これから成績は伸びる

中学受験の範囲は広く、公立の中学校で言えば2年生ぐらいまでの範囲があるわけで、それをこれまで勉強してきました。ただ、ひとつひとつの分野をカリキュラム順に学んできたわけで、そのひとつひとつでは得手不得手があったでしょう。

しかし、すべての範囲を勉強し終えた今からは、それらの勉強がいろいろまとまってさらに複合的な力を作ってくれる。例えば算数の速さの問題は、旅人算でも解けるし。比でも解けるし、グラフを使って相似形の考え方で解ける場合もあるでしょう。そういう抽斗が増えていくことで、力は上がっていくものです。

その力は問題演習をしていくごとについてくるわけで、必然、成績はこれから伸びる可能性が高い。

だからこれまでの成績は気にせず。これから成績を伸ばしていく気持ちを強くもって勉強してください。


今日の田中貴.com
過去問は4教科そろって進む必要はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いろいろなことをやりたがる子


5年生の教室から
旅行にいくならぜひ地図を


慶應進学オンライン



福翁自伝

毎年この時期に福翁自伝を家族みんなでお読みになることをすすめています。

本人だけでなく、お父さんも、お母さんも、です。

塾員であれば読まれたこともあるとは思うのですが、しかし、なかなかその後読み返す機会もないでしょう。

子どもたちにも読んでもらう必要があるが、お父さん、お母さんにも読んでもらった方が後々役に立つことがあるかと思うのです。

幼稚舎の入試では保護者の課題になっていたこともありますが、まあ、そこまで必死にならずとも、せっかく慶應を受験するのであれば読まれておいた方が良いでしょう。

それに親子で同じ本を読むというのは、なかなかない機会だけにこのお休み中にお薦めです。

福翁自伝 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社

今日の田中貴.com
角度の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏バテ


5年生の教室から
分数の割り算


慶應進学オンライン



甲子園に行ける?

先日の夏の神奈川県予選で、慶應高校が敗退したときに、ある生徒から質問されました。

「もし、普通部に入って慶應高校に進んだら、甲子園に行けるかなあ?」

つまり彼が練習して、レギュラーがとれるか?という話だとすると、それは厳しいかもしれない、と思うのです。

慶應高校にも推薦入試制度があり、当然中学時代に野球で活躍した生徒を合格させるシステムがあります。これは甲子園の常連校はどこにもある。むしろこれなくして県大会の上位に駒を進めることは難しいと思えるわけですが、逆に言えば普通部生がレギュラーをとる可能性はやはり減ることになる。

ところが可能性はゼロか、と言われるとそんなことはない。過去神奈川県予選で活躍した選手の中に普通部生も中等部生もいます。

なので、その子の質問には
「もちろん、行ける」
とそう答えました。

もちろん、まずは入試を突破しないといけないわけではありますが・・・。


今日の田中貴.com
夏休みの後半に向けて


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
書いて覚える


5年生の教室から
野球の練習なので塾休みます!/>


慶應進学オンライン



作文を書き慣れる

湘南では、作文が出題されます。

そのテーマは毎年いろいろあって、そう簡単ではない。過去問をやってみても、いろいろバラエティーに富んでいることがわかるでしょう。

だから、本当に書き慣れる必要がある。

学校の読書感想文なんかも良い練習になるでしょうが、ことあるごとに作文を書き慣れる、という意識は持っていた方が良い。

作文ノートを作っておくのもひとつの方法です。

原稿用紙の罫になっているノートがあるでしょう。これを使ってどんどん書く。過去問の作文でもいいし、国語や理科の問題をやったあとの感想でもいいかもしれない。

とにかく文字数を書いていくことで、作文に対する抵抗感をなくしてください。


今日の田中貴.com
眠い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問が解けない


5年生の教室から
消しゴムを使う前に/>


慶應進学オンライン



4教科の点数だけでは決まらない。

普通部は日程の関係から、本来二次試験でやることを全員に課します。したがって、1日の拘束時間が非常に長いことになるわけですが、やはり4教科の合計点だけでは合否を決めません。

もちろん4教科の合計点が大事であることは間違いありません。が、つねに「出願書類の内容、4教科の試験、面接、体育実技を総合的に見て合否を決める」と説明されている。だから今までの塾の成績通りに合格するか、といえばそうでもないところがあるわけです。

例えば塾の偏差値では逆転しそうもないな、と思える子の合否が逆になることはあるわけです。だから、不透明感がある、という印象を持たれるかもしれませんが、もとよりそういう視点で入試を行っているのだから、そういうものとして対応していかないといけない。

