なぜか、いっしょ。

慶應中等部の説明会が展覧会と同時期に開催されます。

11月10日(土)11時~ 13時30分~
11月11日(日)11時~ 13時30分~

そして

慶應湘南の学校説明会は文化祭と同時に開催されます。

11月10日(土) 10:00~11:00/12:00~13:00
11月11日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

文化祭が同時開催されています。

これは毎年のことですが、1日で両方を回るのは場所の問題があるから、なかなか厳しいです。1年に一度のことだから、土日をかけてじっくり回ってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

字はきれいにならないのか? 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安心メール
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

中等部の一次合格ライン

中等部の入試は一次試験の合格者に二次試験を課します。二次試験は面接と体育実技ですが、一次試験に合格しないと受けられない。

だから、一次合格は本当の合格にはならないわけです。では一次試験はどのくらいのラインで受かるのか?

別にこれはどこにも発表されているわけではありませんから、あくまで推定の範囲を出ません。

男女 受験者 一次合格者
男子 727 357
女子 341 128

男子の合格率は46.9% 女子の合格率は35.8%

やく10ポイントの差があるので、男子がやさしいことはまず間違いないわけです。で、これまで中等部の出題に類似した問題をやってもらって、その後の入試結果で見てみると、概ねの数値ですがこれまででは

男子 180/300

女子 200/300

というラインが出ていました。女子はもう少し厳しい、と思うときもありますが男子はおおむねこの位、という感じです。

しかし、一次の合格者は2011年が400名だったのに対して2012年はさらに50名絞られてきているので、もう少しポイントは高くなっただろうと思います

ということで

男子185~190 女子205~210 

というのがひとつの目安かな、と思われます。

==============================================================
今日の田中貴.com

n進法
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

着手率を上げる
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

中等部運動会

明日10月6日土曜日に中等部の運動会が行われます。
平成24年度は、運動会 10月6日(土)9:00~16:00
慶應義塾大学日吉キャンパス陸上競技場

日吉キャンパス陸上競技場は、協生館の裏手にあり、駅からも近いので短い時間でも見学されると良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

5年の秋は全部やろうと思わない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

急ぎの虫
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

願書

慶應中等部、慶應湘南の願書の販売が始まっています。

慶應普通部は、9月22日からの販売になっていますが、各校を始め、三田、日吉の警備室で販売が始まっています。日吉の警備室は24時間といわれて、思わずびっくりしてしまいましたが。

さて、出願は1月ですが、願書は早めに求めてどういう準備をするのかを調べておきましょう。

慶應進学オンラインでは、今月から湘南の志願書や活動報告書についてお話をしていますが、湘南、中等部とも二次試験があります。一次試験の合格者に対して面接と体育実技を課す試験ですが、この面接の基になる資料が願書や活動報告書になります。特に湘南は書くことが多いので、まずは願書を手に入れて何を書くのかを家族で相談された方が良いでしょう。

模擬試験や文化祭、説明会などイベントごとが多く忙しい秋ですが、出願の準備も怠りのないように、早めに準備を始めてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第49回 下りに乗って行ける学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

速さの問題を解くときの工夫
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 社会入試傾向

慶應進学オンライン

試験時間は25分。満点50点。
大問5題~6題。小問60程度なので1問1分未満という忙しいテストになります。

出題は地理、歴史、公民、現代社会の4つのテーマが各1問ずつ。地理については、他校で減少しつつある、各地方の特質に関する問題が出題され、地図問題も多くなっています。

地理の知識については必ず地図上でその位置を確認しておくことが重要です。記号式の解答がかなりの割合を占めます。

受験者が多いテストであるため、採点の手間を簡略化しているからですが、最近は地図に位置を示す記号を書き込んだり、記述で答えを書いたりする形式の問題も増えています。

問題の形式は単問形式が多く、時事的な内容も含まれていて、案外細かくなっています。

また世界地理や時事問題の出題も目立ち、また「学問のすすめ」に関する出題など福沢諭吉に関する知識はしっかり整理しておきましょう。

似たような問題が続けて出題されることが考えられる学校なので、過去の出題についてしっかり勉強しておきましょう。

地理について、鉄道や道路などの知識も不可欠です。また日本地図を描く問題が続けて出題されたこともありますので、自分で地図を描くという作業はなれておくと良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

子どもたちがどんな勉強をしているか、ご存知ですか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

納得しない子
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 理科入試傾向

慶應進学オンライン

 算国配点の半分、50点満点の出題。試験時間は25分。大問は5問ないし6問。小問は40問程度になるので、かなり忙しい問題といえます。

大問が5題程度なので、一応、物理、化学、生物、地学の4分野が万遍なく出題されています。2012年は1番が月、2番が温度、3番が電気、4番が水溶液、5番が生物となっていました。頻出する範囲としては植物、水溶液、力のつりあい、天体、電気などです。

すべてが記号選択式です。近年社会や国語では記号式だけでない問題を出題しようという流れになっているようですが、理科は記号選択ばかりになっています。

あまり細かな知識は必要ありませんが、理科全般の基本的な知識はきっちり覚えておく必要があります。

全体的に実験、観察、観測問題が多く、その結果を問う問題が出題されているので、実験問題に対する練習は必要です。

同様に生物や、気象や天体の動き、地学範囲も与えられたデータや観察、実験から特徴を読み取るなどの問題が出ているので、類題を練習しておきましょう。また化学などの実験装置については、しっかりとした基礎知識が必要です。

生物では普通部とは違い、身近な良く見る植物が出題されています。水溶液は出題頻度が多いので整理しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

ばねの問題(2010慶應湘南から)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数をあきらめてはいけない
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 国語 入試傾向

