中等部の理社の解答数

中等部は理科社会とも試験時間25分 配点は50点満点になっています。

で、例年解答数が多い。理科はすべて番号で答える形式がずっと続いていますが、2015年の解答数は38問。社会は約50問。ということは1問について1分はない。およそ30秒から45秒で答えないといけないということになります。

それほど難しいという問題ではないかもしれないが、これだけの問題数である以上、そうとうテキパキと問題を解いていかないといけないので、これは練習が必要になります。

特に理科はすべて数字なので、解答欄をひとつずらしても最初の方は気が付かない。

あとで1つ足りない、などということにならないように、解答欄の確認をしながら答えを書いていきましょう。

したがって、絶対に解答用紙を使って練習してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

イライラ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


今年は別々

例年慶應湘南と慶應中等部の文化祭、ならびに説明会が同じ週の週末に行われていましたが、今年は日程が変更されました。

慶應中等部説明会
2015年11月7日(土) 11:00~ 13:30~
2015年11月8日(日) 11:00~ 13:30~
会場:三田キャンパス 西校舎ホール
慶應中等部説明会

慶應湘南説明会
2015年11月14日(土) 10:00~11:15 12:15~13:30
2015年11月15日(日) 10:00~11:15 12:15~13:30
会場:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
慶應湘南説明会

ともに展覧会(中等部)、文化祭(湘南)が同時に開催されていますので、見学できます。
予約不要です。

==============================================================
今日の田中貴.com

作業する力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別模擬試験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の算数の解答用紙

3校の中で、やさしめの問題が多い中等部ですが、解答の方法に特徴があります。

例えば1と2分の1という分数を答える場合、A B分のCとなってA、B、Cを整数で書きこむようになっているのです。

答えのケタ数が解答用紙からわかる部分もありますから、ヒントに使える一方で解答の仕方を間違うと、せっかく正答を得ても得点にならない、というケースが考えられます。

したがって中等部の場合は過去問をやる場合、「必ず解答用紙を使う」ようにして練習してください。

単に答えが出る、だけでなく、指示通りに書くという作業が必要になります。慣れれば大した問題ではありませんが、中等部の場合は合格点が高いと予想される分、ミスはとにかく避けなければいけないことなので、解答用紙を使って日ごろから練習していきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安全校選び
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部 一次試験結果をWEB発表

慶應湘南はこれまで、一次試験、二次試験とも結果をWEBで発表してきましたが、中等部は2016年入試から一次試験の結果をWEB発表することになりました。

ただし、気を付けなければいけない点があります。

合格した場合、二次試験に進むわけですが、その試験に関する要綱を学校にとりに行かなけれべばなりません。

WEBで合格がわかって、そのままにしてしまうと「二次試験辞退」の扱いになります。

発表時間自体が短いので、スケジューリングの失敗がないように気を付けてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

後ろからついていくよりは
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やらない生徒はほっておかれるだけ?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2015東京都私立学校展

2015東京都私立学校展 進学相談会に慶應中等部が参加します。

2015東京都私立学校展

中等部の説明会は11月まで行われませんので、その間お尋ねになりたいことがあればこの機会を利用されると良いでしょう。

【日時】
7/25(土)・26 日) 午前10時~午後4時 (19日の入場は午後3時30分まで)

【会場】
有楽町 東京国際フォーラム 展示ホール

予約は不要です。

このイベントは、一般財団法人 東京私立中学高等学校協会・東京私立初等学校協会・公益財団法人 東京都私学財団の共催なので、東京のすべての私学が参加します。

したがって慶應義塾幼稚舎、慶應義塾女子高校も参加します。

同じ機会にいろいろな学校の話が聞けるというのは、便利なところではないでしょうか。

============================================================
今日の田中貴.com

行ける学校はひとつだけ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信のある子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


受験なんでも相談会

6月14日 受験なんでも相談会が、新宿NSビルで行われます。

今年も普通部と中等部が参加します。

ただし、両校の相談に関しては予約が必要になります。

予約は6月11日まで。

受験なんでも相談会

事前にお聞きになりたいということであれば、この機会も利用されると良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

第191回 そう簡単にあきらめない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

叱る言葉
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


親も試されている?

中等部の面接の中で、こんな質問が出たことがあります。

「今、お子さんの友だちが遊びに来ています。で、その友だちが何かいたずらをしました。お母さんなら、その時どうしますか?」

まあ、普通に考えると「ちゃんと注意する」あるいは「しかる」ということになるのだろうと思うのですが、では、なぜこんな質問が出るのでしょうか。

基本的には、中等部と保護者で子どもを育てる、という意図があるので、それにふさわしいかどうかを尋ねている、のだろうと思います。

同じ学校の友だちが家に遊びに来たりするでしょう。

あるいは友だち同士でちょっとはめをはずすこともあるかもしれない。そういうときに、しっかりしつけるんだ、という気持ちはなければいけないわけであって、そこを遠慮してはいけない、ということなのです。

子どもだけではなく、親も試されている、部分が面接にはあるのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

飽和水蒸気量に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面接の代り
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の漢字

今年も中等部の漢字の書き取りは、やはり難しかったと思います。本を読んで語彙を増やして欲しい、ということなのですが、新聞で読む熟語も多かったようです。

子どもたちが一般紙を読むのは大変ですが、6年生になったら考えてもいいかもしれません。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

=============================================================
今日の田中貴.com

第177回 長い受験勉強のストレス対策を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ問題はやさしくなっているのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


