始業時刻

普通部、中等部、湘南の3校は実は始業時刻が全部違います。

一番早いのは?

中等部 8時10分

一番遅いのは?

湘南、と思いがちですが、実は普通部の9時。 

ちなみに湘南は8時40分ですが、バスの関係から8時には湘南台か辻堂の駅にいるように、という指導がされているので、結構やはり早い。

普通部が9時なので、部活の朝練が大変なのだろう、と思われがちですが、基本的に朝練はしない、ということのようです。

毎日のことですから、始業時刻と通学時間はしっかり考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第41回 相対的位置と絶対的位置
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合宿に行けなかった子
==============================================================


次号は本日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


規則性の問題

パスカルの三角形という規則性があります。

高校に行けば二項定理で、使う数ですね。

(x+y)の二乗はx2+2xy+y2 と展開できますが、その係数は1、2、1となります。
三乗であれば1、3、3、1 4乗であれば1、4、6、4、1
となるのですが、この並びにはある規則があり、これをパスカルの三角形と呼びます。

この規則が比較的良く出題されます。

以下は平成17年の中等部の問題。

図のように、あるきまりにしたがって1段目から12段目まで数を並べます。次の問いに応えなさい。

(1)Aに入る数は(   )で、Bに入る数は(  )です。
(2)12段目に入るすべての数の和は(    )です。


(1)

規則は簡単で、上の2つの数の和になっているということです。
例えば4段目の3は上の1と2が加わっている。

それがわかれば全部埋めていけばいいということになるわけですが、AとBを求めればいいので、それがわかるところだけ入れていきましょう。

ということになるので、

Aは36 Bは210です。

(2)

各段の和にも規則があります。
1→2→4→8→16・・・

n段目の和は2を(n-1)回掛け合わせたものになっています。

したがって12段目は2048になります。

これはその場で出してもいいが、知識としてしっていて良い問題でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

自信をつける源
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

不安なテーマに時間をかける
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


果物と旬

以下は平成22年の中等部の2番


私たちは季節によっていろいろな野菜や果物を食べることができます。次の問いに答えなさい。

(1)下のあ~き は東京で出回る果物の旬の時期を示しています。あ~き にあてはまる果物をあとの選択肢からそれぞれ選び番号で答えなさい。

 1 イチゴ  2 カキ  3 サクランボ  4 ナシ
 5 ミカン  6 モモ  7 リンゴ

(2)次の野菜の主に食べるところは植物のどの部分ですか。あとの選択肢から選び番号で答えなさい。

 く:オクラ  け:キャベツ  こ:ゴボウ  さ:ジャガイモ  し:タマネギ

 1 根  2 葉  3 茎  4 果実  5 種子  

(3)次の中からキャベツと同じ仲間の植物の組み合わせを選びなさい。

 1 ゴボウとダイコン  2 ゴボウとブロッコリー
 3 ゴボウとレタス   4 ダイコンとブロッコリー
 5 ダイコンとレタス  6 ブロッコリーとレタス

(4)次の中からジャガイモと同じ仲間の植物の組み合わせを選びなさい。
 1 カボチャとキュウリ  2 カボチャとナス
 3 カボチャとピーマン  4 キュウリとナス
 5 キュウリとピーマン  6 ナスとピーマン

季節感という意味では、最近は促成栽培や抑制栽培、温室栽培、輸入といろいろな手があるので、スーパーマーケットの店頭で季節感を感じることは難しいかもしれません。ただ、旬はさすがにわかるかなあ、と思うのですがいかがでしょうか?