慶應進学オンライン

試験時間45分 満点100点。

これまで漢字の書き取り以外はすべて用語記入、選択記号式となっていましたが、最近、少し変化が表れてきました。
中等部は算数のときにもお話しましたが、受験生が多かったので、なるべく大人数で一気に採点できる出題形式になっていました。したがって採点官によって差がでないように、客観的な答え以外は書かせなかったのです。
全体の傾向としてそれは変わりません。これは解答用紙を見てみるとよくわかります。

2012年の問題でいえば、左側に記号式、右側に漢字と一部記述の問題の解答欄となっています。

まず左側は一気に採点してしまい、右側は担当教官をしぼって採点する、というようなやり方になっているのではないかと思います。

多少、受験人員が減少してきましたので、その余裕が出たのかなと想像しています。ですから、川柳を書かせてみたり、記述で答えを書かせてみたり、という問題が出てくるようになったのでしょう。ただ、解答用紙が飛んでいますので、答えを書く欄については注意が必要です。

さて内容ですが、文章読解については物語文と説明文2題というパターンが多いのですが、年度によっては一問のみで後はすべて知識問題になるときもあります。中等部は知識に関する出題が多く、語彙や漢字の読み、書き、あるいは同音、同訓異字などが出題されます。これは、読解問題を選択肢で作る場合、どうしても形が決まってくるし、子どもたちの力をある方向からしか見れないという欠点があるので、語彙や文芸・演劇に対する造詣などについても尋ねられるような問題をつくろうという工夫が見られます。他校では少ない文学史や俳句、短歌の問題も出題されるので対策が必要です。

選択肢については、やはり明確に根拠を文章中に求めていく練習をしましょう。非常に紛らわしい選択肢を配していますから、「本文には書いてない」などの論拠をしっかり見つけていく必要があります。

中等部の漢字の書き取りは他の2校に比べて難しく、現在の中学受験生に求めるレベルとしてはなかなか高いでしょう。例えばジッカン十二支。などという問題が出ていますので、充分練習を積んでください。また、漢字の読み、書きはもちろんのこと、部首、ことわざ、慣用句などの幅広い知識が必要ですし、日本語化した外来語についても、過去に出題がありました。中等部の過去問については10年以上さかのぼっても参考になるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

冷静にデータを考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこ、受けるの?
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應中等部 算数入試傾向

慶應進学オンライン

試験時間45分 満点は100点。 出題は7題~9題。小問数20問程度の出題です。

中等部は受験人員が多いため、機械的に採点できるように解答形式が独特になっています。例えば3分の1という分数も分母ア 分子イとしてア イの数字で答えることになっているので、答えが出た後、その形式に合わせて解答用紙に記入することが求められます。これがミスを起こしやすい部分があるので、練習しておいた方が良いでしょう。

途中経過は一切関係ありません。したがって部分点採点は一切ありませんので、ていねいに解答する必要があります。

計算問題は例年2題。小問20問程度で45分ですから1問あたり2分から3分。かなり忙しい試験と言えます。

問題は全体的に平易。基本的な出題が多くなっていますが、近年6番前後から多少問題の難度を上げて、上位者の中でも差がつくように工夫しています。前半が平易な問題である分、ここでミスをするとなかなか厳しい。やさしい問題だからといって油断せず、確実に正答を出すことが求められています。

頻出する範囲としては比と割合、規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、場合の数。出題範囲に偏りはなく、幅広く出題されています。短時間で確実に得点を積み重ねる力が必要でしょう。

男子御三家の出題と対局にあり、問題数を多くして差が開くように工夫しています。したがって問題は平易であるが、計算は比較的面倒で、それなりに計算力は必要です。

過去問を練習するとともに、スピーディーに正確に解くという練習をしていきましょう。ただ、いたずらにあわててしまうとミスが多くなります。中等部は小さなミスが大きな差につながりやすいので、とにかくていねいに解き上げる練習を地道に続けてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

流水算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数は毎日やろう
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


2012東京都私立学校展 進学相談会

2012東京都私立学校展 進学相談会に慶應中等部が参加します。

2012東京都私立学校展

中等部の説明会は11月まで行われませんので、その間お尋ねになりたいことがあればこの機会を利用されると良いでしょう。

【日時】
8/18(土)・19(日) 午前10時~午後4時 (19日の入場は午後3時30分まで)

【会場】
有楽町 東京国際フォーラム 展示ホール

予約は不要です。

このイベントは、一般財団法人 東京私立中学高等学校協会・東京私立初等学校協会・公益財団法人 東京都私学財団の共催なので、東京のすべての私学が参加します。

したがって慶應義塾幼稚舎、慶應義塾女子高校も参加します。

同じ機会にいろいろな学校の話が聞けるというのは、便利なところではないでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

浮力の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

年度毎にやるか、それとも教科をしぼるか
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


夏休みは長い

大学ほどではないにしろ、諸学校の夏休みは長いのです。

9月1日に2学期は始まらない。だいたい10日前後でしょうか。学校にもよるのですが、こういうことはホームページに書いていない。

ただ普通部も湘南も遅かったと思います。

近年、公立は土曜日が休みなので、夏休みが短縮されて8月の最後の週から学校が始まります。慶應は週6日なので、それがない。したがって、9月1日から始まらない。

これはある意味理にかなっているところがあります。なぜ夏休みがあるのか?暑くて勉強するのは大変だから。

だとすると9月1日は充分暑い。だったら、もう少し遅くから始まった方が良い、わけです。

しかし、長く家に居られると、

「そろそろ、学校に行ってほしいなあ」

とつい思ってしまいますが。

==============================================================
今日の田中貴.com

大規模校舎と小規模校舎
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏休みは小言に気を付ける
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)