年はそれほどでもなかったかもしれません。

中等部の国語はとにかく言葉、俳句、文学史、など他校にはあまり見られない、知識の問題が多い。その分、かなり語彙が豊富である子には有利であり、この語彙はやはり読書によって培われるべきもの、という考えが根底にはあります。

この傾向は長年続いているので、来年変わります、というようなものではありません。したがって、まずは語彙力をつける、ということで多くの文章を読む機会を増やしてください。暗記テキストは後半がんばればいいが、あまり暗記テキストに乗らないようなものを出題しようという狙いが明確にあります。

したがって、知識の暗記はもちろん練習するが、それ以上に国語の読解練習をしながら、語彙を増やしていくということが必要でしょう。

また漢字、熟語、ことわざ、外来語など幅広く知識が出題されています。また近年川柳、俳句、短歌、歌舞伎、文学作品に関する知識も求められるようになってきているので、これらに対する関心を深めて、過去問を中心に練習してください。

特に短歌、俳句、川柳の問題はここのところ大変増えているので注意が必要でしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

仕上がりの時期は違って良い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

文化祭
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應中等部 学校別対策の考え方(1)

慶應中等部は、300点満点。算数、国語が100点、理科社会が50点という傾斜配点になっています。以前から受験生が多いので、やはり採点の時間を短縮するために、答えだけを書く問題になっています。特に解答用紙のひとつのマスにひとつの数字を書きますから、例えば答えが4桁であれば数字を書く欄が4つ書いてあるので、自分のミスには気が付きやすいと思います。

試験時間は45分で、大問7題程度。

今年の出題は以下のようになっていました。

【1】は計算2題と縮尺、数の性質の単問 計4題。

【2】小問4題。平均算、濃度、速さ、比

【3】小問4題。比と図形2題、図形の移動、容積

【4】比と割合 

【5】影の問題

【6】数の性質

【7】図形と場合の数

昨年は【6】から明らかに難度が変わる、というような印象でしたが、今年は4番からの後半4題の難度はそれほど変わりませんでした。全体としては昨年よりやや簡明になっていたのではないかと思います。

ということは、算数ではあまり差がつかなかった可能性があり、もし算数でミスが出ると、逆に離されてしまったかもしれません。

特に傾向が変わったということはなく、例年通りだったのですが、難問に欠けた形になったのではないかと思います。ただ、全体としては問題数も多いし、45分間で8割程度の得点は欲しいので、やさしい問題だからといって油断せず、確実に正答を出すことが求められています。

頻出する範囲としては比と割合、規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、場合の数。

出題範囲に偏りはなく、幅広く出題されています。短時間で確実に得点を積み重ねる力が必要でしょう。他の同レベルの偏差値の学校に比べれば、全体として出題は簡明ですが、たまに面倒な問題が出ることもありますし、とにかくミスをしないように正解率を高くする工夫はどうしても必要です。特に女子は一次合格数が141名と男子の半分以下になりますから、ていねいに解く力をつけてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本を読む母、読まない母
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


古典を知る機会を作る

今年も、中等部では前句付の問題が出ました。

ここのところ俳句や川柳、歌舞伎などの古典に関する出題が増えています。しかし、今の子どもたちが古典にふえる機会はめったにない。歌舞伎を見たことがない子どもたちも多いでしょう。

別に入試に出るから、というわけではないが、こういう機会は今のうちに作っておくと良いと思います。知識は後で、覚えるにしても、そういう機会がないとなかなか興味がわかない。興味がわかないと、入試問題を見たときに、ただびっくりするだけになってしまいます。

こんな問題も出るんだ、ということでせっかくの春休み。歌舞伎を見に行く機会を作ってみてはいかがですか。


平成20年 慶應中等部 国語 

次にあげたせりふは、ある芝居の中で登場人物がのべるものです。その芝居の題名を後の語群から一つずつ選んで番号で答えなさい。

ア 「知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂と五右衛門が歌に残した盗人の種は尽きねエ七里ヶ浜、その白浜の夜働き、以前を言やア江ノ島で、年季勤めの稚児が淵、・・・」