節句に関する問題

2015年慶應中等部の問題です。


次の文章を読んで、各間に答えなさい。
                      
 日本にはさまざまな年中行事があります。このうちの節句とは、季節の節目に豊作、無病息災や子孫繁栄を願う伝統的な行事を指します。江戸時代に幕府が定めたものが、人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(たなばた)・重陽(ちょうよう)の「五節句」で、それらは植物の名前で呼ばれることもあります。

 それでは、関東地方に伝わる風習を中心に、主な年中行事をみてみましょう。

 まず、正月を違えるにあたって、家の門の前に一対の( あ )を立てたり、部屋の中には鏡餅(もち)を飾ります。おせち料理を用意しますが、おせちが詰められた( い )は外側が黒塗り、内側は朱塗りのものがよく使われます。一般的には正月三が日に参拝することを( う )といいますが、元日には初日の出を拝んだり、2日には書き初めをする人たちもいます。また、3日には元始祭が行われます。初夢にみると縁起が良いとされることわざに「一(ア)二(イ)三(ウ)」があります。そして、1月7日が〔 A 〕の節句です。この日は、1年の無病息災を願って〔 A 〕粥を食べます。また、松の内※が終わった1月11日には( え )が行われることが多いです。
 次に、3月3日は〔 B 〕の節句です。ひな祭りでは女の子の健やかな成長を祈ります。ひな人形は上から順に、1段目には内裏雛(だいりびな)(男雛(おびな)と女雛(めびな))を並べ、2段目には( お )、3段目には五人囃子(ばやし)と続きます。一般的には〔 B 〕の花、ひなあられ、菱餅なども飾ります。また、この日はちらし寿司と( か )のお吸い物を食べて祝います。
 続いて、5月5日が端午の節句で、〔 C 〕の節句ともいいます。五月人形とは、男の子の誕生を祝ったり、成長を願うために飾る人形のことです。家の中に飾る「内飾り」には、鎧や兜飾りなどがあります。
また、屋外には「外飾り」といって、立身出世(将来の無事と成長)を祈るために( き )を飾ります。
この日に〔 C 〕湯に浸かることで、暑い夏を丈夫に過ごせるようになるともいわれています。
 さらに、7月7日は七夕の節句です。〔 D 〕の節句とも呼ばれます。織姫と彦星が年に一度だけ天の川で会うことが許されている日と伝えられ、人びとは( く )に願い事を書いて、〔 D 〕の葉に飾ります。
 最後は9月9日の〔 E 〕の節句です。不老長寿(健康であり長生きをすること)を願います。「お九日(くんち)」とも呼ばれ、長崎くんちや唐津くんち(10~11月)はその名残ともいわれています。この日には、食用〔 E 〕やそれを浮かばせた酒の他、粟ごはんや秋茄子を楽しみます。

※松の内…もともとは元日から1月15日までを指すが、近年は1月7日くらいまでを指すことが多い

問1 ( あ )~( え )に入る言葉を選びなさい。
    1一般参賀   2 鏡開き   3 門松   4 熊手
    5 重箱    6 初詣    7 升    8 餅つき

問2 ( お )~( く )に入る言葉を選びなさい。
   1 右大臣・左大臣  2 絵馬    3 鯉のぼり   4 三人官女
   5 短冊       6 羽子板   7 はまぐり   8 松茸

問3 〔 A 〕~〔 E 〕に入る言葉の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。

1  A 笹  B 菊 C 七草 D 桃  E 菖蒲
2  A 菖蒲 B 笹 C 菊  D 七草 E 桃
3  A 七草 B 桃 C 菖蒲 D 笹 E 菊
4  A 桃  B 菖蒲 C 笹 D 菊  E 七草

問4 ( ア )から( ウ )に入る言葉の組み合わせとして正しい物を選びなさい。
1  ア 富士 イ 鷹 ウ 茄子(なすび)
2  ア 姫 イ 太郎 ウ 茄子(なすび)
3  ア 富士 イ 鷲 ウ 茄子(なすび)
4  ア 富士 イ 鷹 ウ 胡瓜(きゅうり)


【解説と解答】
中等部は国語でも俳句や短歌、能、狂言、歌舞伎などの出題が多いのですが、社会でも今年は節句に関する問題が出ました。
大人にとっては簡単な問題ではあるものの、今の子どもたちにとってはどうか、ちょっと考えさせられる問題だったと思います。去年の式年遷宮に関する問題とともに、今後注意が必要な傾向の問題でしょう。

【解答】
問1 
あ 3 い 5 う 6 え 2

問2 
お 4 か 7 き 3 く 5

問3
3

問4
1

==============================================================
今日の田中貴.com

まずは一緒に勉強してみる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないことをごまかさない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


3日早く

例年9日に終了していた慶應の入試が今年から6日で終了。

3日早いので、まだ他の学校でも入試がある時期に終わるということになりました。

昨年湘南が二次を1日にし、今年は中等部が二次を1日にしたので、多少なりとも数字が変わるかな、と思いましたが、

1 普通部、湘南の男子受験生がやはり減少した

2 中等部の一次試験、二次試験の数は例年と大きく変わらなかった

という結果になりました。

1はやはり普通部、湘南、中等部と3校受けることはなかなか厳しいという感覚があって、それが減少の原因になったと思います。

しかし、二次試験の本人面接を減らすことで、例年通りの規模で二次試験を実施した中等部。来年はどうなるか?今年2年目で若干二次を絞り込んだ湘南と同じ結果になるかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

まずはじっくり考える姿勢を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

卒業までの時間は
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================