中等部一次試験の合格者数

今年は中等部の一次試験が2月5日1日となり、今日もう発表になるわけですが、となると、一次試験の合格者数はどうなるかを注目していました。

発表された数は
男子 365名 女子 132名

昨年は
男子 351名 女子 131名
でしてから、ほぼ同数と言えます。ここ数年の規模と比べてもほぼ同じになりました。

やはり本人だけの面接をやめたので比較的二次試験の進行を早くすることができる、ということだったのだろうと思います。

後は手続き者数の関係で、この数が妥当なのか、もう少し絞るべきなのか、の検討がなされるでしょうが、印象としてはこの規模が今後も維持されるのではないかと思われます。

==============================================================
今日の田中貴.com

一目瞭然
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やさしい問題の怖さ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部 出願数

慶應中等部出願者数が発表されました。

男子、女子ともに出願者数が増加したので、二次の1日化は中等部にとってはプラスになったようです。

一次合格者は
2014年 男子 351名 女子 131名
2013年 男子 359名 女子 141名
2012年 男子 357名 女子 128名

でした。

今年も同じぐらいの合格者になるだろうと思われます。

==============================================================
今日の田中貴.com

クレーターに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試が一番のでき
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


きのとひつじ

2015年は羊年ですが、中等部でたまに十干十二支についての話が出ているので、この時期は一度十干十二支について復習をしておいた方が良いでしょう。

来年はきのとひつじ 乙羊になります。

十干十二支

十二支は子丑と始まる12種類の動物で表されるもので羊。

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)ですから、十二支でいえば8番目。

乙は、十干でいえば2番目です。

したがって十干十二支で言えば32番目になる、ということになります。

乙は2、12、22、32、42、52
羊は8、20、32、44、56

ですから、32番目が一致するのです。

同じ乙羊は今から60年前ですから、1955年。いわゆる55年体制が始まった年、になります。

その前は1895年。これは日清戦争が終結して、下関条約が結ばれた年、ということになります。

日清戦争が出題されるかどうかは別として、乙羊は覚えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

合格する、というヨミを絶対視しない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最後まで書き切る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一次試験の発表

中等部と湘南では一次試験の合格者に対して二次試験をします。

で、この一次試験の発表の時間が決まっています。

この時間内に二次試験の実施要項をもらう、というのが必須事項であって、これを受け取りに来ていないと二次試験を辞退したとみなされます。

特に湘南はインターネットで発表があるから、「あ、合格した」と思ってそこで安心しない。

すぐに学校に向かわないといけません。

こういうことがしっかり実施要項には書いてありますから、良く読んでください。

==============================================================
今日の田中貴.com

絶対うかる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

棚上げしよう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


携帯電話

先日、中等部の説明会がありました。

で、話を聞いていて、「そうだったっけ」と思ったことがあります。

それが携帯電話。

中等部も携帯電話を禁止しているそうです。東日本大震災後、いろいろ校内で検討もしたが、やはり携帯電話を持たせないようにしているという説明がありました。

普通部は、以前から携帯は禁止。

湘南は、まあ、遠いということがあるので持っていてもいいが、ただし学校に入ったら電源は切ることになっていたと思います。

携帯はない方が、子どもたちが落ち着いて生活できるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第161回 入試はあっという間に終わるから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あと何をやる?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2014 慶應中等部入試結果

先日の中等部の説明会で、入試結果が紹介されていました。

この数字で計算すると一次試験の競争率は男子1.94倍、女子2.31倍。 二次試験の競争率は男子 1.5倍、女子 2.16倍。

なお過去3年間の志願者数と最終合格者数は以下のようになっています。

==============================================================
今日の田中貴.com

入試実施要項を熟読する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あせる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南は文化祭、中等部は展覧会です。

慶應湘南の文化祭は本日と明日が公開日です。今年のテーマは「想」
慶應湘南文化祭
公開時間は
11月8日(土)10時~16時
11月9日(日)10時~16時
になります。

また慶應中等部の展覧会も同日。
公開時間は
11月8日(土)12時~16時半
11月9日(日)9時半から16時
となります。

なお両校とも同日、説明会が行われます。

慶應湘南
11月8日(土) 9:30~10:30/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

11月9日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

慶應中等部
11月8日(土)11月9日(日) 両日とも11:00~,13:30~

です。両校とも本年の説明会日程はこれが最後になります。

==============================================================
今日の田中貴.com

音に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強してるのに・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


自己紹介欄

慶應は各校とも願書は保護者が書くようになっていますが、中等部だけ本人が自筆で「自己紹介」を書かなければなりません。

これは結構早めに準備をしていた方が良いでしょう。忙しい時間になればなるほど、こういうのは時間がかかるようになります。

でも何を書くの?

そう、結構自分のことを紹介するというのは、難しい。「ボクはどんな子か?」「私はどんな子?」

すぐ書き始めるのではなく、やはりちょっとずつ考えをまとめてみるといいのです。悪いことを書くことはないので、良いことを書けばいいわけだけれど、でも自分の良いこと、なんてなかなかわからない。

だからお父さん、お母さんも少しずつヒントを出す。こういう事はいいところだよ、こういうのは長所じゃない?

これらは結局本人を褒めていることにつながるから、親子関係にもプラスです。

そうやって考えると、この項目はなかなか教育的かもしれまんせん。

==============================================================
今日の田中貴.com

第一志望の合格可能性が低いとき
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一番のびる時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の算数の解答形式

中途部の算数は答えだけを書きますが、その答えの書き方が独特です。

例えば答えが$$frac{1}{2}$$であるとき、問題文にはのように指定されているので、アには2を、イには1を書き込まなければいけません。

また1200が答えだとすると答えは□□□□と答えがあいているので。最初から4ケタの答えであるということはわかります。したがって自分の答えが5ケタになっていれば、どこかで間違えていることがはっきりするわけです。

なぜ、このような形式になっているかというと、「採点をなるべく簡単にできるようにする」ためです。以前中等部は2月5日に入試を行っていましたから、最後の挑戦というので、多くの受験生が集まっていました。

しかし、二次試験もあるので、スピーディーに採点を進めていかなければなりません。そのためには人手をかける必要があるので、ある意味採点しやすい形式にすることが望ましく、それでこのような形式になったわけです。

ア 2 イ 1 …

のように1つのマスに1つの数字が入っていく答えであれば、採点は比較的簡単に進むので、今はその当時ほどの受験生ではないものの、この形式の問題は続いています。

で、この答え方には早く慣れておいた方が良い。結構、ミスを起こしやすいのです。ひとマスずらしてしまうと、全部答えが違ってきます。それはすべて×となって採点されてしまうので、それを防ぐためには早くから練習を始めるのが一番。

中等部の過去問は比較的組みしやすいところがあるので、早くから始めていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

記述対策(1)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばる程度
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


受験なんでも相談会

6月15日 受験なんでも相談会が、新宿NSビルで行われます。

主催は声の教育社と紀伊国屋書店ですが、これに普通部と中等部が参加します。

ただし、両校の相談に関しては予約が必要になります。

予約は5月28日から電話で受け付けるそうです。

受験なんでも相談会

事前にお聞きになりたいということであれば、この機会も利用されると良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

立体に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どうやったら忘れないか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================