イ 「若君菅秀才の首に相違ない、相違ござらぬ。でかした、源蔵。よく討ったなァ」

ウ 「かように候者は、加賀の国の住人、富樫左衛門にて候。さても頼朝・義経、御仲不和とならせ給うにより、判官殿主従、奥秀衡をたのみ、つくり山伏となって陸奥へ下向ある由、鎌倉殿、聞こし召し及ばれ、かく国々へ新関を立て、山伏を堅く詮議せよとの厳命によって、某、この関を相守る」

エ 「武具、馬具、武具、馬具、三ぶぐばぐ、合わせて武具、馬具、六ぶぐばぐ、菊、栗、菊、栗、三菊栗、合わせて菊、栗、六菊栗。麦ごみ麦ごみ、三麦ごみ。合わせて麦ごみ六麦ごみ、あのなげしの長なぎなたは、誰がなげしの長なぎなたぞ・・・」

オ 「こりゃあ、面白くなってきたっ、サァ、抜け、抜け、抜け抜け抜け、抜かねエか」

1 「勧進帳」 2 「寺子屋」 3 「白波五人男」 4 「外郎売」 5 「助六」


(答え) ア 3 イ 2 ウ 1 エ 4 オ 5

=============================================================
今日の田中貴.com

条件を整理する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

漢字練習の間違い
==============================================================

==============================================================

==============================================================

中等部男子の一次合格者数

以前、中等部男子の一次合格者数は500名程度でした。

しかし、受験者数が減少したころから、一次試験の合格者数も減少し、450名程度となり、ここ2年は350名程度ということになっています。

つまりはやはり二次試験の加点があるにしても、二次試験の合格者数を考えればある程度絞って、じっくり面接で話を聞いた方が良い、ということになったのでしょう。

今年は実受験者数が742名でしたから、359名の合格者で2倍の倍率。だいたい1次試験は2倍程度の倍率になっていると言えます。ただこの一次合格者のうち、2次試験に進んだのは今年262名(昨年317名)とかなり減少しています。となると、2次試験の倍率が今度は下がることになるので、一次をあまり絞りすぎてもいけないかもしれない。

来年、一次の受験者数がどうなるかによって、また変わってくるだろうと思いますが、来年はもう少し一次試験の合格者が増えるといい、と思っているのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

暗算のワナ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

孟母三遷
==============================================================

==============================================================

==============================================================

前句付

ここ数年、中等部の国語では自分の作品を披露する機会が増えています。

2011年は卒業という季語を使って俳句を作る問題。2010年は大試験という季語を使って同じく俳句を作る問題。

今年は前句付。最初に十四字のお題が出ます。そのお題のことばを使わずに、それに続くように五七五の対句を作るというもので、問題文中くわしくきまりが説明されていました。

でお題は

「喜びにけり喜びにけり」

まあ、試験中ですから、合格することに連想が行きやすいですが、いろいろな子どもたちの発想が披露されたことでしょう。

もちろんきまりが決まっていますので、それに即して書けば良い、ということなのですが、今まで記号ばかり、といわれていた中等部の国語も多少雰囲気が変わってきました。

ちなみに解答欄は記号式の解答は左側に集められ、自由に書く漢字や今回の対句は右側に集められています。とはいえ、やはり受験者が多い分、右側の問題ばかりにはならないのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

第73回 答え合わせ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントを我が子用に編集してしまう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

国民の祝日に関する問題

2013年慶應中等部、社会の問題です。


国民の祝日の説明について、A~Dは何月何日か、E~Hは何月の第何月曜日か答えなさい。
A 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
B 勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
C 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
D 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
E 大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
F 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
G 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う
H スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう


そろそろかなあ、と思っていたら、今年は他校でも出題されました。今は、ハッピーマンデー制度があって月曜日に移る国民の祝日が4つあります。

成人の日(1月15日→1月の第2月曜日 )
海の日(7月20日→7月の第3月曜日 )
敬老の日(9月15日→9月の第3月曜日 )
体育の日(10月10日→10月の第2月曜日)

それ以外の国民の祝日は

元日(1月1日 )
建国記念の日(2月11日)
春分の日(春分日(3月20日~3月21日) )
昭和の日(4月29日)
憲法記念日(5月3日)
みどりの日(5月4日 )
こどもの日(5月5日 )
秋分の日(秋分日(9月22日~9月23日) )
文化の日(11月3日 )
勤労感謝の日(11月23日)
天皇誕生日(12月23日)