出てきている野菜や果物はどれも食卓に上がるものばかりでしょう。これは知らないという子がいない。

だから、どこを食べるか、という点でもある程度見当がつくか、といえばそうでもない。 結構間違えるのではないかと思います。

(3)(4)もちょっと難しいかもしれません。キャベツはアブラナ科ですから、ダイコンが花からピンとくればいいですが。ついレタスを選んでしまいそうですが、これはキク科です。

(4)ジャガイモはナス科。ピーマンもナス科です。

いずれにしても、本当に身の回りで知っている植物、動物に気を付けておくのが、中等部の生物のポイントと言えるでしょう。

(答え)
(1) あ 1 い 3 う 6 え 4 お 2 か 7 き 5
(2) く 4 け 2 こ 1 さ 3 し 2
(3) 4
(4) 6
==============================================================
今日の田中貴.com

第33回 志望校が決めきれない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

グラウンド
==============================================================

中等部の漢字レベル

中等部の漢字の書き取りは3校の中で一番、難しいでしょう。

これは平成19年度の中等部。

下線部のカタカナを漢字で書きなさい。一点一画をはっきり書くこと。

ア 世情のドウセイを探る
イ ムしヤきにする
ウ オンヨウに接する
エ キリャクに富む
オ ツイク表現
カ 仏像のコウハイ
キ 真理をツイキュウする
ク 前後関係からハンドクする
ケ 立錐のヨチもない
コ トウシンダイの像をつくる
サ 根気よくブッショクする
シ ゾウカの砂
ス チョウヨウの序
セ ヤガクに通う
ソ サカンの親方
タ 朝野のメイシ
チ 洛陽のシカを高める
ツ 国が指定したホヨウ所
テ 曾良(そら)は芭蕉のコウテイだ
ト ハンカツウな者

これを見たときは、「なかなかだ」と思いました。

ウ オンヨウ
カ コウハイ
キ ツイキュウ
シ ゾウカ
ス チョウヨウ
タ メイシ
チ シカ
テ コウテイ
ト ハンカツウ

は小学生には厳しいでしょう。

答え
ア 動静
イ 蒸 焼
ウ 温容
エ 機略
オ 対句
カ 光背
キ 追究
ク 判読
ケ 余地
コ 等身大
サ 物色
シ 造化
ス 長幼
セ 夜学
ソ 左官
タ 名士
チ 紙価
ツ 保養
テ 高弟
ト 半可通

例えばカは後背と書く子が多いだろうし、キの追究も追求と書いたり、追及と書いたりする可能性は高いでしょう。

朝野の名士とは為政者のことですが、まあ、知らないだろうと思います。

こういう問題ができるというのは、やっぱり勉強の仕方が違わないといけないだろうとは思うのです。

ただ、そればかりに時間がかけられるわけではありません。

小学生の漢字で、意味が難しい熟語は山ほどありますから、全部、追いかけられるわけではありません。

あまりマニアックに考えてもいけないだろうと思います。こんな問題のときは、やはりできない子が多いのですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

宗教と学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小作文、練習のすすめ
==============================================================

ことばの問題

慶應中等部では、さまざまなことばの問題が出題されます。

2011年の問題。

次のア~ケのことばを 1 慣用句 2 日本のことわざ 3 故事成語 に分類し、番号で答えなさい。ただし、同じ番号を何回使ってもよい。

ア 塞翁が馬
イ 馬の耳に念仏
ウ 青は藍より出でて藍より青し
エ 匙を投げる
オ 肩で風を切る
カ 飼い犬に手を噛まれる
キ 猿も木から落ちる
ク 馬耳東風
ケ 牛にひかれて善光寺参り

こういう言葉の問題は、最近他の中学ではあまり見かけなくなりましたが、中等部では比較的よく出題される範囲でしょう。

最近、クイズ番組で、難しい漢字が出たり、ことばの問題が出ていたりしますが、似たような問題かもしれません。さて、故事成語とことわざ、慣用句の違いはやはり明確にしておく必要があるでしょう。この問題は、ただ意味がわかればいいということではなく、そのできた背景について聞いているので、なかなかおもしろい問題だろうと思います。

