今年はいっしょ

来週末は中等部の展覧会と湘南の文化祭があります。

毎年、重なったり、重ならなかったりするのですが今年は同日。

中等部は年1回の説明会が同時に開催されます。忙しい時期で、連日の参加、ということになるかもしれませんが、面接の対策になる場合も多いのでしっかり見ておきましょう。

特に印象に残ったことはメモを取っておくとあとで便利です。


湘南学校説明会


第2回 学校説明会

開催日時:2016年11月12日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

第3回 学校説明会

開催日時:2016年11月13日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

電話予約は不要です。


慶應中等部学校説明会


開催日時 :
11月12日(土) 11:00~,13:30~
11月13日(日) 11:00~,13:30~

※各回とも内容は同じで、1時間程度。
開催場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プリントばっかり?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
堆積に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





中等部の運動会

慶應の学校行事はなかなか公開されることがありませんが、中等部の運動会は公開行事になっています。

今年は10月6日(木)午前9時~午後4時。
会場は慶應義塾大学日吉キャンパス 陸上競技場。
並木道の右側にあるグラウンドになります。

平日ですから、子どもたちが見に行くのにはちょっとハンデがありますが、時間が合えば見に行かれると良いでしょう。

これ以外はあと、展覧会(11月12日、13日)のみが公開されます。


今日の田中貴.com
浮力に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格確実校の条件


5年生の教室から
1週間の計画



慶應進学オンライン





中等部、二次の発表もWEBで

本年度の中等部の入試では一次試験が、WEBでの発表でした。

しかし、2017年度入試から二次試験でも、WEBでの発表になるそうです。湘南はすでに一次も二次もWEBでの発表でしたが、中等部も同じになります。

合格すれば当然のことながら書類を受け取りに来なければならないが、WEBで発表してしまえば、来校するのは合格者がほとんど、ということになるでしょうから、少なくとも学校での手続きはスムーズになるだろう、と思われます。

となると、後は普通部だけですが、普通部はどうなるでしょうか。

募集要領の発表は9月12日です。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

限界を見極める?
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の国語の知識

中等部では国語の知識問題が良く出題されます。

中等部の場合は採点の観点からなるべくだれが採点をやっても同じになるような解答形式で組まれている。で、多くの場合、ことばや熟語の問題だったり、文学史や漢字だったりしていたわけです。

ところがここ数年、演劇の問題が出てくるようになった。さらに短歌や俳句についての問題も出題が増えました。で、これに対する対策というのがなかなか難しい。

基本的な短歌や俳句のルールを学ぶのはそれほど難しくはないが、そんな簡単な問題が出るわけでもありません。

また演劇に関して言えば最早ちょっと対策のしようがないところはある。もちろん歌舞伎などは見に行ってもいいが、それだからといって具体的な対策になるとは限らない。

で、あまり細かなことに気を使わないことだと思います。例えば中等部の漢字も難しい時は本当に難しい。その場合、できる子も多くないのだから、そこはあまり心配しない。

細かい知識はやろうと思えばいくらでも増えてしまう。だから時間がいくらあっても足りなくなります。

そういうところはあまり気にしない。思い切って切り捨ててしまっていいでしょう。みんなができるようなことはちゃんとできる、というのが一番重要なことですから、あまり細かな知識に振り回されないようにしましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

中和に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

下の子の受験
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


解答の仕方に慣れる

3校の中で、やさしめの問題が多い中等部ですが、解答の方法に特徴があります。

例えば1と2分の1という分数を答える場合、A B分のCとなってA、B、Cを整数で書きこむようになっているのです。

答えのケタ数が解答用紙からわかる部分もありますから、ヒントに使える一方で解答の仕方を間違うと、せっかく正答を得ても得点にならない、というケースが考えられます。

したがって中等部の場合は過去問をやる場合、「必ず解答用紙を使う」ようにして練習してください。

単に答えが出る、だけでなく、指示通りに書くという作業が必要になります。慣れれば大した問題ではありませんが、中等部の場合は合格点が高いと予想される分、ミスはとにかく避けなければいけないことなので、解答用紙を使って日ごろから練習していきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