ちなみに、これは法律に基づいていて、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で決まっています。これが改正を重ねて以下のようになっています。

第1条

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

第2条

「国民の祝日」を次のように定める。
元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。

第3条

「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3.その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

内閣府、国民の休日について

問題文はこの条文を使っていますね。

月曜日に動かせない祝日というのは、やはりその由来によります。

建国記念日は紀元節(建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号))によりますし、4月29日は昭和天皇の誕生日。憲法記念日は日本国憲法施行、こどもの日は端午の節句、文化の日は日本国憲法公布の日(明治節)、勤労感謝の日(新嘗祭)、天皇誕生日(今上天皇の誕生日)、ということです。春分の日、秋分の日もそれぞれ春分日、秋分日が決まるので月曜日には動かせません。

ということで、これはしっかり覚えておきましょう。

(答え)
A 5・4  B 11・23  C 4・29  D 5・3
E 1・2  F 9・3  G 7・3  H 10 ・2

=============================================================
今日の田中貴.com

2013年入試を振り返って(3)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ドジノートのすすめ(田中貴.com通信より転載)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

中等部 実技試験

今年の中等部の実技試験は以下の通りでした。

・じぐざくドリブル
・在校生とキャッチボール
・なわとび 前跳び、後ろ跳び、二重跳び
・シャトルラン
・前転開脚、後転開脚
・後転

中等部は結構種目も多く、それなりに運動ができるかどうかは、チェックされているような感じです。

なわとびは、最近あまりやってなかった受験生も多かったかもしれません。いずれにしても、体育館でやる種目ですから、家でも少しは練習しておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第71回 なぜ中学受験をするのか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算練習の仕方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

樹木と木の実

2013年慶應中等部の理科の問題です。


 次に示す絵は6種類の樹木の実をスケッチしたものです。あとの問いに答えなさい。

 (1)ア~カの実をつける樹木の葉を次の中からそれぞれ選びなさい。

 (2)オが地面に落ちると、芽と根のどちらが先に出てくるか、次の中から選びなさい。
  1 芽   2  根   3  同時に出てくる

 (3)オから芽が出てくるとき、どの部分から出てくるか、下の図の1,2,3から選びなさい。


樹木は普通部で注意しておいた方が良いなどと考えていたのですが、中等部の問題で出題されました。

普通部の問題?と思えるほどで、まあ、こういう年もあるでしょう。しかし、現代っ子はこの問題を解くのはなかなか大変だろうな、と思います。今年は1番も昆虫の問題でしたから、生物が当たり年だったかもしれません。

普通部を受験する際には当然、学校別対策として生物はかなり力を入れるので、普通部対策をしてきた子どもたちにはありがたい問題だったかもしれませんが。

さて ア ユズ イ カキ ウ ビワ エ イチョウ オ  コナラ カ カエデ

となります。アもエも本当は実のスケッチからではなかなかわかりにくいのです。アはみかんだと思ってもいいぐらいでしょうから。

葉から考えると1は葉脈が散らばっているのでカキです。4は葉の長さからビワとわかり、5のイチョウからエがイチョウの実だとわかります。 6はカエデでカ。そうするとどんぐりの実とみかんのような実が残るのです。

葉で残っているのは2と3。2の葉はふちにギザギザがあることから、コナラになり、3は小さく上部に葉がついているので、みかんではなく、ゆずだとわかります。
ということで、
(答え)
ア 3 イ 1 ウ 4 エ 5  オ 2 カ 6

(2)コナラの実はまず、根を出して、その後、根を出した上部から芽が出ていきます。
(答え)2

(3)やわらかい部分から出るので1が答えです。根も1から出ます。
(答え)1

これからは中等部対策にもなるので、生物はしっかりがんばりましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学に入って入る塾のメリット
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應中等部 二次発表

9日15時から掲示発表されました。

男子156名
女子 53名
合計209名

補欠
男子 35名
女子 25名

補欠番号は掲示発表されています。

2012年は以下の通りになっています。

男子 159名
女子 51名
合計210名

補欠
男子 34名
女子 23名

なお
2011年は合計191名、2010年は合計200名 2009年は190名の合格者でした。

=============================================================
今日の田中貴.com

受験生、がんばれ!!
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

3連休
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================