慶應中等部 二次試験日程変更 追加

以下の内容が追加されました。

慶應中等部 二次試験日程変更

2月5日というのは、湘南の二次試験の発表の日で、今年の場合は13時からインターネットで発表が行われます。

合格した場合、17時までに合格書類を受け取らないと、合格辞退ということになってしまうわけで、今年は中等部の一次発表と重なってこちらも二次試験実施要項を受け取らないと辞退になるから大変でした。

今回の追加発表で女子は午前中に終わるから、まあ、その足で湘南に向かえばいいことになりますが、男子の方は重なってしまうのでこれはもう誰かにいってもらうしかないようです。

さて、どうして女子が先になったのか、というのを考えるに・・・。

例年女子の一次試験合格者は少ないので、午後に回っていました。ということは5日に他の学校を受けようと考える方がおられるかもしれない。しかしこの決定で、男子も女子も午前中に呼び出される可能性はあるわけで、つまりは5日の他校の受験は中等部の二次試験を受ける限り、できない、ということを確認したかったのではないか、と思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がまん
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこを狙うのか

湘南が昨年入試日程を繰り上げ、今年は中等部が繰り上げることになりました。

こうなると、2月1日から5日まで、男子は全ての日程を慶応にすることができますが、それはとてもリスキーな部分があるでしょう。

確かに慶應諸学校の受験は3校あるものの、ウチはどこを狙うのかということは、これまでよりもまして明確にする必要があると思います。逆に言えば受けない慶應の諸学校があっても何も問題がない。

それぞれの諸学校が独自に、自分のところに来たいと思っている生徒や家庭を集めたいという流れになっているのでしょう。

しかし,それは全体とすれば、受験者数は下がることにつながります。来年はサンデーショックの年なので、どの学校も早く入学者を決めたいと思うから、そこに遅れをとってはならないと考えたとすれば、事態はかなり深刻なところまで行っているということなのかもしれません。

女子も2月1日は空いているものの、そこから4日すべてが慶應にとられるというのは、なかなか厳しい日程なので、やはりどこを狙うか、ということを明確に決めなければいけない、ということになってきたようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

算数の出題形式
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

公立一貫と私立受験対策は両立できるか。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部 入試日程変更

2015年 慶應中等部の入試日程が変更されることになりました。

一次試験 2月3日(火)
一次試験合格発表 2月4日(水)
二次試験 2月5日(木)
二次試験合格発表 2月6日(金)

ということで、二次試験に従来あった、本人のみの面接がなくなり、保護者同伴の面接と体育実技のみということになりました。

昨年慶應湘南の日程が変更になったばかりですが、それに追随する形になったということでしょうか。

結果として非常に過密な日程がさらに過密になりました。

2月1日 普通部入試
2月2日 湘南一次試験
2月3日 中等部一次試験
2月4日 湘南二次試験
2月5日 中等部二次試験

ということは、2月1日から2月5日まですべて慶應でうまる、ということになります。3校受けると、他校受験の日程は非常に厳しくなります。

=============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数がきらいな子(2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部二次発表

9日15時、中等部の二次試験の発表が行われました。

ここ3年のデータですが、特に大きな変化はありません。

今年も中等部は、補欠者の繰上り順位を公表しました。

募集定員は男子約140名、女子約50名ですから、男子は若干多めに、女子はほぼ定員通りの発表となっています。

例年女子の繰上りは少なく、男子は若干多め、という感じになっています。

これで2014年の慶應の入試が終了しました。

受験生のみなさん、お疲れ様でした。

=============================================================
今日の田中貴.com

濃度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを見たがらない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


規則性に関する問題

2014年慶應中等部の問題です。


ある池に2つの噴水A、Bがあります。噴水Aは、水を60秒間ふき出して、30秒間ふき出すのをやめ、以後これを繰り返します。噴水Bは、水を80秒間ふき出して、70秒間ふき出すのをやめ、以後これを繰り返します。次の(   )に適当な数を入れなさい。
(1)噴水A、Bが同時に水をふき出し始めてから、次に同時にふき出し始めるまでに( ア )分( イ )秒かかります。

(2)噴水A、Bが同時に水をふき出し始めてから28分間で、2つの噴水が同時にふき出している時間の合計は( ア )分( イ )秒です。


(1)
噴水Aは90秒おき、噴水Bは150秒おきですから、90と150の最小公倍数は450なので450秒後=7分30秒後。

【答え】7分30秒後

(2)

から同時に出ているのは160秒間になります。
28÷7.5=3・・・5.5 より 160×3+140=620秒=10分20秒

【答え】10分20秒

(2)は落ち着いて作業をすればよい、ということなのですが、こういう手を動かす問題は今年、いろいろな学校で目立ちました。
別にきれいに書かなくてもいいが、しかし、間違えないように的確に図にするという力はこれからしっかり養っていってほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