ばねに関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

体力のない子
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


あわてない

入試に出る問題は、今まで一度もやったことがない、ということが当然あり得ます。ただ、落ち着いて問題を読めば、十分に答えられる問題も少なくない。

これは2013年 慶應中等部の問題です。


フェルトペンやボールペンに使われるインクには、水に溶けやすい水性インクと水に溶けにくく油類に溶けやすい油性インクがあります。また、それぞれのインクには様々な色素が使われています。これらのインクをろ紙の端から数cmのところにしみ込ませ、その端をガラス容器に少量入れた液体に浸すと、液体がろ紙にしみ込みながら上がっていき、液体の上昇とともにインクの含んでいる色素が移動していく(展開という)のを観察できます。このとき、色の上がる速さは、その色素の、用いた液体(展開液)への溶けやすさやろ紙との結びつきやすさによって変わることが知られていて、この方法で色素の種類を調べたり、混ざっている色素を分けたりすることができます。このような実験方法をペーパークロマトグラフィーといいます。この方法を用いた次の実験1、2の結果を参考にして、あとの問いに答えなさい。

〔実験1〕展開液として、水、液体A、液体Bを用いて、赤色のインク(ア)~(エ)を展開させたところ、下の図のような結果になった。(×はインクをつけた位置、点線は展開液の上がった位置を示す。)

図1

                                        
〔実験2〕展開液として、液体A、B、C、Dのうちの2種類を用いて、次の手順で、緑色、紫色、茶色の油性インクをそれぞれ展開したところ、次の図1~3のようになった。

図2

図3

(1)赤色のインク(ア)と(イ)の説明として、正しいものを次の中から選びなさい。
1(ア)は水性インクで、(イ)は油性インク
2(ア)は油性インクで、(イ)は水性インク
3(ア)も(イ)も水性インク
4(ア)も(イ)も油性インク

(2)赤色のインク(ウ)と(エ)を水を用いて展開したときの様子を下の1~4の中からそれぞれ選びなさい。

図

(3)【1】~【3】に示す2種類の色のインクに共通して含まれる色素の色を次の中からそれぞれ選びなさい。

    【1】緑色と紫色 【2】緑色と茶色  【3】紫色と茶色

 1 赤   2 青   3 黄   4 ピンク  5 オレンジ

(4)緑色、紫色、茶色のインクに含まれる色素のうち、液体Bに最も溶けやすい色素の色を次の中から選びなさい。

 1 青   2 黄   3 紫   4 茶   5 ピンク


(1)実験1で水の結果からアは展開しているのに対してイは展開していません。
したがってアは水に溶ける性質をもち、イはそうではないことがわかります。
(答え)1

(2)ウとエは水での展開をしていません。したがって水で展開したアとイの性質と似ているかどうかで考えればいいことになります。
液体A、Bの展開を通じてアはエと似ていて、イはウと似ていることがわかります。
したがってウは水では展開しないので、1、エは展開するので4ということになるでしょう。3は途中が切れているので、展開の性質が違います。
(答え)ウ 1 エ 4

(3)緑色の展開の結果は図1より青と黄色です。 紫色は図2より紫とピンクと青が入っています。また茶色は図3から茶色とピンクと黄色が入っています。

したがって緑と紫に共通しているのは青。

緑と茶色に共通しているのは黄色。

紫と茶色に共通しているのはピンク。

(答え)【1】 2 【2】 3 【3】 4

(4)液体Bは図1から図3では左から右に展開しています。
右側に広がった黄色とピンクですが、より右側に行ったのは黄色ですから、黄色が一番とけやすいことがわかります。
(答え)2


問題自身は実験内容と結果を良く読めば、わかるものでしょう。
大事なことは、「これは習ってない」などと考えないことです。実際に意外な問題が出題されることはあるが、当然、それは受験生であれば解ける、と考えて出題しているわけだから、あわてない。じっくり問題と向き合う姿勢を鍛えていきましょう。

 

=============================================================
今日の田中貴.com

後半に向けて
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

得点力
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


偏差値と問題の難度

一般に中等部の偏差値は高いところに設定されていますが、その割に問題はやさしい、と言われます。

確かに御三家各校に比べれば難度はそれほどでもないかもしれない。

しかし、だからといって合格は難しい。特に女子はそうでしょう。人数が少ないから、かなり高いところに合格点があると言えます。

ということは求められているのは正確さ、ということになる。ちょとしたミスが不合格につながりかねません。

問題がそれほど難しくはない、と油断してはいけないのです。

とにかく気を抜かないで、ていねいに解く。

難しくない、と思う部分がミスにつながることは良くある話なので、気をつけてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第229回 午前中が勝負
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