即日に合格発表をする学校が多い中で、湘南や中等部はさらに二次試験まで行っているわけですから、学校もそのくらいエネルギーを使って試験を行っている、ということなのです。

何が決め手になるか、ということでいえば、いろいろな要素があります。もちろん4教科の点数が良いというのは有利であるが、絶対ではない、ということを前提にして、面接、出願書類等、万全の準備をしていきましょう。


今日の田中貴.com
月に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集中力を保つために


5年生の教室から
分数を上手に使う/>


慶應進学オンライン



募集要項配布

概ね9月1日から、慶應中等部、湘南の募集要項の配布が開始されますが、普通部はそれよりも10日ほど遅くなります。

普通部は例年、説明会を9月に行い、そこから配布が開始されますが、今年は9月10日、11日が説明会なので、そこからの配布になります。
まだ詳しい時間の発表はありませんが、普通部の説明会はこの2日間だけです。例年同じ説明会が複数回行われますから、時間の自由は割とききますが、労作展の日程とは重なりませんので注意してください。

なおこの日程以降、募集要項は以下のところで中等部、湘南、普通部すべて手に入ります。

慶應義塾大学(日吉、および三田キャンパス)正門警備室
日吉 24時間(無休) / 三田 7:00〜22:00 (無休)


今日の田中貴.com
立体の切断に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忘れてる!?


5年生の教室から
睡眠優先



慶應進学オンライン



地図を手元に置く

社会の勉強をするとき、つねに地図を見てください。

地理の問題だけではなく、歴史でも大事です。

近年デジタルデータの処理加工が簡単になって地図や資料を使った問題が各校で出題されるようになりました。地図の問題は慶應でも出題が多いですし、いろいろな地方の地図が使われています。

今年は分水嶺の問題が普通部で出題されていましたが、やはり丹念に地図を見ているとそれなりに見えてくる部分も多い。

手元に地図と統計は常に置いて、確認してください。


今日の田中貴.com
上手に昼寝をする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問でテストをしない


5年生の教室から
小数と分数の計算



慶應進学オンライン



正解率を上げるために何をするのかを決める

テストを受けたら答案をチェックしてみてください。

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形があるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。

正確率が高い、というのは慶應の入試では大きな強みになるので、しっかり分析と対策を施していきましょう。


今日の田中貴.com
詰めの段階へ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
絶対に合格する


5年生の教室から
夏休みは算数の復習に力を入れる



慶應進学オンライン



作業する問題

2017年の普通部の問題です。

図のように数がかいてある5種類のカードが2枚ずつ合計10枚あります。

これらから3枚を選び、その数を足します。
例えば3、5、5と選べば和は13になります。
このように足してできる数は全部で何通りありますか。


【解説と解答】
最小は11、最大は28です。そのうちできないものがないかを考えます。
11→3,3,5
12→3,3,6
13→5,5,3
14→3,3,8
15→3,6,6
16→5,5,6
17→3,6,8
18→5,5,8
19→3,6,10
21→5,6,10
22→6,6,10
23→5,8,10
24→6,8,10
25→5,10,10
26→8,8,10
27→できません
28→8,10,10

(答え)17通り

何かうまい方法があるか、と考えるよりも手が動いた方が早い、という問題ではあるかもしれません。
特に普通部の場合の数はそういう傾向が強いので、書き出すのを苦にしないことが大事です。


今日の田中貴.com
暑さに対する対策


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる気を出す子


5年生の教室から
覚えるのが嫌い



慶應進学オンライン



長い夏休み

いえ、小学生の話ではありません。慶應諸学校の話。諸学校の夏休みは長いのです。

9月1日に2学期は始まらない。だいたい10日前後でしょうか。

近年、公立は土曜日が休みなので、夏休みが短縮されて8月の最後の週から学校が始まります。慶應は週6日なので、それがない。したがって、9月1日から始まらない。

これはある意味理にかなっているところがあります。なぜ夏休みがあるのか?暑くて勉強するのは大変だから。

だとすると9月1日は充分暑い。だったら、もう少し遅くから始まった方が良い、わけです。

だからといって部活は結構忙しく、家にはいないことが多いのです。

まあ、付属校だからこそ、のメリットのひとつでしょう。


今日の田中貴.com
植物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問をやっていくと


5年生の教室から
式を書く習慣



慶應進学オンライン