とにかく気を付けて
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学年が始まって
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部 出願数

慶應中等部出願者数が発表されました。

男女とも減少しましたが、特に女子の減少が大きくなっています。
約18%の減少ですが、ただ女子の倍率はまだこれでも7倍あるので、受験生がしっかり受験校を絞り込んでいる、ということだとも言えるでしょう。

一次合格者は
2013年 男子 359名 女子 141名
2012年 男子 357名 女子 128名

ですので、男子は一次合格者350名として、約2.2倍、女子は一次合格者130名として2.8倍の倍率があります。

=============================================================
今日の田中貴.com

持ち物の準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

前日の心得
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


数字ばかり

ここのところ、社会や国語はいろいろとことばを答えたり、俳句を作ったりするようになった中等部の問題ですが、理科は、やはり選択肢の問題が非常に多い。

その選択肢はすべて数字になっているので、解答欄は数字でうまります。

できあがったところでいえば、きれいに数字が並んでいるだけ。

これはある意味こわい。つまり、ぱっと見て違うというところが見えてこない。

特に解答欄をずらしたりすると、最後に1個あまって、いったいどこで間違えたのか、わからなくなってきます。

採点をスピーディーに進めるためにこうなっているのですが、しかし、ミスが起きやすいので、答えを書くときは

1 問題番号を見て

2 解答用紙の番号を見て

そして記入する、という答え方を練習してください。

せっかくわかっていたのに、解答欄を間違えた、はあまりにももったいに。

慎重に答えを書いていくようにしましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com
 
やった問題が出たときこそ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾バッグ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の自己紹介欄

中等部の自己紹介欄、これは本人が書かなければいけません。

ですから、まず作文をして、それから清書、という段取りになるわけですが、清書の練習、というのをさせた方がよいかもしれませんね。

なにせ、ボールペンか万年筆。まあ、ボールペンを使われると思いますが、やはりあまり慣れていません。

子どもたちは、シャープペンシルか鉛筆ばかりなので、インクを扱ったことがあまりない。

だからインクがボテル、ということもあまり知らない。なので、清書の練習をしてから、書いた方が無難でしょう。

ちなみに、その清書の練習を見て、

「こんな汚い字で大丈夫かしら」

と思われるかもしれませんが、「決して代筆しよう」などと思ってはいけません。

子どもの書く字は、どうせ、試験でばれてしまうのだから、本人にていねいに書いてもらって、それで出せばいいのです。

ありのままを見てもらう、その覚悟はしっかり持った方が良いです、きっと。

=============================================================
今日の田中貴.com
 
入試待合室
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一人で入試に向かった子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


きのえうま

平成22年、慶應中等部の国語にこんな問題が出ました。

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

あらら、という感じでしたが、まあ、そうできた子は多くはなかったでしょう。その年が寅年だ、ということぐらいは予想がつくが、全部寅がついているから、5分の1の確率に勝負をかけた子が多かったでしょう。

2014年、平成26年はきのえうまです。

字で書くと甲午。

そうです。

あの日清戦争のきっかけとなった甲午農民戦争も、この十干十二支が頭についているのです。

日清戦争は1894年。それからちょうど120年。2014年になるというわけです。(十干十二支は1周が60年。これが還暦です。60年が2回分あったということですね。)

昨年、田中貴.comで十干十二支を説明しましたから、一応読んでおきましょう。

十干十二支

中等部の国語の知識は何が出るか、予想はつきませんから、興味の幅だけは広げておいた方がいいかもしれません。

まあ広げるといっても限界はありますが、日本は四季の国ですから、季節とことばはひとつキーワードにあげておいた方が良いかもしれません。

時候の挨拶も、以前出題されましたから。

=============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

今年の十大ニュースから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


模擬試験と文化祭

今週末は、湘南、中等部ともに文化祭と学校説明会があります。

平行して塾で大きな模擬試験も行われます。

まあ、どちらもやりたいということではありますが、しかし、どちらを優先するか、と聞かれれば、間違いなく文化祭でしょう。

模擬試験はまだある。あるいは、他にも実力を試す機会はあるが、湘南と中等部の文化祭は1回しかない。

また中等部の説明会もこれが唯一です。

したがって、心行くまで堪能してもらいたい、と思います。

この機会は子どもたちのモチベーションに大きな影響を与えますし、間違いなく、面接ではプラスに働くでしょう。

忙しい思いをして、試験会場と行き来するよりは、じっくり見る機会を与えてあげてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

午後入試は間違いなく疲れる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================