例えば塞翁が馬は故事成語で、これは昔あった話から、生まれたことばですね。良いと思ったことが、悪い結果になることもあれば、悪いと思ったことが良い結果になることもある、ということでしょう。逆に慣用句とは、表現として使われるようになったことばで、この問題の場合は匙を投げる、肩で風を切るがそれに当たります。ことわざは鋭い風刺や教訓・知識が含まれた表現ですから、慣用句の違いはその意味する風刺や教訓があるかどうかということになってくるでしょう。

意味をとらえると同時に、この3つの違いを明確にしておきましょう。

(答え)
ア 3 イ 2 ウ 3 エ 1 オ 1 カ 2 キ 2 ク 3 ケ 2

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

静かな子
==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

2012 体育実技

慶應普通部
マット運動(前転)、前屈

慶應湘南藤沢中等部
玉ひろい走、鉄棒(逆上がり)、マット(前転)、縄跳び(前跳び)

慶應中等部
シャトルラン、マット運動(前転、後転、開脚前転)、なわとび(自由)、キャッチボール、8の字ドリブル

実際に普通部は着替えもなし。ですから、まあ一応形式上やっているという感じでしょうか。全員に課していることなので、1日当日に面接と合わせて行われていますから、これで合否が決まるとはあまり思えない。4教科の試験で決まっているでしょう。

しかし湘南と中等部は一次合格者に対して行いますから、着替えもするし、それなりに種目も多い。

ただ、例年種目は体育館で行うものばかりなので、あまり変わりがありません。

問題は湘南の鉄棒でしょう。

最近の子どもたちがどこまで逆上がりができるのか、わかりませんが、まずはできるようになっていてもらいたいと思います。

ただこれは鉄棒だけに言えることではありませんが、とにかく指示行動なのです。

時々、中等部ではダンスがでます。

先輩が先に手本を見せて、それを真似るわけですが、しっかり見ていないと間違える、また恥ずかしがってもいけない。

そういうところを観察しています。

だから一生懸命聞いて、一生懸命やるのが一番。

できる、できないよりも真面目に取り組むことが合否に関わります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

親子で受かる! 中学受験手帳

合格者数

慶應湘南藤沢中等部一次合格者
一般入試 352名(男女計)
帰国入試  65名(男女計)

慶應中等部一次合格者
男子 357名
女子 128名

慶應普通部合格者
合格者 175名
繰上候補者 32名

慶應進学館HPより>

慶應中等部の問題を見て

例年に比べれば受験生が減少した慶應中等部。

問題は例年通りといいながらも、いくつか変わったところが見られました。

国語 記述が出ていましたね。
1問だけですから、それほど大きなインパクトがあるわけではありませんが、ただ記号やことばだけではない、という特徴を出したいということことで、俳句を作れなどの問題がこれまでも出されていましが、今年もそういう面がこの問題にはあったのかもしれません。
国語の文章量はやはり多かったのではないかと思います。

算数は7題。中等部らしくオーソドックスな問題が並んでいました。後半3題、5番、6番、7番のところが差がでてくるところかなと思います。

理科は湘南に続いてLEDの問題が出てきました。ダイオードは単方向しか電気を流さない特性があるので、最近の入試では使われるようになってきました。ただ全体的には簡明な問題が多かったように思います。

社会は4題。中国四国地方の地理、東北地方の地理と歴史、歴史、貿易に関する問題と4題でした。4番の貿易は湘南でも同じテーマの問題が出ていましたね。

理科、社会は簡明だったので、やはり差がついたのは算数かな、という問題でした。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================


6年算数頻出問題精選ノート(田中貴)
6年算数頻出問題精選ノートサンプル

「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」

理科重要問題ノート
理科重要問題ノートサンプル

慶應中等部倍率

慶應中等部の倍率が公表されたようです。

今年は男子が878名 (昨年は971名)
女子が 434名 (昨年は493名)

男子が約100名、女子が約60名の減少となりました。

今年は男子の一次合格者をどのくらいに絞るか、ということになりますが、昨年並みに450名程度ではないかと思われます。
一次はかなり楽かもしれませんが、油断せずに受験して欲しいと思います。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子(アンドロイド版)