理解する力
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


植物に関する問題

2015年の中等部の理科です。


アサガオ、ヘチマ、トウモロコシ、ヒマワリの花についての次の問いに答えなさい。
(1)アサガオを使って次のア~オの条件で実ができるかどうか調べました。このとき、全く実ができなかったものはどれですか。あとの1~8から選びなさい。
ア つぼみのうちにおしべをすべて取り去り、花が咲いてしぼむまで袋をかけたままにする。
イ つぼみのうちにめしべを取り去り、花が咲いてしぼむまで袋をかけたままにする。
ウ つぼみのうちから花が咲いてしぼむまで、袋をかけたままにする。
エ つぼみのうちにおしべをすべて取り去り、そのまま咲かせる。
オ つぼみのうちにめしべを取り去り、そのまま咲かせる。

 1 アとイとウ   2 アとイとエ   3 アとイとオ   4 アとウとエ

 5 アとウとオ   6 イとウとエ   7 イとウとオ   8 イとエとオ

 (2)ヘチマには下の図のA、Bのように、トウモロコシには下の図のC、Dのように形の異なる2種類の花があります。これらのうち実にならないものの組み合わせを次の1~4から選びなさい。
 1 AとC   2 AとD   3 BとC   4 BとD

(3)トウモロコシ畑の中で、いくつかの株を選び、次の1~3のいずれかの操作をしたとき、その株の実が全くならなくなるのはどの操作をしたときですか。1つだけ選びなさい。
1 その株の花が咲く前からしぼむまでおばなに袋をかぶせておく。
 2 その株の花が咲く前におばなを取り去る。
 3 その株の花が咲く前にめばなのひげを取り去る。

(4)ヒマワリの花は、下の図A、Bのような2種類の形の異なる花が集まってできています。これらの花のおしべ、めしべの有無について正しく述べた文を次の1~5から選びなさい。

1 Aにはおしべだけがあり、Bにはめしべだけがある。
2 Aにはめしべだけがあり、Bにはおしべだけがある。
3 Aにはおしべもめしべもなく、Bにはおしべとめしべがある。
4 Aにはおしべとめしべがあり、Bにはおしべもめしべもない。
5 AにもBにもおしべとめしべがある。


【解説と解答】
(1)アサガオは自家受粉できるので、受粉できないようにしたものを選びます。アはおしべがなくなっているのでできず、イもめしべがないのでできません。ウは袋をかけても、自家受粉できます。エはめしべが残っていて、花は咲かせているから外から花粉が入ってくれば受粉できます。オはめしべが残って院内ので、受粉できません。
(答え)3
(2)AとCがお花、BとDはめ花ですから、お花には実がなりません。
(答え)1
(3)めばなのひげに花粉がつくと受粉します。したがって3の下部は実がなりません。
(答え)3
(4)
Bの筒状花におしべとめしべがあります。
(答え)3

==============================================================
今日の田中貴.com

学校別対策で応用力をつける
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中途半端ばかりにしない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部説明会日程

中等部の今年の説明会日程が発表されています。

慶應中等部説明会日程

今年は外部説明会の参加が3回。学校の説明会は11月ですから、それまの間に何かお知りになりたいことがあれば、これらの外部説明会を利用されると良いと思います。

第1回目は5月22日の合同相談会。詳しい情報はこちらをご覧ください。

合同相談会

============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できるだけ解けばよい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應の運動部

慶應各校の部活動は活発に行われています。運動部も同様で各校での練習はかなりしっかり行われています。大学付属ですから、部活も縦につながっているところがあり、例えば野球でいえば、中学も高校も先輩がコーチに入ったり、大学の体育会と連絡をとったりするところがあります。

ただ、すごく強いかといえば、そうではない。

高校では推薦があるので、多少なりとも腕に自信のある生徒が入ってくるところはありますが、しかし、それはやはりある程度、というところであって当然、勉強もできないといけないし、逆に一線級はなかなか来られないところはあるわけです。

でも、その割には強い、というのはやはり割と熱心に練習する。中学のときは特に初心者が多いわけですが、初心者がそれなりに指導を受けて熱心に練習すれば、ある程度のところまではいくわけで、だからそこから学ぶことが多い。最初はできなくても、少しずつできるようになる過程を知ると、いろいろな分野で挑戦する気持ちも強くなってくるでしょう。

練習は不可能を可能にす、というのはまさにその通りなのです。

============================================================
今日の田中貴.com

高望み?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

理科はどうしても暗記が先になるが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================